端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

端午の節句・こどもの日の基礎知識

端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食

端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食

5月5日は端午(たんご)の節句です。男の子の健やかな成長と健康を願うための日で、古くから日本に伝わる大切な行事です。お子さまが端午の節句を迎えるということで「端午の節句ってどんなことをするの?」「どうしてお祝いするの?」などの疑問を感じているママパパもいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。赤ちゃんが誕生して初めて迎える端午の節句を「初節句」と呼びます。多くのご家庭で盛大にお祝いされる傾向のため、ぜひ知識を深めた上で、より意味のある行事を執り行いましょう。

目次
端午の節句の由来は?
【端午の節句】お飾りの由来や意味
【端午の節句】料理の由来や意味
【端午の節句】菖蒲湯(しょうぶゆ)の由来や意味
端午の初節句にお子さまの成長を記録しよう
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の由来は?

端午の節句の由来は?

毎年5月5日に執り行われる端午の節句は男の子の成長を祝う大切な日です。お子さまの初節句を迎えるママの中には、「今までに端午の節句をお祝いしたことがない」という方もいらっしゃるでしょう。ここでは、まず端午の節句の由来や昔と現代の祝い方の違いについて解説します。

端午の節句とは

端午の節句は古代中国から伝わった五節句のひとつです。日本の五節句には以下のような行事があります。

日にち 行事名
1月7日 人日(じんじつ)の節句
七草の節句
3月3日 上巳(じょうみ・じょうし)の節句
桃の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
菖蒲(しょうぶ)の節句
7月7日 七夕(たなばた)の節句
笹竹(ささたけ)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
菊(きく)の節句

「端午」の「端」は「はじめ(最初)」という意味がある言葉です。また、「午」は旧暦の「午月(5月)」にあたることから、「5月のはじめの節句」を意味します。

なお、「節句」とは節目となる日のことです。5月5日は季節の変わり目で、天候不良や体調を崩しやすい時期であったことから、無病息災を願い厄払いのために儀式を執り行うようになったといわれています。

端午は男の子の節句

現代の5月5日は「こどもの日」に制定されており、国民の祝日です。男女関係なくお子さまの健康や幸せを願う日で、母親に感謝する日でもあります。端午の節句とこどもの日は同じ日ですが、由来も意味も異なるお祝いです。

端午の節句は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれており、菖蒲を使用して邪気を払います。菖蒲の言葉の響きが武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、江戸時代に入ると、武家の間で盛大に祝われるようになったのです。

お祝いでは、たくさんののぼりや作り物の槍(やり)、薙刀(なぎなた)、兜(かぶと)などを飾ったそうです。その行為が、現代の端午の節句に飾るお飾りにつながったとされています。また、これらの文化が庶民にも伝わり、厄除けだけでなく出世や健康を願う文化へと発展していきました。

初節句は盛大にお祝いするご家庭も◎

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めての節句のことです。初節句は盛大にお祝いする方が多いでしょう。

当日は、こいのぼりや五月人形を飾ったり菖蒲湯に入ったりしながら、お子さまの成長や幸せを願います。また、「祖父母や親族を招いて食事会を開く」「記念写真を撮影する」といったケースも多いでしょう。

ただし、生まれてから初節句までの期間が短い場合は、来年に持ち越すこともあります。赤ちゃんやママの体調を見ながら日程を決めるとよいでしょう。なお、地域によって初節句の時期が異なる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

初節句のお祝いのお返しについて

初節句では、祖父母や親戚がお祝いの品を贈ってくれることもあります。身内からのお祝いであれば必ずしもお返しをする必要はありません。特に祖父母は、食事会に招くことでお返しとするのが一般的です。祝い膳やケーキなどを用意して、盛大にお祝いしましょう。

また、食事代で返しきれないほどの高価なお祝いをもらった場合は、手土産を用意するのがマナーです。ただし、内祝いの「半返し」「1/3返し」といったルールは基本的に設けられていません。ご家族の好きなお菓子や、赤ちゃんのフォトアルバムなどを贈るとよろこばれるでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句】お飾りの由来や意味

【端午の節句】お飾りの由来や意味

端午の節句には兜や五月人形、こいのぼりを飾る風習があります。ここでは、このようなシンボルを飾る意味や、由来、飾るタイミングについて確認していきます。

初節句の際に慌てることなく行事を執り行うためにも、行事に興味を持つようになったお子さまの「なんで?」「どうして?」に答えるためにも、お祝いの仕方やお飾りに関する知識も事前に深めておきましょう。

兜(かぶと)や五月人形

江戸時代に武家が、「菖蒲」と「尚武」をかけてお祝いするようになった際に、鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾るようになりました。鎧や兜は、武士が戦いの際に使用するものです。敵から身を守るための道具であることから、「災いをはねのけ、幸せに暮らせるように」という願いが込められています。

また、五月人形とは、鎧と兜を身にまとった人形のことです。これらの人形はお子さまの代わりに厄を引き受け、病気やけがといったトラブルから守るという役割を担っています。

こいのぼり

こいのぼりが飾られるようになったのは江戸時代です。武家に飾られたのぼりや吹き流しを見た町人が、自分たちならではのお飾りとして「こいのぼり」を考え出したといわれています。

また、こいのぼりのルーツとなったのは古代中国の故事です。竜門という滝を鯉(こい)が登りきると龍(りゅう)に変身し、そのまま天に昇っていくという伝説があります。

この伝説にあやかり、「逆境に負けない=立身出世」や「生命力=長寿」を願い、こいのぼりを家の前に飾るようになったようです。

お飾りを飾るタイミング

兜やこいのぼりを飾るタイミングに、厳密な決まりはありません。5月5日の1カ月~2週間前、4月上旬ごろに飾る家庭が多いといわれています。ただし、前日である5月4日に飾るのは避けるのが無難です。「一夜飾り」と呼ばれ、神様に対して失礼にあたると考えられています。

4月~5月は、雨や風の影響を受けることも多い時期です。天候を見ながら飾る日を決めましょう。特にこいのぼりは外に飾るケースも多いため、無理なく飾れる日を選ぶことが大切です。

お飾りを贈るのはどちらの親?

お飾りは誰が用意しても構いません。かつては、母方の実家が用意するというパターンが主流でした。最近はこの風習にこだわらず、自分たちで用意するケースや父方の実家が贈るというケースも増えています。

かわいい孫の初めての節句に、「お飾りを贈りたい」と考えている祖父母も多いでしょう。また、地域や家庭により決まりが設けられていることもあります。一度、ご家族で初節句のお祝いについて話し合いをするとよいでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句】料理の由来や意味

【端午の節句】料理の由来や意味

特定の行事の際に食べる料理やお菓子を行事食といいます。端午の節句の代表的な行事食は「かしわ餅」と「ちまき」です。また、お祝い膳として「たけのこ」を食べることもあります。

端午の節句は毎年訪れます。このような食事の意味も知っておくと、お子さまとの食事もより一層楽しめます。ぜひお子さまにも、食事に込められた意味をお話してあげましょう。

ちまき

ちまきとは、お餅やもち米を笹の葉で包んで蒸した料理です。笹の香りがついたおにぎりのようなもので、素朴な味わいがあります。

ちまきは、古代中国から伝わったといわれている食べ物です。屈原という詩人でもある政治家が5月5日に川へ身投げをした際、彼を慕っていた人々が「屈原が魚に食べられないように」と川にちまきをお供えしました。

これにより、ちまきは忠誠心の象徴となり「素直でやさしい子になるように」という願いを込めて、端午の節句にちまきを食べるようになったといわれています。

かしわ餅

かしわ餅は、お餅の中に丸めたあんを入れ、かしわの葉で巻いたお菓子です。かしわ餅を食べる風習は江戸時代にはじまったといわれています。

かしわの木は、1年中葉をつけているのが特徴です。新芽が出るまで古い葉が落ちることなく残っていることから、「家系が途切れない=子孫繁栄」の縁起物として端午の節句にかしわ餅を食べるようになりました。

たけのこ

お祝い膳は、お祝いの席で用意される料理のことです。端午の節句でも、お子さまの成長や健康を祝い、お祝い膳を食べることがあります。お祝い膳のメニューは大体決まっているものの、厳密なルールはありません。行事や季節によって使用される食材やメニューが変わることもあります。

端午の節句ならではの食材は、ちょうど5月に旬を迎える「たけのこ」です。竹のようにまっすぐに育ってほしいという願いが込められています。

また、「勝男」にちなんだ「鰹(かつお)」や、出世魚の縁起物とされる「鰤(ぶり)」「鱸(すずき)」も好まれる食材のひとつです。たけのこは煮物や炊き込みご飯に、魚は焼き魚や煮つけとしてお祝い膳に使用されます。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句】菖蒲湯(しょうぶゆ)の由来や意味

【端午の節句】菖蒲湯(しょうぶゆ)の由来や意味

菖蒲は「あやめ」という植物です。端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれており、昔の日本では菖蒲を使用して厄払いが執り行われていました。現在でも「菖蒲湯に入る」という風習が残っています。

ここでは、菖蒲湯に入る文化はどのようにしてはじまったのか、菖蒲湯をどのように作ればよいのかをまとめました。

子供の成長を願う菖蒲湯の由来

菖蒲は古くから邪気払いとして使用されてきた植物です。古代の中国や日本では、強い香りが邪気や魔物を払うとされ、菖蒲の葉を飾ったりお酒に入れて飲んだりしていました。

また、五節句が日本に伝わる前の奈良時代にも、5月に「早乙女(若い女性)」が田植え前に菖蒲で身を清め、豊作を祈願するという行事があったといわれています。このように、菖蒲は古くから端午の節句と深いかかわりを持っていたのです。

なお、現代では菖蒲湯に入るという風習が残っています。5月5日はお子さまの無病息災を願いながら、お子さまと一緒に菖蒲湯に入りましょう。菖蒲の葉は、リラックス効果や血行促進をサポートする効果も期待できます。

菖蒲湯の作り方

行事当日はさまざまな過ごし方がありますが、せっかくなら菖蒲湯を作って、ご家族みんなで端午の節句をお祝いしましょう。代表的な菖蒲湯の作り方を紹介します。

  • 1.菖蒲の葉を購入する
  • 2.菖蒲の葉を2cm程度の大きさに刻み、ネットに入れる
  • 3.ネットに入れた菖蒲の葉を、洗面器などに入れる
  • 4.洗面器に熱湯を注ぎ、10分ほどおく
  • 5.浴槽にお湯をためる
  • 6.洗面器のお湯と菖蒲の葉を浴槽に入れて完成

時間がない場合は購入してきた菖蒲の葉を、刻まずにそのまま浴槽に入れても問題ありません。ただし、刻んだ葉に熱湯をかけて蒸らすことで精油が抽出され、菖蒲の香りやリラックス効果を実感しやすくなります。行事の由来や菖蒲湯の意味などを解説しながら、菖蒲湯を楽しみましょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の初節句にお子さまの成長を記録しよう

端午の初節句にお子さまの成長を記録しよう

スタジオアリスでは、鎧や兜などの豪華なセットと豊富な衣装をご用意しています。端午の節句は毎年迎える行事ですが、初節句は人生に一度きりのお祝いです。ぜひ、スタジオアリスでお子さまの成長を記念に残しましょう。

赤ちゃん撮影のプロが、お子さまのすてきな一瞬を逃さずキャッチします。フォトスタジオ選びに悩んでいる方は、赤ちゃんやお子さまの撮影に自信があるスタジオアリスをお選びください。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

スタジオアリスに期間限定で豪華なお飾りが登場!

スタジオアリスに期間限定で豪華なお飾りが登場!

スタジオアリスでは、端午の節句の伝統的なお飾りである鎧兜(よろいかぶと)を期間限定でご用意しています。

ご自宅での撮影では、「スペースがなくてうまく撮れない」「お飾りがないから写真映えしない」ということもあるでしょう。最近では住宅スペースの問題から、お飾りを購入しないご家庭も多い傾向です。

そんなときには、スタジオアリスをぜひご利用ください。端午の節句ならではの雰囲気で、お子さまの笑顔の瞬間をキャッチします。

また、約500着の豊富な衣装もスタジオアリスの魅力です。和装やタキシード、スーツなどの洋装もご用意しています。

0歳~13歳までの衣装を揃えているため、初節句でも安心です。衣装は何度でもお着替え可能となっています。お子さまにピッタリの一着を見つけられるでしょう。

※端午の節句の鎧兜は2023年4月17日(月)~5月31日(水)までご用意しております。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

初めての撮影でもリラックスしていただける理由

初めての撮影でもリラックスしていただける理由

初節句の時期の赤ちゃんは、体調の影響で泣いてしまったり疲れて寝てしまったりすることも少なくありません。「写真撮影にはまだ早いかも……」と感じているママやパパも多いでしょう。

スタジオアリスは、ご家族みんなで安心して過ごせるような環境をご用意しています。丁寧なメンテナンスを心がけており、衣装やセットは常に清潔です。ベビーベッドや授乳室もあるため、待ち時間や着替えの際も安心してお過ごしいただけます。

また、新型コロナ感染症対策として、スタジオ内の換気を定期的に行っております。また、スタッフの就業前の健康チェックの実施も行い、お客さまやスタッフが触れるものは全て消毒を徹底しております。

(参考:『赤ちゃん撮影』)

赤ちゃんの今を残すなら「スマイルパック」

赤ちゃんの今を残すなら「スマイルパック」

初節句の際は、赤ちゃん専用の撮影メニュー「百日赤ちゃんスマイルパック」もおすすめです。参加料・衣装・お着替え・撮影・六切サイズデザインフォトのセットを、5,000円(税込5,500円)で撮影できるメニューです。

生後100日前後の赤ちゃんは、かわいらしい表情が出てくる時期です。この時期ならではの姿やあどけない表情を、プロの撮影で残しましょう。写真撮影やコミュニケーションの研修を積んだ赤ちゃん撮影のプロが、お子さまの自然な笑顔を引き出し、逃すことなく撮影します。

(参考:『百日赤ちゃんスマイルパック』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

端午の節句は男の子の健康や幸せを願う日本の伝統行事です。古代中国の五節句が起源とされており、平安時代から厄払いや無病息災を願う儀式が執り行われてきました。現代でもこの風習が残っており、こいのぼりを飾ったりかしわ餅を食べたりしながら家族みんなでお祝いします。

今しかないお子さまの大切な瞬間を、写真に残したいと考えている方も多いでしょう。スタジオアリスでは、鎧兜や刀などの豪華なセットと豊富な衣装をご用意しております。ベビーベッドや授乳室も設置してあります。ご家族みんなで安心してご利用いただける環境を整えているため、安心して撮影を楽しめます。

特別な日の記念写真撮影にはぜひスタジオアリスをご利用ください。スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる