百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?それぞれのメリット・デメリットを解説!|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 百日祝い(お食い初め)
- 百日祝い(お食い初め)コラム
- 百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?それぞれのメリット・デメリットを解説!

vol.07百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?それぞれのメリット・デメリットを解説!
赤ちゃんの健康や幸せな未来を祝うお食い初め。家族にとってもしっかりとお祝いしたい大切なイベントですが「お食い初めはお店でするのが良いの?それとも自宅?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、お食い初めをお店でおこなう場合と自宅でおこなう場合のメリットとデメリットについて、それぞれ解説しています。
お店を選ぶ際の注意点やお食い初めの手順についても紹介していますので、お食い初めの準備をする際にぜひ参考にしてみてください。
百日祝い(お食い初め)をお店でおこなう場合

まずは、お食い初めをお店でおこなう場合のメリット・デメリットについて見てみましょう。
・お店のメリット
お食い初めをお店でおこなうメリットは、何といっても準備や片付けの手間がなく、パパやママの負担も少なく便利にお食い初めがおこなえるところです。
お食い初めの専用プランを用意しているレストランやホテルなどもあり、自宅よりも高級感や特別感を出すことができます。
お食い初めの進行手順を教えてもらえたり、記念写真撮影などのオプションが選べたりするお店もあるため、お食い初めの経験がないパパやママでも安心して利用できるでしょう。
・お店のデメリット
格式のあるお店は特別な雰囲気が味わえる一方で、慣れない場所に赤ちゃんがリラックスできず、疲れてぐずってしまう可能性もあります。また、自宅よりも費用がかかってしまうということもあるので、お店でお食い初めをおこなう場合はお店選びがとても重要となるでしょう。
百日祝い(お食い初め)を自宅でおこなう場合
お食い初めを自宅でおこなう場合のメリット・デメリットには、以下のような点があります。
・自宅のメリット
自宅でお食い初めをおこなう場合、料理や準備する食器などにもよりますが、比較的お店よりも予算を抑えることが可能です。何よりも赤ちゃんにとってリラックスした雰囲気でおこなえる点は、大きなメリットといえるでしょう。
お店よりも特別感は少し薄くなるかもしれませんが、料理などの準備において祖父母などの協力が得られる点も魅力です。
お食い初めセットの宅配などが利用できれば、パパやママの負担も少なく済ませることもできます。
・自宅のデメリット
お店なら必要なものがすべてそろった状態でお食い初めをおこなえますが、自宅の場合はすべて自分達で手配する必要があるため、準備に手間がかかってしまう点がデメリットです。
料理だけではなく、お食い初めにふさわしい食器や歯固め石なども用意しなければならず、育児や仕事の合間をぬって準備するのが予想以上に大変だと感じるパパやママもいるかもしれません。
このように、お食い初めをお店でおこなう場合も自宅の場合も、それぞれにメリットとデメリットがあります。
準備の手間を省いて特別感を味わいたいならお店で、準備は大変でも、予算を抑えてリラックスした雰囲気でお食い初めをおこないたいなら自宅という選択肢を選んでみてはいかがでしょうか?
お店選びのポイントや注意点

お食い初めを外食でおこなう場合、どのようなお店を選ぶかがとても重要となります。以下にお店選びで押さえておきたいポイントや注意点をいくつかピックアップしていますので、お店選びの参考にしてください。
・なるべく個室を選ぶ
お店でお食い初めをおこなう際は、赤ちゃんの泣き声などで周囲の利用客に気を遣う機会を少しでも減らすために、なるべく個室が予約できるお店を選ぶことが大切です。
個室ならお店でもゆったりと過ごしやすくなり、赤ちゃんや家族もリラックスしやすいでしょう。
個室を予約する場合、参加する人数によって適した部屋の広さは異なります。予約前に何名参加予定かを確認しておくようにしましょう。
・自宅から近いお店を選ぶ
自宅から遠い場所にあるお店を選ぶと、移動に時間を多く取られて出かけるだけで疲れてしまいます。特に夏や冬など厳しい気候の時期には、遠出に慣れていない赤ちゃんの負担になってしまう可能性もあります。
ホテルなど格式の高い場所へ着物などの正装で出かける場合、赤ちゃんを連れての長距離移動は、パパやママの負担になる場合もあるでしょう。
参加する家族の希望などにもよりますが、外でお食い初めをおこなうのであれば、できるだけ自宅から近い場所にあるお店をおすすめします。
・お食い初めプランがあるお店を選ぶ
お店によっては通常の祝い膳だけでなく、お食い初め専用のメニューやプランを用意しているところもあります。
専用のプランがあるお店なら、お食い初めに必要なものを自分で準備しなくて済み、空調や赤ちゃんを寝かせる場所など、通常のお店に比べて赤ちゃん連れの家族に対する一定の配慮も期待できるでしょう。
・不明点は必ずWebサイトや電話で確認する
「追加料金はかかるのか?」「アレルギーに対応した料理を出してくれるのか?」など少しでも不明な点があれば、予約前に必ずWebサイトや電話で確認を取りましょう。
プラン料金以外に、個室の予約やオプション料金などが別途かかるか、メニューの変更や追加は可能かなど、先輩パパ・ママや知人の意見も参考にしながら確認するのがおすすめです。
キャンセル料の有無や、人数の変更ができるかなどについてもチェックしておくと良いでしょう。
・予約は早めにおこなう
人気のお店は予約で埋まってしまうことも多く、新歓シーズンや年末年始といった繁忙期とお食い初めをしたい時期が重なった場合、予約しようと思ったときにはすでに満席となっているケースも予想されます。
気になるお店があれば早い段階でチェックしておき、余裕をもって予約するようにしましょう。
お店における百日祝い(お食い初め)の手順

お店でお食い初めをおこなう際、お店側が手順を示してくれる場合もあります。その際は案内に従ってお食い初めをおこなえば問題ないでしょう。
一般的なお食い初めでは、ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物の順番に赤ちゃんの口元へ料理を近づけて食べる真似をさせ、これを3回繰り返します。
3回繰り返したら、最後に歯固め石に箸を当て、その箸で赤ちゃんの歯ぐきのあたりに軽く触れます。この「歯固めの儀式」ができたら、お食い初めの儀式は終了になります。オプションで写真撮影などがある場合も、お店の指示に従いましょう。
このほかにも、お食い初めには地域によって細かなルールが異なる場合があります。参加するゲストや家族とも相談しながら、手順を確認して進めると良いでしょう。
まとめ
お食い初めは自宅以外にお店でおこなうこともできますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
自宅ではアットホームな空間で、人の目を気にすることなく赤ちゃんも家族もリラックスしてお食い初めをおこなうことができますが、準備や片付けに手間がかかってしまいます。
一方、お店でおこなう場合は準備をすべてお店に任せられるうえ、高級感のあるお食い初めがおこなえる反面、予算が高くなったり、周囲に気を遣ったりする場面も予想されます。
お店でお食い初めをおこなう場合は、赤ちゃんの体調やパパとママの希望、参加するゲストの都合なども考慮して、早めに予約をするようにしましょう。
INDEX
- 百日祝い(お食い初め)とは? お食い初めの基本的なことから由来までを紹介しています。
- 自宅でお食い初めの写真を残そう!おしゃれに仕上がるアイデアを紹介! 百日祝い(お食い初め)の写真を自宅で撮影する際のさまざまなアイデアをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の献立(メニュー)を知る お食い初めで供する献立(メニュー)は、「一汁三菜」が基本。鯛などの焼き魚や煮物、吸い物(椀もの)、香の物、煮物など、どんな料理を用意すればよいかご紹介します。
- お食い初めで祖父母から贈るプレゼント8選|祝い金相場は? 祖父母から贈るおすすめのプレゼント8選をはじめ、お祝い金の相場についても紹介します。
- 自宅で百日祝い(お食い初め)のお祝いをしよう!準備や当日の手順を紹介 自宅で百日祝い(お食い初め)をする際に必要な準備や、料理をよりよく見せるコツ、 記念写真撮影のアイデアなどをご紹介します。
-
百日祝い(お食い初め)はいつ・どこでおこなえば良いのか?
やり方やメニューを紹介! お食い初めをいつ・どこでおこなえば良いのか、詳しいやり方や準備するメニューなどについて紹介しています。 -
百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?
それぞれのメリット・デメリットを解説! お食い初めをお店でおこなう場合と自宅でおこなう場合のメリットとデメリット、お店を選ぶ際の注意点やお食い初めの手順について紹介します。 -
生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?
簡単にできるレシピについても紹介 お食い初めで用意する代表的な料理やレシピなどについて詳しく解説します。 - 初めてでも安心!百日祝い(お食い初め)の正しいやり方と順番を解説! お食い初めの正しいやり方と順番などについて詳しく解説します。
-
百日祝い(お食い初め)の服装はどうする?
赤ちゃん、両親に最適な衣装をまとめて紹介 お食い初めに最適な服装について「赤ちゃん」「ママ」「パパ」ごとに、それぞれくわしく詳しくご紹介します。 - 百日祝いとお食い初めの違い|男女の違いとお色直しも解説 百日祝いやお食い初めの違いについて解説した上で、男女での違いやお色直しについても紹介しています。
-
お食い初めとは何のお祝い?
歯固め石の準備や当日の流れも徹底ガイド お食い初めとは何か、お食い初めに関するさまざまな知識に加え、お食い初めの準備が大変なときの対処法、お食い初めの思い出をよりよく残す方法をご紹介します。 -
百日祝い(お食い初め)はいつ?
時期をずらすのはどれくらいまでが許容範囲? 百日祝い(お食い初め)の時期をずらすならどれくらいまで可能か、百日祝い(お食い初め)に向けて必要な準備、記念写真撮影をいつにすべきかについて詳しく解説します。 - 百日祝い(お食い初め)での祖父母の服装|マナーや基礎知識も紹介! 祖父母の服装についてや、当日持参する「お祝い金」のマナーや今さら聞きにくい基礎知識をご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の鯛を華やかにするための飾り付けアイデア 鯛の飾りつけに必要なアイテムや飾りつけの方法、さらに鯛を調理するポイントなどを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の時期や時間帯はいつ?日程や準備についても解説 百日祝い(お食い初め)をする意味やお祝いする日の決め方、お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うときの流れなどをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の挨拶は誰がする?話す内容や例文をチェックしよう! 基礎知識を知り儀式をスムーズに取り進められるように百日祝い(お食い初め)について改めておさらいをし、儀式の挨拶で言うべきポイントや例文について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の食べ物の意味は?由来や儀式の流れも紹介 百日祝い(お食い初め)で用意する料理の意味をひとつずつご紹介します。儀式に必要なものや食べさせる真似の流れ、参加者の服装などの基礎知識もまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)|歯固め石とは?入手方法や使い方・代用品も 歯固め石を使う意味や入手方法、儀式の流れをまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の儀式の順番を徹底ガイド!地域の違いも解説 百日祝い(お食い初め)の儀式の進め方を解説します。
- 百日祝い(お食い初め)を「しない」「する」で迷っている方の疑問を解消! 百日祝い(お食い初め)の目的や祝い方をおさらいするとともに、百日祝い(お食い初め)をしないご家族の理由などについても紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は何カ月でやるの?タイミングやメニューを紹介 準備するものからお祝いの時期について解説します。
- 【赤ちゃんのお祝い】百日祝い(お食い初め)と一升餅のやり方を紹介 百日祝い(お食い初め)と一升餅とはどのような行事なのかという解説とともに、一升餅のやり方、お餅の食べ方などについて紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)のやり方|料理は口につける?ママパパの疑問解消まとめ 百日祝い(お食い初め)のやり方について詳しく紹介します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影