初節句の準備を完璧に!桃の節句と端午の節句の基本とお祝いの仕方|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の準備を完璧に!
桃の節句と端午の節句の基本とお祝いの仕方

初節句の準備を完璧に!桃の節句と端午の節句の基本とお祝いの仕方

赤ちゃんの成長は著しく、その一瞬一瞬がとても輝いています。日本にはお子さまの成長を喜ぶ伝統行事がいくつもあり、代表的なものが桃の節句と端午の節句です。初節句を前に、どのように準備すればよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、桃の節句と端午の節句についての基本を解説します。桃の節句と端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方を事前に知っておくことで、初節句という一大イベントを安心して迎えられるでしょう。

目次
「桃の節句」とは?由来や意味を知ろう
「端午の節句」とは?由来や意味を知ろう
「桃の節句」と「端午の節句」は何をする?必要なものって?
「桃の節句」願いを込めた料理の意味を知ろう
「端午の節句」願いを込めた料理の意味を知ろう
初めての「桃の節句」と「端午の節句」素朴な疑問を解決
「桃の節句」と「端午の節句」大切な記念日はスタジオアリスで
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

「桃の節句」とは?由来や意味を知ろう

「桃の節句」とは?由来や意味を知ろう

桃の節句は、桃の季節である3月3日に祝われる女の子の節句です。節句とは中国の古い暦でいう季節の変わり目で、古くより災厄を払うための宴が催されてきました。「上巳(じょうし)の節句」、「ひな祭り」とも呼ばれます。

桃の節句では人形が大きな役割をもっていて、一対の人形に子どもの災厄を引き受けてもらい、川や海に流す「流し雛」という風習がありました。江戸時代の頃からは「飾り雛」が主流になってきますが、流し雛の伝統を今なお受け継いでいる地域もあります。

「端午の節句」とは?由来や意味を知ろう

端午の節句は、5月5日に祝われる男の子の節句です。「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。「旬の植物から生命力をもらい、邪気を祓う」という目的で祝われるのが節句です。端午の節句では、強い香気で厄を払うといわれる菖蒲を飾ったり、お風呂に入れて菖蒲湯にしたりする習慣が今も残っています。

「菖蒲」と「尚武(しょうぶ)」をかけて、勇ましい男の子の節句として定着してきました。「尚武」は武道を重んずる言葉で、兜(かぶと)や鎧(よろい)などの武士装束を飾るのはそのためです。

「桃の節句」と「端午の節句」は何をする?必要なものって?

「桃の節句」と「端午の節句」は何をする?必要なものって?

桃の節句と端午の節句は、お子さまの誕生を喜び、健やかな成長を願うお祝いです。古くから続く行事とはいえ厳格なしきたりはありません。好みや家族の都合に合わせて自由にアレンジしてお祝いするとよいでしょう。ここでは、お飾り、料理、衣装についてのポイントを解説します

さまざまなお飾り

桃の節句と端午の節句では、シンボルとなるお飾りを飾るのが定番です。伝統的なお飾りを比較してみましょう。

桃の節句 端午の節句
お飾りの種類 ・雛人形
・市松人形
・つるし雛
・五月人形 内飾り(兜飾り・鎧飾り・若大将・金太郎など)
・五月人形 外飾り(こいのぼり・武者絵のぼり)
飾る期間 立春(2月4日頃)~
3月中旬を目安に
春分(3月20日頃)~5月中旬を目安に

桃の節句では、雛人形がメインのお飾りです。雛人形には大きな段飾りから、女雛と男雛だけの親王飾りまで、さまざまなタイプがあります。インテリアや住宅環境に合わせて選ぶとよいでしょう。市松人形はプレゼント、または二女・三女のために購入されるのが一般的です。つるし雛があるとさらに華やかに見えます。

端午の節句では、家の中に飾る内飾りと家の外に飾る外飾りとがあります。ご家庭によっては外飾りを飾る場所がないなど、住宅環境によっては内飾りだけになることもあります。最近では、室内用こいのぼりや手作りの小さなこいのぼりを室内に飾ることも多くなりました。

願いを込めた料理

桃の節句や端午の節句の料理に厳密な決まりがありません。季節感を感じさせる料理や縁起のよい食材を使ったものが多いようです。それぞれのお祝いでよく出される料理が以下になります。

桃の節句 端午の節句
料理 ・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・ちまき
・たけのこの煮物
・赤飯
・魚料理
お菓子 ・ひし餅
・ひなあられ
・桜餅や草餅
・柏餅

桃の節句に出されるお菓子は雛菓子(ひながし)といわれます。最近は春らしい色合いのケーキやひし餅と同じ白・緑・桃の3色で作ったプリンなども人気です。端午の節句も同様で、こいのぼりの形をしたクッキーなど、手作りのお菓子でアレンジするご家庭も増えています。

日本の伝統を感じさせる衣装

衣装についても厳格な決まりはありませんが、日本の伝統行事ということで和装をお子さまに着せるママパパも少なくありません。お祝いの場では食事による食べこぼしなども気になるため、写真スタジオでの記念撮影のみ和装というご家庭も多くあります。それぞれの伝統的な和装は以下の通りです。

桃の節句 端午の節句
0歳の和装 のしめ のしめ
1歳~4歳の和装 三つ身の着物・被布 三つ身の着物・被布/羽織・袴
5歳以上 四つ身の着物 羽織・袴

着物はお子さまの体格に合わせて「肩上げ」や「腰上げ」をして調整します。三つ身の着物に被布を使う場合には、帯を締めませんので着付けも比較的簡単です。四つ身になると、大人と同じような着付けになります。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

「桃の節句」願いを込めた料理の意味を知ろう

「桃の節句」願いを込めた料理の意味を知ろう

桃の節句は女の子のお祝いということで、料理もカラフルなものが揃っています。春らしい食材を使えば、桃の節句らしさを演出できるでしょう。ここでは、代表的な料理や雛菓子(ひながし)に込められた意味を紹介します

ちらし寿司

色鮮やかなちらし寿司は、春らしさたっぷりの一品です。長生きを意味する海老や将来の見通しがよくなるようにとの願いを込めたレンコン、健康でまめに動けるようにという意味の豆などを添えます。季節感のある菜の花や桃の花を連想させるでんぶが使われることも多いようです。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝は、対になる貝以外ではぴったりと合いません。はまぐりを使ったお吸い物は、「将来、ぴったり合う方に巡り合えますように」という親心が感じられます。古くは桃の節句の頃に磯遊びをすることで災いや邪気を払うという考え方もあったため、磯でとれるはまぐりを食して災厄を遠ざけるという意味も込められています。

ひし餅

ひし餅は、宮中で正月に食される「菱葩餅(ひしはなびらもち)」がそのルーツです。形は簡略化されたため異なりますが、ほのかなピンク色が醸し出す女性らしさが共通しています。

ひし餅は、ひし形の餅を白、緑、ピンク、黄色に着色し、重ねたものです。白は残雪、緑は新緑、ピンクは桃の花、黄は菜の花と、季節を感じさせる色が使われています。

ひなあられ

ひなあられの原形は、煎り米や煎り豆です。縁起物として桃の節句に贈り合うしきたりがあったようですが、現在は餅米が使われています。さまざまな色に着色された甘いお菓子で、女の子の節句にぴったりのかわいらしさが特徴です。

関西では餅米ではなくお餅が使われることもあり、しょうゆ味・塩味・海老・のり・チョコレートがけなど、さまざまな味があります。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

「端午の節句」願いを込めた料理の意味を知ろう

「端午の節句」願いを込めた料理の意味を知ろう

端午の節句にも、さまざまな食材が縁起物として取り入れられています。こちらも、どの料理を出さなければならないという決まりはありません。しかし、定番となってきた料理には、お子さまの無事と成長を願う意味が込められています。どのような料理を準備するにしても、お子さまを思う気持ちや願いを込めて作ることで、端午の節句にぴったりの料理になるでしょう。

柏餅とちまき

端午の節句で特徴的な料理といえば、柏餅とちまきです。昔のならわしを今に残す宮中では、柏餅とちまきはお供え物にされます。

柏餅が生まれたのは江戸時代です。柏の葉は新芽が育つまで古い葉を落とさないため、「子孫繁栄」を意味するとされています。ちまきは、中国で5月5日に亡くなった詩人を弔うために行われていた風習が日本に伝わったものです。時代が移り変わる中で、病や災いを払うための宮中行事として定着していきました

魚料理

端午の節句では魚料理も多く見られます。成長と共に呼び名が変わる出世魚は、縁起がよい魚の代表です。端午の節句では、「スズキ」「ボラ」「ブリ」などがよく出されます。

「勝つ男」とかけた「カツオ」や、人生がうなぎ上りになるようにとの願いが込められた「ウナギ」なども定番です。ほかにも、元気に泳ぐこいのぼりにちなんだ鯉料理や、お祝い事に欠かせない鯛などもあります。元気に育ってほしいという親心が、魚料理のレパートリーを広げてきたと言えるでしょう。

たけのこ

たけのこは3月から5月にかけて旬を迎える食材です。節句には、旬の食材から自然の力をいただき、災厄から身を守るという意味合いもあります。旬のたけのこを食べることは、まさに大地の力を取り入れることになるため、端午の節句にはぴったりです。

たけのこは成長が早く、天に向かって真っすぐにすくすくと伸びていきます。お子さまの素直でまっすぐな成長を願う親心も込められた食材です

赤飯

日本では昔から、赤が邪気を払ったり災いを避けたりする色だと考えられていたため、お祝い事の席では赤飯がよく用いられます。

赤飯ではなく、クチナシを使った黄色のおこわが定番の地域もあります。小豆ではなく黒豆が添えられているのも特徴的です。黄色も邪気を払うとされ、黒豆には健康への願いが込められているといわれています

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初めての「桃の節句」と「端午の節句」素朴な疑問を解決

初めての「桃の節句」と「端午の節句」素朴な疑問を解決

桃の節句も端午の節句も、繰り返すうちに親子ともども楽しめるようになります。しかし、初めてのお子さまが迎える初節句となれば多くの疑問が出てくるものでしょう。ここでは、初節句で疑問に思いがちな点とその答えを取り上げます。不安を解消し、初節句の準備に取り掛かりましょう

初節句はいつするの?

初節句とは、お子さまが最初に迎える節句のことです。女の子であれば誕生してから最初に迎える3月3日、男の子であれば5月5日が初節句となります。

早生まれなど出産から間がない場合には、親子共に負担が大きいため、1年延期することも少なくありません。延期したからといって、縁起が悪くなるというようなことはないので安心しましょう。初宮参りを済ませてから初節句を迎えるほうが、順序としてもすっきりすると感じる方もいるようです。

1年延期すると、節句の食事をお子さまと一緒に楽しめたり、記念写真も表情が豊かになったりといった利点もあります。

初節句には決まり事があるの?

初節句の基本は、お子さまと一緒に祝い膳と呼ばれる食事を囲むことです。地域によっては神社にお参りをし、神職に祝詞をあげてもらう場合もあります。実家と違う地域に住んでいるのであれば、近所の方に尋ねてみるのもよいでしょう。

大切なのは、準備を始める前に、ご夫婦同士や両祖父母の意思を確認することです。飾り物を誰が準備するのか、食事の会計を誰が負担するのかなど、古くからの風習や地域の慣習にこだわるご家庭もあります。トラブルを避けるためにも、十分前もって話し合っておきましょう。

記念撮影は初節句の前?後?

初節句では、写真スタジオでの記念撮影が定番です。撮影を初節句の前にするか後にするか、厳密な決まりはありません。

おすすめは、初節句のお祝いの前です。撮った写真を内祝い(お祝い返し)に添えたり、フォトグッズをお返しにしたりすることもできます。

初節句にお祝いをくださる方は、ごく親しい方ばかりです。お子さまの成長が感じられるものがあれば、なお一層喜んでいただけるでしょう。撮影写真をアルバムにしてお祝いの席で披露すれば、会話もはずみます。

初節句のお祝いをいただいたら?

初節句には、お金やお飾りでお祝いをいただくことがあります。ごく親しい方であれば、初節句のお祝いに招待することがお返しになるでしょう。豪華な段飾りなど高額なお祝いをいただいた場合には、ちょっとした内祝いを用意しておき、お帰りいただく際に手渡ししたり、後日郵送したりすることをおすすめします。

初節句のお祝いに招待できなかった方や、招待したものの出席できなかった方には、いただいた金額の半額から1/3を目安に内祝いを用意し、内祝いを贈ります。桃の節句であれば3月中、端午の節句であれば5月中に贈るとよいでしょう。のし紙は紅白の蝶結びの水引です。表書きは「内祝」または「初節句内祝」とし、水引の下にお子さまの名前を書きます。

喜ばれるお祝い返しとは?

内祝いには、相手の方が喜びそうなものを選びましょう。縁起がよいとされる豆や昆布はよく使われます。日持ちのするクッキーやマドレーヌといったお菓子も定番です。お子さまの名入りタオルなどもよいでしょう。

内祝いでは、形式的なものよりも実用的なもののほうが喜ばれるようです。お祝い返しにお子さまの写真を添えるのも、最近では一般的になってきました。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

「桃の節句」と「端午の節句」大切な記念日はスタジオアリスで

「桃の節句」と「端午の節句」大切な記念日はスタジオアリスで

桃の節句と端午の節句は、お子さまの成長を実感できる節目です。二度とは戻らないその一瞬を、スタジオアリスで形として残しましょう。スタジオアリスは子ども撮影のプロフェッショナルです。小さなお子さまの初節句でも安心してご利用いただけます。ここでは、桃の節句と端午の節句にフォーカスした、スタジオアリスのサービスを紹介します。

衣装は約500着以上!成長に合わせたチョイスが可能

スタジオアリスには、0歳~13歳までのお子さま向けの衣装(70cm~150cmサイズ)をご用意しています。衣装の数は約500着で、十二単や着物、袴など定番の和装はもちろん、コスチューム衣装やドレス・タキシードなど充実の品揃えです

ディズニーやポケモン、ミッフィーなど人気キャラクター衣装もあり、衣装選びからお楽しみいただけます。また、撮影の際は何着来ても無料なので、お子さまのお気に入りはもちろん、ママパパが着せたい衣装も諦める必要はありません。

お飾りや背景も多彩!特別感のある思い出に

桃の節句、端午の節句の記念撮影には、七段飾りや鎧兜など、豪華なお飾りで雰囲気を盛り上げます。住宅事情などから大きなお飾りを置けず、お飾りとの記念撮影を諦めていたというママパパもご満足いただけます。ぜひ、スタジオアリスのお飾りを背景に、“成長を願う気持ち”を写真という形に残しましょう

スタジオアリスにはお飾りの他にも、季節感や日本の伝統を感じさせる背景をご用意しています。特別感のある雰囲気の中で、普段は見せないお子さまの表情を引き出しましょう。

フォト商品は内祝いにもぴったり!

スタジオアリスでは、アルバムや写真集、フォトカードやフォトアクセサリーなど、多彩なフォトグッズをご用意しています。お子さまの成長の記録としてはもちろん、お子さまの成長を見守ってくださる方々への内祝いにしても喜ばれます。

また、データ販売も人気です。フォトブック作りやSNS利用など、活用の幅も広がります。毎年迎える桃の節句・端午の節句でお子さまの記念写真を撮りためていけば、成長の記録を壮大なストーリーとしてまとめることもできるでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

桃の節句は3月3日に迎える女の子の節句、端午の節句は5月5日に行う男の子の節句です。どちらもお子さまの誕生を喜び、健やかな成長を願う行事として、古くから行われてきました。

桃の節句・端午の節句のお祝いのポイントは、お飾り・料理・記念撮影です。節句らしい記念撮影は、スタジオアリスをぜひご利用ください。豪華なお飾りや本格和装はもちろん、種類豊富な洋装や、特別感たっぷりのキャラクター撮影など、多彩な撮影スタイルをご提供しています。

\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる