端午の節句とは?意味やママパパが知りたい疑問を詳しく解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

端午の節句・こどもの日の基礎知識

端午の節句とは?意味やママパパが知りたい疑問を詳しく解説

端午の節句とは?意味やママパパが知りたい疑問を詳しく解説

5月5日は、端午の節句としてこどもの成長を祝う風習があります。端午の節句には兜(かぶと)や鎧(よろい)、人形を飾ったり、かしわ餅を食べたりしてお祝いするご家庭も多いでしょう。

一方で、「端午の節句とは何か」「何をすればよいのか」「どのような意味があるのか」など、端午の節句について詳しく知りたいママパパもいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。

目次
端午の節句の始まりとは?歴史と意味
端午の節句のお祝い行事とその由来
端午の節句にまつわるママパパの疑問を解消
端午の節句の写真をスマホで!撮影のコツは?
端午の節句の記念に!スタジオアリスで思い出を残そう
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の始まりとは?歴史と意味

端午の節句の始まりとは?歴史と意味

「端午の節句」と聞いて、多くのママパパは「5月5日」「かぶと」「5月人形」などを連想することでしょう。しかし「端午の節句」の意味までは、深く知らないという方も多いでしょう。

ここでは、端午の節句の始まりについて紹介します。端午の節句は「お子さまの成長を祈願する日」ですから、歴史や意味に触れながらお祝いできると、より楽しい時間を過ごせるでしょう。

「端午」と「節句」の意味

端午の節句の「端午」は、5月の最初の午(うま)の日を指しています。 端という漢字には「はじめ」という意味があり、午は「牛の月」を指す漢字です。牛の月は旧暦では5月で、昔は5月の初めにある午の日を端午の節句としていました。

一方で、端午の節句の「節句」には、「四季や季節を祝う伝統行事」という意味があります。日本には、端午の節句を含めて5つの節句が存在します。「人日の節句」「桃の節句」「七夕の節句」「重陽の節句」の4つの節句に「端午の節句」を合わせて、日本では「五節句」と呼んでいます。

始まりは奈良時代

「端午の節句」は、春秋戦国時代の中国に由来するものです。当時の中国には、「屈原(くつげん)」と呼ばれる人望の厚い政治家がいました。国のために真っすぐに生きた屈原でしたが、周囲の陰謀により国から追放、最後は川に身を投げ捨ててしまいます。

屈原は王や国民から信頼され、とても慕われていた政治家でした。そのため、国民は屈原が亡くなった5月5日を「祭りの日」と定めたのです。この風習が後に厄よけの行事として中国全体に伝わり、やがて奈良時代の日本においても、「端午の節句」として広まったと言われています。

こどもの日との関係

端午の節句のルーツは奈良時代ですが、日本において「式日」とされたのは、江戸時代です。徳川幕府が、幕府の式日として5月5日を端午の節句と定めたことにより、将軍を祝うようになったのが始まりとされています。

将軍家では、男の子が誕生すると、玄関に「馬印」や「のぼり」で祝う風習がありました。この風習が武士や庶民にも受け継がれ、「こいのぼり」や「5月人形」「兜」を飾る風習へと変化していきます。

「こどもの日」は1948年に制定された国民の休日です。この際に端午の節句の日である5月5日をこどもの日として定める声が多かったとのことで、端午の節句と同じ5月5日に設定されました。こどもの日には「こどもの健やかな成長」を祈願するだけでなく、「ママへ感謝する」という目的もあります。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句のお祝い行事とその由来

端午の節句のお祝い行事とその由来

端午の節句には、古くからの風習として、いくつかのお祝い行事があります。たとえば、兜や鎧、5月人形を飾ったり、こいのぼりを掲げたりするのもそのひとつです。それぞれの行事には由来があり、どの行事にもお子さまへの願いが込められています。ここからは、各行事の由来について詳しく見ていきましょう。

兜や鎧・人形を飾る

端午の節句では、兜や鎧、5月人形を飾るのが一般的です。実はこの風習は、「こどもの身に迫る災難をよける」という目的で行われていました。兜や鎧、5月人形には「魔除け」のための守り神という意味があるのです。

ちなみに、兜や鎧を飾る風習は、武士が「虫干し」をしていた習慣から来ています。 また、戦の前の安全祈願として兜や鎧を神社に奉納していた習慣から、「身を護る」という意味も持っています。

5月人形にも、それぞれ、飾る理由があります。金太郎は「健康と優しい心」を願うものであり、 桃太郎には「勇気をもって成長してほしい」「人望のある大人になってほしい」との願いが込められているのです。

こいのぼりを揚げる

こいのぼりは、江戸時代の庶民の風習が由来とされています。江戸時代では、将軍に男児が誕生すると、幟(のぼり)を立てて盛大に祝しました。この風習は武家屋敷にも伝わり、世継ぎが生まれると幟を立てて、天や神に誕生を知らせるようになったのです。

やがて、庶民にもこの風習が広まります。しかし、江戸の庶民は幟を持っていなかったので、紙で作った幟を飾り「男児の誕生と健やかな成長」を祝うようになりました。

幟のデザインに「鯉」を選んだ理由については、当時、鯉が出世の象徴とされていたからでしょう。鯉が滝門を登ると竜になるという「登竜門伝説」から、こいのぼりには、お子さまの立身出世への願いが込められています。

菖蒲湯に入る

端午の節句には、菖蒲湯に入る方も多いでしょう。菖蒲湯の由来と作り方は以下の通りです。

●由来
古代中国では、雨期である5月は災厄が増えるとされていました。その対策として、強い香りのある薬草「菖蒲」を使用して、邪気をはらうという行事があったのです。やがて、その風習が日本にも伝わり、現在も菖蒲湯に入る風習として残っています。

●作り方
菖蒲湯は、「菖蒲の葉」や「菖蒲の根」をお風呂にいれるだけなので、ご自宅でも簡単に作れます。また、菖蒲をお子さまの頭に巻くと「巻いた場所がよくなる」と古くから言われています。お子さまお肌に傷をつけないよう、お湯の中にしばらく付けてやわらかくした菖蒲を結ぶとよいでしょう。

柏餅を食べる

端午の節句の行事食として、柏餅を食べるご家庭も多いようです。柏餅の材料であるかしわの木は、新芽が顔を出すまで古い葉が残り続けます。その特性が「家系が途絶えない」様子を連想させることから、縁起物として広く知られるようになりました。端午の節句の柏餅には、「家系の継続」「子孫繁栄」といった意味が込められています。

ちなみに、かしわの葉には殺菌効果もあります。 また、柏餅は、地域によって中身が異なるのが特徴です。北日本や東日本では「おこわ」として親しまれていますが、西日本では「ちまき」を食べる風習が根付いています。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句にまつわるママパパの疑問を解消

端午の節句にまつわるママパパの疑問を解消

端午の節句はお子さまにとっても、ママパパにとっても、思い出に残る大切なイベントです。そのため、しっかりと準備をしたうえでお祝いをしたいと考える方も多いでしょう。ここでは、5月人形の購入や飾るタイミング、飾る年齢やお祝いの仕方を紹介します。端午の節句を思い出に残るステキな1日するためにも事前に確認しておきましょう。

5月人形は誰が用意する?

昔の風習としては、5月人形の用意は母方の実家にお願いするのが一般的でした。しかし最近では、このような風習にこだわらないママパパも増えています。5月人形を購入するにあたって、購入者に特別な決まりはありません。お子さまに5月人形を買ってあげたいと考えている方がいるのであれば、ご家族で相談をして購入者を決めるとよいでしょう。

飾るタイミングと片付けるタイミングはいつ?

5月人形を飾るタイミングとしてふさわしいのが、春分の日(3月20日)から4月中旬ごろです。一般的には、端午の節句の2週間~3週間前と言われていますので、この時期を目安にしてください。また、「一夜飾り」は避けるべきとされているため、日にちに余裕を持って飾れるとよいでしょう。

5月人形を片付けるタイミングとして一般的なのが、5月中旬です。片付けのタイミングに明確な決まりはないので、こどもの日が終わったら、すぐに片付けることもできます。5月人形を片付ける際は、湿気に注意しましょう。湿気が少なく、晴れた日に片付けるのがベストです。

何歳まで飾るべき?

5月人形をいつまで飾るべきなのかと悩むママパパも多いでしょう。基本的には、飾る年齢の決まりはないと覚えておきましょう。5月人形には、「身を護る」という願いが込められているため、年齢に関係なく飾り続けているご家庭もあります。

奈良時代では、成人を機に5月人形を飾らないという考えが広まっていたことから、「成人」や「自立」をひとつの目安にするご家庭もあります。

お祝いするのは男の子だけ?

端午の節句は男の子の行事のため、「女の子はお祝いしないのだろうか」と疑問に感じることもあるでしょう。端午の節句は男の子の節句ではありますが、こどもの日でもあります。こどもの日という名前の通り、現在は性別に関係なくお祝いをする日となっています。

男の子がいる場合には兜や鎧を飾り、女の子がいる場合にはホームパーティーでお祝いするなど、ご家庭ごとにお祝いの仕方を変えてみるとよいでしょう。 こどもの日はご家族にとって楽しいイベントのひとつのため、ご家族での記念写真も残しておきたいですね。

お祝いをいただいたときはどうする?

お子さまの端午の節句を祝して、祖父母や親戚などからお祝いをいただくこともあるでしょう。お祝いをいただいた際は、まずは3日以内に感謝を伝えるのが理想です。お礼状で、気持ちを述べましょう。

ご家族でのお祝いが終わったら、できれば1カ月以内に内祝いを贈ります。その際は、蝶結びの水引にお子さまの名前を書くのがマナーです。内祝いは、いただいた金額の3割程度が目安となります。品物だけでなく、お子さまの写真も同封すると、より喜ばれるお返しになるでしょう。

記念撮影はすべき?

端午の節句には、お子さまの成長を写真に残したいと考えるママパパも多いでしょう。特に初節句の場合には、「本格的な写真を撮りたい」と考える方が多いことから、写真スタジオで記念写真を撮影するご家庭も多くいらっしゃいます。毎年、端午の節句にお子さまの写真を残しておくと、お子さまの成長記録としても活用できます。

もちろん、ご自宅でセルフ撮影をするのもよいでしょう。こいのぼりや兜と一緒に撮影をしたり、手作りのお飾りとの一枚を残しておいたりすると、ステキなアルバムを残せます。お祝いのお食事を楽しむ姿を収めておくのもよいでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の写真をスマホで!撮影のコツは?

端午の節句の写真をスマホで!撮影のコツは?

ここからは、ご自宅でお子さまをセルフ撮影するポイントを見ていきましょう。お子さまの年齢によっても撮影のコツは変わってきますが、ステキな写真を残すためには、事前に押さえておきたいポイントがあります。スマホできれいな写真を撮りたい際の参考にしてください。

お子さんが疲れ集中力がなくなる前に撮影する

お子さまのすてきな笑顔を撮影するためには、ホームパーティーの一番はじめに写真撮影の時間を設けるのがおすすめです。特に小さなお子さまの場合、パーティーが進むにつれて、お子さまが疲れてしまうことが多いでしょう。また、パーティーということでお子さまのテンションが高くなり撮影どころではなくなってしまう可能性も大いに考えられます。

食事の後なども、お子さまの集中力が切れてしまう可能性が高いため、うまく写真を撮れないケースも出てくるでしょう。このようなケースをできる限り避けるためにも、お祝いの最初の段階で写真を撮影しておくのがポイントです。

なるべく明るい窓のそばで撮影する

ご自宅でお子さまの写真を撮影する際には、ぜひ日当たりのよい場所を選んでください。室内での写真撮影は、カメラの種類にかかわらず暗くなりがちです。きれいな写真を撮影するためには、「光」をうまく利用することが大切です。大きな窓のそばなどに撮影スポットを設けるとよいでしょう。

窓が複数の窓があるお部屋は特におすすめです。また、壁や天井などが明るい色のお部屋のほうが、きれいに撮影しやすくなります。

ズームをこころがける

セルフ撮影の際は、お子さまをズームで撮るのがポイントです。特にスマホで撮影するママパパは、ほんの少しズームにして写真を撮ってみてください。というのも、スマホのカメラレンズは、肉眼よりも広い範囲が撮影できる仕様になっています。

少しだけズームにすると、肉眼と同様の範囲を撮影できるのでおすすめです。ご自宅では壁を背景にする方も多いと思いますが、その際は、事前に壁に装飾をしておくのもよいでしょう。

お子さまの年齢によっては、お子さまが動き回ってしまう場合もあるかと思いますが、無理にじっとさせるのは逆効果です。自然体の姿を撮影したほうが、お子さまのすてきな表情を残せるでしょう。お子さまの成長をきれいな写真に残したい場合は、プロのいる写真スタジオの利用もおすすめです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の記念に!スタジオアリスで思い出を残そう

端午の節句の記念に!スタジオアリスで思い出を残そう

端午の節句は、お子さまにとってもママパパにとっても思い出に残るイベントです。端午の節句の記念にスタジオ撮影をご検討の方は、スタジオアリスでの撮影がおすすめです。スタジオアリスでは、ママパパとお子さまが快適に撮影できる環境をご用意しています。

最後にスタジオアリスの強みについて紹介します。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

豪華なお飾りやセット、節句ならではの衣装で撮影

豪華なお飾りやセット、節句ならではの衣装で撮影

スタジオアリスでは、端午の節句をすてきな思い出として残すためのアイテムを多数ご用意しています。「羽織」や「タキシード」はもちろんですが、端午の節句ならではの「金太郎」や「桃太郎」のコスチュームのご用意も可能です。

赤ちゃんサイズの衣装もご用意しているので、愛らしいお子さまが勇ましく変身した姿を記念に残してみてはいかがでしょうか。

(参考:『衣装を探す』)

初節句も安心!赤ちゃんとママにやさしい環境

スタジオアリスでは、ママや赤ちゃんがリラックスして撮影できるような環境作りを心がけています。ベビーベットや授乳室のご用意もあるので待ち時間もご安心ください。お子さまに着替えていただく衣装は、殺菌灯(紫外線)を使用して1着ごとに消毒を行っています。メンテナンスの行き届いた衣装を提供していますので、赤ちゃんのお肌に触れても安全です。

また、スタジオでの撮影は緊張してしまうというママパパやお子さまも安心してください。スタジオアリスには笑顔を引き出すプロがいます。思わず笑顔になってしまうような雰囲気を作るので、リラックスした空間で楽しく撮影にのぞんでいただけるでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

端午の節句は、奈良時代に中国より伝わった風習で、男の子の健やかな成長を祈願する日として定着しています。同じ5月5日の「こどもの日」には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる」こととともに「ママへ感謝する」という目的もあります。

端午の節句とこどもの日は、お子さまの成長を記録できるイベントのひとつです。ご家族揃ってステキな写真を撮影しましょう。スタジオアリスでは、節句にぴったりの衣装をご用意しています。ママパパやお子さまが安心して撮影できる環境をご提供していますので、お子さまの節目の写真を残したい方は、スタジオアリスにお任せください。

ご予約はスマホやパソコンからが簡単でスムーズです。みなさまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる