戌の日に安産祈願をしよう!由来や当日の流れ、持ち物をチェック|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

エンジョイ☆マタニティ

戌の日に安産祈願をしよう!由来や当日の流れ、持ち物をチェック

戌の日に安産祈願をしよう!由来や当日の流れ、持ち物をチェック

日本では、古くから「戌(いぬ)の日に安産祈願をするとよい」という言い伝えや風習があります。しかし、初めて出産を迎える方の中には、「なぜ戌の日に安産祈願をするの?」「安産祈願では何をすればよいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、戌の日の由来や安産祈願の流れを紹介します。また、服装マナーや近年の傾向、安産祈願以外にやっておきたいことについても解説するため、出産前の行事に関する知識が深まる内容です。赤ちゃんの誕生を願い、楽しいマタニティライフが送れるよう、ぜひ参考にしてみてください。

目次
戌の日参りの安産祈願とは?
戌の日参りはいついく?最近の傾向もチェック!
安産祈願では何をする?当日の流れや持ち物
戌の日の安産祈願の疑問を解消しよう
戌の日の安産祈願以外にも!妊娠中にやっておきたい3つのこと
妊娠中の記念にスタジオアリスでマタニティフォトを撮影しよう!
まとめ

戌の日参りの安産祈願とは?

戌の日参りの安産祈願とは?

安産祈願のお参り・ご祈祷は「戌の日参り」とも呼ばれますが、これは十二支の戌に由来しています。戌の日の概要をチェックし、ぜひお日柄のよい日に神様・仏様に安産をお願いに行きましょう。

戌の日参りの由来

戌の日に神社やお寺へお参り、ご祈祷を受けに行くことを「戌の日参り」といいます。干支(えと)は年だけでなく、日ごとにも割り振られており、12日に一度訪れるのが「戌の日」です。

戌(犬)はたくさんの子どもを産み、お産が軽い動物として有名で、この特徴から「安産の象徴」ともいわれています。そんな戌にあやかり、戌の日にお参りに行くと安産になるという言い伝えが生まれました。

2023年・2024年戌の日カレンダー

戌の日参りは戌の日にしかしてはいけないという決まりはありませんが、せっかくなら戌の日に行きたいというママパパも多いでしょう。2023年と2024年の戌の日は、以下の通りです。

2023年
1月 4日(水)赤口 16日(月)赤口 28日(土)先勝
2月 9日(木)先勝 21日(火)先負
3月 5日(日)先負 17日(金)先負 29日(水)先負
4月 10日(月)先負 22日(土)大安
5月 4日(木)大安 16日(火)大安 28日(日)赤口
6月 9日(金)赤口 21日(水)友引
7月 3日(月)友引 15日(土)友引 27日(木)先負
8月 8日(火)先負 20日(日)大安
9月 1日(金)大安 13日(水)大安 25日(月)赤口
10月 7日(土)赤口 19日(木)先勝 31日(火)先勝
11月 12日(日)先勝 24日(金)先負
12月 6日(水)先負 18日(月)仏滅 30日(土)仏滅
2024年
1月 11日(木)赤口 23日(火)赤口
2月 4日(日)赤口 16日(金)先勝 28日(水)先勝
3月 11日(月)先負 23日(土)先負
4月 4日(木)先負 16日(火)仏滅 28日(日)仏滅
5月 10日(金)赤口 22日(水)赤口
6月 3日(月)赤口 15日(土)友引 27日(木)友引
7月 9日(火)先負 21日(日)先負
8月 2日(金)先負 14日(水)大安 26日(月)大安
9月 7日(土)赤口 19日(木)赤口
10月 1日(火)赤口 13日(日)先勝 25日(金)先勝
11月 6日(水)先負 18日(月)先負 30日(土)先負
12月 12日(木)仏滅 24日(火)仏滅

戌の日参りはいついく?最近の傾向もチェック!

戌の日参りはいついく?最近の傾向もチェック!

暦には干支(えと)のほか、六曜なども割り振られており、古くから行事をする際には六曜を考慮することも多くありました。

戌の日参りも六曜を気にしたほうがよいのか、また妊娠してからどれくらいの時期に行くものなのかなど、神社やお寺を訪れる日取りについてのさまざまな疑問を解消しましょう。

戌の日参りは安定期を迎えるころに行こう

戌の日参りに行くのは、妊娠5カ月を過ぎたころです。妊娠5カ月をすぎるとつわりがおさまり体調が落ち着いてくるママも多く、初期流産などのリスクも下がることから、「安定期」と呼ばれる時期に入ります。体調や気候のよい日に戌の日参りに行けば、気分転換にもなるかもしれませんね。

また、日本には古くから妊娠5カ月目の最初の戌の日に、腹帯を巻いて安産を祈願するという「帯祝い」の風習がありました。そのため、現在でも妊娠5カ月頃を目安に安産祈願をするのが定番の流れとなっています。

安産祈願の戌の日が仏滅と重なったら?

大安や仏滅といった六曜は、古代中国から伝わった暦であるため、本来仏教とは関係のないものです。また、戌の日参りに関しては、仏滅でもほとんどの神社やお寺でご祈祷を執り行っています。そのため、「仏滅を気にしない」「六曜は重視しない」と考えるご家庭も少なくありません。

ただし、中には安産祈願も出産に向けた「おめでたい行事」のひとつとしてとらえ、六曜を意識したほうがよいと考える方もいます。ご家族の方針や地域の風習などを確認しながら、適切な日を選択しましょう。

戌の日参りは代理でも可能?

ママの体調が優れず戌の日参りに行くのが難しい場合、パパや祖父母など代理の方のみでご祈祷やお参りに行ってもいいのでしょうか。

代理のご祈祷に関しては、多くの神社やお寺で受け付けています。ママが無理をして戌の日参りに行き、ママやおなかの赤ちゃんに何かあってはいけません。ママ自身が戌の日参りに行きたいという気持ちもあるかもしれませんが、いざというときは信頼できる方に相談やお願いをするのもひとつの方法です。

ご家族の都合や体調を優先しよう

風習にのっとると「安産祈願は戌の日に」というのが基本です。しかし仕事の都合などで、戌の日当日にご祈祷やお参りに行けないこともあるでしょう。

「戌の日参り」という名前ではありますが、必ず戌の日に行かなければならないというわけではなく、ママやパパ、同行者の方の都合に合わせてお参りする日を決めているご家庭も少なくありません。特に妊娠中は急な体調の変化もみられるため、ママの体調を最優先に考えながら、スケジュールを考えると◎です。

安産祈願では何をする?当日の流れや持ち物

安産祈願では何をする?当日の流れや持ち物

安産祈願をする前は「安産祈願では具体的に何をするの?」「何を用意すればよいの?」と不安になることもあるものです。ここでは、安産祈願当日の流れや、準備しておきたいこと、当日の持ち物を紹介します。

当日の流れ

安産祈願では、お参りをしたりご祈祷を受けたりするのが伝統的な流れです。また、ご家族で会食や写真撮影をすることもあります。代表的なケースの当日の流れは以下の通りです。

  • 1.受付で安産祈願の申し込みをする
  • 2.初穂料を渡す
  • 3.ご祈祷まで待つ
  • 4.ご祈祷を受ける
  • 5.授与品を受け取る
  • 6.会食や写真撮影をする

ご祈祷を受ける場合、予約が必要となるところや当日受付のみのところなど、対応は参拝先ごとに異なります。また、戌の日と大安が重なる日や週末、七五三時期などは混雑が予想されるため注意しましょう。あらかじめ神社やお寺のホームページで情報を収集しておくと安心です。

当日の持ち物

安産祈願には、「腹帯」と「初穂料」を持っていく必要があります。初穂料とは、ご祈祷に対するお礼として神社に納めるお金のことです。初穂料はのし袋に入れるのが丁寧な渡し方といえます。水引上部には「初穂料」と、水引下部には「初穂料を納める方の名前」を記載しておきましょう。

腹帯とは、ご祈祷の際にママのおなかに巻くさらしのことです。ご祈祷のあとの授与品としていただけることもありますが、ご自身で用意するケースもあります。地域によっては、腹帯を母方で用意する風習が残っているところもあるようです。あらかじめ確認してから準備を進めると安心ですね。

戌の日の安産祈願の疑問を解消しよう

安産祈願では何をする?当日の流れや持ち物

ここでは、チェックしておきたい基本マナーから素朴な疑問まで、戌の日の安産祈願に関するさまざまな情報を紹介します。安産祈願当日に焦ったり困ったりすることなく、晴れやかな気持ちで臨むためにも、事前に疑問点を解消しておきましょう。

戌の日参りに行く服装は?

神社やお寺へ行くときはフォーマルな装いがおすすめですが、妊娠中のママには、かっちりとしすぎた服装が負担になる場合もあります。カジュアルすぎたり、露出が多かったりする服装を避ければ、どのような服装でもかまいません。

ワンピースは1枚でゆったりと着られ、きちんと感が出せるのでおすすめです。パパや同行するご家族も、ラフすぎない服装であれば問題ないでしょう。

戌の日参りは必ず戌の日に行うべき?

戌の日参りは、妊娠16週目を迎えた最初の戌の日に執り行うのが伝統的なスタイルです。しかし、現代では妊娠週数にこだわらず、ご家族の都合のよい日に安産祈願を執り行うケースも少なくありません。

また、縁起がよいといわれる日はご祈祷の希望者が増加しやすく、神社やお寺が混み合うこともあります。長時間外に出ることに対して不安を感じる方もいるかもしれません。そのようなときは、参拝先を変更する、体調のよい日に改めてお参りするなども対策のひとつです。

なお、戌の日と同じように「多産」の意味を持つ酉(とり)の日や子(ね)の日も安産祈願のお参りに適しています。戌の日参りの日程に厳密な決まりはないため、ご家族で話し合いながら最適な日を決めましょう。

戌の日参りは誰と行く?

安産祈願に誰と行くかという点について、特別な決まりはありません。妊娠中のママがひとりで行くケースもあれば、ママパパや両家のご両親が同行するケースもあります。

「誰と行くか」に加えて、体調が優れないときのことも考えておくと安心です。ママの体調を最優先に、「代理の人にお参りをお願いするか」「付き添いが必要か」といったことなどを話し合いながら、状況に合った選択をしましょう。

神社やお寺の選び方に決まりはある?

安産祈願の神社・お寺の選び方にも特別な決まりはありません。例えば「安産祈願で有名なところ」という選び方もOKです。

ただし、妊婦中は体調が変化しやすいため、参拝のしやすさも優先事項のひとつに入れておくとよいかもしれません。ご祈祷場所までの距離や階段の長さ、交通アクセスなどはチェックしておきたい情報です。神社やお寺のホームページを見ながら、周辺状況や混雑状況を調べておきましょう。

お守りをもらったらどうする?

ご祈祷のあとに、お守りやお札などの授与品をいただくことがあります。お守りはご自宅で保管しても持ち歩いてもかまいません。ご自宅で保管する場合は、神棚や家の高いところに飾るとよいでしょう。持ち歩く場合には、お財布や母子手帳ケース、バッグなど使用頻度の高いものにつけると、常に神様に守られているような安心感が得られます。

出産後、役目を終えたお守りはいただいた神社やお寺へ返しに行くのが伝統的な流れです。遠方の場合は、郵送でお返しする、お守りをお焚き上げしてくれるところへ持って行くなども◎。妊娠中の思い出として残したい場合には、エコー写真などと一緒に大切に保管するのもおすすめです。

戌の日参りに人気の神社やお寺は?

戌の日参りのご祈祷は、多くの神社やお寺で実施しています。ご自宅や実家の近くの神社・お寺はアクセスのしやすさが利点です。また、安産祈願で有名なスポットへ足を運ぶのも気分転換になるかもしれませんね。安産祈願で有名な神社・お寺には次のような場所があります。

名称 場所 特徴
水天宮 東京都 都内の人気スポットに所在。改装終了で魅力アップ
威光山法明寺 東京都 幼児を抱いた美しい鬼子母神堂がご本尊
諏訪神社 千葉県 平安時代創建。安産、子どもの成長の神として有名
高麗神社 埼玉県 東京の水天宮のご分霊を勧請。病気平癒にもご利益あり
音無神社 静岡県 女性の神様を祀る神社。温泉地の中心に位置する
富士浅間神社 愛知県 富士山本宮浅間神社より分霊・創建。商売繁盛にも◎
中山寺 兵庫県 聖徳太子により創建。珍しい仏像が多くあるのも特徴
海潮山磐台寺 広島県 乳房のついた絵馬やお守りあり。航海安全でも有名
清水寺 長崎県 京都清水寺に倣って創建。県内外から参拝者が多数来訪
都萬神社 宮崎県 縁結びや子育てなど、女性にご利益があることで有名

戌の日の安産祈願以外にも!妊娠中にやっておきたい3つのこと

戌の日の安産祈願以外にも!妊娠中にやっておきたい3つのこと

赤ちゃんを授かったことに感謝し、無事に生まれてくることを願う安産祈願。日本の伝統的な儀式ですが、実は安産祈願以外にも妊娠中にしかできないことがあります。

赤ちゃんが生まれるまでの時間は想像以上に短いものです。1日ごとに変化していく大切な時を、ご家族で楽しく過ごしましょう。

ベビーシャワー

ベビーシャワーはアメリカ発祥の、元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りするパーティーです。ご家族や友人が企画するのが主流で、誕生日会や結婚式の二次会のように、にぎやかな雰囲気の中で行われます。

お祝いの仕方に決まりはなく、大勢を一度に集めて実施するケースや、友人、職場の方など親しいグループで分けて複数回開催するなどさまざま。妊娠7カ月~8カ月頃に開催することが多いようです。

ベリーペイント

おなかにペイントを施すベリーペイントは、安産のおまじないとして海外でなじみ深いものです。肌に優しい塗料で、赤ちゃんのイラストや神秘的な模様、赤ちゃんへのメッセージなどを描きます。

大きなおなかがよくわかる、妊娠8カ月、9カ月ごろに行うママが多く、かわいい絵を描いたおなかで記念写真撮影を楽しむことも多いようです。ベリーペイントをしてくれるお店やアーティストさんに依頼したり、家族の思い出作りとしてパパやごきょうだいと一緒に描いたりして、楽しい時間を過ごすイベントとしてもおすすめです。

マタニティフォト

マタニティドレスやステキな衣装を着て、大きなおなかの様子を写真に記録するマタニティフォトも「やってよかった」という声が多く聞かれるイベントのひとつです。

マタニティフォトは妊娠7カ月~9カ月ごろに行う方が多く、マタニティドレスを着た神秘的な写真をはじめ、パパやごきょうだいとのリンクコーデでユニークな写真を残す方もいます。

マタニティフォトは、赤ちゃんとママがつながっている記念でもあり、新しい家族としてのスタート写真でもあります。将来、お子さまが成長した際に一緒に思い出を振り返れば、ママやパパからの愛情を感じられる宝物になるでしょう。

妊娠中の記念にスタジオアリスでマタニティフォトを撮影しよう!

妊娠中の記念にスタジオアリスでマタニティフォトを撮影しよう!

スタジオアリスでは、お子さま撮影だけでなく妊娠中のママの姿を記念に残すマタニティフォト撮影も実施しています。

楽しい撮影、豊富な商品ラインアップで、ママと赤ちゃんの思い出をステキに、そして長く残すことが可能です。ここからはスタジオアリスのマタニティフォト撮影の魅力を紹介します。

マタニティ撮影をする方にスペシャルな特典をご用意!

マタニティ撮影をする方にスペシャルな特典をご用意!

スタジオアリスのマタニティフォトは、スペシャルな特典が魅力です。マタニティフォトのご利用が初めての方を対象に、1日先着20名様に限り、撮影料3,000円(税込3,300円)が無料になります。お得な特典を利用して、思いきり撮影を楽しみましょう。

また、複数のプレゼントがついてくるのもうれしいポイントです。マタニティフォトをご利用いただいた方には、インテリアとして飾って楽しむ「ウォールデコレーションカード」や、簡単にSNS投稿ができる「SNS用データ」、オリジナルデザインの「ミッフィーの出生届」をプレゼントいたします。

(参考:『マタニティフォト』)

妊娠中の美しい姿を引き立てるマタニティドレスもレンタル可能

妊娠中の美しい姿を引き立てるマタニティドレスもレンタル可能

マタニティフォトといえば華やかなマタニティフォトが人気です。スタジオアリスではマタニティドレスが無料でレンタルでき、妊娠中のママのより輝いた姿を残せます。また、ごきょうだいの衣装も無料でレンタル可能です。ドレスやタキシードなどを着ておめかししたお子さまと一緒に、写真撮影を楽しみましょう。

なお、撮影を担当するのは、マタニティフォトの経験豊富なスタッフです。ママパパの思い描くマタニティフォトを実現するため、背景やセット、ポージングなどをご提案しますので、オリジナリティーあふれる1枚をご撮影いただけます。

(参考:『マタニティフォト』)

アフターマタニティフォトでお子さまの誕生記念も◎

アフターマタニティフォトでお子さまの誕生記念も◎

アフターマタニティフォトは、お子さまが生まれてからも記念撮影ができるプランです。赤ちゃんがおなかにいるときと、生まれたときの2パターンの写真を記録として残せます。ご家族の形が変化した様子を比較することで、お子さまが生まれたときの喜びや家族の絆を再確認できますね。

また、お子さまが大きくなったときに写真を見ながら、おなかにいたときのエピソードや生まれたときの気持ちについて話をすることで、ご家族のコミュニケーションを取る機会にもなります。ご家族みんなで出産を喜びたいとお考えの方にピッタリの撮影プランです。

まとめ

まとめ

戌の日の安産祈願では、妊娠5カ月頃の戌の日に神社やお寺へお参りをします。ご近所の神社やお寺のほか、安産祈願で有名なスポットへご祈祷を受けに行く方も少なくありません。安産祈願のやり方や日程に特別なルールはないため、ご家族と相談しながら決めましょう。

妊娠中の思い出を記録に残すために、スタジオアリスのマタニティフォトをぜひご活用ください。撮影予約はWEBからも受付可能です。みなさまのご予約、ご来店を心よりお待ちしております。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
マタニティ

マタニティフォトコラム一覧

エンジョイ☆マタニティ



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる