入学写真のロケーションはどこにする?失敗しないポイントや服装選び、当日の流れを解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 入園・入学/卒園・卒業
- 入園・入学/卒園・卒業コラム
- 入学写真のロケーションはどこにする?失敗しないポイントや服装選び、当日の流れを解説
入学写真のロケーションはどこにする?失敗しないポイントや服装選び、当日の流れを解説
お子さまの入学式、晴れやかな姿を残すために写真撮影を計画しているママパパも多いでしょう。とっておきの思い出を残すためには、撮影場所も重要なポイントです。
桜の名所や思い出の詰まった通学路、ご自宅や公園など、遠くに行かずともステキなロケーションはたくさんあります。
そこでこの記事では、小学校の入学撮影におすすめの撮影場所をピックアップ。撮影時期や服装選び、ポーズのコツなど情報満載でお届けします。ぜひ参考にして、お子さまの記念すべき節目を記録しましょう。
- 目次
- 入学写真のロケーションはどこにする?人気スポット4選
- 入学写真のロケーションが決まったら?時期と服装を決めよう
- ご家族みんなで楽しもう!入学写真を撮影するポイント
- 入学式当日に撮影しておきたいシーン
- フォトスタジオ撮影とセルフ撮影の違いは?
- 入学写真のロケーションに困ったらスタジオアリスにお任せ!
- まとめ
入学写真のロケーションはどこにする?人気スポット4選
入学写真の撮影スポットで人気なのが、桜の木の下、通学路、自宅、公園の4つです。それぞれに魅力があり、お子さまの自然な笑顔を引き出せるロケーションです。
桜の開花時期を狙った定番ショットから、6年間通う通学路、リラックスした表情をキャッチできる自宅、新緑あふれる公園まで、シチュエーション別に撮影のコツを解説します。ロケーション選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
定番!桜の木の下でランドセルを背負って
桜の木の下で、真新しいランドセルを背負った入学写真は、小学校入学の象徴的な1枚です。満開の桜並木を背景にしたお子さまの姿は、見るたびにそのときの喜びと興奮を思い出させてくれることでしょう。
注意したい点は、桜の開花時期は意外にも短いということ。桜の開花時期を小まめにチェックした上で、撮影に挑みましょう。
桜の名所や、お気に入りの公園など、桜の咲いている場所は近所にもたくさんあります。事前に撮影しやすい場所をチェックしておくと撮影当日もスムーズです。入学写真を撮影するならマストとなる1枚なので、桜の開花時期に注意して撮影に挑みましょう。
通学路でワクワクの詰まった写真を
通学路は、これから6年間の小学校生活、毎日通うことになる大切なスポット。真新しいランドセルを背負い、ちょっぴり大きめの黄色い帽子をかぶった新一年生の姿を、通学路で撮影してみましょう。
初めての登校に向かう道には、ワクワクがいっぱい詰まっているはず。お友達と手をつないで、ドキドキしながら歩く姿を写真に収めれば、かけがえのない思い出になります。
お子さまが毎日通る通学路は、今後の6年間でさまざまなドラマがあることでしょう。6年後の卒業式の際に同じ場所で撮影することで、成長も比較できます。
自宅で自然な表情をキャッチ
自宅での入学写真撮影は、お子さまにとって最もリラックスできる環境の中、自然な表情を引き出せるメリットがあります。
お子さまが普段過ごしている部屋や庭先など、なじみの場所なら緊張することなく、いつも通りの笑顔が撮れるはず。ランドセルに教科書を入れる姿や、勉強する姿、初めてのランドセルに喜ぶ姿など、普段のお子さまの様子を切り取れるのが魅力です。
新緑であふれる公園も雰囲気バッチリ
桜の開花時期を逃してしまったという場合は、新緑が美しい公園での撮影がおすすめです。鮮やかな緑を背景に、ピカピカのランドセルを背負った新一年生の姿は、生き生きとした雰囲気にあふれています。
公園での撮影は、自然も多いことからゆったりとした時間が過ごせます。お子さまのペースでリラックスして撮影できる点も魅力。自然の中で、伸び伸びと走り回る姿や、木陰で本を読む姿など、ナチュラルな表情をキャッチしてみましょう。
撮影と同時にピクニックを楽しむという場合は、大切なランドセルを汚してしまわぬよう、ママパパはしっかりと注意する必要があります。公園はお子さまにとって、大興奮の場所でもあります。撮影するとき以外は、汚れないよう保管しておきましょう。
入学写真のロケーションが決まったら?時期と服装を決めよう
入学写真のロケーション撮影を成功させるには、撮影時期や服装選びも重要なポイントです。ここでは、入学式当日の撮影と前撮り撮影・後撮り撮影の違い、男の子と女の子のおすすめ服装や小物について詳しく解説します。
入学式当日の撮影と前撮り撮影・後撮り撮影の違い
入学式当日の撮影は、当日の感動や緊張を切り取れるメリットがあります。一方、前撮り撮影や後撮り撮影は、さまざまなアイデアを盛り込みゆっくりと撮影できるのが利点です。
当日撮影は、入学式の興奮冷めやらぬ表情を捉えられますが、式後は混雑していて時間が限られてしまいます。
前撮り撮影や後撮り撮影なら、好きな日に好きな場所で、納得いくまで撮影できるでしょう。また、制服姿だけでなく、私服での撮影も可能です。
できることなら、当日撮影はもちろん、前撮り撮影もしくは後撮り撮影をして、小学1年生になりたての時期のお子さまの姿を写真に残しておくのがおすすめです。
男の子の入学写真の服装選び
男の子の入学写真は、スーツやブレザーなどのフォーマルな服装が定番です。中に着るシャツは白や淡いブルーがおすすめ。ネクタイやベストを合わせると、よりきちんとした印象に仕上がります。
ランドセルは、写真の主役になるアイテムです。黒や茶色の定番カラーはもちろん、最近はパープルやグリーンなどカラフルなランドセルも人気。お子さまの好みに合わせて選んであげましょう。
さらに特別感をアップしたい場合は、小物使いにもこだわってみるのも◎。ハンカチやポケットチーフなどをプラスすると、おしゃれ度がアップします。
髪形は、顔周りをすっきり見せるのがおすすめ。前髪を上げたり、サイドを耳にかけたりするとさわやかな印象に見せられます。お子さまの表情で喜びが伝わる1枚を残しましょう。
女の子の入学写真の服装選び
女の子の入学写真は、ワンピースやアンサンブルが人気の定番アイテムです。カラーは、ピンクやライラック、ライトブルーなど、春らしい優しい色合いがおすすめ。
ワンピースにカーディガンを羽織ったり、ブラウスとプリーツスカートを合わせたりと、組み合わせ次第でバリエーション豊かなコーディネートが楽しめます。
小物選びも、女の子らしさを引き立てるポイントです。リボンやヘアアクセサリー、ソックスなど、さりげないアクセントをプラスすると、より愛らしい雰囲気に見せられます。
ヘアスタイルは、ナチュラルなダウンスタイルやハーフアップなど、ハレの日にふさわしい上品な印象がおすすめ。いつもとは違うスタイリングにして、特別な日の思い出をステキな写真に残してあげましょう。
ご家族みんなで楽しもう!入学写真を撮影するポイント
ここでは、入学写真の撮影をご家族みんなで楽しむためのコツを紹介します。撮影するロケーションを決めたら、お子さまの自然な笑顔を引き出す声かけ方法や、バランスの良い家族写真の構図、楽しいポーズのアイデアも確認しておきましょう。
撮影後のデータ整理や保管方法を考えておくことも重要ポイント。たくさんの喜びにあふれた小学校入学というイベントをステキな思い出にするためにお役立てください。
自然な笑顔を引き出すための声かけ
お子さまの自然な笑顔を引き出すには、リラックスした雰囲気作りが何よりも大切です。撮影前に、お子さまの緊張をほぐすためにおしゃべりをしたり、一緒に深呼吸をしたりしてみましょう。
