端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

端午の節句・こどもの日の基礎知識

端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説

端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説

5月5日は端午の節句です。男の子の成長を祝う風習があり、兜(かぶと)や鎧(よろい)、五月人形などを飾ったり、かしわ餅を食べたりしてお祝いするご家庭も多いでしょう。

しかし、なじみ深い行事ではあるものの、端午の節句について詳しく知っているというママパパは少数派かもしれませんね。そこでこの記事では、端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。

端午の節句の風習や祝い方を深く理解して、お子さまの成長をご家族で楽しくお祝いしましょう。

目次
端午の節句の由来は?歴史と意味
端午の節句はどう祝う?五月人形を飾る由来と意味
端午の節句はどう祝う?風習の由来と意味
端午の節句にまつわるママパパの疑問を解消
端午の節句の写真をスマホで!撮影のコツは?
端午の節句の記念に!スタジオアリスで思い出を残そう
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の由来は?歴史と意味

端午の節句の由来は?歴史と意味

端午の節句はポピュラーな行事です。しかし端午の節句の意味までは、深く知らないという方が多いかもしれません。

ここでは、端午の節句の始まりについて紹介します。端午の節句は「お子さまの成長を祈願する日」。より楽しいお祝いにするために、まずは基礎知識をチェックしておきましょう。

「端午」と「節句」の意味

端午の節句の「端午」は、5月の最初の午(うま)の日を指しています。 端という漢字には「初め」という意味があり、午は「午の月」を指す漢字です。午の月は旧暦では5月で、昔は5月の初めにある午の日を端午の節句としていました。

「節句」とは、「四季や季節を祝う伝統行事」や「季節の節目」などを意味する言葉です。日本には、以下のように端午の節句を含めて5つの節句があり、「五節句」と呼んでいます。

  • ・人日(じんじつ)の節句
  • ・上巳(じょうし・じょうみ)の節句
  • ・端午(たんご)の節句
  • ・七夕(たなばた・しちせき)の節句
  • ・重陽(ちょうよう)の節句

始まりは奈良時代

端午の節句は、春秋戦国時代の中国に由来するといわれています。当時中国には、「屈原(くつげん)」と呼ばれる人望の厚い政治家がいました。国のために真っすぐに生きた屈原でしたが、周囲の陰謀により国から追放、最後は川に身を投げ捨ててしまいます。

屈原は王や国民から信頼され、とても慕われていた政治家でした。そのため、国民は屈原が亡くなった5月5日を祭りの日と定めたのです。この風習が後に厄よけの行事として中国全体に広がり、やがて奈良時代の日本にも端午の節句として広まったと伝えられています。

こどもの日との関係

端午の節句のルーツは奈良時代といわれていますが、日本において「式日」となったのは江戸時代です。徳川幕府が、幕府の式日として5月5日を端午の節句と定めたことにより、将軍を祝うようになったのが始まりとされています。

将軍家では、男の子が誕生すると、玄関に「馬印」や「幟(のぼり)」で祝う風習がありました。この風習が武士や庶民にも受け継がれ、「こいのぼり」や「五月人形」「兜(かぶと)」を飾る風習へと変化していきます。

また「こどもの日」は、1948年に制定された国民の休日です。男の子の成長を祝う端午の節句を、同時に「こどもの日」にもしたいとの声が多かったことで制定されました。「国民の祝日に関する法律」には、こどもの日の趣旨について「こどもの人格を重んじ、こどもの幸せをはかるとともに、母に感謝する」と記されています。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句はどう祝う?五月人形を飾る由来と意味

端午の節句はどう祝う?五月人形を飾る由来と意味

端午の節句には、いくつかの風習があります。兜(かぶと)や鎧(よろい)、五月人形を飾ったり、こいのぼりを掲げたりするのはその一例です。これらの風習には由来があり、どれもお子さまへの願いが込められています。

武士が神社に甲冑を奉納していたことに由来

元々平安時代から南北朝時代において、上級武士は戦に出る前に神社を訪れて無事を祈っていました。そして戦から戻った後には、無事に戻れた感謝の意味を込めて自分の甲冑を奉納していたそうです。

現在、端午の節句に五月人形を飾るようになったのは、この「奉納鎧飾り」に由来しているといわれています。

梅雨入り前の虫干しなどの手入れに由来

戦国時代、戦で命を守ってくれる兜(かぶと)や鎧(よろい)は、大切に扱われていました。そのため梅雨の時期に入る前には、兜や鎧を家の中に飾り、虫干しなどの手入れを行っていたそうです。

この時期がちょうど端午の節句と近かったことも、端午の節句に兜や鎧を飾る風習が根付いた理由のひとつかもしれません。

五月人形を飾る意味

端午の節句では、兜(かぶと)や鎧(よろい)、五月人形を飾るのが伝統です。兜や鎧、五月人形には「魔よけ」のための守り神という意味があるため、「わが子の身に迫る災難をよける」願掛けのような行為といえますね。

なお、五月人形の金太郎には「健康と優しい心」を、 桃太郎には「勇気を持って成長してほしい」「人望のある大人になってほしい」との願いが込められているそうです。

こいのぼりを揚げる由来と意味

こいのぼりは、江戸時代の庶民の風習が由来とされています。江戸時代では、将軍に男児が誕生すると、幟(のぼり)を立てて盛大に祝しました。この風習は武家屋敷にも伝わり、世継ぎが生まれると幟を立てて、天や神に誕生を知らせるようになったのです。

やがて、庶民にもこの風習が広まります。しかし、江戸の庶民は幟を持っていなかったため、紙で作った幟を飾り「男児の誕生と健やかな成長」を祝うようになりました。

人々が幟のデザインに「鯉」を選んだ理由は、鯉が「竜門」と呼ばれる滝を登ると竜になるという「登竜門伝説」にちなんでいると考えられます。当時、出世の象徴とされていた鯉。わが子の立身出世への願いが込められていたのですね。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句はどう祝う?風習の由来と意味

端午の節句はどう祝う?風習の由来と意味

端午の節句には、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったり薬玉(くすだま)を飾ったりしてお祝いするのが伝統です。またかしわ餅などの端午の節句にちなんだ食べ物を食べる場合もあります。それぞれの由来や意味をチェックしておきましょう。お子さまが大きくなったときに、ママパパが教えてあげるのもよいですね。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る由来と意味

端午の節句にまつわる風習のひとつに、菖蒲湯(しょうぶゆ)があります。菖蒲湯の由来と作り方は以下の通りです。

●由来
5月5日ごろは菖蒲(しょうぶ)の葉が咲き始め、奈良・平安時代の日本の宮中では厄よけのために菖蒲を軒先に飾っていました。鎌倉時代になり「菖蒲」が「尚武」と結びつき、菖蒲の節句には菖蒲湯に入ってお祝いする風習が武士の間で広まったといわれています。

さらに江戸時代に入ると、「菖蒲打ち」によって邪気をはらう遊びも流行しました。このようなさまざまな風習やはやりが重なって、端午の節句に菖蒲湯に入る伝統が現代にも続いています。

●作り方
菖蒲湯は、「菖蒲の葉」や「菖蒲の根」をお風呂に入れるだけです。また、菖蒲をお子さまの頭に巻くと「巻いた場所がよくなる」という言い伝えも。お子さまの肌に傷をつけないように、お湯の中にしばらくつけてやわらかくした菖蒲を結ぶとよいでしょう。

薬玉(くすだま)を飾る由来と意味

薬玉(くすだま)とは、薬草を丸めて袋に入れて表面を菖蒲や造花などで飾り、五色の糸を垂らしたものです。

「薬の玉」ということで病を遠ざけてくれる言い伝えがあり、端午の節句が近づくと、室内や身にかける風習があります。兜(かぶと)や鎧(よろい)、五月人形を引き立てる飾りとして、現在でもハンドメイドでの製作を楽しんでいる方もいます。

かしわ餅やちまきを食べる由来と意味

端午の節句の行事食として、かしわ餅を食べるご家庭も多いようです。かしわ餅の材料であるかしわの木は、新芽が顔を出すまで古い葉が残り続けます。その特性が「家系が途絶えない」様子を連想させることから、縁起物として広く知られるようになりました。

端午の節句のかしわ餅には、「家系の継続」「子孫繁栄」といった意味が込められています。ちなみに、かしわの葉には殺菌効果もあります。

関西をはじめとする西日本では、かしわ餅よりも「ちまき」を食べる風習が強い傾向にあります。ちまきとは、餅やもち米をささやあしの葉で三角形に包んで蒸しあげた食べ物です。中国の「屈原(くつげん)」の故事が元となっており、その後日本にも伝わったとされています。

最初は楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたものが、やがて茅(ちがや)の葉が使われるようになり、「ちがやまき」を省略して「ちまき」と呼ばれるようになったそうです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句にまつわるママパパの疑問を解消

端午の節句にまつわるママパパの疑問を解消

端午の節句はお子さまにとっても、ママパパにとっても、思い出に残る大切な行事です。そのため、しっかりと準備をしたうえでお祝いをしたいと考える方も多いでしょう。ここでは、五月人形の購入者や飾るタイミング、飾る年齢などについて紹介します。端午の節句を思い出に残るステキな1日するためにも、事前に確認しておきましょう。

五月人形は誰が用意する?

昔は、五月人形の用意は母方の実家にお願いするのが一般的でした。しかし最近では、このような風習にこだわらないママパパも増えています。

五月人形の購入について特別な決まりはありません。お子さまに五月人形を買ってあげたいと考えている方がいるのであれば、ご家族で相談して購入者を決めるとよいでしょう。

五月人形は兄弟それぞれに用意するもの?

五月人形は人の厄を身代わりしてくれるものであるため、兄弟それぞれに用意したほうがよいとされています。しかしさまざまな事情から、兄弟分の五月人形を準備するのが難しいケースがあるかもしれません。

このような場合は、武者人形を選んだり小さな五月人形にしたりと、サイズや価格が負担とならないようなお飾りを次のお子さま用に準備する方法もおすすめです。

飾るタイミングと片付けるタイミングはいつ?

五月人形を飾るタイミングとしてふさわしいのが、春分の日(3月20日)から4月中旬ごろです。一般的には、端午の節句の2週間~3週間前といわれており、この時期を目安にすると◎。なお、「一夜飾り」は避けたほうがよいされているため、日にちに余裕を持って飾るのが理想的ですね。

五月人形を片付けるタイミングとして一般的なのが、5月中旬です。片付けのタイミングに明確な決まりはないため、こどもの日が過ぎてすぐに片付けることもできます。片付ける際は、湿気に注意しましょう。湿気が少なく、晴れた日に片付けるのがベストです。

何歳まで飾るべき?

五月人形を飾る年齢の上限について、決まりはありません。五月人形には、「身を守る」という願いが込められているため、年齢に関係なく飾り続けているご家庭もあります。

「成人」や「自立」をひとつの目安にする考え方もあり、正解はないようです。ご家庭の事情や価値観に合わせてOK、といえるでしょう。

お祝いするのは男の子だけ?

端午の節句は男の子の節句ではありますが、こどもの日でもあります。「こどもの日」という名前の通り、現在は性別に関係なくお祝いをする日です。

男の子がいる場合は兜(かぶと)や鎧(よろい)を飾り、女の子がいる場合にはホームパーティーでお祝いするなど、ご家庭ごとにお祝いの仕方を変えてみるとよいでしょう。 こどもの日はご家族にとって楽しいイベントのひとつのため、ご家族での記念写真も残しておきたいですね。

お祝いをいただいたときはどうする?

お子さまの端午の節句を祝して、祖父母や親戚などからお祝いをいただくこともあるでしょう。お祝いをいただいた際は、おおむね3日以内に感謝を伝えるのが理想です。

ご家族でのお祝いが終わったら、できれば1カ月以内に内祝いを贈りましょう。蝶(ちょう)結びの水引にお子さまの名前を書くのがマナーです。内祝いは、いただいた金額の3割程度が目安。品物だけでなくお子さまの写真も同封すると、より喜ばれるお返しになりますよ。

記念写真撮影はすべき?

端午の節句は、お子さまの成長を写真に残すチャンスです。ご自宅でこいのぼりや兜(かぶと)と一緒に撮影をしたり、手作りのお飾りと写真を残しておいたりすると、思い出深いアルバムを残せます。お祝いのお食事を楽しむ姿を収めておくのもよいでしょう。

特に初節句の場合は、「本格的な写真を撮りたい」と、フォトスタジオで記念写真撮影をするご家庭も多く見られます。プロの手による写真は、やはりセルフには出せないクオリティーが魅力。毎年、端午の節句にお子さまの写真を残しておくと、成長記録としても活用できます。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の写真をスマホで!撮影のコツは?

端午の節句の写真をスマホで!撮影のコツは?

ここからは、ご自宅でお子さまをセルフ撮影するポイントを見ていきましょう。お子さまの年齢によっても撮影のコツは変わってきますが、納得の写真を残すためには、事前に押さえておきたいポイントがあります。コツをつかんで、とっておきの写真を残しましょう。

お子さまが疲れ集中力がなくなる前に撮影する

お子さまのステキな笑顔を撮影するためには、ホームパーティーの最初に写真撮影の時間を設けるのがおすすめです。特に小さなお子さまの場合、パーティーが進むにつれて疲れてしまうことも。また、パーティーということでお子さまのテンションが高くなり、撮影どころではなくなってしまう可能性も大いに考えられます。

食事の後なども、お子さまの集中力が切れてしまう可能性が高いため、うまく写真を撮れないかもしれません。このようなケースをできる限り避けるためにも、お祝いの最初の段階で写真を撮影しておくのがポイントです。

なるべく明るい窓のそばで撮影する

室内での写真撮影は、カメラの種類にかかわらず暗くなりがちです。きれいな写真を撮影するためには、「光」をうまく利用しましょう。大きな窓のそばなどに撮影スポットを設けると◎。

複数の窓がある部屋は特におすすめです。また、壁や天井などが明るい色の部屋のほうが、きれいに撮影しやすくなります。

衣装にこだわれば写真の仕上がりもアップ!

端午の節句での記念写真撮影では、服装にもこだわると仕上がりが断然アップします。例えば着物は、初節句の際に着る衣装として定番です。

「着物はハードルが高い……」と感じる方は、着物風のロンパースなどでも和の雰囲気が出せますよ。洋装が好みの場合は、タキシードやロンパースなどがおすすめです。ママパパの負担にならない範囲で、撮影を楽しんでくださいね。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の記念にスタジオアリスで撮影しよう!

端午の節句の記念にスタジオアリスで撮影しよう!

端午の節句は、楽しい家族の行事です。大切な思い出は、スタジオアリスでハイクオリティーな写真で残しませんか。スタジオアリスには、端午の節句にちなんだ衣装をはじめ、ご家族が快適に撮影できる環境やご満足いただけるサービスを多数ご用意しています。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

豪華なお飾りと多彩な衣装ラインアップで特別感もたっぷり

豪華なお飾りと多彩な衣装ラインアップで特別感もたっぷり

スタジオアリスは、端午の節句をステキな思い出として残していただけるようなアイテムを多数ご用意しています。

定番の羽織やタキシードをはじめ、端午の節句ならではのコスチュームもありますよ。愛らしいお子さまが勇ましく変身した姿を記念に残してみてはいかがでしょうか。




豪華なお飾りと多彩な衣装ラインアップで特別感もたっぷり

羽織が赤と緑のリバーシブルになっており、マリオとルイージの両方を楽しめる衣装です。深い色味でまとめ、お兄さんの雰囲気もプラスしました。「和装×スーパーマリオ」という特別な世界観に、お子さまも大喜び間違いなしですね。




豪華なお飾りと多彩な衣装ラインアップで特別感もたっぷり

mocomoco powanというハンドメイド作家さんが手がける衣装ブランドです。ぽわんパンツの袴とパステルカラーの色合いで、優しい雰囲気の写真に仕上がります。サイズは70cm~80cmで、初節句の撮影にもぴったりです。




豪華なお飾りと多彩な衣装ラインアップで特別感もたっぷり

おなじみの「桃太郎」をモチーフにした衣装です。ハチマキや陣羽織、甲冑など、桃太郎のイメージを出しつつ、赤ちゃんにも無理のないデザインが◎。金色で描かれた桃の紋が、全体をきりりと引き締めています。

(参考:『衣装を探す』)

初節句にぴったり!思い出を形に残そう

初節句にぴったり!思い出を形に残そう

端午の節句の記念写真撮影には、0歳から1歳の赤ちゃんを対象とした「55コレ」がおすすめです。シンプル・スタンダード・スペシャルの3つのプランをご用意しており、スタンダードとスペシャルプランは、画像データもついています。

兜(かぶと)飾り、こいのぼり、花菖蒲などのモチーフがちりばめられた「端午の節句デザイン」のテンプレートは、「55コレ」限定です。端午の節句らしさ満載の写真は、スタジオアリスにお任せください。

(参考:『55コレ』)

赤ちゃんとママに優しい環境が整っています◎

赤ちゃんとママに優しい環境が整っています◎

スタジオアリスでは、ママや赤ちゃんがリラックスして撮影できるような環境作りを心がけています。ベビーベッドや授乳室のご用意もあるので、待ち時間もご安心ください。

お子さま用の撮影衣装は、殺菌灯(紫外線)を使用して1着ごとに消毒を行っています。メンテナンスの行き届いた衣装を提供していますので、赤ちゃんのお肌に触れても安全です。

「スタジオでの撮影は緊張してしまう……」というママパパやお子さまも安心してください。スタジオアリスには笑顔を引き出すプロがいます。思わず笑顔になってしまうような雰囲気とリラックスした空間で、撮影を存分に楽しんでくださいね。

(参考:『スタジオアリスの安心安全への取り組み』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

端午の節句は、中国の厄よけの行事が日本に伝わったことが由来といわれています。毎年迎える節句ではあるものの、「初節句」と呼ばれる、初めて迎える端午の節句は男の子にとって特別な日。ご家族で楽しい時間を過ごして、お子さまの成長をお祝いしましょう。

お子さまの成長を形に残したいとお考えの方は、ぜひスタジオアリスにお越しください。バラエティー豊かな撮影衣装が自慢です。お子さまやママパパに優しい撮影環境を整え、皆さまのお越しをお待ちしています。

\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる