成人式の振袖は水色や白でさわやかに!選ぶポイントと注意点も解説

人生の節目である成人式に、華やかな振袖を着て迎えたいと思っている方も多いでしょう。いわゆる、振袖の定番、王道といわれる赤やピンクなどの色ではなく、自分らしさがアピールできる色合いの振袖を探している方におすすめしたいのが、水色や白の振袖です。
この記事では、水色や白の振袖の魅力と選び方を解説するとともに、スタジオアリスで人気の水色や白の振袖コーディネートを紹介します。実際の振袖画像を見ながら、振袖選びで注目すべきポイントが分かれば、自分にぴったりの振袖選びへとたどり着けるでしょう。
振袖は水色や白で選びたい!その理由とは

振袖というと赤やピンクといった華やかな色、黒や緑など強めの色をイメージすることが多いかもしれません。しかし、最近では水色や白の振袖にも注目が集まっています。まずは水色や白の振袖の魅力について深掘りしていきましょう。
どんな方にもマッチする!白の振袖
振袖のベースカラーは顔色との相性があるため、どうしても似合う、似合わないがあります。似合わない色の振袖を選ぶと、顔が浮いてしまったりくすんで見えたりしてしまうため、振袖は色選びも重要となります。しかし、白の振袖にはその心配がありません。
「ピンクは似合わないけど、ピンクが好き」という方であれば、ピンクの柄を使った白の振袖を選べばOK。白はどんな色ともぴったりマッチするため柄の色を選ばない上、どんな方も比較的似合いやすい色といえます。
「他の人とかぶりたくない」方には水色!
振袖にはさまざまな色柄のものがあるとはいえ、人気が集中する色合いもあります。赤やピンクの振袖の場合、周りと雰囲気がかぶってしまうこともあるでしょう。
せっかくの成人式です。「他の人とはかぶりたくない」という方におすすめなのが、水色の振袖です。水色の振袖を選ぶ方は、赤やピンクなどの定番色と比べて、そう多くないため、かぶることも少ないでしょう。
水色は、気品や洗練された美しさを感じさせる色です。かわいすぎず、大人っぽくなりすぎない、ちょうど良さもあります。定番や王道ではない特別感をくれるのが水色の振袖の特徴でしょう。
「トレンドを押さえたい」という方はやっぱり白
白の振袖最大の魅力は、柄やコーディネート次第でさまざまに表情を変えられること◎。そのため、トレンドアイテムとのコーディネートも多彩に楽しめます。
柄の割合、デザイン、色使いにより、洗練された古典的なスタイル、ガーリーなかわいい系、なんだか懐かしいレトロモダン、スタイリッシュなモダンスタイルと、白の振袖にはさまざまなタイプが存在します。
そこに小物使いで自分らしさをプラスするのが最近のトレンドです。古典的な振袖にレースの手袋で個性的な演出をしたり、振袖の柄の色を意識したメイクでモード感を出したりとアイデアも多彩です。
水色は「派手なのは苦手」という方に最適
振袖の主流、王道は華やかさを強調したデザインのもの。赤や黒といったはっきりした色合い、金彩や銀彩を施した豪華なアクセントなどが華やかさを演出します。
しかし、派手さではなくしっとりとした美しさで装いたいという方もいるはず。そんな方に選ばれているのが水色の振袖です。
水色は清潔感ややさしさ、繊細さ、落ち着きを感じさせる色。主張し過ぎない美しさが品のよさを引き立てます。そんな水色の振袖は「派手なのはちょっと……」という方にぴったりです。
水色や白の振袖を選ぶ際の注意点

水色や白の振袖にも、実際にはさまざまなバリエーションがあります。色の特徴や和服のルールが分かっていないと、自分に似合う振袖を選べないかもしれません。
ここでは水色や白の振袖を選ぶ際に注意しておきたいポイントを4つ解説します。振袖選びを始める前にしっかりと理解しておきましょう。
肌色に合わせてトーンを選ぶ
振袖選びのポイントは、自分に似合う色を見つけるということ。白の場合には、純白かベージュがかった白とあまり幅はないため、自分にどのトーンの白が似合うのか分かっていればベースカラー選びで失敗しません。
少し難しいのが水色です。水色はやはり似合う・似合わないがあります。水色が特に似合うのは白い肌にソフトな髪色、いわゆるブルベ夏タイプの方。
それ以外の方であれば、明るいトーン、白に近い色味、くすみカラーなど同じ水色の中から似合う色を見つけることから始めましょう。
柄の割合が印象を大きく変える
振袖には花柄を中心に華やかな柄がデザインされることがほとんどです。この柄の割合で振袖の印象は大きく変わります。
水色がベースカラーの振袖であっても、柄の割合が多いと柄の持つ雰囲気のほうが全面に引き立ちます。ベースカラーの雰囲気がマッチしても、柄のイメージが自分の思い浮かべているものにマッチしない場合は、満足いく着姿に仕上がらないかもしれません。
振袖を選ぶ際は、ベースカラーだけでなく柄の雰囲気など、全体のバランスを見た上で自分に似合うかをチェックしましょう。
白の振袖には、柄を極力抑えたデザイン、または無地のものもあります。帯回りや小物でバランスを取らなければ、寂しい印象になってしまうこともあるため、トータルコーディネートまで考えた振袖選びが必要になるでしょう。
柄の配置で雰囲気が変わる
振袖は柄をどこに配置するかでも雰囲気を大きく変えます。
全体にちりばめるように柄が施されている振袖は、若さや活発さ、晴れやかさなどをイメージさせるでしょう。上半身に柄があまりなく、裾や袖に柄が集中しているデザインは、優美さや落ち着きなど、やや大人の印象です。
特に白の場合には、柄が伝える印象が強いため、柄の色や種類だけでなく配置にも注目して選ぶようにしましょう。
2025年におすすめの水色振袖|魅力と注目ポイント

振袖選びの注意点が分かったら、実際の振袖コーディネートをチェックして、イメージを広げていきましょう。まずは、さまざまな色柄の水色の振袖をスタジオアリスの「ふりホ」の振袖ラインアップからピックアップしました。
水色とひと口に言ってもさまざまに雰囲気の異なる振袖があることに気づくはずです。どのような色柄のものが自分の理想とするスタイルなのかを、ここで見極めていきましょう。
古典の要素をしっかり押さえたキュートなデザイン

ベースカラーは青みがかったエメラルドグリーンで、パッと目を引く存在感があります。裾は紺色からのグラデーションになっており、全体を引き締めているのが分かるでしょう。
柄は梅や菊といった古典柄を中心に華やかにデザインされており、お祝い感のある振袖。それでいて、ほんのり落ち着いた感じがするのが水色のパワーです。水色と相性の良い淡いピンクや黄色を差し色に仕上げています。
くすみカラーで大人かわいい雰囲気をアピール

淡い水色に紫陽花やバラといった洋花を使ったモダンなデザイン。柄自体は全身に散らばるように配置されていますが、同系色でまとめられているため、にぎやかさよりもむしろしっとりとした優しいかわいらしさが印象的です。
紺の帯揚げできりりと引き締め、やさしい雰囲気の中にも大人っぽさも演出しました。
かわいらしさ満載の今どき振袖

©HIBIYA-KADAN
白に近い水色が爽やかな印象を与えるモダンスタイル。柄の割合を押さえているものの、存在感のある大きなバラをデザインすることで、華やかさを演出しています。
アクセントカラーは赤ですが、黄色のバラが赤の強さを抑える効果を発揮しており、かわいらしくまとめられているのが特徴です。
チェック柄の半襟や黒のレースの帯揚げで、淡いカラーを引き締めつつ今どきっぽさをアピールしています。
鮮やかな水色が夢の世界を演出

こちらはディズニーデザインの振袖で、テーマは「アナと雪の女王」のエルサ。鮮やかな水色、裾を引き締めるブルー、同系色でまとめられたオリジナルの柄が、全体を上品な美しさに仕上げています。
小物を白にする、ディズニーの世界観をさりげなく投影したコーディネートにも注目です。
2025年におすすめの白振袖|魅力と注目ポイント

続いて白の振袖も見てみましょう。白振袖の魅力は柄やデザインによって印象が大きく異なるところ。白の振袖そのものが最近のトレンドということもあり、バリエーションは豊富です。
ベースカラーである白の持つ印象を大切にするのか、好きな色を柄にもってくるのかなど、選ぶ方向性を決めるヒントにしてみてください。
伝統とモダンの調和で堂々たる美しさに

こちらは明るい白をベースカラーに、伝統の技術で柄入れした古典的な雰囲気の逸品です。京友禅競技大会で受賞した振袖です。
古典的なモチーフを中心にしながらも、モダンな配色の桜を組み込んだ斬新なデザインが魅力的。熟練の技で施された金駒刺しゅうを上品なアクセントにし、白の振袖とはいえど、非常に華やかな雰囲気に仕上げています。
光に全身を包まれているような優しいデザイン

©玉城ティナ×紅一点
ナショナルブランド「玉城ティナ×紅一点」の振袖です。ベージュがかった白の割合が多く、全体を優しくしっとりと包んでくれます。
デザインは現代風ながら、柄には丸紋や菊、藤の花といった古典的なモチーフを使い、ニュアンスカラーで表現した個性的な仕上がりが魅力です。
どこかちょっと懐かしいレトロモダンの白

クリームがかった白をベースカラーに、朱色や抹茶色といったなつかしさのある色味で柄をデザインしたレトロモダンの振袖。
柄にはおめでたい意味合いのある伝統的なモチーフを使いつつも、配置や色使いでモダンな空気感を演出しています。大人の雰囲気で全体を引き締める裾のえんじ色の効果で、メリハリのある装いに仕上げています。
クール系女子におすすめ!モノトーン振袖

大胆に大きく描かれた牡丹(ぼたん)が印象的なモード系振袖。クールなダークカラーでデザインされてはいるものの、ベースカラーの白のおかげで強くなり過ぎることがありません。
ちらりとめくれた花びらの金彩、帯揚げやだて襟に差したえんじ色のアクセントカラーが控えめながら女性らしさをプラスしています。大人でクール、そんな表情を引き立てたい方におすすめのデザインです。
水色や白の振袖は前撮り撮影できれいに残しておこう

悩みに悩んで決めた振袖は、スマートフォンで撮る成人式当日のスナップショットだけでは、もったいない。ぜひ、成人式の記念としてプロに頼んできれいに思い出を残しましょう。
振袖姿の成人式写真は前撮り撮影できれいに残すのが最近の定番です。前撮り撮影についてよく知らない、迷っているという方もいるでしょう。ここでは、前撮り撮影がどのようなものなのか、その魅力を紹介します。
とっておきの振袖姿はプロの撮影が正解
振袖姿の写真はSNSで共有したり、お世話になった方にプレゼントしたり、将来結婚式のフォトムービーで使ったりとさまざまに活用されます。
多くの方の目に触れることも考えると、プロに依頼して最もきれいな状態で、特別感のある演出で思い出を残しておくのが正解です。
フォトスタジオによって仕上がりの雰囲気は違います。予約する前に、ホームページなどで仕上がりを確認しておくとよいでしょう。演出用の小物や背景を準備しているフォトスタジオもあります。
前撮り撮影なら成人式よりも美しく思い出を残せる
成人式当日に記念写真撮影の予定を入れるという方法もありますが、断然おすすめなのは前撮り撮影です。
成人式当日は、朝早くからヘアセット・着付けを済ませ、成人式式典への出席、なつかしい仲間との会話や写真撮影、夜には同窓会や二次会も控えています。
この慌ただしいスケジュールに記念写真撮影まで加えると、体力的にも精神的にも疲れきってしまうかもしれません。
前撮り撮影であれば、ゆとりのあるスケジュールの中で撮影できます。身体やお肌のコンディションを撮影に向けて整えていけば、一番きれいな振袖姿を思い出に残せるでしょう。
費用が心配?解決策は……
前撮り撮影用に振袖を手配したり、ヘアセットや着付けを依頼したりする費用を心配する声も聞かれます。そんなときは、振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったプランを利用しましょう。
振袖レンタルがセットになったプランなら、前撮り撮影用にわざわざ振袖を手配する必要はありません。さらに、前撮り撮影用のヘアセットや着付けをサービスしているフォトスタジオを利用すれば、ヘアセットや着付けの費用も節約できるため、なお安心です。
スタジオアリスの「ふりホ」なら水色や白の振袖も選び放題!

成人式の主役はあなたです。自分らしい振袖を見つけたいのであれば、そしてリーズナブルに前撮り撮影をしたいのであれば、スタジオアリスの「ふりホ」をぜひご利用ください。
「ふりホ」は成人式の振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったプラン。最後に、「ふりホ」が多くの方に選ばれている、その理由を紹介します。
『ふりホ』約1,500種類の振袖からあなた好みを見つけられる

「ふりホ」の振袖ラインアップは約1,500(※)種類。カラーバリエーションが豊富で、もちろん水色や白も豊富にご用意しています。
デザインも、華やかな王道古典スタイル、キュートなかわいい系、人気のレトロモダン、スタイリッシュなモード系と多彩。
さらに、京友禅競技大会の受賞柄、スタジオアリスだけのディズニーデザイン、人気ナショナルブランド、美少女図鑑コラボ振袖など個性あふれる振袖もあり、どれを選んでも追加料金は一切かかりません。
※振袖の取扱数は2024年度1月6日時点のものです
※店舗によって異なる場合がございます
前撮り撮影ではヘアセットも着付けもサービス

©Disney
「ふりホ」は、振袖レンタル、前撮り撮影、前撮り撮影用のヘアセットと着付け、データ付きアルバムがすべてセットになったプランです。
前撮り撮影には普段着でお越しいただき、スタジオアリスでヘアセット・着付け・撮影と移動なしでお任せいただけます。前撮り撮影用に美容院を予約する必要がないため、費用の節約になるだけでなく、移動による着崩れの心配や体力的な負担もありません。
前撮り撮影が済んだら、振袖一式はそのままお持ち帰りいただけます。成人式まで何度でも着用可能なので、コーディネートやメイクの練習にもお使いください。成人式が終わったら、クリーニング不要で返却という流れです。
『ふりホとは(商品・料金)』情報収取から仮予約までスマホひとつで簡単便利!

「ふりホ」のもうひとつの魅力は、スマホひとつで情報収取から仮予約まで進めること。
情報収集には「ふりホ」公式インスタグラムアカウントをチェックしてみてください。成人式や振袖に関する最新情報を発信しています。成人式の準備はもちろん、振袖選びのポイントやトレンドチェックにも使える便利なツールです。
振袖選びにはWEBカタログをご利用ください。専用アプリを使えばバーチャルフィッティングも可能。自分にぴったりの1枚を見つけられるでしょう。これはと思う振袖が見つかったら、スマホでそのまま仮予約もできます。
『「ふりホ」公式インスタグラムアカウント』ふりホのQ&A|気になる疑問を解決!
ふりホの疑問1|品質は大丈夫?
振袖は正絹を中心とした高品質な振袖をご用意していますのでご安心ください。グループ会社の「京都豊匠」で一括管理しているので、間接コストを省き、品質の高い振袖をリーズナブルな価格でご提供しています。
ふりホの疑問2|実際は高い振袖もあるのでは?本当に一律価格?
新作振袖、受賞振袖、Disneyデザイン振袖、ブランド振袖、どの振袖を選んでも追加料金は一切ありません。高品質・約1,500種類(※)の振袖を、全て安心の一律価格でご提供しています。
※振袖の取扱数は2024年1月6日時点のものです
※料金は2024年1月6日~2024年12月26日までのものです
ふりホの疑問3|振袖だけの価格なの?
成人式当日の振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったプランです。振袖には帯や小物一式はもちろん、着付けに必要な小物10点もご用意しております。前撮り撮影時は着付け・ヘアセットも付いて、さらに写真集タイプの豪華アルバム(10ページ12カット)もセットになっていますので、全てまとめてお任せいただけます。
ふりホの疑問4|たくさんの中からどうやって選べばいいの?
「ふりホ」ならWEBカタログで好きな色やイメージで絞り込んで選べるから簡単です。すきま時間を使って気になる振袖をいつでも、どこでもチェックできます。気になった振袖はバーチャルフィッティングアプリで試着体験できるので、遠く離れたご家族や友達にもシェアしてゆっくりじっくり選べます。展示会で試着もできますので、最寄りの会場でぜひお手に取ってお確かめください。
ふりホの疑問5|いつ予約したらいい?早く予約しなくて大丈夫?
人生の大きな節目である成人式の振袖を何年も前に予約するのは早過ぎませんか?「好みも変わるし、不安がいっぱい……」そんな声から生まれた「ふりホ」なら振袖選びは急がなくてもOK!成人式の直前でもご予約いただけます。毎年のトレンドに合わせた旬の品揃えをしているので、豊富なラインアップからお選びください。
※1年~2年前のご予約からお受けしています
まとめ

「他の人と同じような振袖は嫌」「派手なのは苦手」という方におすすめなのが、水色や白の振袖です。ベースカラー選びのコツやデザインによる雰囲気の違いを理解しておけば、自分にぴったりの振袖を見つけられるでしょう。
水色や白の振袖から自分らしい1枚を見つけたいという方は、スタジオアリスの「ふりホ」をぜひご利用ください。水色の振袖も白の振袖も、豊富なカラーバリエーションと多彩なデザインで展開しています。
前撮り撮影もセットのお得感も見逃せないポイントです。振袖レンタルに関するご相談も随時受け付けております。成人式準備の不安や疑問をスタッフが解消いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
『ふりホ 成人式振袖レンタルのご予約&ご相談会』