一升餅のおいしい食べ方6選!お祝い方法や注意点もチェックしよう|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- バースデーフォト
- バースデーフォトコラム
- 一升餅のおいしい食べ方6選!お祝い方法や注意点もチェックしよう
一升餅のおいしい食べ方6選!お祝い方法や注意点もチェックしよう
一升餅は、1歳のお誕生日で赤ちゃんの今後の健やかな成長や健康を願う伝統行事です。一升餅では、赤ちゃんに一升のお餅を背負わせます。まだまだ小さい赤ちゃんは、一升餅を背負うことで、尻もちを付いたり、よろけてしまったりしてしまうこともありますが、どんな姿でも縁起がよいものとされています。
お子さまの1歳のお誕生日に祖父母や親戚を招き、一升餅の行事を行うご家庭の多くありますが、よく耳にするのが「行事が終わった後のお餅の食べ方」についてです。一升もあるということで、焼いたり、お雑煮にしたりするだけでは、飽きてしまうこともあるでしょう。
そこでこの記事では、一升餅のおすすめの利用方法やレシピを紹介します。一升餅の持つ意味や由来も併せて解説するので、お子さまの1歳のお誕生日をひかえているママパパはぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- 一升餅とは?
- 一升餅を使用した3つのお祝い方法
- お祝いに使用した一升餅はどうするもの?
- 一升餅のおいしい食べ方は?おすすめレシピ6選
- 一升餅でお祝いをする際の注意点とポイント
- 初誕生のお祝いにスタジオアリスで記念写真を残そう
- まとめ
一升餅とは?
一升餅とは、1歳の赤ちゃんをお祝いする伝統行事です。もち米で作られた一升分(約1.8kg)のお餅を赤ちゃんに背負わせ、今後のさらなる成長を祈ります。
一生と一升がかけられており、「一生、食べ物に困らないように」「一生、健康で過ごせますように」などの願いが込められています。また、丸い形には「丸く(円満に)過ごせるように」との意味があるそうです。
また、一升餅は、三種の神器の「八咫鏡(やたのかがみ)」に見立てて丸い形にしたともいわれています。古くから日本では米作文化があり、お祝いの際にお餅を食べる習慣がありました。このころの文化が現在にも残っており、一升餅は神聖な意味を持つものとして、家を建てる際やお正月などさまざまな行事で用いられています。
一升餅を使用した3つのお祝い方法
1歳のお誕生日をお祝いする「初誕生」は、日本の伝統的な行事のひとつです。1歳になった赤ちゃんに一升餅を背負わせたり踏ませたりしながら、健康と成長を祈ります。
一升餅を使用したお祝い方法はいくつかありますが、厳密なルールは設けられていません。地域やご家庭の風習に合わせてお祝いしましょう。ここでは、代表的なお祝い方法を3つ紹介します。
1.お子さまに背負わせる
一升餅を風呂敷やリュックに入れて、肩に背負わせ歩かせる方法です。風呂敷を利用する際はお餅の重みで首に負担がないよう、斜めにかけるようにしましょう。片方の肩から、反対側の脇腹に風呂敷を通して結びます。
伝統を重んじる場合は風呂敷を使用しますが、最近ではリュックを選ぶ方も少なくありません。一升餅とリュックがセットになった商品も多く販売されています。また、一升餅もカットタイプや小分けタイプといったさまざまな形式のものが用意されているため、状況に合わせて適切なものを選択しましょう。
2.お子さまに踏ませる
一升餅を床に置きお子さまに踏ませる方法です。「地に足をつけて人生を歩めますように」という願いが込められています。一升餅の上にうまく乗れなくても問題ありません。保護者の方が支えながらお餅の上に乗せたり、机につかまりながら踏んだりすることが多いようです。
また、地域によっては「お餅を踏むための草履(ぞうり)を履く」「歌やリズムに合わせてお餅の上に乗る」といった風習もあるようです。
3.お子さまを転ばせる
転ばせ餅とは、「転ぶ=厄を落とせる」「立てない=家を継いでくれる・家に長くいてくれる」という願いを込めて、お子さまをわざと転ばせるものです。
ただし、実際に転ばせ餅をする際は、お子さまに危険がないよう注意しましょう。軽く触る程度に控えて、転んだお子さまを受け止める用意もしておくと安心です。なお、地域によっては、小さなお餅をぶつけることで転ばせるパターンもあるようです。
お祝いに使用した一升餅はどうするもの?
一升餅での儀式が完了した後に、お餅をどのように処理するかで悩むママパパは多いようです。お祝いに使用した縁起物なので、「できるだけ無駄にしたくない」「捨てたくない」と思うことは当然です。
背負ったり踏んだりといった儀式に使用するだけでなく、食べるものお祝い方法のひとつです。しかし、約1.8kgのお餅を1日で食べ終えることは難しいものです。ここでは、一升餅を当日食べきれなかった際の活用方法について見ていきましょう。
親戚や近所の方に配る
行事を終えた後の一升餅は、ご家族やご近所の方に配るのがベストです。一升餅は約1,8kgと量が多いため、ママパパやごきょうだい、祖父母だけで食べきるのは難しいでしょう。縁起物として配ることで、幸せのお裾分けができます。
普段交流の少ない方に配る際は、手紙や写真を添えて渡すと、1歳になった報告もより丁寧にできるでしょう。また、お餅も小分けパックのものを選ぶと、衛生面での配慮ができます。
冷凍保存する
お餅をすぐに食べないときや、量が多くて食べきれないときは冷凍保存もおすすめです。細かく切って数個ずつに分けて冷凍しておくと、解凍した際に使いやすくなります。なお、冷凍保存の目安期間は90日程度です。常温保存に比べて長期間の保存が可能ですが、できるだけ早めに食べるようにしましょう。
乾燥させて保存する
お餅が生餅の場合は、天日干しして乾燥させることで日持ちするようになります。すぐに食べないときに適した保存方法です。1cm角に細かく切り、ザルや新聞紙の上に広げて風を通します。
乾燥させる期間は状態により異なりますが、3日~2週間が目安です。細かく切って乾燥させておくと、そのままおかきとして調理できます。
ご家族で食べる
一升餅は、儀式で使用した後にご家族で食べるのが主流です。イベントの際の話をしながらお餅を食べることで、お祝いの雰囲気をより楽しめます。お子さまの成長を願いながら、ご家族みんなで大切に食べましょう。
一升餅を用いたレシピはたくさんあります。お餅の味付けをアレンジすることで、飽きずに食べられるでしょう。
一升餅のおいしい食べ方は?おすすめレシピ6選
一升餅は縁起物として、イベントの後に食べるのが一般的です。ここでは、おいしく食べられる方法を見ていきましょう。お餅を使用したアレンジメニューの中でも、特にご家族みんなで楽しく食べられるレシピを厳選しました。
赤ちゃんはまだまだお餅を食べられる時期ではありませんが、イベントに参加したご家族と一緒に食べることで場も盛り上がります。愛情たっぷりの手作りメニューで行事をより楽しみましょう。
あられ(おかき)
あられ(おかき)は一升餅の代表的なアレンジ方法です。サクサクとした食感と塩味が特徴で、おやつやおつまみとして活用できます。材料と作り方は以下の通りです。
- 【材料】
- ・一升餅:適量
- ・油:適量
- ・塩:適量
- ・こしょうなど好みの調味料:適量
- ・ザルや新聞紙、ネット
- 【作り方】
- ・お餅を1cm程度のブロックに切り分ける
- ・ザルや新聞紙、ネットなどにお餅を広げて天日干しする
- ・油で揚げる
- ・塩やこしょうで味付けをして完成
袋におかきと調味料を入れてシェイクすると、まんべんなく味をつけられます。また、お餅はオーブンで焼くことも可能です。小さなお子さまが近くにいる状態で、油で揚げることに抵抗がある方でも、オーブンであれば気軽に実践できます。
お餅ピザ
洋食と和食の意外な組み合わせを楽しめる、ユニークなレシピです。お餅の上に細かく切った具材を乗せるだけなので、簡単に調理できます。
- 【材料(2個分)】
- ・一升餅:適量
- ・ケチャップ:15g
- ・ツナ:1/4缶
- ・ピーマン:1/4個
- ・玉ねぎ:1/8個
- ・ウインナー:2~3本
- ・チーズ:適量
- 【作り方】
- ・1cm程度の厚さにお餅を切る
- ・一口サイズに具材を切る
- ・油を薄くひいたフライパンの上にお餅を並べる
- ・お持ちの上に切った具材を乗せる
- ・チーズを乗せる
- ・ふたをして中火~弱火にして10分ほど蒸し焼きにする
- ・お皿に並べて完成
お餅ハンバーグ
お餅のトロッとした食感が特徴的なハンバーグです。一升餅の消費としてだけでなく、マンネリ化しがちなハンバーグのアレンジとしてもおすすめです。
- 【材料(2人分)】
- ・一升餅:適量
- ・合いびき肉:200g
- ・玉ねぎ:1個
- ・卵:1個
- ・塩:適量
- ・こしょう:適量
- ・ポン酢(味付け用調味料):適量
- 【作り方】
- ・玉ねぎをみじん切りにして軽く火を通す
- ・合いびき肉と玉ねぎ、卵を合わせてよくこねる
- ・塩とこしょうで味付けをする
- ・肉を丸めて形成しながら、真ん中にハンバーグより小さめに切ったお餅を入れ込む
- ・フライパンに油をひき、蓋をしてハンバーグを中火で5分焼く
- ・裏返して同じように焼く
- ・竹串を刺して中のお餅が柔らかくなっているか確認する
- ・お皿に盛り付けてポン酢をかけたら完成
お餅グラタン
グラタンにお餅をトッピングするだけの簡単アレンジレシピです。お餅がチーズの代わりのアクセントになります。チーズが苦手な方やアレルギーのある方でもおいしく食べられるでしょう。
- 【材料(2~3人分)】
- 《具材》
- ・一升餅:適量
- ・鶏肉:75g
- ・玉ねぎ:1/3個
- ・しいたけ:1~2枚
- ・マカロニ:50g
- 《ホワイトソース》
- ・牛乳:400ml
- ・バター:5g
- ・小麦粉:大さじ2
- 《味付け調味料》
- ・塩:適量
- ・こしょう:適量
- 【作り方】
- ・鶏肉や玉ねぎなど、具材を細かく切る
- ・マカロニをゆでてザルにあげる
- ・フライパンに油をひき、具材を軽くいためる
- ・塩やこしょうで味付けをする
- ・小麦粉とバターを加えて具材になじませる
- ・牛乳を入れて混ぜる
- ・マカロニを加えて、ホワイトソースと絡める
- ・耐熱容器に移す
- ・一升餅を薄く小さく切る
- ・容器に入れたグラタンの上に薄く切ったお餅をのせる
- ・オーブンで10分程度焼いたら完成
みたらし餅
お餅をみたらし団子風に味付けしたデザートレシピです。やさしい甘さなので、食が進みます。お子さまにも人気の味付けなので、お兄ちゃんやお姉ちゃんなどのごきょうだいがいる家庭におすすめです。
- 【材料(2~3人分)】
- ・一升餅:適量
- ・かたくり粉:少々
- ・しょうゆ:400cc
- ・砂糖:60g
- ・水:70cc
- 【作り方】
- ・耐熱容器にかたくり粉としょうゆ、砂糖、水を入れる
- ・とろみがつくまでレンジで加熱する
- ・お餅を一口サイズに切る
- ・水にくぐらせてから耐熱容器に入れる
- ・柔らかくなるまでレンジで加熱する
- ・お餅にタレをかけて完成
きな粉餅
幅広い世代から支持を集めるアレンジ方法です。きな粉は大豆が原料となっているため、大豆イソフラボンや大豆サポニン、ポリフェノールを含んでいます。大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするといわれている成分です。美容や健康を求める方にもピッタリのレシピといえるでしょう。
- 【材料】
- ・一升餅:適量
- ・きな粉:適量
- ・砂糖:適量
- 【作り方】
- ・きな粉と砂糖を混ぜ合わせる
- ・一升餅を食べやすいサイズに切る
- ・耐熱容器にお餅を入れ、お餅が隠れるくらいに水を張る
- ・レンジで2分加熱をする
- ・水をこぼして捨てる
- ・お餅にきな粉と砂糖をかけて完成
一升餅でお祝いをする際の注意点とポイント
一升餅の儀式は、ご自宅で行うご家庭が多い傾向ですが。重いお餅を背負うということもあり、儀式を行うスペースにも気を配る必要があります。赤ちゃんが転んでしまっても、何かにぶつかることのないよう机などをどかすなどの配慮をしましょう。
また、その他にも事前に確認しておきたい点もあります。ここでは、一升餅の儀式を行う際のポイントを見ていきましょう。
1歳のお子さまにはお餅はまだ早い?
お子さまが安全にお餅を食べられる目安が3歳ごろからといわれています。そのため、1歳のお誕生日を迎えたお子さまはまだ一升餅のお餅を食べられません。
ごきょうだいなどが食べる場合も、3歳ごろを目安にまた、個人によって発達の差があるため、年齢だけでなく発達・発育の様子に合わせて判断する必要があります。以下のポイントを確認しましょう。
- ・歯が生え揃っている
- ・よくかんで食べられる
- ・声かけの内容(「よくかんで食べてね」など)を理解できる
一升餅は担げなくても縁起がいい!
一升餅は1,8kgと、お子さまにとってはかなりの重量があります。必ずしも担いで歩けるとは限りません。嫌がって泣いてしまうケースや疲れて座り込んでしまうケースもあるでしょう。しかし、そんな場合でも心配は無用です。仮に、一升餅を担いで歩けなくてもどの道おめでたい意味があるといわれています。意味は以下の通りです。
- ・立つ:自立できる
- ・転ぶ:厄が落ちる
- ・立てない:親元に長くいてくれる
一生懸命歩く姿や、転んでしまって泣いている姿など、一升餅ならではのお子さまの姿もほほえましいものです。ご家族そろって、お子さまの勇姿を見届けましょう。
なお、最近では、背負いやすいよう小分けタイプのものや丈夫なリュックがセットになったものもあります。「子どもが転ぶのがちょっと怖い」という場合は、そのようなものを選ぶとよいでしょう。
一升餅以外のお祝いも挑戦しよう!
1歳のお誕生日をお祝いする方法は、一升餅だけではありません。お子さまの将来を占う「選び取り」という儀式も人気です。
選び取りは、いくつかのアイテムを用意し、お子さまが最初に取ったものでお子さまの将来を予想するというものです。アイテムの種類と意味の一例は以下の通りです。
- ・そろばんや電卓:商売の才能がある、計算が得意
- ・現金やお財布:お金に困らない人生を歩む
- ・筆や鉛筆:芸術の道に進む、アートの才能がある
- ・定規:まじめな性格になる、将来家を建てる
- ・お箸やスプーン:食べ物に困らない人生を歩む
- ・楽器:音楽家になる、音楽の才能がある
- ・はさみ:手先が器用になる、衣装持ちになる
最近では、実物を用意しなくても手軽にできるよう、選び取り用カードも販売されています。鉛筆やお箸、はさみなどを並べたい場合は、選び取り用カードを活用しましょう。
写真撮影は早めの予約がベスト
生まれて初めて迎えるお誕生日は、一生に一度しかありません。記念すべき1歳のお誕生日を写真に収めたいと考えているママパパも多いでしょう。フォトスタジオで撮影する場合は、本格的な写真撮影が可能です。
かわいいセットやいつもとは違う衣装で撮影できるだけでなく、さまざまなアイテムでお子さまの成長を残せることも多いでしょう。
セルフ撮影に自信がない、1歳になった記念におしゃれな写真を残したいなど、特別な写真を残したい場合はフォトスタジオを利用しましょう。なお、フォトスタジオは早めに予約しておくのが得策です。七五三や成人式前後などは混雑することが多く、希望の日時を予約できない可能性があります。
初誕生のお祝いにスタジオアリスで記念写真を残そう
生まれて初めて迎える記念すべき1歳のお誕生日に、スタジオアリスで記念写真を撮影しましょう。スタジオアリスは、お子さま撮影のプロです。今しかないあどけない姿や、かわいらしい表情を逃さずキャッチします。
1歳のお誕生日の記念には、お誕生日専用「バースデーフォト」の撮影メニューがおすすめです。また、年齢ごとにテーマの異なるセットで撮影ができるので、お子さまの成長ごとに撮影するのもよいでしょう。
(参考:『バースデーフォト』)
豊富な衣装と豪華なセットがうれしい!
スタジオアリスにある衣装の数は、約500着とかなり豊富です。ドレスやタキシードといった洋装から着物や袴などの和装まであらゆるジャンルの衣装を取り揃えています。撮影中のお着替えも基本的に何着でも可能です。お子さまの魅力にピッタリと合う衣装を見付け、とびきりかわいい写真に仕上げましょう。
また、ディズニーキャラクターと一緒に撮影できるメニューもおすすめです。赤ちゃんにはキャラクターの着ぐるみや衣装をご用意しております。まるで、ディズニーの世界に入り込んだかのような空間は、幼いお子さまにとっても特別な体験となるのではないでしょうか。
(参考:『衣装を探す』)
(参考:『ディズニーキャラクター撮影』)
世界で1冊の絵本ができる「絵本コレクション」も人気
1歳のお誕生日の記念写真撮影では、「絵本コレクション」も人気です。ミッフィーちゃんやくまのがっこうなど、物語の中に入り込んだようなセットと、かわいらしい衣装に着替え世界でたったひとつの絵本を作りましょう。
お子さまのお写真が3カット絵本に入ります。大好きなキャラクターと一緒にお子さまが登場する絵本は、お子さまの寝かしつけの際にも大活躍するでしょう。
(参考:『絵本コレクション<くまのがっこう>』)
(参考:『ディック・ブルーナの世界』)
写真撮影のプロが自然な笑顔を引き出してくれる
スタジオアリスはお子さま撮影のプロです。スタジオ撮影の経験がない赤ちゃんでも、自然な笑顔で撮影ができると多くのママパパからご好評いただいております。スタジオアリスのスタッフは、赤ちゃん撮影の経験やコミュニケーションの研修を積んだプロです。
また、スタジオアリスでは、ご家族みんなで快適に過ごせるような環境をご用意しています。ベビーベッドや授乳室が完備されているため、撮影中にお子さまが泣いたり疲れたりしたときでもリラックスして過ごせるでしょう。
まとめ
一升餅とは、1歳のお誕生日で赤ちゃんの今後の健やかな成長や健康を願う伝統行事です。一升餅を儀式には、「円満な人生になるように」「自立できるように」といった願いが込められています。行事を終えた後の一升餅は、縁起物として、ご家族で食べたりご近所の方に配ったりして消費しましょう。
1歳になったお子さまの記念には、スタジオアリスの「バースデーフォト」メニューをご利用ください。スタジオアリスでは、赤ちゃん撮影のプロがお子さまのステキな表情を逃さずキャッチし、思い出に残るステキな写真に仕上げます。スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。ご予約はWEBからがスムーズです。
\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス
バースデーフォトコラム一覧
バースデーフォトの基礎知識
-
- バースデーフォトはいつまでに撮るべき?撮影時期や残し方を解説!
- バースデーフォトの撮影のタイミングや残し方をご紹介します。
-
- 1歳のバースデーフォトはいつ撮るのがおすすめ?成長の証を形にしよう!
- 1歳のバースデーフォトを撮るタイミングや、撮影のポイントをご紹介します。
-
- バースデーフォトの衣装はどうする?1歳の誕生日を特別なものに
- バースデーフォトの衣装や小物のアイデア、入手方法をご紹介します。
-
- 1歳のお誕生日は一升餅を背負おう!意味とやり方を詳しく解説
- 一升餅についてさまざまな角度から詳しく解説します。
-
- スマッシュケーキで1歳の誕生日をお祝い|レシピと撮影アイデアを紹介
- スマッシュケーキで誕生日をお祝いするアイデアと、赤ちゃんが安心して食べられるケーキのレシピ、そしてスマッシュケーキ撮影のコツについて紹介します。
-
- 1歳のお祝いは何をする?一升餅や選び取りなど誕生日の祝い方一覧
- 一升餅のやり方や地域によって異なるやり方を見ていきましょう。
-
- 一升餅のお祝いで代わりになるものは何?1歳の誕生日をとっておきの思い出に
- 一升餅の代わりとして人気を集めている食べ物を紹介します。
-
- バースデーフォトを自宅でおしゃれに!とっておきの撮影アイデアを紹介
- 自宅でおしゃれなバースデーフォトを撮るためのポイントやアイデアを紹介します。
-
- 赤ちゃんが歩けない場合の一升餅はどうする?背負う以外のやり方も◎
- 一升餅の一般的なやり方と併せて、赤ちゃんが歩けない場合の一升餅のやり方について解説します。
-
- 1歳の誕生日に家族写真|親子の服装は?写真映えするスタイルのコツ
- 1歳の誕生日に家族写真を撮影する際にママパパやお子さまがどのような服装すればよいのか、魅力的な写真を撮影するポイントを紹介します。
-
- 一升餅のやり方は?ファーストバースデーのお祝いに選び取りや記念撮影も!
- 一升餅とは何か、次に一升餅でお祝いをする理由について紹介します。
-
- 1歳のお誕生日に靴を贈りたい!サイズや選び方のポイントは?
- 赤ちゃんの靴のサイズを測る方法や、靴選びで大切なポイントについて紹介します。
-
- 1歳誕生日は袴ロンパースを着せたい!和装や一升餅でお祝いしよう
- 1歳のお誕生日を彩る袴ロンパースの買い方や選び方についてご紹介します。
-
- 1歳誕生日には「選び取り」で将来が占える?ゲーム感覚で楽しもう!
- 1歳誕生日の選び取りとはどのような占いなのかを特集しました。
-
- 1歳のお誕生日に「選び取り」をしよう!はさみなどのアイテムに込められた意味は?
- この記事では、実際に選び取りを楽しめるように、選び取りに使うアイテム(はさみなど)に込められた意味を紹介します。
-
- 「一升餅」のイベントは関西にもある?地域による違いを紹介
- 1歳のお誕生日のお祝い行事として、古くから伝わる「一升餅」のイベントについて解説します。
-
- 一升餅の代用品は?1歳のお誕生日をお祝いする伝統行事を今どきに
- 一升餅の代用品について詳しく解説します。
-
- 選び取りは本物のアイテムを用意する?1歳の誕生日を楽しもう
- 選び取りの行事で用意できる本物のアイテムをピックアップしました。
-
- 1歳誕生日のお祝い膳のメニューは?お子さまが喜ぶ料理も作ろう
- 1歳のお誕生日の祝い方やお祝い膳の内容について詳しく解説します。
-
- 一升餅のおいしい食べ方6選!お祝い方法や注意点もチェックしよう
- 一升餅のおすすめの利用方法やレシピを紹介します。
-
- ベビーリングにはどんな意味があるの?選び方のポイントも解説
- ベビーリングの意味と選び方のポイントを解説します。
-
- 1歳バースデーの過ごし方は?お祝いのアイデアと1歳ならではの注意点も◎
- 1歳の誕生日での過ごし方やお祝いする際の注意点を紹介します。
-
- バースデーフォトは花を取り入れてかわいくおしゃれに撮ろう!
- バースデーフォトをおしゃれに撮るためのアイテムとして「花」を特集します。
-
- 1歳の誕生日を後悔しないために!やってよかった祝い方や過ごし方
- 1歳の誕生日を特別な思い出にするためにやっておくべきことや、お祝いのポイントについて解説します。
-
- 1歳誕生日は記念に残るプレゼントを贈ろう!お祝い方法も紹介
- 1歳誕生日におすすめのプレゼントや、お祝いの仕方について解説します。
-
- 3歳のバースデーフォトを残そう!撮影のコツやフォトスタジオの選び方
- 3歳のバースデーフォトを撮影するコツや特別な写真を撮るポイントを紹介します。
-
- 1歳のバースデーフォトはナチュラルな雰囲気がかわいい◎撮影のコツは?
- ナチュラルでおしゃれなバースデーフォトの撮影方法を紹介します。
-
- ファーストバースデーは料理や食べ物で写真映え◎準備のポイントは?
- ファーストバースデーの準備について、料理・食べ物に焦点を当てて解説します。
-
- 1歳の誕生日にやることは?祝い方・過ごし方のアイデアを一挙紹介
- 1歳の誕生日に特別感をプラスするアイデアを紹介します。
-
- 1歳誕生日は服装・髪形・アクセサリーにこだわっておしゃれな写真を残そう!
- 1歳の誕生日ファッションのポイントと参考例を紹介します。
-
- 1歳の誕生日に記念写真を撮影しよう!撮影のポイントやお祝いアイデアも◎
- バースデーフォトを撮影する方法やタイミング、スタジオの選び方など、1歳の誕生日の写真撮影について丸ごと情報をまとめました。
-
- 1歳のお誕生日をお祝いしたい!祖父母から孫へのおすすめプレゼントは?
- 祖父母から孫へ1歳のお誕生日に贈りたいおすすめのプレゼントをピックアップし、選び方も詳しく紹介します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影