撮影中は、お子さまの興味を引くような話題を提供し、楽しい雰囲気を保ちます。例えば、「どんな小学1年生になりたい?」と尋ねたり、「ランドセルがとってもかっこいいね!」と褒めたりするなど、できるだけお子さまの笑顔を引き出すようにしましょう。
無理に笑顔を作らせるのではなく、お子さまの自然な反応を引き出すことが、ステキな写真につながるコツ。また、お子さまの目線に合わせてカメラを構えることで、臨場感のある表情を捉えやすくなります。
家族写真の構図とポーズのアイデア
家族写真を撮る際は、バランスの良い構図を意識しましょう。例えば、ご家族を三角形に配置すると、安定感のある構図になります。背の高い人を後ろに、お子さまを前に配置するのもよいでしょう。
また、自然体で楽しいポーズを取り入れるのがおすすめです。みんなで手をつないだり、抱き合ったりするポーズは、ご家族の絆を感じさせます。お子さまが入学する学校の校門前で、ピースサインをしたり、ランドセルを背負ってジャンプしたりするのも、楽しい思い出になるはず◎。
ポーズを取る際は、身体を少しひねったりリズムを付けたりすると、写真に動きが出て、より自然な雰囲気になります。ご家族みんなでアイデアを出し合って、オリジナルのポーズを考えてみましょう。
撮影後のデータの整理と保管方法
撮影後のデータ整理は、思い出の写真を長く保存するために重要なステップです。まず、撮影したデータをパソコンに取り込み、日付やイベント名でフォルダを作成して整理しましょう。
バックアップは必須です。外付けHDDやクラウドストレージを活用し、万が一の事態に備えましょう。また、スマホの容量を圧迫しないよう、クラウドサービスを利用するのもおすすめです。
大切な写真はプリントしてアルバムにすると、ご家族で見返す楽しみも増えます。デジタルデータはどうしても日々の写真に埋もれがちで見返すタイミングが少なくなりがちです。実物の写真をアルバムにしておくことで、手に取る機会も増えるでしょう。
入学式当日に撮影しておきたいシーン
入学式の日は、数々のシャッターチャンスが待っています。撮り逃すことがないように、チャンスが訪れるタイミングを把握しておきましょう。
併せて、幼稚園や小学校から配られる通知で当日の流れをしっかりと押さえておくと、ママパパも撮影するタイミングが事前にチェックできるので安心です。
入学式の立て看板の前で
入学式の日は、学校の入口に看板が設置されますが、その横に並んで写真撮影するのは定番中の定番です。多くのママパパが撮影のために並ぶので、余裕を持って登校して撮影するのがおすすめです。もしくは、入学式が終わったタイミングで撮影しましょう。
お子さまひとりの撮影であればカメラを縦に構えて、看板全体が入るように撮影しましょう。お友達と一緒に撮影したり、ご家族で撮影したりするときには、看板の両脇に並ぶ形で撮影するとバランス良く収まります。
入退場シーン
式の入退場では保護者席の間を通るのが一般的なので、アップの写真が撮影しやすいタイミングです。普段からは想像できないキリッとした表情のお子さまもいれば、慣れない環境に思わずにやにやしてしまうお子さまもいますが、どちらにしても思い出深い写真に仕上がるでしょう。
歩いているお子さまをカメラで追う形になるので、連射機能や手ブレ補正機能などを事前に確認しておくと失敗も防げます。
教室や名札・クラス名のプレートなども◎
お子さまだけでなく、教室や名札といったお子さまに関わりのある物を撮影しておくのも忘れてはいけません◎。
後から見返したときにストーリーを感じられて、1枚1枚の写真がより感慨深いものになります。また、アルバムにした際のアクセントにもなるでしょう。
入学式当日撮影の注意点
式典の最中の撮影を禁止していたり、撮影スペースを別途設けていたりなど、独自のルールを決めている小学校があります。事前に確認して、他のママパパの迷惑にならないように注意しましょう。
一般的なマナーとしては、スマホはマナーモードにするか電源を切ること、お子さまに声を掛けないこと、下のごきょうだいをきちんと見ておくことなどが挙げられます。
フォトスタジオ撮影とセルフ撮影の違いは?
入学写真では入学式当日の写真に加えて、フォトスタジオ撮影とママパパによるセルフ撮影、どちらも撮影するケースが多い傾向です。どちらかひとつに絞って撮影するという場合は、それぞれのメリットとデメリットについて比較しておきましょう。
ここでは、フォトスタジオ撮影の特徴や費用の目安、ママパパによるセルフ撮影の魅力など、選択の参考になるポイントを解説します。
フォトスタジオ撮影のメリットとデメリット
フォトスタジオでの入学写真撮影には、いくつかのメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、雨天時でも撮影がスムーズに行えること、非日常的な雰囲気で撮影を楽しめること、プロによる自然な写真が撮れることなどが挙げられます。一方、デメリットは費用がかかることです。
フォトスタジオ選びの際は、サービス内容と費用、キャンセルポリシーをしっかりと確認しましょう。また、レンタルできる衣装があるか、撮影セットに含まれる内容は何かなども重要なポイントです。
せっかくの入学写真撮影です。フォトスタジオ選びは慎重に行い、プロのカメラマンの技術で、最高の1枚を残しましょう。
セルフ撮影のメリットとデメリット
セルフ撮影の最大の魅力は、自由度の高さにあります。お気に入りの公園や思い出の場所など、希望のロケーションで撮影ができるのは大きなメリットです。また、ママパパによるセルフ撮影なら、お子さまの自然な笑顔もキャッチしやすいでしょう。
ただし、屋外撮影する場合天候に左右されやすいのがデメリット。雨や曇りの日は、撮影日の変更を検討する必要があります。また、人通りの多い場所だと、他の人が写り込む可能性もあるので、ロケーション選びを慎重に行う必要もあります。
ママパパが写真撮影に慣れていない場合、写真の仕上がりに満足いかないことも多いようです。理想の入学写真を撮るには、事前の下見とママパパの撮影テクニックがカギを握ることをお忘れなく◎。
フォトスタジオ撮影の費用目安
フォトスタジオでの入学写真撮影の費用は、プランによって異なります。一般的なフォトスタジオ撮影は2万5,000円~3万円程度で、衣装をレンタルできるところが多いでしょう。
さらに、アルバムや追加データなどのオプション費用もかかってくることもあるのであらかじめ予算を決めておくと思わぬ出費も防げます。
予算に合わせて、必要なオプションを選択しましょう。フォトスタジオによっては、オプション込みのお得なプランも用意されているので、しっかりとリサーチしておくとコスパ良くきれいな入学写真が手に入ります。
入学写真のロケーションに困ったらスタジオアリスにお任せ!
入学式の記念写真を撮影するのなら、スタジオアリスがおすすめです。スタジオアリスでの撮影には、プロのカメラ技術があるのはもちろん、たくさんの衣装や撮影セットが揃っているのが魅力です。
撮影に慣れたプロの技術で、お子さまの小学校入学という大切な記念をとっておきの写真に残しましょう。
(参考:『スタジオアリスの入園入学・卒園卒業』 )
フォトスタジオ撮影の費用目安
スタジオアリスでは、約500着の衣装をご用意しています。お着替えも自由にできるので、ママパパだけでなく、お子さまが好きな衣装での撮影も可能です。
小学校入学時期になると、お子さまも「着てみたい服」というのが出てくることでしょう。スタジオアリスには多彩な衣装が揃っているので、きっとお子さまのテンションもアップするはず。
「こんな風になりたい」「こんなイメージの写真にしたい」をぜひお気軽にスタッフにお伝えください。
また、撮影で使用する足袋やくし、ブラシなど肌に触れるものは全てお子さま専用の使い切りのものをご用意し、衣装も1着ごと殺菌灯にて消毒を行っています。全てのお客さまが安心してご利用できるよう安心安全への取り組みも徹底しているので、安心して撮影をお楽しみください。
(参考:『衣装を探す』 )
ママパパも和装に挑戦!家族写真を撮影しても◎
お子さまの小学校入学記念のタイミングは、家族写真を撮影するのにも良い機会です。せっかくならママパパも着物を着て、いつもとは違った家族写真を撮影しませんか。
スタジオアリスでは、ママ向けの着物を5,500円(税込)~、パパ向けの着物を3,300円(税込)~という特別プライスで貸し出しています。
着物だけでなく草履や小物、着付けもお任せください。撮影当日は、お子さまと一緒にママパパは手ぶらでお越しいただくだけでOK。撮影予定日の1週間前までにご来店の上、お好きな着物をご予約ください。
(参考:『パパママ着物フォトプラン』 )
赤ちゃんのころや卒園式の写真も合わせたアルバムも作れる!
入園入学・卒園卒業コレクションは、撮影されたお写真を美しく残したり、飾ったりできるフォトアイテムがセットになった人気のプランです。
スタジオアリスでの撮影が初めてじゃないという場合は、お子さまの成長が1枚で感じられる「With me」撮影がおすすめです。これまでスタジオアリスで撮影した写真をマイフォトコレクションのアルバムに入れることが可能です。
ご自宅用にはもちろん、祖父母へのプレゼントにおすすめのフォトアイテムもご用意しているので、お祝いのお返しなどにぜひご活用ください。SNSにアップするときに便利な画像データ付きプランも見逃せません◎
まとめ
入学写真は思い出に残る大切な1枚。ロケーションにこだわってお子さまのステキな笑顔をキャッチしてみてください。桜の木の下や公園など人気のスポットはたくさんあります。桜の開花情報をしっかり確認し、入学記念らしい写真を残しましょう。
ロケーション選びに困ったら、スタジオアリスにお任せください。スタジオアリスなら、豊富な衣装と経験豊富なスタッフが、最高の1枚を撮影いたします。お得なセットもご用意しておりますので、ご家族の思い出作りにぜひご利用ください。
\WEB予約はコチラ/ WEB撮影予約サービス
入園・入学/卒園・卒業コラム一覧
卒園式・卒業式の基礎知識
-
- 保育園・幼稚園の卒園記念撮影をしよう!フォトスタジオ選びとセルフ撮影のコツは?
- 特別感のあるフォトスタジオでの撮影と、当日の様子を写すセルフ撮影について紹介します。
-
- 卒園式の写真はここで撮るべき!最高の思い出が残せるスポット8選
- 卒園式での記念写真の残し方やおすすめの写真スポット8つを紹介し、撮影のコツや写真の保管方法についても解説します。
-
- 失敗できない!卒業式の写真をキレイに撮るための撮影テクをご紹介
- 卒業式の写真をキレイに撮るために準備すべきことや、本番で注意する点などを紹介します。
-
- 卒園式の制服コーデ|お子さま&ご家族の服装マナー完全ガイド
- 卒園式の基本情報と服装について特集します。制服がある場合、制服がない場合に分けて詳しくポイントをまとめました。
-
- 卒園式に着物で出席しよう!着物選びのポイントやマナー、髪形をチェック
- お子さまの卒園式でママが着物を着るケースについて解説します。
-
- 卒園式のフォトスポット10選!思い出に残る写真を撮ろう
- 卒園式でおすすめのフォトスポットや、卒園写真を美しく残すためのポイントを紹介します。
-
- 卒業式は袴姿で写真撮影しよう!撮り方や映えるポーズを紹介
- 卒業袴での写真撮影を成功させるための準備や笑顔の作り方、袴着用時の作法などを解説します。
-
- 袴姿の卒業写真の撮影はいつする?前撮り撮影ならこだわりの撮影が可能
- 袴姿での卒業写真をいつ撮影すればよいのか詳しく解説します。
-
- 卒業袴の準備はこれで完璧!必要なものと選び方のポイント
- 卒業袴に必要なものをまとめました。場合によっては用意すべきものもあるので、直前になって困ることがないよう、ぜひこの記事を参考にしてください。
-
- 卒園・卒業式の準備|服装・持ち物・写真撮影のコツを全部解説!
