安産祈願の初穂料の相場は?マナーを守って正しくお参りしよう|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

エンジョイ☆マタニティ

安産祈願の初穂料の相場は?マナーを守って正しくお参りしよう

安産祈願の初穂料の相場は?マナーを守って正しくお参りしよう

出産に向けての準備やイベントは盛りだくさんです。なかでも「赤ちゃんが元気に産まれますように」と願い行う安産祈願は、伝統的な行事だといえます。

神社でのご祈祷に慣れていない場合、さまざまな疑問が浮かんでくるものですが、中でもご祈祷に欠かせない初穂料について、相場やマナーを知りたいという方も多いでしょう。

そこで今回は、初穂料に関する情報をまとめました。神社でスムーズにご祈祷できるよう、安産祈願の前にぜひチェックしてください。

目次
安定期に入ったら安産祈願をしよう
安産祈願の初穂料とは?
安産祈願の初穂料の相場は?誰が払うのが適切?
安産祈願の初穂料のマナーをチェック
安産祈願に行けない場合は?さまざまな方法で安産祈願が可能!
スタジオアリスのマタニティ撮影でとっておきの思い出を残そう!
まとめ

安定期に入ったら安産祈願をしよう

安定期に入ったら安産祈願をしよう

古くからある安産を願う儀式が、神社やお寺での安産祈願です。安定期といわれる妊娠5カ月月頃を迎えると、多くの妊婦さんが戌の日に安産祈願へ行きます。安産祈願ではご祈祷を受けたあと腹帯を巻く儀式を行い、お守りやお札をいただくのが一連の流れです。

なぜ戌の日に安産祈願をするの?

日本では暦に1つずつ干支が割り振られており、12日に一度は「戌の日」があります。安産祈願は「戌の日参り」とも呼ばれており、戌の日に行くのが古くからの風習です。

犬は1度の出産で、多くの子犬を産みます。多産でありながらお産が軽い犬は、古くから安産の象徴、安産の神様と言われていました。そこから「戌の日」に安産祈願をするという風習が生まれたようです。

戌の日以外に安産祈願をしても大丈夫?

「安産祈願=戌の日」というイメージが強いものの、必ずしも戌の日にお参りに行かなければいけない、ということはありません。昨今はお仕事の都合などで、戌の日に予定を併せるのが難しい場合も多いでしょう。また、有名な安産祈願のお寺や神社は、戌の日になると多くの方が参拝します。

安産祈願は無理に戌の日に合わせるのではなく妊娠5カ月を迎えるころの土日など、ママやパパ、両家の祖父母などのスケジュールの合う日に設定することをおすすめします。

安産祈願をする神社やお寺の選び方は?

安産祈願をする前に、どこの神社・お寺でご祈祷を受けるか検討する必要があります。神社やお寺は、ママの体調を最優先にして選ぶのがおすすめです。

いくら有名なスポットでも、距離があれば移動で疲れてしまうことも考えられますし、人気の神社・お寺は混雑が予想されます。階段が多い、最寄り駅や駐車場から離れた場所にある神社・お寺も妊娠中のママの負担になりかねません。

有名な神社やお寺、小さな頃からご縁があるスポット、自宅から近い場所など、選ぶ基準は各ご家庭で異なります。どのような場合にも、ママが快適にご祈祷を受けられる環境が整っているのか事前に調べるようにしましょう。

腹帯は準備すべき?

ご祈祷の際には腹帯もお祓いをしてもらい、その後腹帯を巻く儀式をする神社やお寺もあります。腹帯はご祈祷を受けるママが持ち込むパターンが多い傾向です。しかし神社・お寺によっては、お守りなどと一緒にいただけることもあります。

腹帯が複数にならないためにも、ご祈祷の予約の際に腹帯を持っていったほうがよいかどうか確認するようにしましょう。必要な場合は事前に購入し、きれいな状態のものを風呂敷などに包んで持参すると、見栄えもよいのでおすすめです。

安産祈願の初穂料とは?

安産祈願の初穂料とは?

安産祈願のご祈祷の際にお供えとして納めるお金を、「初穂料」といいます。ここでは、なぜ初穂料という名前がついたのか、その他の呼び方にはどのようなものがあるのかについて見ていきましょう。

初穂料の「初穂」の意味

「初穂」とは、その年初めてできた稲の穂のことです。これが転じて、初めてできた果物や野菜、魚類など「初物」のことも、「初穂」と呼ばれるようになりました。

日本には、古くから豊作や収穫の感謝を神様に伝えるために初穂(初物)を捧げる習慣があります。しかし、地域や季節によって採れるものが異なるので、ご祈祷の際に必ずしも初穂を納められるとは限りません。そこで、初穂の代わりにお金が納められるようになり、これが「初穂料」と呼ばれるようになりました。

初穂料だけじゃない!神社へのお供えの呼び方

初穂料以外にも、ご祈祷のためのお金は「ご祈祷料」「お礼」などと呼ばれることがあります。また、「玉串料」という呼び名もあり、「玉串料」の「玉串」は榊(さかき)という木の枝に紙垂(しで)という白い紙をつけたものです。

玉串は神社での祭典で、ご祈祷を受ける方がお供えします。初穂と同じように、玉串の代わりにお金をお供えする、という意味で「玉串料」と書く場合もあることを覚えておきましょう。

安産祈願は初穂料?玉串料?

神社でのご祈祷は安産祈願に限らず、さまざまなものがあります。どちらもおめでたい内容のご祈祷のお供えにふさわしい言葉ですので、安産祈願のご祈祷料を納める場合は「初穂料」と「玉串料」、どちらでもかまいません。

一般的には「初穂料」と書くことが多く、初穂料は慶事のみ使用しますが、玉串料は慶事と弔事、どちらでも使用できますので、迷ったら「初穂料」と書くのが無難ではないでしょうか。

安産祈願の初穂料の相場は?誰が払うのが適切?

安産祈願の初穂料の相場は?誰が払うのが適切?

ご祈祷の初穂料に関する疑問で多いのが、初穂料の相場や、誰が支払うのかという点です。ここでは、気になる相場や初穂料の支払い方に関するマナーを紹介します。

安産祈願の初穂料の相場

初穂料の一般的な相場は、5,000円から1万円くらいだといわれています。初穂料はご祈祷を依頼する神社やお寺によって、また腹帯をいただけるかなどによっても異なりますので、予約の際に確認するようにしましょう。

神社やお寺によっては「初穂料をいくら納めればよいですか?」という質問に対し、「お気持ちで」と言われることもあります。「お気持ち」がいくらくらいなのかは、お守りやお札、腹帯などをいただけるかどうかで決めるとわかりやすいでしょう。

ホームページなどをチェックし、贈与物がある場合には1万円、なければ5,000円を包むことをおすすめします。

安産祈願の初穂料は誰が払うか決まりはある?

安産祈願の初穂料は誰が支払うかいうことに決まりはありません。ママパパが用意する、もしくは同行される両家の祖父母のどちらかが用意するというケースもあります。

神社に到着してから初穂料について話をすると、ご祈祷の時間に遅れてしまったり、両家やママパパのあいだでトラブルが発生したりするなどして神社やお寺に迷惑をかけてしまうこともあります。誰が払うかは事前に相談し、ご祈祷をスムーズに始められるようにしましょう。

安産祈願の初穂料のマナーをチェック

安産祈願の初穂料のマナーをチェック

初穂料をいくら包むか、誰が支払うのかなどが決まったら、神社やお寺ですぐにお渡しできるように準備を進めます。初穂料はのし袋などに入れてお渡しするのが一般的です。神様への感謝の気持ちを込めてお渡しできるよう作法も覚えておくとよいでしょう。

初穂料は新札で用意しなければいけない?

結婚式や出産、入学などの各種お祝いをお渡しするときは、新札を用意するのが一般的です。初穂料もおめでたいご祈祷なので新札で、というイメージが強いかもしれませんが、わざわざ銀行などで新札に替える必要はありません。手持ちのお札をそのまま使用してよいとされています。

ただし、神様への気持ちを表すものなのであまりにもヨレヨレだったり汚れていたり、折り目の多く入っているものはふさわしいとはいえません。できるだけきれいなお札をお渡しできるようにし、ない場合には新札に替えることをおすすめします。

また、初穂料はお釣りのないようにすること、向きをそろえてお渡しすることなども忘れないようにしましょう。

のし袋は必須?財布から出してはいけないの?

初穂料はのし袋に入れてお渡しするのがもっとも礼儀正しい作法だといえます。のし袋は紅白蝶結びの水引のものを選びましょう。のし袋がない場合には、白い封筒で代用しても問題ありません。

中にはのし袋や封筒ではなく、お財布から直接お金を出してお渡しする方もいます。マナー違反ということはありませんが、のし袋などに入っている方が礼儀もあり、「安産祈願のために用意した」という気持ちが伝わるので、財布から直接お金を出すということは、できるだけ避けましょう。

のし袋は100円ショップやコンビニでも購入できますので、事前に用意できなかった場合も神社やお寺に行くまでに立ち寄り、購入するとよいでしょう。

初穂料の渡し方は?

のし袋に入れた初穂料は、さらにふくさで包んでお渡しするとのし袋も汚れず、より丁寧です。ふくさは必須ではありませんが、ご自宅にあればぜひ活用してください。

初穂料は、ご祈祷前の受付でお渡しするのが一般的です。ふくさから取り出し、受付の方のほうに「初穂料 〇〇(名前)」が見えるように向け、お渡しするようにしましょう。

神様へのお供えですので、お渡しするときには「お供えください」「よろしくお願いします」などと一言添えると、感謝の気持ちが伝わります。

安産祈願に行けない場合は?さまざまな方法で安産祈願が可能!

安産祈願に行けない場合は?さまざまな方法で安産祈願が可能!

安産祈願に行く妊娠5カ月ごろは、まだつわりがおさまっておらず体調が万全ではないというママもいます。また、真夏や真冬など気候の厳しい時期に安産祈願を迎える場合は、体調を考慮し外出を控えたほうがよいこともあるでしょう。

ご祈祷は必ずしなければいけないものではありませんので、体調などを考慮し別の方法で安産祈願を実施するのも1つの方法です。ご祈祷以外の安産祈願には、どのようなものがあるのでしょうか。ここからは、ご祈祷にいけない際におすすめする安産祈願について紹介します。

郵送やオンラインご祈祷が可能なところも

神社やお寺によっては直接足を運ばなくても、ご祈祷をしてくれることがあります。たとえばご祈祷に必要な情報と初穂料を現金書留などで送れば、ご祈祷をして後日お守りやお札、腹帯を郵送してもらう、ZoomやGoogle meetなどを利用し、オンラインでご祈祷をしてもらうといった方法です。

郵送やオンラインを活用すれば、ママの負担を軽減しながら、伝統的な安産祈願を実施できます。このようなサービスを提供している神社やお寺は多くありませんが、体調が優れない場合などには活用してみるのもよいのではないでしょうか。

マタニティペイントで自分らしい安産祈願を

肌に優しい絵の具で大きなおなかに絵を描くマタニティペイントは、海外で人気の安産祈願の1つです。日本でもマタニティペイントを楽しむ妊婦さんが増えてきており、新たな文化が徐々に浸透してきていることがわかります。

マタニティペイントは、おなかが大きくなってきた妊娠7カ月くらいから、臨月を迎える前の妊娠9カ月ごろまでがおすすめです。この時期はつわりもおさまり、体調が安定しているママも多いので、落ち着いて赤ちゃんの誕生に願いを込められるのではないでしょうか。

ペイントをする時間はもちろん、イラストを描いた大きなおなかを撮影すれば、長く思い出に残せられるのも、マタニティペイントの魅力です。

マタニティフォトは妊娠中のママの気分転換にも◎

赤ちゃんとママの最初の記念写真、家族の始まりを表す1枚として人気を集めているマタニティフォトも、安産祈願の新たなスタイルだといえます。美しいマタニティドレスやかわいらしいワンピース、カジュアルなリンクコーデなどでの撮影は、妊娠中のママの気分転換にも最適です。

マタニティフォトは衣装や小物を工夫すれば、セルフでもよい写真を残すことができます。プロカメラマンによる撮影なら、ポージングの提案やよりよいアングルからの撮影で、ママパパの思い描く理想の1枚を残せるでしょう。

スタジオアリスのマタニティ撮影でとっておきの思い出を残そう!

スタジオアリスのマタニティ撮影でとっておきの思い出を残そう!

子ども向け写真スタジオ、スタジオアリスでは妊娠中のママの姿をステキに残すマタニティフォト撮影も実施しています。明るく優しい雰囲気のスタジオで、貴重な妊娠期間の記録を楽しく記録しましょう。

最後に、スタジオアリスのマタニティフォト撮影の魅力を紹介します

今しかない姿を美しく写真として残せる

スタジオ内には白を基調とした柔らかなセットをはじめ、さまざまな背景やセットをご用意しています。明るく美しいマタニティフォトはもちろん、ママパパの「こんな写真が撮りたい!」というご要望の実現が可能です。

また、子ども撮影はもちろん、マタニティフォトの撮影にも慣れたスタッフが、コンセプトに沿ったポーズ、ご持参いただいた小物を生かしたシチュエーションをご提案し、よりよいマタニティフォトに仕上げるお手伝いをいたします。

(参考:『マタニティフォト』)

マタニティドレス、ごきょうだいの撮影衣装が無料!

ママをより輝かせてくれるマタニティドレスは、マタニティフォトの衣装として高い人気を集めています。スタジオアリスでは、そんなマタニティドレスを無料でご用意していますので、ママも大満足です。また、持ち込みのリンクコーデでの撮影も実施しております。

お子さまも一緒に撮影をされる場合、ごきょうだいの撮影用の衣装も無料です。ママと一緒にドレスでお姫様気分、タキシードでママをエスコートするようなシチュエーションも実現できることはもちろん、お子さまのお誕生日や七五三などの撮影も同時にお楽しみいただけます。

(参考:『マタニティフォト』)

まとめ

まとめ

安産祈願のご祈祷に欠かせない初穂料は、事前の準備が大切です。神様へのお供え物であることを忘れず、誰が払うか、のし袋を用意するかを話し合いましょう。

体調などが優れない場合、無理にご祈祷に行く必要はありません。マタニティペイントやマタニティフォトなど新たな安産祈願のスタイルも取り入れながら、楽しく赤ちゃんの元気な誕生をお祈りできる場を設けられるとよいでしょう。

スタジオアリスでは、出産を控えたママのマタニティフォト撮影や、ママにうれしいキャンペーンなどを行っています。詳しくは専用ページより、ぜひご確認ください。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
マタニティ

マタニティフォトコラム一覧

エンジョイ☆マタニティ



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる