生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?簡単にできるレシピについても紹介|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 百日祝い(お食い初め)
- 百日祝い(お食い初め)コラム
- 生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?簡単にできるレシピについても紹介

vol.08生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?簡単にできるレシピについても紹介
赤ちゃんが生まれてから100日を過ぎると、「お食い初め」と呼ばれる儀式をおこない、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いし、一生食べることに困らないように家族で願います。
赤ちゃんのお祝い事であるお食い初めは平安時代から続くイベントといわれており、名前自体は比較的知られているかもしれません。しかし、お食い初めで用意する料理についてはあまりわかっていないママやパパは多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お食い初めで用意する代表的な料理やレシピなどについて詳しく解説していきます。
代表的な百日祝い(お食い初め)の料理とその意味とは?
お食い初めの料理にはさまざまなものがありますが、献立は「一汁三菜」が基本といわれています。なかでもお赤飯や尾頭付きの鯛などは、地域に関わらず用意されることの多い料理です。お食い初めで赤ちゃんの成長をお祝いする際には、代表的な料理とその意味についても理解しておきましょう。
・お赤飯
日本では古くから、「赤い色には邪気を払う力がある」といわれています。そのため、お赤飯はお食い初めだけでなく、さまざまな祝いの席で振る舞われる料理です。お食い初めでのお赤飯には、「赤ちゃんが健やかに成長しますように」という願いが込められています。
・尾頭付きの鯛
尾頭付きの鯛に関しては、その名の通り「めでたい」という意味合いがあることから、あらゆる祝いの席で用意される料理の一つです。七福神の恵比寿様が釣っている魚も、鯛といわれています。
また、尾頭付きの鯛には首から尾までつながっていることから、「首尾一貫」の「最初から最後までまっとうする」という意味もあるといわれ、長寿の願いが込められています。
・お吸い物
お吸い物には「吸う力が強くなるように」という意味が込められています。
お食い初めでお吸い物を用意する場合、よく選ばれる食材がハマグリです。ハマグリは元々対となる貝殻しかぴったりと合わない性質があることから、「仲の良い夫婦」を象徴しています。ここから、「将来良い伴侶に恵まれますように」という願いも込められているといわれています。
ただし、お吸い物に用いる具には特別な決まりはありません。ハマグリのほかにはエビ、鯛などを入れるのが一般的ですが、たけのこや松茸など、季節の食材を入れることもあります。
・煮物
お食い初めの煮物は、しいたけやにんじん、里芋などのほかに、たけのこや昆布など複数の食材を合わせて作るのが一般的です。2種類以上のものをふんだんに入れて炊き合わせることから、「多喜合わせ(たきあわせ)」と呼ばれ、多くの喜びが訪れるよう願う意味が込められています。
また、煮物に用いられる食材にもそれぞれ意味があるといわれており、たけのこには「赤ちゃんの成長を願う気持ち」、里芋には「子孫繁栄」などの意味があります。煮物を作る際には、旬の食材を加えたり、意味合いなども考えて作ると良いでしょう。
・香の物
香の物は、酢の物やお漬物などを用意するのが一般的です。代表的な「紅白なます」のほかに、多幸(たこう)の語呂合わせから「タコの酢の物」などが縁起物として好まれます。ほかにも、梅干しはその見た目から「シワができるまで長生きできるように」と、長寿を象徴する食べ物として用意されます。
お赤飯のレシピ

お赤飯は炊飯器を使って簡単に作ることができます。お食い初め以外のお祝いでもよく食べられるので、この機会にぜひ作り方をマスターしましょう。
・材料(3合分)
もち米(2.5合)、白米(0.5合)、小豆(80g)、水(600cc)
・作り方
小豆はよく水洗いをしてから4~5倍程度の水と一緒に鍋に入れて火にかけ、沸騰したらお湯を捨て、もう一度水を入れて煮立たせます。20分程度加熱して、少し硬さが残るくらいになるまで小豆を煮たら、ゆで汁と分けておきそれぞれ粗熱を取ります。
もち米と白米を合わせて研ぎ、水気を切って炊飯器に入れ、そこに粗熱を取ったゆで汁を3号の目盛りまで入れましょう。ゆで汁が足りない場合は、水を足してください。
軽く混ぜ合わせたら小豆を入れ、「おこわモード・お赤飯モード」で炊きます。炊き上がったら、最後に小豆がつぶれないように混ぜ込むことがポイントです。
尾頭付きの鯛のレシピ

尾頭付きの鯛は、お祝い事ではよく見かける料理です。尾頭付きの鯛があると華やかな印象になるため、縁起物としてぜひ用意しておきましょう。
・材料
鯛(尾頭付き)、塩
・作り方
鯛はうろこと内臓、エラを取り除きます。このとき、鯛のお腹に内臓の残留物や血が残らないように、水でしっかりと洗い流しておきましょう。鯛全体に塩を振り、1~2時間程度寝かせます。塩をして寝かせることによって生臭さがなくなり、旨味が凝縮されます。
焼く前にはヒレに化粧塩をしてアルミホイルをかぶせ、ヒレが焦げるのを防ぎましょう。グリルやオーブンに入れて焼き、中までしっかりと火が通ったら完成です。
お吸い物のレシピ

お食い初めのお吸い物に用いる具材にはさまざまなものがありますが、今回は代表的なお吸い物として、ハマグリのお吸い物のレシピをご紹介します。
・材料(4人分)
ハマグリ(8個)、三つ葉(少々)、昆布(5×5cm)、酒(大さじ2)、水(700cc)、薄口しょうゆ(少々)
・作り方
ハマグリをしっかりと水で洗って砂出しをします。処理をしたハマグリを鍋に入れて、昆布・酒・水を一緒に入れて中火にかけましょう。沸騰する直前に昆布を取り出し、しょうゆを入れて味を調えます。お椀に盛り、最後に三つ葉を添えて出来上がりです。
煮物のレシピ

煮物はお食い初め当日に用意すると時間がかかるため、前日に作っておくことがおすすめです。煮物には「筑前煮」や「煮しめ」などがありますが、ここでは煮しめのレシピをご紹介します。作る際には季節の食材を取り入れるなどして、彩り良く仕上げましょう。
・材料(4人分)
にんじん(1本)、干ししいたけ(8枚)、れんこん(1節)、里芋(8個)、絹さや(適量)、しいたけの戻し汁にだし汁を加えたもの(300cc)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ1)
・作り方
干ししいたけは水で戻し、戻し汁は捨てずに取っておきます。戻したしいたけとにんじん、れんこん、里芋、絹さやは食べやすい大きさに切っておきましょう。
絹さや以外の材料を鍋に入れて、だし汁としょうゆ以外の調味料を加えて火にかけます。沸騰したら中火にして、落とし蓋をしたうえで約20分煮ます。全体に火が通ったところでしょうゆを入れて、煮汁がなくなるまで煮ていきましょう。器にバランス良く盛り付け、最後に筋取りをしてさっとゆでた絹さやを添えて完成です。
香の物のレシピ

香の物として人気の料理には、紅白なますやタコの酢の物などが挙げられます。ここでは、少ない材料で簡単に作れる紅白なますのレシピをご紹介します。
・材料
にんじん(50g)、大根(150g)、ゆずの皮(少々)塩(小さじ1)、砂糖(大さじ2分の1)、酢(大さじ2)
・レシピ
にんじんと大根は5cm程度の千切りにしたものをボウルに入れて、塩を振り10分くらいおきます。この間にゆずの皮を飾りとして使えるように、適当な大きさに切っておきましょう。
にんじんと大根がしんなりとしたら全体をもみこみ、水気をしっかりと絞っておきます。最後に酢と砂糖で味を調整し、彩りとして飾り用のゆずを添えて盛り付けたら完成です。
まとめ
お食い初めでは、赤ちゃんの成長を願う縁起の良い料理がたくさん用意されます。お食い初めの料理にはそれぞれ意味があるため、ぜひ理解しておきましょう。
また、お食い初めで用意する料理の中には、普段あまり作ることのないものも多いため、「難しそう」と考えるママやパパもいるかもしれません。しかし、お赤飯や紅白なますなどはお食い初め以外の特別な日にもふるまえるものです。この機会にマスターしておくのも良いでしょう。
お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を祝う儀式のため、家族全員が赤ちゃんをお祝いする気持ちを持ちながら、喜びを分かち合うことが大切です。生後100日の頃は赤ちゃんのお世話や家事などで忙しいうえ、ママの体調が安定していないこともあるので、無理のない範囲で準備を進め、お食い初め当日を迎えましょう。
INDEX
- 百日祝い(お食い初め)とは? お食い初めの基本的なことから由来までを紹介しています。
- 自宅でお食い初めの写真を残そう!おしゃれに仕上がるアイデアを紹介! 百日祝い(お食い初め)の写真を自宅で撮影する際のさまざまなアイデアをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の献立(メニュー)を知る お食い初めで供する献立(メニュー)は、「一汁三菜」が基本。鯛などの焼き魚や煮物、吸い物(椀もの)、香の物、煮物など、どんな料理を用意すればよいかご紹介します。
- お食い初めで祖父母から贈るプレゼント8選|祝い金相場は? 祖父母から贈るおすすめのプレゼント8選をはじめ、お祝い金の相場についても紹介します。
- 自宅で百日祝い(お食い初め)のお祝いをしよう!準備や当日の手順を紹介 自宅で百日祝い(お食い初め)をする際に必要な準備や、料理をよりよく見せるコツ、 記念写真撮影のアイデアなどをご紹介します。
-
百日祝い(お食い初め)はいつ・どこでおこなえば良いのか?
やり方やメニューを紹介! お食い初めをいつ・どこでおこなえば良いのか、詳しいやり方や準備するメニューなどについて紹介しています。 -
百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?
それぞれのメリット・デメリットを解説! お食い初めをお店でおこなう場合と自宅でおこなう場合のメリットとデメリット、お店を選ぶ際の注意点やお食い初めの手順について紹介します。 -
生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?
簡単にできるレシピについても紹介 お食い初めで用意する代表的な料理やレシピなどについて詳しく解説します。 - 初めてでも安心!百日祝い(お食い初め)の正しいやり方と順番を解説! お食い初めの正しいやり方と順番などについて詳しく解説します。
-
百日祝い(お食い初め)の服装はどうする?
赤ちゃん、両親に最適な衣装をまとめて紹介 お食い初めに最適な服装について「赤ちゃん」「ママ」「パパ」ごとに、それぞれくわしく詳しくご紹介します。 - 百日祝いとお食い初めの違い|男女の違いとお色直しも解説 百日祝いやお食い初めの違いについて解説した上で、男女での違いやお色直しについても紹介しています。
-
お食い初めとは何のお祝い?
歯固め石の準備や当日の流れも徹底ガイド お食い初めとは何か、お食い初めに関するさまざまな知識に加え、お食い初めの準備が大変なときの対処法、お食い初めの思い出をよりよく残す方法をご紹介します。 -
百日祝い(お食い初め)はいつ?
時期をずらすのはどれくらいまでが許容範囲? 百日祝い(お食い初め)の時期をずらすならどれくらいまで可能か、百日祝い(お食い初め)に向けて必要な準備、記念写真撮影をいつにすべきかについて詳しく解説します。 - 百日祝い(お食い初め)での祖父母の服装|マナーや基礎知識も紹介! 祖父母の服装についてや、当日持参する「お祝い金」のマナーや今さら聞きにくい基礎知識をご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の鯛を華やかにするための飾り付けアイデア 鯛の飾りつけに必要なアイテムや飾りつけの方法、さらに鯛を調理するポイントなどを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の時期や時間帯はいつ?日程や準備についても解説 百日祝い(お食い初め)をする意味やお祝いする日の決め方、お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うときの流れなどをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の挨拶は誰がする?話す内容や例文をチェックしよう! 基礎知識を知り儀式をスムーズに取り進められるように百日祝い(お食い初め)について改めておさらいをし、儀式の挨拶で言うべきポイントや例文について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の食べ物の意味は?由来や儀式の流れも紹介 百日祝い(お食い初め)で用意する料理の意味をひとつずつご紹介します。儀式に必要なものや食べさせる真似の流れ、参加者の服装などの基礎知識もまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)|歯固め石とは?入手方法や使い方・代用品も 歯固め石を使う意味や入手方法、儀式の流れをまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の儀式の順番を徹底ガイド!地域の違いも解説 百日祝い(お食い初め)の儀式の進め方を解説します。
- 百日祝い(お食い初め)を「しない」「する」で迷っている方の疑問を解消! 百日祝い(お食い初め)の目的や祝い方をおさらいするとともに、百日祝い(お食い初め)をしないご家族の理由などについても紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は何カ月でやるの?タイミングやメニューを紹介 準備するものからお祝いの時期について解説します。
- 【赤ちゃんのお祝い】百日祝い(お食い初め)と一升餅のやり方を紹介 百日祝い(お食い初め)と一升餅とはどのような行事なのかという解説とともに、一升餅のやり方、お餅の食べ方などについて紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)のやり方|料理は口につける?ママパパの疑問解消まとめ 百日祝い(お食い初め)のやり方について詳しく紹介します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影