七五三のご祈祷・参拝のマナーって?祈祷料や服装、当日の流れを解説|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
七五三のご祈祷・参拝のマナーって?祈祷料や服装、当日の流れを解説

七五三は古くから受け継がれてきた伝統行事であり、日本人にとってなじみの深い通過儀礼のひとつです。しかし、いざ自分のお子さまのお祝いをするとなると、マナーやしきたりが分からず不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
七五三の日を迎える前に、お参りの基本的な作法を確認し、当日の流れをイメージしておきましょう。この記事では、ご祈祷や参拝のマナーを紹介しながら、服装の選び方や多くの方が疑問に思う七五三の気になる点も解説します。
- 目次
- 知っておきたい!七五三の基礎知識
- 【七五三】ご祈祷のマナー
- 【七五三】神社参拝のマナー
- 【七五三】当日の流れは?
- 【七五三】神社参拝での気になる疑問を解決!
- 【イマドキの七五三】ご祈祷はオンラインや郵送でもできる!
- 【七五三のお参り】お子さまの晴れ姿を残そう
- スタジオアリスで七五三の晴れ姿を最高のカタチに!
- まとめ
知っておきたい!七五三の基礎知識

七五三は、3歳・5歳・7歳になったお子さまの健やかな成長をお祈りする行事です。伝統的には11月15日にお祝いするとされていますが、現代は10月中旬から11月中旬で都合のよい日程を選ぶご家庭が増えてきました。
平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が七五三の起源だといわれています。時代とともに少しずつ形を変え、江戸時代頃に現在の七五三の原型となるお祝いの仕方が庶民の間に広まっていきました。
【起源とされる3つの儀式】
髪置(かみおき)の義 | 3歳頃の男の子・女の子がそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式 |
---|---|
袴着(はかまぎ)の儀 | 5歳頃の男の子が正装の袴を初めて着る儀式 |
帯解(おびとき)の儀 | 7歳頃の女の子が付け紐を外して、初めて帯を締める儀式 |
現在の七五三は上記の儀式に由来し、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。ただし、地域によっては異なる場合もあるようです。
【七五三】ご祈祷のマナー

ご祈祷とは、神様のご加護をいただけるように願いを捧げる儀式のことです。七五三やお宮参りなどのお祝い事をはじめ、家内安全や商売繁盛、交通安全、厄除けなど、さまざまな場面でご祈祷が受けられるでしょう。ここでは、七五三でご祈祷を受ける方のために、基本的なマナーを紹介します。
ご祈祷の予約をする
まずは、お参りする神社でご祈祷の予約が必要かどうか、早めに確認することが大切です。神社によって、予約制にしている場合と当日受付をしている場合があります。
人気の神社では七五三のシーズン中は申し込みが殺到するため、事前予約ができず、当日受付のみとなる場合もあるようです。電話やWEBサイトで予約の有無を確認し、必要な場合は早めに予約を済ませましょう。
祈祷料を納める
ご祈祷を受ける際は、祈祷料を用意するのがマナーです。相場は5,000円~1万円程度ですが、神社によっては金額が決まっているケースもあります。予約の電話をする際に、金額も一緒に確認するとよいでしょう。
祈祷料はのし袋に入れて渡すのが一般的です。のし袋は紅白または金銀で蝶結びの水引がついたものを選びます。
表書きには、水引より上部に「御初穂料」と記し、水引より下部にお子さまのフルネームを記載しましょう。お寺に納める場合は「御初穂料」ではなく、「お布施」または「御祈祷料」と記入します。中袋には、表面にお金の金額、裏面に住所・お子さまのフルネームを書きましょう。
七五三のふさわしい服装を選ぶ
お子さまには、和装またはフォーマルな洋装を着せるのが一般的です。和装の場合は、お子さまの年齢によって着物が変わります。
【男の子】
・3歳:着物と袴と羽織、または「被布(ひふ)」と呼ばれるベストのような上着を着せる
・5歳:着物と袴と羽織を着せる
【女の子】
・3歳:「被布(ひふ)」を着せる
・7歳:「四つ身」と呼ばれるお子さま用サイズの着物に帯を締める
洋装の場合は、男の子はスーツ、女の子はワンピースやドレスなど「よそ行き」なスタイルに仕上げましょう。ご家族やその他の参加者は、お子さまの服装の格を意識することが大切です。
お子さまが洋装の場合は、格上となる和装は避けます。洋装・和装どちらにおいても、お子さまを引き立てる上品で控えめな服装を選び、ご夫婦で雰囲気を合わせるように心がけましょう。
【七五三】神社参拝のマナー

七五三当日を迎えるまでに、神社での基本的な参拝方法を確認しておくことが大切です。参拝のマナーを心得ておけば、七五三に限らず、別の行事でお参りする際にも生かせるでしょう。ここからは、鳥居のくぐり方から、神前の作法までお参りの流れを解説します。
一礼をして鳥居をくぐる
神社は神様がまつられた神聖な場所です。鳥居の前で立ち止まり、服装の乱れがないか確認しましょう。身なりを整え、心を落ち着かせてから、一礼をして鳥居をくぐります。
参道の真ん中は神様が通るとされているため、端を歩くように意識しましょう。また、参道の右端を歩く場合は右足から、左端を歩く場合は左足から一歩目を踏み出します。
手水舎(てみずや)の作法
参道を進んでいくと「手水舎」という場所があります。まず、右手に柄杓(ひしゃく)を持って左手を洗い、その次に左手で柄杓を持ち右手を洗いましょう。
次に手水を口に含み口中を洗います。その際に柄杓には口をつけないようにするのがマナーです。後に柄杓の柄を立てて柄を洗います。基本的にこれらは柄杓1杯の水で終えるようにしましょう。
神前の作法
神前で軽く一礼し、鈴を鳴らしたらお賽銭を入れます。お賽銭は、投げ入れるというよりは、そっと入れるのがマナーです。そして、願掛けをしますが、神社では「二礼二拍手一礼」が基本となっています。
【二礼二拍手一礼の作法】
1.二礼:神前に向かって2回深くお辞儀をする
2.二拍手:胸の高さで手を合わせて2回拍手。感謝の気持ちを込めて祈念し、手を下ろす
3.一礼:再度深いお辞儀を1回する
神社によっては「二礼四拍手一礼」など、参拝方法が異なる場合もあるので、事前に調べておくことをおすすめします。また、お寺では、拍手をせずに合掌しながら一礼するのが一般的です。ただし、お寺の参拝方法も宗派によって違いがあります。
【七五三】当日の流れは?

ここからは、一般的な七五三の流れを確認し、当日の動きをイメージしてみましょう。スケジュールに決まりはありませんが、神社に参拝し、記念撮影や食事会をするご家族が多いようです。七五三当日の流れを把握することで、何に準備や予約が必要か見えてきます。
お子さまの着付け
女の子の場合は、当日の朝に七五三用の髪のセットや着付けをしてくれる美容室があるので、事前に予約しておきましょう。ママも和装の場合は美容院で一緒にお願いするケースが多いようです。
また、写真館やフォトスタジオでは、記念撮影とセットで衣装の貸し出しから着付け・ヘアセットまで行ってくれるところがあり、近年はそちらを利用する人が増えています。
ご祈祷や参拝
着付けやヘアセットの準備が終わったら、次はお参りに行きましょう。前述した神社参拝のマナーを参考に、お賽銭を入れて願掛けをします。ご祈祷を受ける場合は、祈祷料を用意し、受付などで記帳の際に納めましょう。
七五三のシーズンは、神社はもとより周辺の交通機関も混雑します。事前に当日の状況を予想して、神社までのルートや駐車場の有無などをリサーチしておきましょう。
記念撮影
七五三はご家族揃って記念撮影をするチャンスです。フォトスタジオを利用する場合は、七五三当日にお参りの前後で撮影するか、別日に前撮りや後撮りをします。お参り中に記念撮影したいご家族は、出張撮影サービス利用するのもおすすめです。
フォトスタジオによっては、ハイシーズンを避けた前撮り・後撮りで、お得に撮影できるキャンペーンを実施している場合もあります。早めにキャンペーンの有無を確認することが大切です。
ご家族で会食
午前中に神社へ参拝し、お昼はレストランや料亭で会食するご家族が多いでしょう。食事の際に衣装を汚さないためにも、レンタル衣装を返却してから会食に向かうのが一般的です。
レストランや料亭によっては、七五三のお祝い膳プランを用意しているところもあるので、事前に確認して予約を取りましょう。自宅で食事会をしたい場合は、ご家族が手作りする他に、お祝い料理の宅配サービスも利用できます。
【七五三】神社参拝での気になる疑問を解決!

七五三が初めての方の中には、ご祈祷・参拝のマナーや当日の流れ以外にも、素朴な疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは、神社の選び方やお参りの持ち物などの疑問を解消します。
神社の選び方って?
七五三のお参りは、住んでいる地域の守り神である「氏神様」(うじがみさま)にお参りするのが古くからの慣習となっています。しかし、氏神様にとらわれず、有名な神社や思い入れのある神社を選んでも問題ありません。有名な神社には、写真映えする記念撮影スポットが多いのも魅力です。
また「快適さ」を意識して選ぶのも大切でしょう。急な坂道や長い階段がないか、ベビーカーでもお参りしやすいか、駐車場はあるかなどを事前に調べておくと安心です。
七五三でご祈祷しないのはダメ?
ご祈祷は必須ではないため、参拝のみでも問題ありません。最近は七五三のお祝いの仕方が多様化しており、ご祈祷しないご家族も増えています。大切なことは、お子さまの健やかな成長に感謝し、ご家族皆で心を込めてお祝いすることです。ご祈祷を受けるかどうかは、お子さまの体調やご家庭の都合に合わせて考えるとよいでしょう。
千歳飴ってどこで買うの?
千歳飴を持ってお参りするお子さまの姿を、記念写真に残したいママパパは多いのではないでしょうか。千歳飴は、神社でご祈祷の際に授与品として贈られることが多いようです。
ご祈祷しない場合は、ネットから注文するか、スーパーやデパートで購入する方法もあります。また、フォトスタジオの中には記念撮影時に千歳飴をプレゼントしている店舗もあるので、事前にWEBサイトや電話で確認してみましょう。
参拝で持っていったほうがいいものって?
ここでは、多くのママパパが「七五三に持って行ってよかった」と感じた便利グッズを紹介します。当日に慌てないよう、早めに準備しておきましょう。
・替えの靴
・着替え
・着物の下に入れるタオル
・洗濯バサミ
・貼るカイロ
替えの靴は、慣れない草履でお子さまが疲れてしまわないように、神社に着くまでの道中やお参りの後に履かせます。着替えは、食事会で衣装が汚れるのを防ぐために必要です。
タオルがあれば、お参り中に帯が下がって着崩れした際に、着物の下に挟んで応急処置ができます。洗濯バサミはお手洗いに行く際に、着物のたもとや裾を留めるのに便利です。七五三のシーズンは寒い日も多いため、貼るカイロを準備しておくと安心できるでしょう。
【イマドキの七五三】ご祈祷はオンラインや郵送でもできる!
コロナ禍で七五三のお参りが不安な方は、オンラインや郵送でのご祈祷を検討してみましょう。オンラインご祈祷は、自宅にいながらパソコンやタブレット、スマホからご祈祷が受けられるサービスです。郵送でのご祈祷は、後日授与品が自宅に届きます。
オンラインや郵送を利用する場合は、感染予防対策を徹底したフォトスタジオで記念撮影だけするのがおすすめです。晴れ着姿を写真に残せば、神社にお参りしない場合でも、七五三の思い出作りができます。
【七五三のお参り】お子さまの晴れ姿を残そう
お子さまの貴重な姿を思い出に残すために、多くのご家族がフォトスタジオで記念撮影を行っています。七五三の記念撮影は、当日撮影と前撮り、後撮りの3パターンです。
当日撮影は、お参りと撮影を1日で終えられるのがメリットです。ただし、時間に追われることが気になる方もいるでしょう。
前撮りでは記念写真だけを先に撮るため、七五三当日に時間のゆとりができます。ハイシーズンを避けて予約すれば、衣装が豊富に選べて、ゆっくりと撮影が楽しめるでしょう。キャンペーンを利用すれば、お得に撮影ができるのもメリットです。
後撮りは一般的に、12月以降に撮影します。混み合う時期と比べ、落ち着いて撮影できるでしょう。前撮りと同様にお得なキャンペーンを利用できる場合もあります。
スタジオアリスで七五三の晴れ姿を最高のカタチに!
スタジオアリスでは、コロナ禍でも快適に撮影できるよう、店内や衣装の衛生管理を徹底しています。足袋やくし・ブラシなど肌に触れるものはお子さま専用のセットをお使いいただけますので、安心してご利用ください。
スタジオアリスでは撮影用とは別に、お出かけ用の着物もレンタルしています。最新のモデルや人気ブランドの中から、お子さまにぴったりの1着を見つけていただけますよ。お気に入りの着物を着れば、七五三のお参りをより一層楽しめます。
\詳しくはこちら/スタジオアリスの七五三
まとめ

七五三のお参りでご祈祷を受ける場合は、予約が必要か確認し、祈祷料を準備しましょう。七五三のお祝いの仕方は多様化していますが、神聖な儀式にふさわしい服装を心得て、基本的なマナーを押さえておくことが大切です。事前に当日の流れをイメージし、食事場所やフォトスタジオの予約を早めに済ませましょう。
スタジオアリスでは、思う存分撮影・お参りをお楽しみいただけるよう、多彩なサービスを用意しています。七五三の記念撮影をお考えの方は、スタジオアリスにご相談ください。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの七五三
七五三コラム一覧
七五三のキホン
-
- 七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!
- 七五三の意味や参拝に行く場所、七五三の儀式に必要な準備や適切な服装などを紹介します。
-
- 女の子の七五三はいつやるの?可愛さ引き立つ女の子向け衣装の選び方
- 女の子が七五三をするタイミングや一般的な流れ、衣装の選び方などを紹介します。
-
- 七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!
- 七五三をお祝いする時期や当日の流れ、必要な持ち物を紹介しながら、七五三はいったい何をする行事なのか詳しく説明します。
-
- 男の子の七五三はいつ?3歳と5歳の由来・それぞれの着物スタイル
- 男の子の七五三の該当年齢やどのようなお祝いをするか、年齢別でおすすめの男の子の衣装についてご紹介します。
-
- 七五三を兄弟姉妹で同時にするメリット|服装・写真撮影を徹底ガイド
- 兄弟姉妹で一緒にする場合のメリットを解説しながら、当日の服装や写真撮影についてご紹介します。
-
- 七五三当日の流れは?記念写真撮影は前撮り・後撮りも活用しよう
- 七五三当日の流れや、スムーズなお祝いをするためにおすすめしたいスタジオアリスの七五三撮影の魅力をご紹介します。
-
- 男の子の七五三は5歳だけする?お祝いする年齢や衣装を紹介
- 男の子の七五三をお祝いする年齢について詳しく紹介します。男の子が着る衣装の種類や七五三の基礎知識などを紹介します。
-
- 時期外れの七五三のメリットや注意点は?記念撮影の時期も検討しよう
- 七五三の正式な時期や時期外れに行うメリットや注意点を解説します。
-
- 「七五三の挨拶マニュアル」ママパパも安心・文例やポイントを解説
- 七五三におけるシチュエーション別の挨拶の仕方や文例を知ることができます。
-
- 七五三のお食事会の手土産は何がおすすめ?主催者と参加者別に紹介
- 七五三手土産の対応方法やマナーについて解説します。
七五三で有名な神社
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(北海道・東北編)
- 七五三の参拝で有名な、北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(関東・北陸編)
- 七五三の参拝で有名な、新潟・富山・石川・福井・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中部・関西編)
- 七五三の参拝で有名な、長野・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中国・四国編)
- 七五三の参拝で有名な、岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(九州・沖縄編)
- 七五三の参拝で有名な、福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄の神社を紹介します。
あれこれ気になる「七五三事情」
-
- 七五三の準備って何をすればいいの?
- 参拝する神社や衣装のレンタル、食事会の予約まで、七五三の事前準備のコツを紹介します。
-
- 七五三の予算はいくらぐらいなの?
- 初めての七五三であれば一番気になるのがお金事情。先輩ママたちの七五三の予算についてアンケート調査をもとに解説します。
-
- 七五三をお祝いするための食事の段取り
- 七五三のお祝いで外食をしたり、お家でパーティーをする際の参考になるメニューについて紹介します。
-
- 七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
- 親族などへ七五三のお祝いをする際に知っておきたいマナーについて解説します。
-
- 七五三といえば千歳飴!意味や由来、入手方法や食べ方をご紹介
- 千歳飴の由来や絵柄の意味、入手方法から食べ方までを紹介します。
-
- 七五三のご祈祷・参拝のマナーって?祈祷料や服装、当日の流れを解説
- ご祈祷や参拝のマナーを紹介しながら、服装の選び方や多くの方が疑問に思う七五三の気になる点も解説します。
-
- 七五三の当日が雨だった場合の対処法!お参りはできる?延期するべき?
- 七五三の当日に雨が降っても慌てないための準備や、延期する場合の注意点などをご紹介します。
-
- 七五三は仏滅の日にお祝いしてOK?七五三の日程の決め方を解説!
- 七五三を仏滅にしてもよいかを考えるため、この記事では六曜の意味を紹介します。
-
- 3歳の男の子も七五三で被布を着る?3歳で七五三のメリットも紹介
- 男の子が3歳でお祝いする魅力を紹介します。
-
- 七五三参り写真が映える!東京都内の神社・お寺10選|基礎知識も
- 七五三におすすめの東京都内の神社・お寺10選を紹介します。
-
- 七五三の神社や写真スタジオの予約方法・時期は?早めの準備が肝心!
- 七五三の神社ご祈祷予約や準備の時期など、準備段階で注意しておきたいことをご紹介します。
-
- 七五三の後撮りはいつまでにする?12月以降に撮影する魅力を紹介!
- 七五三の後撮りの魅力や特徴、どのようなご家族におすすめなのかご紹介します。
-
- 七五三の料理はどうする?自宅でできるお祝いレシピも紹介
- 外食または自宅で食事会をする際のそれぞれのメリット・デメリットや、七五三の定番お祝い料理を紹介します。
-
- 男の子の七五三衣装|レンタルの魅力やおすすめの衣装を紹介
- 男の子の七五三衣装について徹底解説します。年齢別の衣装の選び方やレンタルと購入のメリット・デメリットを把握すれば、最適な方法で衣装を調達できるでしょう。
-
- 七五三はお寺でもOK?神社と違う参拝方法と人気の寺社を紹介
- お寺と神社のそれぞれの参拝方法を解説した上で、参拝先の決め方のポイントや七五三に人気の寺社を紹介します。
-
- 七五三の持ち物リスト|当日までに準備することを徹底解説
- 「七五三の持ち物リスト」や、当日までに準備することを紹介します。
-
- 七五三の父親のネクタイは何を選ぶ?色柄選びのポイントやおすすめコーデを紹介
- 七五三におすすめのパパのネクタイの色や柄、ネクタイを選ぶポイントやコーディネート例を紹介します。
-
- 七五三の初穂料はいくら必要?相場や書き方、渡し方のポイントを解説
- 七五三の初穂料の目安、渡し方や包み方について詳しく解説します。
七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
-
- 七五三 3歳女の子にぴったりな着物
- 3歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 7歳女の子にぴったりな着物
- 7歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 3歳男の子にぴったりな着物
- 3歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 5歳男の子にぴったりな着物
- 5歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三の衣装・着物をレンタルするときの心得
- 七五三の着物レンタルをする際の注意点や手続きの流れを紹介します。
-
- 七五三は洋装・和装どちらで行く?お子さまとご家族の服装を紹介
- 七五三のお祝いでの、お子さまとご家族の服装の例や選び方の注意点を紹介します。
-
- 3歳の七五三では髪型も重要!女の子と男の子の髪型アレンジのコツとは?
- 3歳の女の子と男の子の七五三での髪型アレンジのコツや、おすすめの髪型アレンジ例を紹介します。
-
- 七五三 男の子のヘアアレンジについて
- ほんの少し手を加えるだけで大きく変わる、男の子にぴったりなヘアアレンジについて紹介します。
-
- 7歳の七五三のかわいい髪型!画像で選べるおすすめ髪型17選
- 7歳におすすめの七五三髪型17選を画像と一緒に紹介します。
-
- 七五三はメイクでおめかし!3歳・7歳の化粧・髪型のポイントを解説
- きれいな衣装が着られる七五三はお子さまにとって特別な日。七五三におすすめのメイクを3歳と7歳に分けてご紹介します。
-
- 七五三 日本髪はかわいい?必要な長さは?着物に人気の髪型も紹介
- 七五三の着物に映える日本髪の魅力やヘアセットに必要な髪の長さ、個性を演出できるアレンジ例を紹介します。
-
- 3歳の七五三の着付け女の子・男の子の着付け方を紹介
- 3歳の七五三の着付けの仕方を女の子と男の子に分けて紹介します。
-
- 女の子・男の子の七五三の靴は?おでかけ靴の選び方や靴擦れ対策も
- 七五三のお出かけにぴったりの靴選びを押さえ、装いに合わせた靴選びのポイントや靴擦れ、鼻緒擦れの対処法も紹介します。
-
- 七五三のヘアメイク事情!年齢別におすすめの髪形とポイントを解説
- 七五三のヘアメイクについて年齢別に解説します。
-
- 産着は七五三用にお直しできる?男女別の仕立て直し方法や注意点
- 産着・祝着(のしめ)を七五三の着物へ仕立て直す方法について詳しく紹介します。
七五三のスタジオ撮影と記念写真について
-
- 七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ
- 七五三の記念撮影をするスタジオ選びと撮影の流れについてポイントを紹介。
-
- 七五三のスタジオ撮影、「前撮り」と「同日撮り」のメリット・デメリット
- 「前撮り」「同日撮影」のメリット・デメリットについて、先輩ママたちへのアンケート調査より解説します。
-
- 七五三のスタジオ撮影で、思い出に残る写真アイテムとは
- お部屋に飾って楽しめるもの、プレゼントとして喜ばれるものなど、七五三におすすめな写真アイテムを紹介します。
-
- 七五三の前撮りはメリットがたくさん!おすすめの撮影時期とその理由を紹介!
- 前撮りのメリットやおすすめの時期、フォトスタジオ選びのポイントなどを紹介します。
-
- 七五三の写真はどこで撮影すると安い?大切な思い出をお得に残そう
- 七五三の写真撮影の依頼先や金額の目安、費用を抑えるポイントなどを紹介します。
-
- 七五三は参拝せず写真だけでOK?記念撮影や参拝の気になる疑問解決
- 「七五三のお祝いを記念写真撮影だけにしても問題ないか」という疑問を解決します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影