- 卒園式の服装マナーや持ち物リストなど、卒園式の準備に役立つ情報をまとめて紹介します。
-
- 卒業袴はいつ決める?おすすめの時期や選び方のポイント
- 卒業袴の予約の時期について解説します。
-
- 小学校の卒業式に記念写真を撮ろう!撮影のコツや服装アイデアも◎
- 小学生の卒業記念写真を撮影する前のポイント、写真に残しておきたいシーンを紹介します。
-
- 入学写真のロケーションはどこにする?失敗しないポイントや服装選び、当日の流れを解説
- 小学校の入学撮影におすすめの撮影場所をピックアップ。撮影時期や服装選び、ポーズのコツなど情報満載でお届けします。
-
- 小学校の卒業式におすすめの髪形は?ヘアセットのポイントも解説
- 小学校の卒業式におすすめの髪形を男女別に紹介します。
-
- ランドセル姿は一生の思い出!入学写真をおしゃれに撮影するポイント
- ランドセル姿を思い出深く、しかもおしゃれに写真に残すアイデアを紹介します。
-
- 卒園式はいつごろ行われるもの?服装のマナーや持ち物、当日の流れを紹介
- 卒園式の開催時期や服装マナー、写真撮影のコツなど「卒園式」で疑問に思いがちな点を丸っと解消します。
-
- ランドセル姿の記念写真はフォトスタジオ撮影が正解?!セルフ撮影は思い出用に◎
- お子さまの一番かわいいランドセル姿を記念に残す最適な方法について解説します。
入園式・入学式の基礎知識
-
- ママパパのスマホでも失敗なし!入園式の写真の撮り方のコツって?
- 入園式の撮影で心がけたいポイントをご紹介します。
-
- 入学写真は桜と一緒に!思い出をきれいに残すポイントを伝授
- 入学式の写真をきれいに残すポイントを解説します。
-
- 入学式の写真が撮れなかった!?そんなときに安心のスタジオ撮影
- 入学式の写真を撮りそびれたときの解決策「後撮り撮影」についてご紹介します。
-
- 入学式にママは着物で出席してもよい?年齢別着物の選び方やマナーを紹介
- 入学式に着るママの服装、着物を着る場合の選び方と注意点を解説します。
-
- 入園祝いの相場はどれくらい?おすすめプレゼントやお返しについても
- 入園祝いの相場をはじめとした入園祝いの基礎知識をお届けします。
-
- 小学校入学式の流れやマナーを確認!持ち物や必須撮影スポットも
- 小学校の入学式の一般的な流れを紹介するとともに、マナーや服装、持ち物について解説します。
-
- 入学記念の写真撮影はいつ撮る?おすすめの時期と撮影のポイント
- 「いつまでに撮るのがよいのか」「衣装はどうしたらよいのか」など記念写真の完成度を上げるポイントを紹介します。
-
- 幼稚園や保育園の入園式はいつ?式の流れや服装・マナーをチェック
- 幼稚園や保育園の入園式について特集しました。
-
- 入学写真をおしゃれに撮影したい!おすすめ撮影シーンや服装をチェック
- 入学や入園の記念写真に特化した撮影のコツを特集しました。
-
- 保育園入園式の服装マナーを保護者とお子さま別にチェック!当日の流れや持ち物も◎
- 保育園の入園式に参加するための服装マナーや持ち物、当日の流れなどについて詳しく紹介します。
-
- 入園式に袴はあり?0歳~1歳の赤ちゃんにおすすめの服装
- 保育園の入園式におすすめのお子さまの服装について解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影