百日祝い(お食い初め)はいつ?時期をずらすのはどれくらいまでが許容範囲?|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 百日祝い(お食い初め)
- 百日祝い(お食い初め)コラム
- 百日祝い(お食い初め)はいつ?時期をずらすのはどれくらいまでが許容範囲?

vol.13百日祝い(お食い初め)はいつ?時期をずらすのはどれくらいまでが許容範囲?
赤ちゃんが生まれて100日ごろの、歯の生え始める時期にするお祝いを百日祝い(お食い初め)といいます。しかし昨今は仕事や出席者の都合などにより、ちょうど100日にお祝いができないことも少なくありません。
そこで気になるのがお食い初めの時期をずらせる許容範囲です。今回は、百日祝い(お食い初め)の時期をずらすならどれくらいまで可能か、百日祝い(お食い初め)に向けて必要な準備、さらに記念写真撮影をいつにすべきかについて解説します。
- 目次
- 百日祝い(お食い初め)っていつのお祝い?
- 百日祝い(お食い初め)の時期はどれくらいずらしてもよい?
- 百日祝い(お食い初め)に必要な準備
- 百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影はどうする?いつがベスト?
- スタジオアリスで華やかな百日祝い(お食い初め)の写真を残そう
- まとめ
百日祝い(お食い初め)っていつのお祝い?

まずは百日祝い(お食い初め)はなぜ100日を迎える頃にするのか、その由来や儀式の内容を確認しましょう。百日祝い(お食い初め)は平安時代から始まったとされる歴史ある儀式のひとつです。生後100日とまだ生まれたばかりの赤ちゃんが主役となるイベントですので、ぜひ由来や儀式の内容を理解し、ご家族そろって成長をお祝いしましょう。
百日祝い(お食い初め)の由来は?いつから始まった?
百日祝い(お食い初め)が始まったのは平安時代だといわれています。平安時代には、生後100日の赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」のお祝い行事がありました。鎌倉時代にはお餅から肉や魚に変わり「真魚初め」に、室町時代には「食い初め」と名前も変化します。江戸時代に現在のお食い初めのスタイルが確立されたそうです。
百日祝い(お食い初め)は赤ちゃんが生後100日まで元気に成長したことをお祝いするだけでなく、「健康で丈夫に育つように」「食べ物に一生困らないように」といった願いも込めて執り行います。
「お食い初め」は、現在も「百日祝い」「真魚初め」「箸揃え」「箸初め」「箸祝い」といった古くからの呼び方をする地域もありますが、成長の願いを込める儀式であることには変わりありません。
百日祝い(お食い初め)をする時期
お食い初めは「百日祝い」の名の通り、生後100日のお祝いです。生まれた日を1日とし、そこから100日目をお食い初め当日として数えます。
百日祝い(お食い初め)は、ちょうど100日目に行わなければいけないという決まりはありません。出席者のスケジュールに合わせ、生後100日目から120日目の頃で都合の良い日、お日柄の良い日を選びましょう。地域によっては120日ごろとするところもあります。
赤ちゃんが生まれてから生後100日目を迎えるまではあっという間です。生後1ヵ月の行事であるお宮参りが済んだら、お食い初めの日取りを決める、必要なものを用意するといった準備を徐々に進めましょう。
百日祝い(お食い初め)では何をする?
百日祝い(お食い初め)では、家族で豪華な食事を囲みながら「お食い初めの儀式」と「歯固めの儀式」を行うのが一般的です。また、最近は赤ちゃんの成長を節目ごとに残しておきたいと、フォトスタジオで記念写真撮影をするご家庭も増えています。
百日祝い(お食い初め)の儀式の手順を確認しましょう。お祝い膳に載せられた料理を、赤ちゃんと同性の年長者が食べさせます。このとき、本当に食べるのではなく「まね」であることがポイントです。ママパパだけでお祝いする場合は、赤ちゃんの性別に関わらずパパが担当しましょう。
膝の上に赤ちゃんを乗せたら、恵方を向いて料理を食べさせるまねをします。順番は「ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物」です。
お食い初めの儀式に続いて、「丈夫な歯が生えるように」というお願い事をする「歯固めの儀式」に移ります。歯固めの儀式は、あらかじめ用意した歯固め石に箸の先を触れさせ、その箸先を赤ちゃんの歯茎か口元に軽く当てましょう。
百日祝い(お食い初め)の時期はどれくらいずらしてもよい?
百日祝い(お食い初め)は生後100日~120日ごろにする儀式ですが、仕事や体調などさまざまな事情から、生後121日目以降にずらして行いたいという方もいるでしょう。時期はもちろんずらしても問題はありません。
百日祝い(お食い初め)の時期を大幅にずらす場合は大安などを選ぶ、両家の祖父母も都合のつく日を選ぶほか、初節句やお正月といったイベントと同時に行うなど、さまざまな選択肢から日程を選べます。
百日祝い(お食い初め)は生後100日前後の儀式ですが「必ずこの日までに終えなければいけない」という決まりはありません。しかし、「食べ物に困らないように」という願いを込めた儀式なので、離乳食が始まる生後5か月ごろまでに済ませておくのが理想でしょう。
反対に生後100日より前にお食い初めをするのはあまりおすすめできません。生後3か月より前の赤ちゃんはまだ首がすわっておらず、抱っこをするのも大変です。また、産後間もない頃ですのでママへの負担も大きくなってしまいます。
スケジュールに合わせ100日より少し前に行うのはよいですが、もし大幅にずらすのであれば、前倒しではなく後倒しにするようにしましょう。
百日祝い(お食い初め)に必要な準備

お食い初めの儀式、歯固めの儀式には道具や料理などが必要です。お食い初め当日に向け、必要なものを準備しておきましょう。
料理を手作りし、自宅でお食い初めをするほか、最近はお食い初めの儀式を外食で済ませるご家庭も増加傾向にあります。お店でする場合に必要な準備、お店を選ぶポイントなどはあるのでしょうか。
お食い初めの儀式に必要な道具
お食い初めの儀式に必要な道具には、以下のようなものがあります。
・食器(お祝い膳)
・祝い箸
・歯固め石
食器は男女で異なり、男の子が朱色の漆塗りです。女の子は内側が朱色の漆塗り、外側が黒の漆塗りのものを使用します。
地域によっては素焼きの食器を用いることもありますが、どれも百日祝い(お食い初め)の際しか使用しないのが一般的です。またきょうだいで性別が異なると買いなおさなければいけないことから、最近は離乳食で使用するために購入した食器で代用するご家庭も少なくありません。
祝い箸は柳などを原料とした白木の両端が細くなっているものです。百日祝い(お食い初め)以外のお祝いの際にも多く使用され、100円ショップなどでも手軽に購入できます。
歯固めの儀式で使用する歯固め石は神社や河原で拾うほか、ネットなどで購入する、碁石で代用することも可能です。地域によっては紅白餅や梅干し、タコ、アワビ、栗の実などが歯固め石の代用として使用されることもあります。
お食い初めの儀式に必要な料理
お食い初めの儀式に必要な料理は「一汁三菜」で、内容は汁物と焼き魚、煮物、香の物です。これにごはんを足したものが「お祝い膳」と呼ばれます。
汁物は縁起物の鯛やハマグリを使ったもの、焼き魚は尾頭付きの鯛、ごはんはお赤飯を用意するのが一般的です。煮物の具や香の物は特に決まりはありませんが、煮物には彩りのよいニンジンをはじめ、先を見通せるレンコン、子宝に恵まれる里芋、「よろこぶ」という語呂から縁起物とされる昆布などを入れことが多い傾向にあります。香の物も縁起を担いで「しわができるまで長生きする」という意味の梅干しや紅白のなますを用意しましょう。
お食い初めの儀式に必要な料理は自宅で作れないわけではありません。しかし、小さな赤ちゃんを抱え、産後すぐのママが長い時間キッチンに立つのはなかなか大変です。また、尾頭付きの鯛は自宅のグリルに入らない、うまく焼けないといったこともあります。
そうしたときは市販のお食い初めセットの利用がおすすめです。お食い初めセットは料理だけでなく、お膳や祝い箸、歯固め石もセットになっているものも多くあります。
百日祝い(お食い初め)をお店でする場合は
百日祝い(お食い初め)に両家の祖父母を招きたいけれど、自宅を片付け、料理を作ったり手配したりするのが負担、という場合には、外食でお祝いをするのもおすすめです。最近はお食い初めのお祝い膳や歯固め石を用意してくれるプランのあるお店も増えています。
外食を利用する最大の魅力は、準備や片づけをしなくてよい点です。赤ちゃんとの生活ではなかなかゆっくり外食ができないママへのご褒美にもなりますので、ぜひおいしい料理を楽しみながら、赤ちゃんの成長をお祝いしましょう。
外食の場合は事前に予約が必要です。予約の際には赤ちゃんのお祝いであること、可能であれば和室の個室を希望することなどを伝えます。また、万一キャンセルや延期をしなければならない場合料金が発生するかどうか、おむつを替えるスペースはあるかどうかなど、気になることを確認しておくと安心です。
百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影はどうする?いつがベスト?

