安産祈願のお守りはどこにつける?返納方法についても知っておこう|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

エンジョイ☆マタニティ

安産祈願のお守りはどこにつける?返納方法についても知っておこう

 安産祈願のお守りはどこにつける?返納方法についても知っておこう

安産祈願のご祈祷に行くと、授与品としてお守りをいただけます。また、親しい方から安産祈願で有名な神社のお守りをいただくこともあるかもしれません。

お守りは妊娠中のママの気持ちを支えてくれる、重要なアイテムです。お守りは保管方法や持ち歩き方、お返しの仕方などを守ると、神様への感謝の気持ちがより伝わります。

今回紹介するのは、安産祈願のお守りに関するさまざまなマナーです。神社でのお守り以外にも、安産を祈るお守り代わりとなるマタニティフォトについても、ご提案しますので、母子ともに健康な出産を願いベストな方法を選択してみましょう。

目次
妊娠中の心の支えとなる安産祈願のお守り
安産祈願のお守りはどこにつける?
安産祈願のお守りはマナーを守ってお返ししよう
安産祈願のお守りをいただいた方へのお礼はどうする?
安産祈願のお守りとなるマタニティフォトも人気
妊娠中の思い出をスタジオアリスで残そう
まとめ

妊娠中の心の支えとなる安産祈願のお守り

妊娠中の心の支えとなる安産祈願のお守り

安産祈願のお守りは、神社やお寺でのご祈祷やお参りをした証であるとともに、妊娠中のママの気持ちを安定させてくれる役割があります。親しい方から贈られた場合には、「安産を願ってくれている」「自分のことを気にかけてくれている」という気持ちが伝わり、出産への励みになるでしょう。

戌の日の安産祈願で入手しよう

安産のお守りを入手する方法として最も多いのは、戌の日の安産祈願です。これは日本の伝統的な行事のひとつで、「多産で安産」な犬(戌)にあやかり、妊娠5カ月を迎えたころの戌の日にお参りにいきます。

お祓いやご祈祷を受け、腹帯を巻く儀式をするのが安産祈願の一般的な流れです。最後には授与品をいただくことが多く、そのなかにお守りが入っていることもあるでしょう。

妊婦さんへのプレゼントにも最適

親しい友人や親戚の方から、安産祈願のお守りをいただく場合もあるでしょう。安産祈願で有名な神社などのお守りは、妊娠中のママによろばれます。

妊娠中の方にお守りをプレゼントする場合には、安定期前に渡すことは避けましょう。妊娠5カ月目以降を安定期と呼びますが、その前はつわりがひどいママも多く、心身ともに不安定な状態です。お守りを渡すタイミングは、ママの体調が安定してからがよいと言えます。

安産祈願の守りは何個持っていても大丈夫?

安産祈願のお守りはご祈祷にいった際に授与されたり、親戚などからいただいたりするなどの入手方法がありますが、お守りを複数所有してもよいか疑問に思うママも多いでしょう。

「お守りを複数持っていると、神様がケンカしてしまうからよくない」と言われることもありますが、そんなことはありません。お守りを複数所有していても問題はないでしょう。

安産を祈って持つお守りは、ひとつでも複数でも思いや効力に変わりはないため、ひとつひとつを大切に扱うことを心がけましょう。また、産後もすべてのお守りに対して感謝を込め神社やお寺にお返しするか、大事に保管するのがおすすめです。

安産祈願のお守りはどこにつける?

安産祈願のお守りはどこにつける?

安産祈願のお守りをいただいたら、どのように扱えばよいのでしょうか。安産祈願のお守りの所持方法には厳密な決まりはありません。自宅で保管する、持ち歩くなど、自分がよいと思う方法を選択するのがベストです。

ここでは、お守りの持ち歩き方や保管方法について見ていきましょう。

保管やつける場所に明確な決まりはない

お守りを保管するか、肌身離さず持ち歩くかについて、特に決まりはありません。自身でお守りをどうしたいのか考え、判断するとよいでしょう。

お守りが複数ある場合はひとつを持ち歩き、ほかのものは自宅で保管してもかまいません。「優先順位をつけているようだ」と感じるかもしれませんが、それで効力が薄れたり、出産に影響したりすることはないため、ご安心ください。

腹帯に入れる

お守りを腹帯に入れて持ち歩くのは、有効な携帯方法のひとつです。最近は帯状の腹帯ではなく、パンツタイプや腹巻タイプの着用しやすい腹帯も増えています。このなかにお守りを入れれば、常にお守りと一緒に行動できるでしょう。

腹帯に入れる場合は、お手洗いなどに行く際に落とさない、洗濯しないといった注意も必要です。

財布やバッグにつけて持ち歩く

お出かけの際に持つ財布やバッグにお守りをつけておけば、毎日持ち歩けますし、落とす心配もありません。目につく場所にお守りをつけていることで、安心感を得られるでしょう。また、母子手帳に挟んでおくという方も多いようです。

日常的に使用するアイテムにつける場合は、お守りが汚れないように取り扱う必要があります。特に、出し入れをよくする財布は、つける場所によってお守りのひもが切れてしまう可能性もあるので、より丁寧に扱うことを意識しましょう。

自宅で保管する

「お守りを落とすのが心配」「どこかにつけられる形状ではない」という場合には、自宅で保管するのもよいでしょう。身近な場所に置いておくことで、妊娠中のママを神様が見守っている感覚になれます。

自宅で保管する場合は、ホコリだらけの場所や暗い場所は避け、神棚や高い場所に置くのがおすすめです。自宅保管の場合も丁寧な取り扱いを意識しましょう。

安産祈願のお守りはマナーを守ってお返ししよう

安産祈願のお守りはマナーを守ってお返ししよう

赤ちゃんを無事に出産したら、いただいたお守りはどうすればよいのでしょうか。お守りは神社やお寺にお返しするのが一般的ですが、妊娠中の思い出として、自宅で大切に保管しても問題ありません。

ここから、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

お寺や神社でお焚き上げをしてもらう

お守りはいただいた神社やお寺にお返しし、お焚き上げをしてもらうのが基本の返納方法です。お返しするタイミングは出産後すぐでも、期間をおいてママの体調や生活リズムが整ってからでも問題はありません。

お守りの返納と出産の報告を兼ねて、安産祈願に行った神社やお寺でお宮参りをするご家庭もあります。ママパパで相談し、ベストなタイミングで返納に行きましょう。

自宅で保管する

お守りは役目を果たしたらお返しする方が多いものの、妊娠中の思い出として自宅で保管するのもひとつの方法です。

お守りを保管する場合は、箱に入れる、母子手帳ケースに入れるなどして丁寧に扱うことを心がけましょう。ただ自宅に置いておくだけでは、安産を見守ってくださった神様に失礼です。

遠方の神社のもので返納できないケース

遠方の神社やお寺のお守りを所持しており、返納に行くのが難しいケースもあるでしょう。このような場合は、神社やお寺に郵送で返納できないか問い合わせてみることをおすすめします。

なかには、別の神社やお寺で購入したお守りのお焚き上げを受け付けているところもあります。近くの神社が対応している場合には、そこで返納しても問題ありません。

安産祈願のお守りをいただいた方へのお礼はどうする?

安産祈願のお守りをいただいた方へのお礼はどうする?

安産祈願のお守りを親戚や知人からいただいた場合は、産後にお返しをしたほうがよいのでしょうか。いただいたお守りに対するお返しは基本的に不要ですが、感謝の気持ちを伝えたり、出産の報告をしたりすることを忘れてはいけません。

「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えよう

大切なのは、お守りをいただいたことに対して誠意を込めて「ありがとう」の気持ちを伝えることです。ママや赤ちゃんのことを思って神社へ足を運び、お金を払ってお守りをもらってきてくれたことに感謝し、いただいたらすぐにお礼を伝えましょう。

お礼状を書く必要はありませんが、電話などで直接感謝を伝えると嬉しい気持ちが伝わります。パパの職場の方など、面識のない人からいただいた場合は、パパを通してお礼を伝えたり、短文の手紙を書いたりするとよいでしょう。

無事に出産した後は報告をしよう

お守りをいただいてすぐはもちろん、産後にも改めてお礼を伝えるよう心がけましょう。お守りをくれた相手は「無事生まれたかな」と気にかけているはずです。

産後は慣れない赤ちゃんとの生活でバタバタしてしまいますが、合間をみて赤ちゃんの写真を添付したメールやはがきを送り、出産報告と「お守りのおかげで安産でした」というお礼の気持ちを伝えることがマナーです。

安産祈願のお守りとなるマタニティフォトも人気

安産祈願のお守りとなるマタニティフォトも人気

伝統的な安産祈願は神社やお寺でのご祈祷ですが、最近は海外から広まった新たな安産祈願の方法も数多く登場しています。

ベリーペイントやベビーシャワーなどと並び、人気が高まっているもののひとつが、マタニティフォトです。マタニティフォトの撮影には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、マタニティフォトの魅力を紹介していきます。

赤ちゃんとの初めての記念撮影となる

マタニティフォトは、赤ちゃんがおなかの中にいる限られた期間を記録として残すもので、ママと赤ちゃんの初めての記念写真です。ママと赤ちゃんがつながっていた証でもあるので、将来お子さまと一緒に見返せば、妊娠中の思い出を語ることもできるでしょう。

出産して育児がスタートすると、なかなか落ち着いて記念写真撮影をすることも難しくなります。そのため、比較的時間に余裕のあるマタニティのタイミングを有効活用したいと考えるママも多いようです。

妊娠中の気分転換になる

妊娠中は体調不良が起こったり、出産への不安で心が不安定になったりすることもあるでしょう。そんなときに、華やかな衣装やかわいい小物でマタニティフォトを撮影すれば、よい気分転換になるでしょう。

撮影時はもちろん、「どんな写真にしようかな」「こんな小物を用意したいな」とマタニティフォトについてワクワクしながら考えるのは、貴重な時間です。明るい気持ち、楽しい気持ちになれるという意味でも、マタニティフォトはおすすめだといえます。

大切な瞬間を写真として残せる

赤ちゃんがおなかの中で過ごす神秘的で大切な時間を、色あせることなく残せるのも、マタニティフォトの魅力です。思い出や記憶は頭のなかにあっても徐々に薄れてしまいますが、写真で残せば何年たってもその瞬間を思い出せます。

ママはもちろん、パパやごきょうだい、祖父母など多くの方に望まれて生まれてきたことを、成長したお子さまに伝えるツールとしてマタニティフォトは活躍してくれるでしょう。

妊娠中の思い出をスタジオアリスで残そう

妊娠中の思い出をスタジオアリスで残そう

スタジオアリスではお子さまの撮影のほか、妊娠中の思い出を形に残せるマタニティフォトの撮影も実施しています。子ども向け写真スタジオならではの魅力もあり、初めての出産を控えたママはもちろん、2人目~3人目を妊娠中のママにもおすすめです。

最後に、スタジオアリスでのマタニティフォト撮影をおすすめする理由を紹介します。

無料のマタニティドレスを着て気分もアップ!

無料のマタニティドレスを着て気分もアップ!

撮影時には、妊娠中のママの姿をより神秘的に見せるマタニティドレスを無料で貸し出しています。スタイリッシュな雰囲気のものからお姫様のようにかわいらしいもの、美しさや母としての強さが引き立つものまで、店舗により用意しているドレスはさまざまです。ぜひ一度お問い合わせください。

もちろん、持ち込み衣装での撮影も可能です。小物や衣装に合わせたセット、ポージングなどをスタッフが提案することもできるため、コンセプトに沿った写真を撮影できるでしょう。

(参考:『マタニティフォト』)

エコー写真が入るマタニティ台紙もおすすめ

エコー写真が入るマタニティ台紙もおすすめ

撮影した写真はアルバムやポストカードなど、さまざまな形で残せます。マタニティフォト撮影で特におすすめなのは、エコー写真を入れられるマタニティ台紙です。おなかの中の様子とともに、思い出をひとつに残せるでしょう。

このほかにも、ジョイントパネルやコンビネーションアルバムなど、マタニティフォトを撮影したママにおすすめのアイテムも多数用意しています。

(参考:『マタニティ限定商品』)

ごきょうだいの衣装も豊富!家族写真撮影も◎

スタジオアリスは子ども向け写真スタジオなので、お子さまの衣装も豊富に用意しています。ごきょうだいがいる場合、華やかな衣装を着てママと一緒に撮影することも可能です。

また、お誕生日や七五三、ご入学など、ごきょうだいの節目の記念写真撮影を同時に実施することもできます。パパやごきょうだいとの幸せな様子を残すことで、ご家族全員で赤ちゃんの誕生を待ち望んでいる様子を残せるのも、スタジオアリスの魅力のひとつです。

(参考:『衣装を探す』)

まとめ

まとめ

安産祈願のお守りは、戌の日参りのご祈祷や親しい方からのプレゼントなどで入手できます。お守りは自宅に保管しても持ち歩いてもかまいませんが、丁寧に取り扱い、産後に感謝の気持ちを込めてお返しするよう心がけましょう。

伝統的な安産祈願以外にも、最近ではさまざまなスタイルで安産をお祈りするご家庭が増えています。安産祈願と妊娠中の記録が同時にできるマタニティフォト撮影で、赤ちゃんの誕生を待ち望む姿を残す方法もおすすめです。

魅力たっぷりのスタジオアリスのマタニティフォト撮影も、ぜひご活用ください。撮影予約はWEBから手軽にできます。みなさまのご予約、ご来店を心よりお待ちしております。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
マタニティ

マタニティフォトコラム一覧

エンジョイ☆マタニティ



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる