帯祝いは誰がする?安産祈願の流れやお祝いのマナーを知ろう|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

エンジョイ☆マタニティ

帯祝いは誰がする?安産祈願の流れやお祝いのマナーを知ろう

帯祝いは誰がする?安産祈願の流れやお祝いのマナーを知ろう

古くから伝わる「帯祝い」は、妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日に行う儀式です。子宝を授かったことに感謝し、おなかの赤ちゃんを無事に出産できるよう祈るだけでなく、ママの出産への不安を解消するために神社やお寺でご祈祷します。

最近では、ベビーシャワーやベリーペイントなど海外初の安産祈願方法も注目を集めていますが、古くからの風習である「帯祝い」を、ぜひともやっておきたいというママも多いでしょう。

そこでこの記事では、帯祝いの基本情報を紹介します。準備すべきものや当日の流れだけでなく、帯祝いのお祝いを贈りたいと考えている方に向けて金額の相場やマナーなどについてもまとめました。これから新しい命の誕生を迎えるママやご家族のみなさまは、ぜひ参考にしてください。

目次
帯祝いは誰がする?時期や参加者などの基礎知識
帯祝いの準備と当日の流れ
帯祝いの贈り方|金額の相場と贈り物のマナー
出産祝いの贈り方|金額の相場と贈り物のマナー
贈り物の新しい形として体験ギフトも人気
マタニティフォト撮影は衣装も揃ったスタジオアリスへ!
まとめ

帯祝いは誰がする?時期や参加者などの基礎知識

帯祝いは誰がする?時期や参加者などの基礎知識

赤ちゃんを授かって初めての行事となる帯祝いは、妊娠5カ月目の安定期に入ったころに行うのがしきたりです。もともとは皇室や武家が行っていたもので、一般家庭に風習として根付き始めたのは江戸時代からだそうです。

まずは、日本伝統の儀式として知られている帯祝いの基礎知識について見ていきましょう。

帯祝いはいつする?

日本では、妊娠5カ月目(16週~19週)に入った最初の戌の日に帯祝いをする習わしがあります。戌の日とは、日付の干支を指すものです。カレンダーによって、寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)……と干支が書かれているのを見たことがある方もいるでしょう。干支は年だけでなく、月や日にも割り当てられており、12日ごとに戌の日が巡ってきます。

犬(戌)は一度にたくさんの子供を産み、なおかつお産が軽いとされています。昔から安産の象徴であったことから、戌の日に安産祈願をするようになりました。最近では、しきたりにこだわらず、ご家族の都合の良い日にお祝いするご家庭も増えています。

帯祝いでは何をする?

帯祝いとして、神社やお寺で安産祈願のご祈祷を受けるご家庭も多いでしょう。その際に、「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻いて安産を願うのが風習です。昔は、ご祈祷の後に神社やお寺から腹帯をいただくことも多かったようですが、近年では事前に購入した腹帯を巻いてご祈祷を受けるママもいらっしゃいます。

お参りする神社やお寺によって、ご祈祷の後に腹帯をいただいたり、用意する腹帯が指定されていたりとさまざまです。地域によってもお祝いの仕方には違いがあるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

帯祝いの参加者は?

帯祝いの参加者に決まりはありません。ママとパパでも、ママと祖父母でもOKです。おなかの赤ちゃんにごきょうだいがいれば、ご家族揃ってお参りするのもよいでしょう。また、ママの体調が優れない場合には、ご家族が代理でご祈祷を受ける方法もあります。

岩田帯は誰が買う?

本来、腹帯を用意するのはママの実家とされていますが、パパの実家が用意しても問題はありません。パパの実家からお祝いとして贈る場合、のし袋の表書きは「御祝」「御帯祝」などと明記します。

その他、ママご自身が購入するケースもあります。ママパパだけでなく、双方の祖父母にも相談し、納得のいく方法で用意しましょう。

腹帯の種類は岩田帯だけ?

妊娠中は腰や背中に痛みを感じたり、おなかが大きくなることにより妊娠線ができたりと、さまざまなトラブルを抱えることもあります。ママは、腰痛や妊娠線の対策として腹帯を着用することが多いでしょう。また、おなかを冷やさないために腹帯を着けるケースもあります。

腹帯は昔ながらのさらしタイプの他、腹巻タイプやガードルタイプ、ベルトタイプなど種類も豊富です。ママが着用しやすい腹帯を持参し、ご祈祷してもらっても構いません。

帯祝いの初穂料はいくら?誰が払う?

安産祈願の初穂料の相場は、5,000円~1万円程度で、神社やお寺によっても金額は異なります。初穂料は、紅白ちょう結びの水引がついたのし袋に入れるのがマナーです。

表書きは「初穂料」として、姓またはママパパの名前を連名で書きます。お寺の場合は「御布施」、または「御祈祷料」とし、下に名前を書きましょう。誰が払うという決まりはありませんが、事前に決めておくと当日の支払いがスムーズです。

帯祝いの準備と当日の流れ

帯祝いの準備と当日の流れ

帯祝いの基本的な内容を把握できたら、帯祝いに必要なものや安産祈願の流れについてチェックしておきましょう。ここでは、当日の持ち物や服装、一般的な帯祝いの流れについてまとめました。

食事会は必ず行うべきものではありません。地域性や祖父母の意見なども考慮しつつ、ご家族にとって都合の良い方法を選択しましょう。

初穂料と腹帯を用意しよう

帯祝いで必要となるのは初穂料と腹帯です。腹帯は授与品としていただける場合もあるため、その場合は事前に準備する必要はありません。ご祈祷をお願いする神社やお寺に事前に何を準備するかを聞いておくと安心です。

授与品として腹帯をいただける場合は、持ち帰り用の手さげ袋を用意しておくと便利です。なお、腹帯を持参する場合は、腹帯は見た目が下着のように見えるものも多いため、腹帯を包むための風呂敷があるとよいでしょう。

また、外出先で何かあったときのために母子手帳は持っておきましょう。母子手帳はママと赤ちゃんをつなぐ大切なアイテムです。腹帯と一緒に母子手帳をご祈祷してもらうケースも最近ではよく見られます。

ママの服装は無理のないフォーマルを意識しよう

安産祈願のご祈祷を受ける際はフォーマルな装いを意識しましょう。なお、ママの体調を最優先に、疲れにくい服装を選ぶことが大切です。砂利道や階段がある神社も多いため、歩きやすい靴を選ぶのもポイントです。

肌の露出が目立つものや素足などは避け、カジュアルになりすぎない服装を選びましょう。具体的には、以下のような服装がおすすめです。

  • 【服装】
  • ・ゆったりとしたワンピース
  • ・マタニティ用のフォーマルスーツ
  • ・ブラウスとロングスカート など

  • 【靴】
  • ・フラットまたはローヒールのパンプス
  • ・汚れていないキレイなスニーカー など

ご祈祷をして授与品を受け取ろう

参拝する神社やお寺に到着したら、以下の流れで安産祈願をします。

  • 1.お清め(手水舎に立ち寄り、手や口を清めましょう)
  • 2.安産祈願の申し込み(初穂料を納めます)
  • 3.ご祈祷
  • 4.授与品の受け取り

安産祈願は通常10分~20分程度で終わりますが、人気の神社やお寺の場合は、待ち時間が長いこともあります。予約可能であれば待ち時間を軽減できるため、事前に予約ができるかの確認もしておきましょう。

なお、帯祝いは必ず戌の日に行わなければいけないわけでもありません。ママの体調を考慮し、混雑する戌の日をあえて避けてご祈祷をする方法もあります。

儀式の後はご家族で食事を楽しもう

帯祝いの儀式の後は、仲人や助産師さんを招き一緒にお祝い膳をいただく風習がありました。現在は、ママパパとご両親など、身内のみで食事を楽しむケースが多いようです。

レストランや料亭を予約しておく、デリバリーやテイクアウトを利用するなど、妊娠中のママに負担がかからない方法を検討しましょう。

帯祝いの贈り方|金額の相場と贈り物のマナー

帯祝いの贈り方|金額の相場と贈り物のマナー

ご親族や友人が妊娠した場合に贈り物を渡したいと考える方も多いでしょう。帯祝いのお祝いは、妊娠中のママが妊娠5カ月目の戌の日を迎える半月前から当日までを目安に渡すのがベターです。

贈るものはお祝い金・品物どちらでも構いません。ただし、品物を贈る際に注意しておきたいポイントもあります。ここでは、妊娠中のママへお祝いを贈る際の相場や、品物を選ぶ際のマナーについて見ていきましょう。

帯祝いの金額相場

ママのご両親が帯祝いを贈る場合の相場は、1万円~3万円程度です。一方、パパのご両親がお祝いを贈る場合は、5,000円~1万円程度が相場でしょう。

親戚からのお祝いは3,000円~1万円程度が相場とされており、関係性によっても金額は変わります。帯祝いは一般的に身内でするものですが、友人や同僚がお祝いを贈っても問題ありません。その場合の相場は、3,000円~1万円程度です。

のし袋は紅白ちょう結び

お祝い金はのし袋に入れて贈ります。帯祝いは何度あってもうれしいお祝い事なので、紅白ちょう結びの水引がついたのし袋を使いましょう。

ママパパのご両親やご親戚がお祝い金や品物を贈る場合、表書きは「着帯祝」「帯掛御祝」「寿」「御祝」「御帯祝」などと明記します。

品物を贈るならマタニティグッズがおすすめ

お祝い金ではなく品物を贈りたいと考えている方は、マタニティグッズなどの実用的なものがおすすめです。最近はおしゃれで利便性の良いマタニティグッズもたくさんラインアップされています。迷った際はママの好みを聞いた上で品物を決めるのもよいでしょう。その他、ギフトカードを贈るケースもあります。

なお、この時期にベビー用品を贈るのは控えるのが無難です。ベビー用品は赤ちゃんが生まれてからプレゼントするとよいでしょう。

ママパパ必見!帯祝いの内祝いは基本的に不要

帯祝いをいただいた場合、一般的にはお返しは必要ないとされています。直接お礼を伝えたり、手紙で感謝の気持ちを伝えたりするのがよいでしょう。ご両親や親戚の場合は、帯祝いの食事会に招くことがお返しの代わりになります。

地域によってはお赤飯や紅白餅でお返しをする場合もあり、ご両親や地域の風習に詳しい方に確認しておくとよいでしょう。知人やご友人からお祝いをいただいた場合には、いただいた金額の半分~3分の1程度でお返しをするのがマナーです。

出産祝いの贈り方|金額の相場と贈り物のマナー

出産祝いの贈り方|金額の相場と贈り物のマナー

帯祝いを終えて、ママが無事に妊娠生活を過ごした後は、いよいよ出産です。帯祝いと出産祝いは異なるため、それぞれお祝いを贈るという方もいらっしゃいます。ここからは、お祝い金の相場やのし袋、表書きの仕方などの基本的な情報を見ていきましょう。

また、無事に出産を終えたママパパも確認しておきたい出産祝いのお返しのマナーについてもまとめてあります。

出産祝いの金額相場

出産祝いにお祝い金を贈る場合の金額相場は以下の通りです。

  • ・ママパパのご両親 3万円~10万円
  • ・ママパパのごきょうだい 5,000円~3万円
  • ・ご親戚 5,000円~2万円
  • ・ご友人 3,000円~1万円
  • ・会社の上司や先輩 5,000円~1万円
  • ・会社の同僚や部下 3,000円~5,000円

のし袋は紅白ちょう結び

出産祝いを贈る際は、紅白ちょう結びの水引を使用します。水引の数は3本・5本・7本のものが主流です。一般的には、水引が多いほど豪華な贈り物であると考えられています。包む金額に見合う水引の本数を選ぶようにしましょう。

出産祝いの表書きには、「御祝」「出産祝」「御出産祝い」「御出産」「御出産御祝」などと明記します。その下に、お祝いの文字よりも少し小さめにご自身のフルネームを書きましょう。表書きを書く際は、黒の毛筆や筆ペンを使用するのがマナーです。なお、薄墨は縁起が悪いとされており、使用はNGです。

ママパパ必見!出産祝いは内祝いが必要

出産祝いはお返しをするのがマナーです。生後1カ月ごろを目安に、いただいた金額の半額程度の内祝いを贈るとよいでしょう。内祝いには、紅白ちょう結びの水引を使用します。

表書きには「内祝」「出産内祝」などと記載し、その下に赤ちゃんの名前を明記します。赤ちゃんの名前が読みにくい漢字の場合は、右側にふりがなを記載すると親切です。

パパ必見!里帰り出産をする場合のマナー

ママが里帰り出産をした場合は、お世話してくれたママのご両親やご家族に感謝の気持ちを込めてお礼を贈りましょう。渡すタイミングは、里帰り初日、もしくは里帰りを終えてご自宅に帰った直後がおすすめです。

渡すものは現金でも品物でも構いません。現金の場合、里帰り中の生活費として渡すこともあります。金額はご家庭によって異なりますが、一般的には1カ月あたり2万円~3万円程度が目安です。

渡し方として、紅白ちょう結びののし袋を用意し、表書きは「御礼」と書きます。ママのごきょうだいなど、ママのご両親以外でお世話になった方がいる場合にもそれぞれお礼をしましょう。中には、パパのご実家からママのご実家へお礼を贈るケースもあります。

ママパパ必見!お世話になった病院の方へのお礼も忘れずに

赤ちゃんを出産した病院の方々へのお礼は、感謝の言葉を伝えるだけでも十分です。品物を贈る場合は、大人数で分けられる菓子折りを選ぶのが最適です。

担当医師への個別のお礼としては商品券やお酒などがよく選ばれますが、好みがわからなければカタログギフトを贈るのもよいでしょう。のし袋やのし紙は、紅白ちょう結びの水引を選び、表書きには「御礼」と書きます。なお、病院によっては謝礼を受け取らない方針のところもあるため事前に確認しておきましょう。

贈り物の新しい形として体験ギフトも人気

帯祝いや出産祝いでは、お祝い金の他、マタニティグッズやベビーグッズなど、その時期ならではの品物を贈ることが多いでしょう。近年では、思い出に残る体験ギフトを贈るケースも増えています。

帯祝いでは、今だけの姿を残せる「マタニティフォト撮影のギフト」もおすすめです。ママと赤ちゃんの初めての記念写真撮影として人気を集める体験ギフトです。また、出産を控えるママの体力面をサポートする意味で「マタニティヨガのギフト」や、子育てがはじめてというママへ「プレママレッスンのギフト」などもあります。

体験ギフトは、何かと気分がアップダウンしやすい妊娠生活の気分転換にもなります。出産を控えるママが好きなことを思う存分楽しめるような体験ギフトをお探しください。

マタニティフォト撮影は衣装も揃ったスタジオアリスへ!

マタニティフォト撮影は衣装も揃ったスタジオアリスへ!

一生の記念となる妊娠中の姿を写真に残すなら、ぜひスタジオアリスのマタニティフォトをご検討ください。さまざまなセットをご用意しているスタジオアリスでは、ママが思い描くステキなマタニティフォトを実現します。

ママだけでなく、ご家族写真の撮影もOKです。ママパパのご両親から家族写真のプレゼントなんてアイデアもステキなのではないでしょうか。この機会にぜひ、ご家族の思い出を残しましょう。

マタニティフォトを撮影するメリット

マタニティフォトには、今だけの妊婦姿を美しく残せるというメリットがあります。お子さまが大きくなったときに、おなかの中にいたことを実感してほしいという気持ちから、最近ではマタニティフォトを撮影するママも多い傾向です。さらに、セットや衣装にもこだわることで、より特別な思い出になるでしょう。

ママパパに大切にされて生まれてきた気持ちが伝わると、ご家族のきずなも一層深まります。愛情がたっぷり詰まったマタニティフォトは、妊娠中のママにぴったりのプレゼントです。

(参考:『マタニティフォト』)

スタジオアリスならマタニティドレスのレンタルも可能!

スタジオアリスならマタニティドレスのレンタルも可能!

撮影時の衣装に困っている方もご安心ください。スタジオアリスは、マタニティドレスの貸し出しが無料です。ナチュラルなセットで撮影できるのもスタジオアリスならではの魅力です。白を基調としたやさしい空間で、ご家族の幸せを特別感のある形で残しましょう。

また、さらに、ごきょうだいの衣装も無料でご用意しているので、手軽にご家族でのマタニティフォトが楽しめます。ご家族でママのおなかにやさしく手を当てて、赤ちゃんの誕生を心待ちにしている気持ちを表現した写真撮影もステキなアイデアです。仕上がりの理想もどんどん取り入れて撮影するので、スタッフにお気軽にご相談ください。

出産後の撮影メニューも多数!ご家族との記念にも◎

出産後の撮影メニューも多数!ご家族との記念にも◎

スタジオアリスは、お子さまが生まれた後の撮影メニューも充実しています。お宮参りや百日祝い(お食い初め)、初節句など、さまざまな節目での写真撮影をお楽しみいただけます。

マタニティフォトから赤ちゃんが1歳になるまでの節目にご家族と写真撮影をして、成長記録としてアルバムに残すのもよいでしょう。また、赤ちゃんのお宮参りの時期に、赤ちゃんとママパパだけでなく、祖父母と一緒に家族写真を撮るのもおすすめです。

スタジオアリスではお子さまのさまざまな節目をお祝いする撮影メニューをご用意しております。もちろん、「こども専門写真館」として、赤ちゃんにやさしい環境作りを徹底しております。また、授乳室やベビーベッドのご用意もあるので、ママパパも赤ちゃんの機嫌に対応しながら安心して撮影に挑戦できるでしょう。

(参考:『撮影メニュー』)

まとめ

まとめ

妊娠5カ月目の戌の日に行う帯祝いは、古くから伝わる伝統的な儀式です。帯祝いに、神社やお寺で安産祈願のご祈祷をするご家庭も多いでしょう。しきたりではママのご実家が腹帯を用意しますが、最近ではママご自身が用意するなどさまざまです。

おなかに赤ちゃんが誕生して初めてのお祝いです。お祝いの仕方などに関しては、祖父母にも相談しつつ、ご家族が納得できる方法を選ぶようにしましょう。

帯祝いのお祝いには、お祝い金や品物以外に、体験型のギフトも人気があります。その中でもフォトスタジオでの記念写真撮影は、思い出を形として残せる最適な贈り物です。

スタジオアリスでは、ママパパやご家族がご満足いただけるサービスを豊富にご用意しています。ママへのプレゼントに、ご家族の思い出作りに、ぜひスタジオアリスをご利用ください。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
マタニティ

マタニティフォトコラム一覧

エンジョイ☆マタニティ



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる