初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

初節句の基礎知識

初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説

初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説

桃の節句や端午の節句はよく知られた日本の伝統行事です。しかし、「初節句」というと「よく知らない……」と戸惑うママパパも少なくありません。そこでこの記事では、初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。

赤ちゃんが生まれると何かと忙しくなるものです。十分前もって定番アイテムやマナー、地域の風習などをチェックしておけば、自分のペースで準備できます。お祝いに込められた意味をかみしめながら、初節句を楽しみましょう。

目次
初節句とは?特別にお祝いする理由は?
男の子の初節句「端午の節句」とは?
男の子の初節句「端午の節句」では何をする?
女の子の初節句「桃の節句」とは?
女の子の初節句「桃の節句」では何をする?
初節句はスタジオアリスで印象深い思い出に!
まとめ

初節句とは?特別にお祝いする理由は?

初節句とは?特別にお祝いする理由は?

赤ちゃんが誕生した最初の年には、お宮参りや百日祝い(お食い初め)など、たくさんのお祝い行事があります。初節句もそのひとつ。節句そのものは日本人になじみがありますが、初節句はよく分からないというママパパも少なくありません。

ここでは「初節句」として特別扱いするのはなぜなのか、いつもの節句とどこが違うのかを解説します。

(参考:『初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング』)

節句とは

節句は日本伝統の年中行事で、季節の変わり目に無病息災を神様に祈り、食事を共にするというものです。代表的なのは中国から伝わった五節句と呼ばれるもので、江戸時代に民間にも広がりました。

1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の上巳(じょうし)の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(たなばた)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句がこれに当たります。それぞれ季節を感じさせる食事や風習とともにお祝いするのが大きな特徴です。

(参考:『初節句は何をする?女の子・男の子で異なるお祝いの仕方とマナーを知ろう!』)

初節句はいつもの節句とどう違うの?

節句は毎年迎えるものですが、昔のように大人数で集まってお祝いする伝統行事から、家族で楽しむイベントへと変わりつつあります。食事会などはせずにお茶会を開いたり、地元のイベントに参加したりなど、楽しみ方もそれぞれ。

しかし、赤ちゃんが初めて迎える節句である「初節句」では、ご親族や親しい方などを招待してお祝いをする習慣が色濃く残っています。

お飾りを初めて用意するのも初節句ならでは。初節句のお祝いでは、赤ちゃんに贈られたお飾りのお披露目という意味合いもあります。

(参考:『初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介』)

初節句のお祝いをあげる際のマナー

初節句を迎えた赤ちゃんにお祝いを包む方も少なくありません。祖父母は、お飾りの準備金としてお祝いを用意するケースも見られます。その場合、初節句の2カ月以上前に渡すのが一般的です。

お飾りそのものを購入して贈ろうと計画している場合は、住宅事情や上のごきょうだいとの兼ね合いなどもあるため、事前にどのようなお飾りがよいかママパパに尋ねておくとよいでしょう。

その他、ご親戚へのお祝いは5,000円~1万円、ご友人へは3,000円~5,000円が相場とされています。

(参考:『初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について』)

初節句でお祝いをもらったときのマナー

お祝いをいただいた場合、初節句の食事会に招待するのであれば、お返しの品物を準備する必要はない、というのが広く知られている見解です。

食事会そのものにお返しの意味があるからですが、「とはいえそれでは気が引ける……」という方は、ひなあられや柏(かしわ)餅など、節句にちなんだお菓子にメッセージカードや赤ちゃんの写真を添えてお渡しすると喜ばれますよ。

食事会に招待できなかった場合は、内祝いとしていただいた金額の1/2~1/3の品物をお返ししましょう。タイミングは、初節句から1カ月以内が目安です。お飾りやお飾りの準備金をいただいた場合は、お飾りと一緒に写る赤ちゃんの姿を写真に撮って贈るのも◎。

(参考:『初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!』)

赤ちゃんとママパパだけのお祝いというケースも

初節句は赤ちゃんの成長を見守ってくださる方へのお礼の気持ちや、贈られたお飾りをお披露目するといった意味合いの強いお祝いです。しかし、ママパパと赤ちゃんだけでお祝いするケースも増えています。

初節句の特別感を演出するのにおすすめなのが、赤ちゃん用の衣装を借りられるフォトスタジオでの記念写真撮影です。

初節句にぴったりな赤ちゃん和装、セレモニー感のあるベビードレスにタキシードと、普段はなかなか着ることのない衣装でお祝い気分も盛り上がります。撮った写真は思い出用をはじめ、お祝いをくださった方へのお礼用にも最適です。

(参考:『【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介』)

男の子の初節句「端午の節句」とは?

男の子の初節句「端午の節句」とは?

男の子の節句は、5月5日の端午(たんご)の節句です。男の子は、生まれてから初めて迎える5月5日を初節句としてお祝いします。

ただし、誕生して間もなく節句を迎える場合は翌年にずらすケースも多く見られます。地域差もあるため、周囲の方にも相談しながら、赤ちゃんファーストで計画するとよいですね。

「端午の節句」とは

「端午の節句」は古代中国から伝わった無病息災を願う行事です。「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。

香りの強い菖蒲は古くから厄よけや魔よけとして使われてきた植物です。菖蒲を使った風習には、軒先に菖蒲をつるす、枕の下に置くなどさまざまな方法があります。

最も広く知られているのは、お風呂に菖蒲の根や葉を入れた「菖蒲湯」に入るというもの。古くから菖蒲湯に入れば病気にかからないといわれており、江戸時代以降は端午の節句に行う風習として定着してきました。

端午の節句はもともと男女の区別なくお祝いしていたものですが、時とともに男の子の節句と見なされるようになります。

(参考:『端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説』)

「端午の節句」の由来

端午の節句が男の子の節句とされるようになったのには、「菖蒲の節句」という呼び名が関係しています。菖蒲(しょうぶ)は勝負(しょうぶ)、または尚武(しょうぶ)を連想させることから、武家のお祝い行事として広く認知されるようになったからです。

戦(いくさ)に関連のあるのぼりや槍(やり)、鎧(よろい)や兜(かぶと)などを飾る祝い方は、現代の男の子のお飾りへとつながっていきます。

(参考:『端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食』)

「端午の節句」のお飾り

端午の節句のお飾りと聞いて、鎧(よろい)兜(かぶと)や武者人形、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのでは。兜は武士が戦いで身を守るために使っていたものであるため、「災いを払いのける」という意味があります。鎧(よろい)や兜を身にまとった武者人形は、病気やけがといった厄を引き受けるお子さまの身代わりです。

こいのぼりは、力強く滝を登り竜になったコイの伝説がルーツ。「困難に直面しても勇敢に立ち向かい、立身出世を果たすように」という願いが込められています。

「こどもの日」は別物?

5月5日は「こどもの日」でもあります。「こどもの日」は法律で定められている国民の祝日です。端午の節句と同じ日に制定されているため、「こどもの日」も男の子の祝日ととらえられがちですが、実は違います。

「こどもの日」の趣旨は、男女の区別なく、こどもの人格を重んじ幸せを願うこと。「母に感謝する」という意味合いもあります。

「こどもの日」はこどもの福祉や権利に対する啓発という目的があるため、端午の節句とはまったく違うものといえるでしょう。

ゴールデンウィークに当たることもあり、お子さまのためにパーティーを開いたり、成長の記録を記念写真に残したりといった、楽しいイベントを企画するのにも最適なタイミングです。

(参考:『「こどもの日」が祝日の理由は?由来やお祝いの仕方も』)

男の子の初節句「端午の節句」では何をする?

男の子の初節句「端午の節句」では何をする?

初節句はこれから毎年迎える端午の節句の起点となるお祝いです。何をするのかしっかりと理解しておくと、迷いなく準備も進められますよ。

なお、初節句の祝い方は地方によっても違います。例えばご実家に尋ねてみるなど、事前にリサーチしておくとスムーズです。一般的な内容としてはお飾りの準備、食事会、記念写真撮影があります。それぞれ詳しく見てみましょう。

(参考:『端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介』)

お飾りを準備する

初節句には、お飾りとして、こいのぼりや五月人形を準備します。地域によっても異なりますが、昔はママ方の祖父母が準備するもの、という価値観もありました。最近はママ方・パパ方の祖父母が折半するケースやママパパが用意するケースなど、ご家庭によってさまざまです。住宅事情なども考慮し、大きさや種類を考えるとよいでしょう。

なお、五月人形はお子さまの身代わりという意味合いがあるため、次男、三男のお子さまにもそれぞれ別の五月人形を用意するのが伝統的なスタイル。「鎧(よろい)飾り」「兜(かぶと)飾り」「武者人形」などタイプの異なる五月人形を購入して、変化をつけるのもおすすめです。

お祝い膳を囲む

お祝い膳の食事に特にきまりはありません。おめでたい料理や華やかな料理を用意すると、お祝い気分も盛り上がりますね。

端午の節句で定番とされるのが柏(かしわ)餅。柏は子孫繁栄の象徴とされています。次にちまき。特に関西では柏餅よりもちまきのほうが一般的かもしれませんね。ちまきには厄よけの力があるとされ、古くから端午の節句に食べられてきました。

旬のたけのこや縁起のよい初ガツオなども初節句にふさわしい食材といえるでしょう。ほかにも地域によって定番とされている食材があるかもしれません。リサーチをしておくと、地域色豊かなお祝い膳になりますよ。

記念写真を撮影する

初節句では記念写真撮影も定番です。お飾りの五月人形や手作りの兜(かぶと)、ミニこいのぼりなど、端午の節句を特徴づけるアイテムと一緒に撮影すると、初節句らしい記念写真に。

和の雰囲気が合うため、和装での撮影もおすすめです。ご自宅での準備が難しい場合は、赤ちゃん和装を貸してくれるフォトスタジオを利用するという方法もあります。

端午の節句は赤ちゃんの成長の節目です。季節感のあるお祝いでもあるため、端午の節句らしさにこだわった写真を撮っておくと、成長の記録を印象深い思い出として残せますよ。

(参考:『こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介』)

女の子の初節句「桃の節句」とは?

女の子の初節句「桃の節句」とは?

女の子の節句は3月3日の「上巳(じょうし)の節句」。「桃の節句」とも呼ばれます。飾り物から料理まで、色鮮やかな定番アイテムが並ぶ華やかなお祝いです。まずは女の子の初節句に関する基本情報を整理しておきましょう。

女の子の節句には呼び名がたくさん?

「上巳(じょうし)の節句」という呼び方よりも、「桃の節句」や「ひな祭り」のほうになじみがあるという方がほとんどかもしれません。どれも同じ女の子の節句を表す言葉です。

「上巳の節句」は中国から伝わった五節句のひとつで、ちょうど桃の花が咲く時期と重なるため、「桃の節句」と呼ばれるようになったといわれています。「ひな祭り」と呼ばれるのは、お飾りとしてひな人形を使うことが理由です。

(参考:『3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?』)

「桃の節句」の由来

桃の花が咲く中で「上巳(じょうし)の節句」が祝われていたのは、旧暦の3月3日。今の暦では4月ごろに当たります。

五節句では、旬の植物から生命力をもらい邪気を払うという考え方がありました。3月3日の「上巳の節句」では、ちょうど開花のシーズンだった桃を使ってきたため、「桃の節句」と呼ばれるようになったといわれています。

桃には魔よけの他、長寿の効果もあるとされており、女の子の無事と健やかな成長を願うお祝いにふさわしい植物として選ばれたのでしょう。

(参考:『桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?』)

「桃の節句」のお飾り

桃の節句ではひな人形を飾るのが定番です。現代のひな人形は宮中で行われる結婚式がモチーフになっており、男雛(おびな)と女雛(めびな)、お世話役の三人官女(さんにんかんじょ)、音楽係の五人囃子(ごにんばやし)、護衛の随身(ずいしん)、お手伝いの仕丁(じちょう)と、かなりの大人数で構成されています。

これらの人形で構成されるのが5段飾り、さらに花嫁道具を加えたものが七段飾りです。段数を減らした段飾りや男雛・女雛の一対のみの親王飾りなど、さまざまなタイプのものがあるため、飾ったり収納したりするスペースを考えて選ぶことをおすすめします。

(参考:『ひな祭りの文化をお子さまに分かりやすく伝えよう!簡単な説明方法』)

ひな祭りの昔と今

ひな祭りの始まりは平安時代ともいわれています。お子さまの厄を引き受ける身代わりとなる人形を「ひな」と呼び、川に流すことで厄払いをしていたとするのが一説です。これは「流し雛」(ながしびな)と呼ばれており、今でもその風習を残す地域があります。

お子さまの厄を引き受けてもらうという意味合いは現在のひな人形も同じですが、川に流すのではなく飾り雛(かざりびな)として見て楽しむ形へと変化するにつれ、高い技術を必要とする伝統工芸へと発展してきました。

(参考:『ひな祭りの歴史|昔の風習と今のやり方はどう違う?桃の節句・ひな祭りの基礎知識』)

女の子の初節句「桃の節句」では何をする?

女の子の初節句「桃の節句」では何をする?

桃の節句は桃の花、かわいいひな飾り、ひし餅やひなあられなど、色とりどりの定番アイテムがお祝いの席を華やかに彩る伝統行事です。アイテムの種類だけでなく、飾るタイミングや料理に込められた願いなど、ひな祭りに関連する事柄を理解しておくと安心して準備できますよ。詳しくみてみましょう。

ひな人形を準備する

ひな人形は立春(2月4日ごろ)から飾り始めるのが伝統的です。六曜を気にする方であれば、大安など縁起がよいとされる日を選んでもよいでしょう。ひな人形を飾るのは1年に一度だけであるため、早めに出して長く楽しみたいという方も少なくありません。

男雛(おびな)と女雛(めびな)を並べる位置は地域によって異なります。一般的には左側に男雛、右側に女雛ですが、逆の地域もあるため、確認しておくと安心ですね。

3月6日の啓蟄(けいちつ)を過ぎると、なるべく早く片付けるのがおすすめです。ひな人形は湿気に弱いため、天気の良い日に片付けましょう。収納には湿気・防虫対策も忘れずに。

(参考:『ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも』)

お祝い膳を囲む

桃の節句のお祝い膳として広く知られているのが、ひし餅、ひなあられ、白酒です。ひし餅の赤は花、白は雪、緑は大地を意味しているといわれています。ひなあられも四季をイメージさせるカラフルな色合いが特徴で、自然とともに健康に過ごす1年でありますように、との願いが込められているようです。

白酒は桃の節句ならではの飲み物ですが、代用しても構いません。お子さま用にはアルコールを含まない甘酒などを用意してあげてくださいね。ほかにも桜餅やケーキなど、甘いお菓子が登場するのも特徴的です。

色鮮やかなちらし寿司には、縁起のよい食材であるエビやレンコン、錦糸卵などを載せます。良縁を願うハマグリのお吸い物も定番です。

(参考:『桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう』)

記念写真を撮影する

女の子の初節句では、桃の節句らしい華やかでかわいらしい姿をぜひ写真に残しておきましょう。

ひな人形や桃の花と一緒に赤ちゃん和装で古風なイベント感を演出したり、やわらかな色合いのベビードレスで女の子らしさ満載の1枚にしたりと、さまざまなアイデアがありますよ。

赤ちゃん用の衣装を準備しているフォトスタジオを利用すると、クオリティーの高い写真を手にできます。撮影した写真は親しい方にプレゼントしたり、SNSで共有したり、インテリアアイテムにして飾ったりと、さまざまな方法で活用できて◎。

初節句はスタジオアリスで印象深い思い出に!

初節句はスタジオアリスで印象深い思い出に!

初節句はイベント感満載の伝統行事。思い出の記念写真撮影にはスタジオアリスをぜひご利用ください。スタジオアリスはお子さま撮影の専門店です。赤ちゃんの安全・安心に配慮した設備やサービスで、みなさまをお待ちしています。

赤ちゃん用衣装も豊富

赤ちゃん用衣装も豊富

スタジオアリスの大きな魅力のひとつは、豊富なお子さま用の撮影衣装を無料でご利用いただけることです。

赤ちゃん和装も色柄、雰囲気の異なるタイプをご用意しているため、ママやパパのイメージにぴったりの和装がきっと見つかります。

お着替えも無料なため、ベビードレスやタキシード、物語コスチューム、チュチュや着ぐるみなど、印象を変えて思い出を残してください。普段とは違うお子さまの姿は、初節句の思い出とともにいつまでも心に残りますよ。

(参考:『衣装を探す』)

節句のお飾りもあります!

節句のお飾りもあります!

スタジオアリスはイベント感のある演出にこだわっています。桃の節句用には七段飾り、端午の節句用には鎧兜(よろい・かぶと)や刀といった定番のお飾りをご用意。初節句らしい華やかさや勇壮な演出が可能です。

赤ちゃん専用いすも用意しており、まだひとりでお座りができない赤ちゃんも安心してソロショットを撮影できます。お祝いをくださった方へのお礼に贈っても喜ばれる、特別な1枚を残しませんか。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

お得なキャンペーンも

お得なキャンペーンも

スタジオアリスには赤ちゃん撮影にうれしいさまざまなプランやサービスをご提供しています。そのひとつが「100日赤ちゃんスマイルパック」。

生後3カ月~5カ月の赤ちゃん限定のサービスで、毎月1日~7日には、参加料、衣装、お着替え、撮影、六切サイズデザインフォト(フレーム付)のパックを5,000円(税込5,500円)でご利用いただけます。(※)

百日祝い(お食い初め)の写真をはじめ、初節句の記念写真撮影にもご利用いただけるため、赤ちゃん撮影は初めてという方にぜひとも試していただきたいお得なキャンペーンです。

※2024年1月6日現在の価格です

(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)

まとめ

まとめ

初節句は赤ちゃんの成長を実感できる、華やかで楽しい行事です。定番アイテムやマナー、地域による風習などもあるため、準備に戸惑ってしまうことがあるかもしれません。さまざまな情報をチェックした上で、わが家らしいスタイルで初節句のお祝いを楽しんでくださいね。

初節句の楽しい思い出は、スタジオアリスの桃の節句撮影・端午の節句撮影できれいな写真に残しませんか。今だけでなく、思い出を振り返ったときにも満足いただける写真をお約束いたします。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる