お七夜の過ごし方|写真撮影のポイントを押さえて思い出を残そう|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

ハーフバースデーの楽しみ方♡

お七夜の過ごし方|写真撮影のポイントを押さえて思い出を残そう

お七夜の過ごし方|写真撮影のポイントを押さえて思い出を残そう

「お七夜」というお祝いをご存じでしょうか。赤ちゃんの誕生を祝う日本の伝統行事です。お七夜という行事について耳にしたことはあるという方も、具体的に何をしたらよいのかわからないこともあるでしょう。また、お七夜は赤ちゃんが生まれて7日後に行うということもあり、赤ちゃんもママも退院したばかりの時期です。昔の習わしと現代では少しやり方も変わっているようです。

そこで今回は、お七夜のお祝いの仕方から写真撮影の注意点やポイント、お七夜の中でする命名式と命名書の書き方などについて詳しく紹介します。

目次
お七夜とは?
お七夜のお祝いの仕方
命名式のやり方
お七夜の思い出をカタチに!写真撮影のポイント
お七夜の写真撮影で気を付けたいこと
赤ちゃんの初めての記念撮影はスタジオアリスで
まとめ

お七夜とは?

お七夜とは?

お七夜は赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と、健康にすくすく育ってくれるように願う日本の伝統的なお祝いです。お七夜の由来と歴史、そして「7日目」の数え方など、知識があいまい……と感じるママパパも多いでしょう。まずは、お七夜の基礎知識について見ていきましょう。

生後7日をお祝いする「お七夜」

お七夜は平安時代頃から貴族の間で広がった儀式が始まりとされています。昔は赤ちゃんが生まれても無事に成長することが難しかったため、生後3日目、5日目にも健康への願いを込めて「産立ち祝い」をしていました。

時代が移り変わるとともに習慣は少しずつ変化し、江戸時代にはお七夜だけが残り、一般庶民の間でもお祝いされるようになったということです。

現代では核家族化が進み、お七夜をしないご家庭も少なくありませんが、大切な伝統として受け継がれている行事のひとつでもあります。

生後7日の数え方

お七夜は赤ちゃんが生まれた日を1日目として数え、生後7日目にするお祝いです。誕生日が6月1日ならばお七夜は6月7日の夜となります。また、生まれた時間は特に関係ありません。生後7日目は退院日と重なるケースも多く、退院祝いも兼ねてお祝いするご家庭も多いようです。

なお、一般的に「産後」の数え方は出産した日を0日として考えます。お七夜の数え方とは異なるため、注意しておきましょう。

お七夜の参加者は?

お七夜に参加する方について、決まりはありません。昔は親族一同で盛大にお祝いされていました。現代では遠く離れて暮らすご家族も多く、それぞれライフスタイルも違います。そのため、ごく近しい関係性の親戚や、祖父母、赤ちゃんとママパパのご家族だけでお祝いするご家庭が多い傾向です。

ママが里帰りしている場合はどうする?

里帰り出産をして退院後はご実家にしばらくの間お世話になるママも多いでしょう。その場合はご実家でお七夜をお祝いして構いません。

父方の祖父母も一緒にお祝いしたいと思いながらも、距離的な問題やスケジュールの関係もあるため、実現が難しいケースもあります。その場合も、事前にお七夜の予定は伝えておきましょう。

お七夜のお祝いの仕方

お七夜のお祝いの仕方

お七夜は自宅など家でお祝いをするのが一般的です。赤ちゃんもママもまだ外出するには好ましくない時期であり、お世話をするのにも自宅のほうが何かと勝手がよいでしょう。特にママは無理をせず、できる範囲でお七夜のお祝いをしましょう。

命名式をする

お七夜のメインの儀式ともいえるのが命名式です。これは赤ちゃんの名前を正式に発表するもので、命名書などを用いて参加者に赤ちゃんの名前のお披露目をします。

生後7日目ともなると、すでに名付けをして赤ちゃんに呼びかけていることが多いようですが、正式にご家族・ご親戚に赤ちゃんがご家族の一員となったことをお知らせする儀式です。

お祝いの料理を食べる

お祝い膳と呼ばれる料理を囲み、和やかな会食の場を設けます。お赤飯、尾頭付きの鯛、紅白かまぼこ、刺し身やなます、ハマグリのお吸い物といった、縁起の良いメニューが定番です。

お七夜は一般的に自宅や実家でお祝いします。また、産後間もないことから負担が掛からないよう、調理するよりもケータリングを頼むご家庭が多い傾向です。

記念写真を撮る

お七夜は、ご家族が揃った初めての記念写真撮影をする機会にもなります。赤ちゃんとママを中心にして、幸せな家族写真を残しましょう。撮影スタジオなどでニューボーンフォトを撮影するご家庭もあります。

お七夜の頃は母子の体調を考え、ご家庭での撮影を中心にするケースが多いようです。プロの手による撮影は、お宮参りの楽しみに取っておく……という考え方もよいでしょう。

手形足形を取ることも

記念として手形足形を取っておくのもおすすめです。インクを付けて紙に押す方法が定番ですが、粘土に手足を押し付けて型取りして残す方法もあります。

粘土は立体的な形として残るため、インテリアとして飾っておけるタイプが人気です。手形足形を取っているシーンや、押した手形を写真に残しておくのもすてきな思い出になります。

命名式のやり方

命名式のやり方

命名式に欠かせない命名書は、ママパパが書く、プリントアウトする、書道家などに外注するなどして準備します。命名書ができたら、お七夜で命名式の儀式をしましょう。

儀式といっても形式的な堅いものではありません。和やかな雰囲気の中で名前を発表し、名付けの理由やどのように育ってほしいのかなど、ママパパの思いを伝える場となるものです。

命名式に必要なもの

命名式には、命名書を準備します。書道家に依頼したり、台紙自体を簡単に印刷できたりするサービスもあるため、希望の命名書を探してみましょう。

命名書は無地の奉書紙、半紙などに記入しきり箱に入れて保管する、または命名紙を額などに入れて飾るのがオーソドックスな方法です。保管に便利なアルバムタイプや掛け軸タイプの命名書もあります。以下に、必要なものをケース別にまとめました。

  • 【ママパパが書くとき】
  • ・命名紙
  • ・墨と筆

  • 【印刷するとき】
  • ・印刷可能な台紙(用紙に命名紙の柄なども印刷できるサービスもあり)
  • ・飾る額

  • 【書道家に依頼するとき】
  • ・命名紙(先方が用意してくれる場合もある)

命名書には何を書く?

一般的な命名書には以下の6つの事柄を記します。

  • ・命名
  • ・パパの名前と続柄(父)
  • ・赤ちゃんの名前
  • ・赤ちゃんの生年月日
  • ・命名式をする日付
  • ・ママパパの名前

デザイン性のある命名書も選ばれており、命名の思いを込めた一文が添えてあるものや、生まれた時の身長と体重、出生した時間などが記してある命名書も人気です。

命名書は誰が書く?

命名書を書く方に決まりはありません。ママパパの自筆でも構いませんし、知人や親族にお願いするのもよいでしょう。インターネット経由で専門の命名書作成業者に依頼したり、書道家に頼んだりと命名書の作成方法はさまざまです。

インターネットで手軽に印刷できるフォーマットを使ってもよいでしょう。また、産院からお祝いとして命名書をいただくこともあるようです。

正式な命名書の書き方

半紙は横に二つ折りにして、折り目を下にして縦に3等分になるように折り目を付け、観音開きとなるよう三つ折りにします。用紙ができたら命名書の文字を書き入れましょう。

  • 右側:命名
  • 中央(右側):パパの名前と続柄(父)※小さめに
  • 中央(真ん中):赤ちゃんの名前
  • 中央(左側):赤ちゃんの生年月日※小さめに
  • 左側:命名式の日付・左にママパパの名前

簡単な命名書の書き方

略式命名書はどのような台紙に記入してもよく、自由度の高さからよく選ばれています。以下は基本的な書き方の例です。

中央:命名・大きく赤ちゃんの名前
左側:赤ちゃんの生年月日

色紙のような柄の入った台紙や、木製、ガラス製など、多種多様なデザインの命名書があります。身長体重などの記入も左右の決まりはありません。

ママパパ以外に名付け親となる方がいる場合

名付け親となる方がいる場合は、お七夜にお呼びしましょう。正式な命名書にも名付け親の名前を書くのが基本です。その際はママパパの名前を記入した左側に、命名者としてその方の名前を書きましょう。

伝統的な命名書の書き方にのっとるならば、名付け親に命名書を書いていただきます。とはいえ、現代では明確な決まりはありません。ご家族の思いを反映させて、お七夜と命名式を行いましょう。

お七夜の思い出をカタチに!写真撮影のポイント

お七夜の思い出をカタチに!写真撮影のポイント

お七夜は赤ちゃんの人生で1度だけです。満足いくまでたくさんシャッターを下ろしましょう。また、赤ちゃんだけでなく、集まっていただいたご家族の様子を残すことも、思い出を彩る大切なポイントです。新しいご家族の一員となった赤ちゃんを囲んで、すてきな表情の家族写真を撮りましょう。

命名書と赤ちゃんを撮ろう

赤ちゃんへの初めてのプレゼントである名前を記入した命名書は、写真にも残しておきましょう。寝ている赤ちゃんのそばに命名書を置いて撮影したり、ベビーベッドに立て掛けて写してみたり、命名書のみを撮ったりとさまざまな視点から撮影します。

お祝い膳や参加者を撮ろう

赤ちゃんを抱くママパパはもちろん、集まってくれた親戚の方の写真もたくさん撮っておきましょう。お七夜の後に思い出として写真をお渡しするのも喜ばれます。

お祝い膳の写真、ご家族で料理を囲むシーンなども残しておくとよい記念になるでしょう。

出産祝いを撮ろう

友人や親戚の方からいただいた出産祝いを写真に残しておくと、数年たって見返したときに懐かしく思い出すことができます。お祝いの品と一緒に赤ちゃんを撮影してもよいですし、誰からいただいたのかわかるように、贈り主の名前も写しておくのもよいアイデアです。

赤ちゃんのパーツ撮影も忘れずに

赤ちゃんの手足のアップなどを撮っておくのもおすすめです。生まれたばかりのやわらかくて小さな指の爪、かわいい口元や澄んだ目などパーツの写真は、後になって残しておいてよかった!と思える1枚になるでしょう。

家族写真も撮ろう

お七夜は、ご家族揃った初めての記念写真撮影の機会になります。ぜひタイマーをセットして、ご家族全員が写った写真を残しておきましょう。

産後のママを気遣い、パパがカメラマン役になることが多いかもしれませんが、どうしても撮影者の写真は少なくなりがちです。できれば周囲の方と交代しながら撮影を楽しみましょう。

お七夜の写真撮影で気を付けたいこと

お七夜の写真撮影で気を付けたいこと

身体が未発達な赤ちゃんの写真を撮るときは、大人の撮影よりも慎重になる必要があります。また、インターネット上に写真を載せる際は個人情報に特に注意しなければなりません。お七夜の撮影で気を付けておきたいことを紹介します。

赤ちゃんにフラッシュの光を当てない

生まれてまだ1週間ほどの赤ちゃんは非常にデリケートです。かわいい姿は明るく鮮明に写したいものですが、フラッシュやストロボの光を過度に当てて撮影することは避けましょう。

フラッシュにびっくりして泣き出してしまったり、おびえてしまったりすることもあります。特に近距離でのフラッシュ撮影はやめておいたほうが賢明です。

ママと赤ちゃんの体調を優先して

お七夜の頃は赤ちゃんはか弱く、産後のママの体調も戻っていない時期でもあります。お七夜の予定を立てていても、体調に不安があるならば母子の体調を優先して延期や中止の判断をすることも必要です。

お七夜は生後7日目のお祝いですが、少しずらしても構いません。また、状況次第でお七夜当日の予定を早めに切り上げる判断も大切です。

SNSに載せる際は慎重に

かわいいわが子の写真は、SNSなどでも発信したくなるものです。しかし、SNSに載せるかは慎重な判断をおすすめします。不特定多数の人から見られるSNSは、さまざまな危険性をはらんでいます。写真を悪用されたり、トラブルに巻き込まれたりする可能性も否定できません。

特に命名書などは個人情報も含んでいるため、不用意に発信しないように注意が必要です。またニューボーンフォトなど、赤ちゃんの裸の写真を載せることもやめましょう。

赤ちゃんの初めての記念撮影はスタジオアリスで

赤ちゃんの初めての記念撮影はスタジオアリスで

スタジオアリスは、赤ちゃんの誕生を写真撮影を通してお祝いいたします。出産のお祝いに、お宮参りの記念に、スタジオアリスをぜひご利用ください。ご家族と赤ちゃんにとって快適な空間をご提供し、心に残る記念写真撮影となることをお約束します。

アリスオリジナルの命名書をご用意

スタジオアリスのニューボーンフォトでは、オリジナルの命名書をご用意しています。初めての記念写真撮影にぴったりな、赤ちゃんと命名書を一緒に収めた1枚をプロの手で残しませんか。

命名書を入れた赤ちゃん撮影は、持ち込みの命名書も可能です。今しか撮れない、貴重な一瞬の写真を撮りましょう。

(参考: 『お宮参り(ニューボーンフォト)』

赤ちゃんの祝着(のしめ)も豊富!

赤ちゃんの祝着(のしめ)も豊富!

スタジオアリスでは、お宮参り撮影のお客さまに向け、お参りに着用いただける祝着(のしめ)の無料レンタルサービスを実施しています。

豊富なラインナップからお好きな色柄の祝着(のしめ)をお選びいただき、ゆっくりお参りにお出掛けできるお宮参り撮影は、人気のプランのひとつです。ご返却は翌日正午までですので、ゆとりのあるスケジュールを組むことができます。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』

お子さまの誕生をお祝いして家族写真も撮ろう

お子さまの誕生はご家族が揃った写真を撮るきっかけにもなります。今までなかなか一緒に写真を撮ることがなかったというご家族も、この機会に家族写真を撮影してみませんか。

スタジオアリスなら、家族揃って和装の写真が撮れるプランのご用意があります。「パパママ着物フォトプラン」は、着物と小物、着付けがセットになったうれしいプランです。パパはかっこいい袴で、ママは華やかな着物で赤ちゃんの誕生をお祝いしましょう。

(参考:『家族みんなで楽しもう!パパママ着物フォト』

まとめ

まとめ

お七夜は赤ちゃんが生まれて生後7日目にするお祝いです。赤ちゃんの名前をお披露目する命名式をして、ご家族でお祝い膳を囲み写真撮影を楽しみながら温かな時間を過ごしましょう。赤ちゃんもママも退院したばかりの時期ということで、特にママの体調に気を配り無理をしないことが大切です。

スタジオアリスでは赤ちゃんの誕生をお祝いするニューボーンフォト(お宮参り)撮影のご予約を受け付け中です。初めての記念写真撮影は、スタジオアリスにお任せください。ご予約はWEBからが簡単でスムーズです。みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちしております。

ハーフバースデーコラム一覧

ハーフバースデーの基礎知識

ハーフバースデーの楽しみ方♡



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる