お七夜の料理はどんなもの?定番メニューや簡単に準備するコツを解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

ハーフバースデーの楽しみ方♡

お七夜の料理はどんなもの?定番メニューや簡単に準備するコツを解説

お七夜の料理はどんなもの?定番メニューや簡単に準備するコツを解説

お七夜は赤ちゃんが生まれてから7日目に行われる行事です。無事に生まれてきてくれたことを祝い、これからの健全な発育を願う意味があります。

お七夜ではお赤飯や天ぷら、煮物にお吸い物といった料理が振る舞われますが、手作りの他、仕出しや宅配を利用しても問題ありません。

お七夜には風習やしきたりも関係しますが、何よりも大切なのは母子の体調です。母子ともに体調がいい場合は、ぜひお七夜の行事を行いましょう。そこでこの記事では、お七夜のお祝い膳のメニューや用意の仕方、注意点を紹介します。

目次
お七夜とは?基本をおさらい
お七夜の料理|定番メニュー
お七夜の料理|準備方法
お七夜の料理|簡単に準備するコツ
お七夜のお祝いをする際の注意点
お七夜で気になる疑問を解決
お七夜の記念に命名書と一緒に写真撮影しよう
赤ちゃんの節目はスタジオアリスで写真撮影をしよう!
まとめ

お七夜とは?基本をおさらい

お七夜とは?基本をおさらい

お七夜は赤ちゃんの誕生をお祝いする、最初の伝統行事です。まずは、お七夜の意味や由来といった基本情報を見ていきましょう。どのような理由でお七夜の文化が生まれ広まったのか知ることで、お七夜をより身近に感じられます。

由来を知ることで、より一層お七夜のお祝いに身が入るママパパもいるでしょう。お七夜は命名式も兼ねており、生まれたばかりの赤ちゃんに欠かせない行事のひとつです。

お七夜とは?意味と由来

お七夜の意味や成り立ちは平安時代に起源を持ちます。ご家族や親戚と一緒に、赤ちゃんの誕生を祝って健康祈願とともに食事会や命名式をするのが一般的です。お七夜(おしちや)という名前は、赤ちゃんが生まれてから7日後であることに由来します。

お祝い膳をいただくほかにも、手形や足形を取ったり、命名式をしたりするのもお七夜の特徴です。由緒ある行事のため、やるべきことも決まっており挑戦しやすいのではないでしょうか。

お七夜にする命名式とは

命名式は、赤ちゃんの名前を参加者に発表する、お七夜の中でも重要なものです。ここで発表する名前が赤ちゃんの正式な名前となるため、お七夜の前には命名書も用意しておきましょう。

漢字や名前の由来を紹介する他、どのように育ってほしいか、将来の展望を含めて話すママパパもいます。また、命名書はママパパが書くのが一般的ですが、専門業者に依頼しても構いません。

命名書は神棚に飾り、神様にも赤ちゃんの誕生を報告しましょう。

お七夜の料理|定番メニュー

お七夜の料理|定番メニュー

お七夜で振る舞われる料理には定番メニューが存在します。後々にまで残る記念にするためにも、料理は力の入れどころと言えるでしょう。

鯛(たい)の尾頭付きや筑前煮など、場合によっては出産後7日で用意するのは難しい料理もあります。豪勢な料理は写真撮影の際にも映えますが、母子の体調を考慮した上でどれを用意するか決めるとよいでしょう。

お赤飯

お赤飯はお祝いの席で振る舞われる定番のメニューです。お七夜だけでなく数多くのお祝いで口にする機会があるため、なじみ深いママパパも多いでしょう。

縁起がよく、赤い色には魔除けや厄払いの意味が込められています。スーパーや惣菜店など、自分で用意する場合も調達が簡単なためおすすめです。

鯛(たい)の尾頭付き

鯛(たい)の尾頭付きは普段食べる機会はありませんが、こちらもお祝いの席の定番メニューです。「めでたい」という言葉があるように、お祝いで出されるのに最もふさわしい魚といえるでしょう。

名前からくる縁起の良さに加えて、鯛(たい)は皮が赤く身の白い紅白の色が特徴です。鯛(たい)の尾頭付きは魚屋での購入のほか、スーパーで予約することで買える店舗も多くあります。

お造り・お刺身の盛り合わせ

お造りやお刺身の盛り合わせも、お七夜には欠かせないメニューと言えます。お祝い用の舟盛も売っているため、お七夜の料理に豪華さを求める方にもおすすめです。

お刺身の盛り合わせであれば、ご家族の中で好みが分かれても全員が楽しめるでしょう。安く済ませたい場合は、スーパーで3種盛のような小規模のものがぴったりです。

天ぷら

お刺身の盛り合わせと並び、天ぷらも代表的なメニューです。お皿の盛り付けることで、よりお祝いの席らしい見栄えにグレードアップできます。

より見栄えにこだわる方は平たんなお皿を使い、立てながら寄せて盛るとよいでしょう。きれいな盛り付けは写真撮影にも役立ちます。こちらも安く済ませたい場合はスーパーで購入可能です。

筑前煮(煮物)

筑前煮もお祝い膳の典型的な料理です。煮物も具材のそれぞれに意味があり、「まっすぐ育つように」と願いが込められたタケノコや、「将来の見通しがよくなる」レンコンなどが入っています。

お正月のおせち料理にも含まれているものが多いため、由来を聞いたことがある方も多いでしょう。自分で料理する以外にも、こちらもスーパーで水煮のパックを購入できるので、時短の際に役立てましょう。

はまぐりのお吸い物

お祝い膳の汁物として一般的なのがお吸い物です。中でも、はまぐりのお吸い物は「よい伴侶と巡り合える」として縁起の良いものとされています。

はまぐりは砂抜きが必要なため、お吸い物としては手間がかかるメニューです。自分で用意する余裕がない場合は、具材とスープの素がセットになったものを利用してもよいでしょう。

お七夜の料理|準備方法

お七夜の料理|準備方法

お祝い膳も楽しみのひとつのお七夜ですが、豪華な料理には準備が必要です。お七夜は赤ちゃんが生まれてまだ間もない時期に催されるため、料理をする時間的な余裕のないケースが多く見られます。

ママは体力的にも不安が多い時期であることから、手作りで用意する以外にもデリバリーや宅配サービスの利用も検討してみましょう。

手作りを用意する

お七夜の料理を手作りで用意するのは、食べる側もうれしいものです。しかし、出産後7日ということもあり、ママ一人での準備が難しい場合も多くあります。その場合は、祖父母を家に呼んで手伝ってもらってもよいでしょう。また、ママが里帰りしている時期でもあるので、祖父母に甘えるケースも少なくありません。

手作りで用意できればコストが安く済むほか、好きなメニューを料理できます。一方で、準備に時間や手間がかかること、クオリティがある程度限られる点がデメリットです。

デリバリー・宅配を頼む

手作りが難しい状況でも、デリバリーを利用すればお七夜の準備は大きく楽になります。

デリバリーのメリットとしては「料理の時間を削減できる」ことや「高いクオリティの料理に期待できる」点です。

一方で「手作りに比べてコストがかかる」ことや「好きな料理を用意できないケースがある」点がデメリットとして挙げられます。

お七夜の料理|簡単に準備するコツ

お七夜の料理|簡単に準備するコツ

デリバリーや宅配を利用しない場合、お七夜の料理は自分たちで用意しなければなりません。準備の大変なメニューが多くあるように感じられるかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえることでかかる手間を削れます。

簡単に準備できる以下のコツをチェックして、賢くお七夜の料理を準備しましょう。天ぷらや筑前煮など、手間暇がかかる料理も時短できます。

下処理された食材を活用

鯛(たい)の尾頭付きはお七夜でも特に目立つメニューですが、準備が大変な食材でもあります。スーパーの鮮魚売り場や魚屋では、買った魚の下処理サービスを実施している店舗もあります。

行きつけのスーパーや、近隣にこうしたサービスを実施している店舗があれば、積極的に活用しましょう。うろこの処理などは時間がかかる上、慣れていないとうまくできない可能性もあります。効率を上げる意味でも、プロに下処理をしてもらいましょう。

天ぷらに電子レンジを活用

天ぷらは手間をかけなくても、少しの工夫と電子レンジを活用すればおいしく出来上がります。お七夜の天ぷらの準備に忙しいときは、以下の方法で天ぷらを料理してみましょう。

まず水気をよく取った後、小麦粉をまぶします。事前に天ぷら粉を水で溶いておき、天ぷらをくぐらせましょう。十分にくぐらせたら、天ぷら粉の上に天かすをまぶします。後は、お皿に並べて500Wで3分間加熱するだけで、おいしい天ぷらの出来上がりです。

煮物の筑前煮にめんつゆを活用

野菜を切ったり時間をかけて長時間煮込んだりと、自分で料理しようと思うと煮物にも手間がかかります。少しでも料理にかかる手間と時間を節約したい場合は、カット野菜を購入しましょう。

すでにカットされている野菜を使い、めんつゆで煮込む方法がおすすめです。煮込む時間も大切ですが、煮込み終わった後の時間も味が具材に染み込むために重要なプロセスです。

しっかりと味を染み込ませることを意識して、他の部分で手間や時間を節約しましょう。

お吸い物は白だしを活用

はまぐりのお吸い物はお七夜でも典型的な料理ですが、はまぐりを買えなかったり料理をする時間が厳しかったりと、想像していたように完成できない可能性もあります。

はまぐりのお吸い物にこだわらなくても、普段お味噌汁に入れるような具材と白だしを使ってお吸い物を作るのもおすすめです。

お豆腐やわかめといった、ご家庭にあるものでもお祝いの席にふさわしい完成度になるでしょう。お麩は鮮やかで目を引くステキなアイテムになります。

お七夜のお祝いをする際の注意点

お七夜のお祝いをする際の注意点

お七夜のお祝いは、ご家族全員で赤ちゃんの誕生を喜べる貴重な機会です。命名式もあることから、幸せなニュースも多く飛び交うでしょう。

一方で出産直後ということもあり、特にママの体調には注意が必要です。お七夜をご家族全員で無事に迎えるためにも、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

ママと赤ちゃんの体調を優先しよう

生まれたばかりの赤ちゃんは環境の変化に敏感で、新生活に適応するまでに時間がかかります。体調が思わしくないときは、お七夜を延期することも考えましょう。

赤ちゃんの体調とともに、お七夜の準備に伴うママの体調の変化にも敏感でいなければなりません。出産直後は体調が不安定なため、負担をかけすぎないことが大切です。

外食するのは避けよう

お七夜のお祝いを外でしたいとお考えの方もいるでしょう。準備や後片付けが大変だからこそ、外で済ませたいと考えるのは自然なことです。

しかし母子の体調が万全でない中、外食はリスクもあります。ご自宅、もしくはママパパどちらかの実家で行うのがよいでしょう。料亭やレストランでの食事は機会を改めても楽しめます。

お七夜で気になる疑問を解決

お七夜で気になる疑問を解決

お七夜を祝うにあたり、いくつか疑問を抱くことも多いでしょう。生まれてから7日の正確な数え方や、どこで開催するのが最も適切かといった疑問は、お七夜を初めて迎えるご家族であれば気になる点です。

お七夜に関するよくある疑問を事前に解決させて、納得できる形でお七夜を迎えましょう。

生まれてから7日の数え方は?

お七夜の名称にもあるように、生まれてから7日目にお七夜を迎えます。7日目の正しい数え方としては、生まれた日を含めて7日目をお七夜としています。「産後7日」のような数え方をする場合は、生まれた日を含めません。

まぎらわしく感じられるかもしれませんが、お七夜の日程に正確に沿った上でお祝いしたい方は生まれた日も忘れずに含めましょう。

お七夜はどこでやるもの?

お七夜の場所について悩んでいる方もいるでしょう。「ここで開かなければならない」という原則はありませんが、ご自宅で行う方が多く見られます。

ご自宅以外では、ママパパどちらかの実家も一般的です。お七夜には料理や掃除などの事前準備が欠かせないため、出産直後で忙しいご家族に合わせて適切な場所を選ぶのがよいでしょう。赤ちゃんとママの体調や、赤ちゃんのお世話のしやすさも場所を選ぶ上で重要です。

ママが里帰りしている場合は?

ご家族で相談して、里帰り出産を選択するご家庭も増えています。里帰り出産を希望する場合、産後はママの実家で過ごすことになり、自然にお七夜もママの実家で迎えるケースが多くあります。

ママの実家でお七夜をお祝いすることはまったく問題ありません。出産やお七夜の準備も、ご自宅よりもスムーズに進むケースもあるでしょう。

気を付けておきたいポイントは、パパの両親への報告です。お七夜をママの実家で迎えるのであれば、事前に了承を得てからがよいでしょう。

お七夜の記念に命名書と一緒に写真撮影しよう

赤ちゃんが生まれてから初めての行事でもあるお七夜は、記念写真撮影にもぴったりの機会です。生まれたばかりの赤ちゃんとお七夜の豪華な料理は、思い出に残る記念になります。

立派な命名書もあるため、赤ちゃんと命名書をセットで撮影するのもよいでしょう。これらの記念写真は、赤ちゃんが生まれた報告にも使えます。友人や同僚、親戚などに報告をする際も、命名書と赤ちゃんの写真は喜ばれるでしょう。

赤ちゃんの節目はスタジオアリスで写真撮影をしよう!

赤ちゃんの節目はスタジオアリスで写真撮影をしよう!

赤ちゃんの出産を無事に終え、幸せいっぱいな気持ちでお七夜を迎えるママパパは多いことでしょう。新しいご家族である赤ちゃんと一緒の写真撮影は、周囲の方々への報告も兼ねられます。

初めての節目であるお七夜ですが、一方で生まれてすぐの記念写真撮影に不安を抱くこともあるでしょう。そんな赤ちゃん撮影の際にも安心できる環境をスタジオアリスは心掛けています。

初めての方でも安心!撮影の流れをチェック

初めてフォトスタジオで記念写真撮影を行う方にも安心できるように、スタジオアリスは撮影の流れを公開しています。まずは電話や店頭、WEBからご予約ください。撮影5日前までにご予約いただくと、特典も付いてきます。

当日は衣装選びや着付け、ヘアセットから始まります。当日は普段着で問題ありません。記念写真撮影をし、写真を選んだ後に商品のお渡しとなります。詳しい手順は下記URLからもご覧いただけます。

(参考: 『はじめてのスタジオアリス』

赤ちゃんやママにやさしい環境を徹底

スタジオアリスでは、ご来店するお客様の安心安全を常に考えています。スタジオ内、スタイリングルームともに換気を徹底し、お客様やスタッフが触れるものは消毒を欠かしません。

セットの際に使う、くしやヘアブラシも常に新しいものをご用意しています。スタイリングルームやスタジオのテーブルや椅子などもお客様ごとに消毒をし、生まれたての赤ちゃんが利用しても問題ないように、常に衛生環境に気を配っているのもスタジオアリスの特徴です。

スタジオアリスの安心安全への取り組みについては、下記URLもご覧ください。

(参考: 『スタジオアリスの安心安全への取り組み』

ニューボーンフォトはうれしい特典がいっぱい

ニューボーンフォトはうれしい特典がいっぱい

スタジオアリスでは、ニューボーンフォト撮影を承っております。お宮参り用の着物は無料でレンタルできます。着物を用意する必要がないため、記念写真撮影とセットで済ませたい方におすすめです。

パパママの着物もレンタルできるほか、体重計と一緒に撮影する「すくすく成長フォト」ではお子さまの成長をより実感できるでしょう。

生まれたばかりの赤ちゃんが記念写真撮影で不安にならないように、スタジオアリスは赤ちゃんを撮影するプロが最高の表情を引き出します。

ニューボーンフォトについての詳しい内容は、下記URLからもご覧いただけます。

(参考: 『お宮参り(ニューボーンフォト)』

まとめ

まとめ

お七夜は赤ちゃんが生まれて7日目に行う伝統行事です。お七夜では、命名式を行う他、鯛(たい)の尾頭付きやお刺身、はまぐりのお吸い物など特別感のある豪華な料理をご家族揃って楽しむのが一般的です。

手作り、デリバリーのどちらも良い面がありますが、母子の体調を最優先に考えることを忘れないように意識しましょう。

命名書と一緒の記念写真撮影は一生の思い出に残ります。赤ちゃんが生まれて初めての節目は、ご家族全員で大切に過ごしたいものです。スタジオアリスはパパママのご希望に寄り添い、ステキな記念写真になるようにベストを尽くしています。赤ちゃんの初めての撮影は赤ちゃんやママに安心の環境が整ったスタジオアリスにお任せください。

ハーフバースデーコラム一覧

ハーフバースデーの基礎知識

ハーフバースデーの楽しみ方♡



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる