ふりホ Times

着物に合わせる足袋はどう選ぶ?サイズや種類、お手入れのコツも

  • #着物
  • #足袋
  • #マナー

成人式や結婚式のお呼ばれなど、着物を着用する機会が控えている方もいらっしゃるでしょう。おしゃれは足元からとはよくいいますが、着物を着用するとき必要になる足袋も、マナーだけでなくコーディネートのコツが存在します。

そこで今回は、着物と合わせる足袋の選び方を紹介します。フォーマルな着こなしからカジュアルな着こなしまで、さまざまな視点から見た足袋の選び方をまとめているので、足袋選びに悩んでいる方はぜひご一読ください。

着物の必需品!足袋の基本を知ろう

まずは、足袋とはどのようなものかをおさらいしてきましょう。また、サイズの選び方についても解説します。サイズの合わない足袋ではだらしなく見えてしまうので、着物を粋に着こなすための基礎知識として、しっかりと押さえておきましょう。

足袋の形状

足袋は二股に分かれた形状をしています。これは草履を履くことを前提として作られた形です。靴下とはかなり見た目が異なりますが、その他の構造にも大きな違いがあります。

靴下は袋状のシンプルな形が特徴ですが、足袋は二枚の布を縫い合わせて作られています。また、足袋にはあまり伸縮性のない生地が用いられるため、靴下よりもサイズ選びに慎重になる必要があります。

足袋のサイズ

足袋のサイズは、22cmや23cmというように、靴や靴下と同じようなサイズ表記がされていることも近年では多く見られます。しかし、足袋には甲高さん向けや、幅が狭い方向けなどもあり、作りによって細かな寸法が異なります。一般的なサイズ表記とはまた別に「足幅」や「足首」のサイズが表記されていることも多いでしょう。

以上のことから、ぴったりサイズを選ぶためのコツは、以下の3点が重要です。

・足幅、足首、足のサイズを改めて計測した上で選ぶ
・足のサイズは、かかとから一番長い指までで計測する
・洗濯で縮むことを踏まえ、0.3cm~0.5cmほど大きめサイズを選ぶ

かかとの金具「コハゼ」の役割とは?

足袋のかかと部分には、フック状の金具が取り付けられていますが、これは「コハゼ」と呼ばれるパーツです。コハゼは、伸縮性の少ない足袋の履きやすさを高めるとともに、履いている最中のズレを防止する役割を持っています。

足袋によってコハゼの枚数が4枚のものと5枚のものがありますが、これは足首部分の布の長さに比例します。コハゼが4枚の足袋よりも5枚の足袋のほうが、足首を覆う面積が多いため、肌をなるべく見せたくないフォーマルなシーンでの着用に向いています。

着物に合わせる足袋の種類と選び方

足袋といえば白一色のイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、実はさまざまな色柄があり、素材も豊富です。着物に合わせて足袋を選ぶときは、着物の格に応じて選ぶマナーに注意することや、暑さや寒さへの対策などにも目を向けましょう。ここでは、足袋の基本の選び方を解説します。

礼装は白足袋が基本

冠婚葬祭や成人式など礼装に分類される着物を着用するシーンでは、白足袋を履くことがマナーとされています。白足袋の中にも素材によって格の違いがあり、特に格が高いのは「正絹(しょうけん)」を使用した光沢のある足袋です。

例えば、結婚式のシーンでは、主役である新郎新婦は正絹を使用した足袋がふさわしいでしょう。一方ゲストであれば、綿を使用かつキャラコと呼ばれる織り方の白足袋がおすすめです。

足袋の素材による違い

足袋の素材による違いについて、メリットおよびデメリットを表にまとめました。

足袋の素材

メリット

デメリット

綿キャラコ足袋

綿足袋の中でも織り目が細かく、高級感がある

洗濯したときに縮みやすい伸縮性に欠ける

絹ブロード足袋

絹キャラコ足袋よりも織り目が荒い分、安価で手に入れやすい

洗濯したときに縮みやすい
伸縮性にやや欠ける

ストレッチ足袋(ナイロン・ポリエステル足袋)

伸縮性に富んでいて、初心者や足の形に特徴のある方でも履きやすい
しわや汚れが付きにくく、扱いやすい

着物の裾を傷めやすい
滑りやすい

フォーマルシーンであれば綿キャラコ足袋が無難ですが、カジュアルシーンであれば履きやすさや扱いやすさを重視して選ぶのがおすすめです。

汚れ防止や防寒には足袋カバーが便利

汚れにくい素材の足袋を選んだり、防寒用の足袋を選んだりということは、カジュアルシーンであれば気軽にできますがフォーマルシーンではなかなか難しいところ。そんなときに役立つのが、「足袋カバー」と呼ばれるアイテムです。

足袋カバーとはその名前の通り、足袋の上から履くものであり、汚れ防止や防寒のために使われます。ただし足袋カバー自体はフォーマルシーン向きという訳ではないため、移動中のみ着用し、会場では脱ぐのが一般的なマナーです。

礼装以外で着物を着る足袋はおしゃれを意識しても◎

正礼装や準礼装を着用するシーンでないのであれば、足袋の選び方にこれといったマナーやルールはありません。たとえば普段のお出掛けや、旅行中に和装を着用するなどといった場合には、ぜひここで紹介するさまざまな足袋で足元からおしゃれを楽しんでみてください。

色足袋

「色足袋」とは、白以外のカラーを基調とした足袋全般のことを指します。近年ではとてもバリエーション豊かな色足袋が販売されており、和装らしいえんじ色や桜色といったカラーだけでなく、ポップな印象のビビッドカラーもよく見かけるようになりました。

色足袋は着物とのカラーコーディネートを楽しめる他、白足袋に比べると汚れが目立ちにくいなど扱いやすさのメリットもあります。

柄足袋・刺しゅう足袋

柄が印刷されたものを「柄足袋」、柄が刺しゅうで施されているものを「刺しゅう足袋」といいます。基調となるカラーはさまざまですが、一色遣いの色足袋よりもさらにカジュアルさをプラスできます。

色柄によって雰囲気が大きく異なるので、小粋さ、かわいらしさ、和洋折衷感など醸し出したいイメージに合わせて選ぶのがよいでしょう。

【夏用】レース足袋・麻足袋

夏場の厚い時期であれば、レースや麻といった素材で作られた足袋もおすすめです。どちらも通気性のよい素材であるため、快適に履きこなせるでしょう。

なおレース足袋は、女性らしさと和洋折衷感を高めてくれます。麻足袋はシンプルなデザインのものが多く、和装らしさを大切にしたいときにおすすめです。

【冬用】フリース足袋・別珍足袋

冬の寒さ対策には、フリース足袋や別珍(べっちん)足袋がおすすめです。どちらも保温性に優れており、ふんわりとした肌触りで履き心地もばっちりです。

フリース足袋は、内側だけがフリース素材になっているものが多く、外見はシンプルなものからレース足袋風のものまでさまざまです。別珍足袋も同様に内側だけが別珍素材になっているものもありますが、全体が別珍素材のものもあり、見た目にも温かさや秋冬らしさを感じられるでしょう。

着物に合わせる足袋の履き方・お手入れ方法

足袋を美しく履きこなすには、正しい履き方を身に着けるのはもちろん、しわや汚れなく美しい足袋であることも大切です。ここで足袋の履き方や、洗い方やたたみ方などといったお手入れ方法をマスターしましょう。

足袋の履き方

足袋は、以下の手順で履きます。

1.コハゼを外した状態で、半分ほど足袋を折り返す
2.靴下を履くのと同じようにして足袋に足を入れ、指先がぴったりフィットするように手で調整する
3.折り返し部分を元に戻し、かかとにフィットするように調整する
4.足首まで足袋を引き上げ、足と足袋のかかとの位置を合わせる
5.旅が履けたら、足の甲部分のシワを整える
6.下からひとつずつコハゼを留めていく

途中までの流れは靴下とほぼ変わりませんが、コハゼを留める前にしわを整えることと、コハゼを留めるときに生地がたるまないようにすることが大切です。コハゼを留めるときは、足首の角度がなるべく90度に近くなるような体勢で留めると、履きやすいでしょう。

足袋の洗い方

足袋の洗い方は素材によって異なります。洗濯表示をきちんと確認し、洗濯機がNGとなっている足袋に関しては、必ず手洗いで洗濯しましょう。

手洗いが必要なものは、主に正絹や綿素材といったフォーマルシーン向けの足袋であり、白足袋が多いでしょう。白足袋は汚れが付きやすく落ちにくいため、着用後はなるべく早めに洗うことをおすすめします。

汚れがどうしても気になる場合には、専用の足袋ブラシを使って擦ったり、漂白剤を使用したりしても構いません。

足袋の型崩れを防ぐ方法

一般的な足袋は複数の布地を縫い合わせて作られており、美しい見栄えに整えられています。型崩れを防ぐため、洗濯表示に合わせて洗濯をするだけでなく、以下のような手順できっちりとしわを伸ばし、形を整えてから干すようにしましょう。

1.底部分の布を横向きに引っ張って伸ばしてから、縦向きにも伸ばす
2.甲の部分の縫い目を揃えた状態でつま先と履き口を持ち、伸ばす
3.履き口を横に伸ばす
4.底部分から表部分まで形を崩さないようにしてたたいて伸ばす
5.足袋に手を入れ、履いているときの形に整える
6.膨らんだ状態のまま、コハゼを留める糸をつまむ形で干す

足袋のアイロンがけのコツ

まず洗濯表示でアイロンがけの有無を確認しましょう。多くの場合、綿素材の足袋はアイロンがけが必要になります。綿素材の足袋であれば、以下の手順で高温かつスピーディーにアイロンをかけるのがコツです。

1.親指側の甲の面を縫い代に沿ってかける
2.足底の布地のへりにかける
3.足袋のサイド側のかかとから、親指側に向かってかける
4.小指側の甲の面を縫い代に沿ってかける
5.甲部分が重なってしわにならないように気を付けつつ、足首の面にもかける

足袋のたたみ方

アイロンをかけた後は、親指側の甲の面に反対側を重ねるようにしてたたみます。より小さくたたみたい場合には、この状態からさらに足首の部分を重ねて折るとよいでしょう。ただし小さくたたむほどしわが付きやすいため、注意が必要です。

成人式で振袖を着る際の足袋に決まりはある?

成人式で着用する振袖は、未婚女性の第一礼装です。そのため、成人式で振袖を着る際に合わせる足袋は白足袋が基本です。中には、白足袋に刺しゅうが施されたものを選ぶ方もいらっしゃいますが、控えめのデザインのものを選ぶと、さりげないおしゃれを演出できるでしょう。

成人式の写真撮影は選べる振袖の種類が多いスタジオアリスへ

最近では着物を着る機会はなかなかありませんが、結婚式や披露宴に参加する他、成人式の衣装に振袖を選ぶことで着物を楽しめます。

中でもご自身の人生の大きな節目である成人式は、お気に入りの振袖を選んで式典に参加したいと考える方も多いでしょう。スタジオアリスでは振袖と記念写真撮影がセットになった「ふりホ」というプランをご提供しています。安心の一律価格で、豊富な振袖からお気に入りの一着をお選びいただけます。

『ふりホ』

「ふりホ」なら高品質な振袖を約1,500種類ご用意!

スタジオアリスの「ふりホ」では、格式の高い高品質な正絹(しょうけん)を中心に、約1,500種類の振袖をご用意しています。正絹は絹100%ということを意味します。見た目にも高級感があり、着心地のよさにも定評があります。高品質の振袖をリーズナブルにご提供できる点は、大きな魅力ではないでしょうか。

振袖は、正統派の華やかなものだけでなく、キュートな世界観を演出するパステル調デザイン、伝統あるレトロデザインに今どきのテイストをプラスしたもの、スタイリッシュさを取り入れたモード系、大人気のディズニーコレクションなど、幅広いデザインの中からこだわりの振袖をお選びいただけます。

『成人式振袖ラインアップ』

「ふりホ」なら99,800円(税抜)の一律価格で安心!

スタジオアリスの新プラン「ふりホ」は、成人式の前撮り撮影専用サービスです。ヘアセットも着付けも振袖レンタルもついて、99,800円(税抜)の一律価格に設定されています。着付け・ヘアセットのための追加料金はかかりません。

また、振袖は撮影当日、成人式当日はもちろん、返却時まで長期間のレンタルが可能です。お選びいただいた振袖を、結婚式やお正月などの機会にぜひご着用ください。なお、振袖の返却の際は、振袖のクリーニングも不要です。

『ふりホとは(商品・料金)』

さまざまなスタイルに合わせた成人式撮影が可能!

スタジオアリスでは、「ふりホ」プラン以外にも成人式撮影にぴったりの3つのプランをご用意しています。「撮影用衣装付きプラン」では、撮影、着物レンタル、着付け・ヘアセット、アルバムや画像データなどが含まれており、手ぶらで来店が可能です。

「パパママ着物フォトプラン」では、ご両親の着物をレンタルできるだけでなく、着付けサービスも含まれています。成人式の記念に、ご家族揃って着物で写真撮影をされたい場合にピッタリのプランです。

また、振袖なの衣装のある方は、撮影サービスにフォトアイテムを加えた「基本撮影プラン」がおすすめです。

『その他成人式撮影プラン』

まとめ

着物に合わせた足袋の選び方は、礼装であれば綿キャラコの白足袋が無難ですが、礼装以外であれば特に決まりはありません。着物と色柄を合わせてみたり、あえて色を外してみたりして、上級者さながらのおしゃれを楽しみましょう。

成人式は着物を着用する機会として最適です。振袖に合わせる足袋は白足袋が基本ですが、白足袋にワンポイントとして刺しゅうが入っているものを選び、おしゃれを楽しんでみるのもよいでしょう。お気に入りの振袖コーディネートを完成させ、人生の大きな節目を迎えましょう。

スタジオアリスでは、さまざまな成人式の記念写真を撮影するプランをご用意しています。ぜひお気に入りの振袖姿でとっておきの記念写真を残しましょう。ご予約はWEBからがスムーズです。スタッフが心を込めて、成人式の記念写真を残すお手伝いをいたします。

『WEB予約』
ふりホとは(商品・料金) ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ・オンライン予約 振袖WEBカタログ・
オンライン予約
ご予約&ご相談会 ご予約&ご相談会 店舗検索 店舗検索
ふりホ公式Instagram
アカウント開設!このアイコンが目印です
スタジオアリス公式Instagram
HOME ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ ご予約&ご相談会 店舗検索 PAGE
TOP

×

最新情報が満載!ふりホTOPICS 今すぐチェック!

成人式レンタル振袖 大展示会 特別開催