百日祝い(お食い初め)をする際には、儀式や会食の様子を動画などに収めることも多くありますが、フォトスタジオで記念写真撮影をするご家族も増えています。お祝いの記念を残したいのであれば、百日祝い(お食い初め)の1枚も写真スタジオで撮るのがおすすめです。ここでは、お食い初めの時期にフォトスタジオを利用することのおすすめポイントを紹介します。
お食い初めの頃は赤ちゃんの成長が著しい
赤ちゃんの成長は著しく、3ヵ月の百日祝い(お食い初め)の頃には体重は生まれた時の2倍ほどにまで増加するといわれています。また、首がすわる、笑ったり人の顔を見つめるようになったりと豊かな表情を見せる、顔つきが日々変化するなど、さまざまな面で大きな成長を実感できる時期です。
フォトスタジオでの撮影は百日祝い(お食い初め)という節目の日の思い出を残すだけでなく、この時期ならではの姿を記録するいい機会だといえます。
赤ちゃんのさまざまな表情を引き出してもらえる
百日祝い(お食い初め)の様子を自分たちで撮影すると、アングルや表情がワンパターンになってしまう、家族そろっての写真が残せないといったデメリットが生じます。その点、プロのカメラマンに撮影を頼めば、ベストショットで成長記録を残すことができ、家族そろっての写真も納得の仕上がりになるでしょう。
特に、子ども向けのフォトスタジオなら赤ちゃん撮影に慣れたカメラマンが、赤ちゃんの笑顔や何気ないときに見せる本人らしい表情など、さまざまな表情を引き出してくれるので安心です。
百日祝い(お食い初め)のお祝い写真はいつ撮る?
赤ちゃんの記念写真撮影はママパパの都合に合わせて、百日祝い(お食い初め)当日でも別日に改めてでもよいでしょう。祖父母も撮影に参加したいとなれば、同日に予約をとると日程調整の手間が省けます。また、別日に設定する場合は、それぞれのスケジュールの調整をせずにすむので、ママパパも気持ちが楽です。
100日前後は首もすわり始めて、赤ちゃんだけでの撮影にも安定感が出るころです。日に日に成長する赤ちゃんの成長記録として撮影をするには生後90日~120日ごろまでに予約をするとよいでしょう。
スタジオアリスで華やかな百日祝い(お食い初め)の写真を残そう

百日祝い(お食い初め)の記念写真をより美しく残したい、赤ちゃんの成長過程を分かりやすく残したいという方には、スタジオアリスの「百日祝い(お食い初め)」撮影がおすすめです。
スタジオアリスではサービスや商品にさまざまな工夫を凝らし、赤ちゃんはもちろん、ご家族皆さまが快適に、楽しく思い出作りができるよう尽力しています。
衣装は充実のラインアップ
スタジオアリスでは祝着(のしめ)やドレス、タキシード、着ぐるみなど赤ちゃん向けの衣装を豊富にご用意しています。
衣装は無料ですので、お食い初め撮影にぴったりの和装、おすまし姿が可愛らしい洋装、赤ちゃんの体型を生かした着ぐるみやペチパンツと、さまざまなものをお試しください。
ポケモンやディズニーといった人気キャラクターの着ぐるみやディック・ブルーナの世界観の中で写真を撮れるのもスタジオアリスだけです。今しか見られない赤ちゃんの成長を、大好きなキャラクターと一緒に残してみてはいかがでしょうか。
(参考:『百日祝い(お食い初め)』)
子ども撮影のプロが衣装選びから親身にお手伝い
スタッフは子ども撮影のプロなので、赤ちゃんの笑顔はもちろん、さまざまな表情を引き出し、写真に収めることが可能です。
また、スタジオアリスのスタッフは撮影のみならずご来店時から親身になってご対応し、撮影に関する説明から衣装選び、撮影、お写真や商品選びまで、ママパパの理想に合うものにするためのご提案やお手伝いをさせていただきます。
スタジオアリスのご利用についてわからないこと、撮影などへのご要望があれば、ぜひお気軽にお申し付けください。
(参考:『赤ちゃん撮影を楽しもう!』)
ご家族そろっての笑顔の1枚も残せる
スタジオアリスでは赤ちゃんの撮影はもちろん、ごきょうだいとの撮影、ご家族そろっての撮影も承っております。
普段とは異なるスタジオの空気に緊張ぎみのお子さまも、大人の皆さまも、笑顔でリラックスして撮影に臨めるよう、スタッフがリードしますのでご安心ください。
出来上がった写真はアルバムやパネル、カレンダー、フォトアクセサリーなどさまざまな形にすることが可能です。お好みの方法で、ご家族そろってのかけがえのない瞬間を残してみてはいかがでしょうか。
(参考:『百日祝い(お食い初め)』)
まとめ

お食い初め、歯固めの儀式をする百日祝いは生後100日~120日ごろに行われるのが一般的ですが、都合に合わせて生後5ヵ月ごろまでにずらしても問題はありません。自宅で、お店で、ママや赤ちゃんへの負担が少なく、ご家族皆さまで楽しめる方法を選びましょう。
また、百日祝い(お食い初め)にはスタジオ撮影もすると、成長の著しい赤ちゃんの様子をよりよく残すことができます。
スタジオアリスの百日祝い(お食い初め)撮影は、赤ちゃんの可愛らしさを引き立たせる衣装やセットで、今しか見られない瞬間を楽しく残すことが可能です。スタッフ一同、皆様が快適に撮影に臨めるよう尽力してまいります。撮影はWEBからも簡単にできますので、WEB撮影予約サービスもぜひご活用ください。
(参考:『WEB撮影予約サービス』)
INDEX
- 百日祝い(お食い初め)とは? お食い初めの基本的なことから由来までを紹介しています。
- 自宅でお食い初めの写真を残そう!おしゃれに仕上がるアイデアを紹介! 百日祝い(お食い初め)の写真を自宅で撮影する際のさまざまなアイデアをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の献立(メニュー)を知る お食い初めで供する献立(メニュー)は、「一汁三菜」が基本。鯛などの焼き魚や煮物、吸い物(椀もの)、香の物、煮物など、どんな料理を用意すればよいかご紹介します。
- お食い初めで祖父母から贈るプレゼント8選|祝い金相場は? 祖父母から贈るおすすめのプレゼント8選をはじめ、お祝い金の相場についても紹介します。
- 自宅で百日祝い(お食い初め)のお祝いをしよう!準備や当日の手順を紹介 自宅で百日祝い(お食い初め)をする際に必要な準備や、料理をよりよく見せるコツ、 記念写真撮影のアイデアなどをご紹介します。
-
百日祝い(お食い初め)はいつ・どこでおこなえば良いのか?
やり方やメニューを紹介! お食い初めをいつ・どこでおこなえば良いのか、詳しいやり方や準備するメニューなどについて紹介しています。 -
百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?
それぞれのメリット・デメリットを解説! お食い初めをお店でおこなう場合と自宅でおこなう場合のメリットとデメリット、お店を選ぶ際の注意点やお食い初めの手順について紹介します。 -
生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?
簡単にできるレシピについても紹介 お食い初めで用意する代表的な料理やレシピなどについて詳しく解説します。 - 初めてでも安心!百日祝い(お食い初め)の正しいやり方と順番を解説! お食い初めの正しいやり方と順番などについて詳しく解説します。
-
百日祝い(お食い初め)の服装はどうする?
赤ちゃん、両親に最適な衣装をまとめて紹介 お食い初めに最適な服装について「赤ちゃん」「ママ」「パパ」ごとに、それぞれくわしく詳しくご紹介します。 - 百日祝いとお食い初めの違い|男女の違いとお色直しも解説 百日祝いやお食い初めの違いについて解説した上で、男女での違いやお色直しについても紹介しています。
-
お食い初めとは何のお祝い?
歯固め石の準備や当日の流れも徹底ガイド お食い初めとは何か、お食い初めに関するさまざまな知識に加え、お食い初めの準備が大変なときの対処法、お食い初めの思い出をよりよく残す方法をご紹介します。 -
百日祝い(お食い初め)はいつ?
時期をずらすのはどれくらいまでが許容範囲? 百日祝い(お食い初め)の時期をずらすならどれくらいまで可能か、百日祝い(お食い初め)に向けて必要な準備、記念写真撮影をいつにすべきかについて詳しく解説します。 - 百日祝い(お食い初め)での祖父母の服装|マナーや基礎知識も紹介! 祖父母の服装についてや、当日持参する「お祝い金」のマナーや今さら聞きにくい基礎知識をご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の鯛を華やかにするための飾り付けアイデア 鯛の飾りつけに必要なアイテムや飾りつけの方法、さらに鯛を調理するポイントなどを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の時期や時間帯はいつ?日程や準備についても解説 百日祝い(お食い初め)をする意味やお祝いする日の決め方、お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うときの流れなどをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の挨拶は誰がする?話す内容や例文をチェックしよう! 基礎知識を知り儀式をスムーズに取り進められるように百日祝い(お食い初め)について改めておさらいをし、儀式の挨拶で言うべきポイントや例文について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の食べ物の意味は?由来や儀式の流れも紹介 百日祝い(お食い初め)で用意する料理の意味をひとつずつご紹介します。儀式に必要なものや食べさせる真似の流れ、参加者の服装などの基礎知識もまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)|歯固め石とは?入手方法や使い方・代用品も 歯固め石を使う意味や入手方法、儀式の流れをまとめて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影