桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
3月3日といえば桃の節句の日であることは、多くの方がご存じでしょう。桃の節句は、ひな祭りとも呼ばれますが、女の子のいらっしゃるご家庭では、ひな人形を飾ったり、ひなあられを食べたりしてお祝いすることも多い傾向です。
しかし、桃の節句の成り立ちや、ひな人形をどうして飾るのかといった詳細まで理解している方も多くはないでしょう。そこで今回は、桃の節句に関する豆知識を特集します。お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、ぜひこちらを参考に説明したり、親子で一緒に読んでみたりしてください。
- 目次
- 桃の節句の豆知識|ひな祭りは五節句のひとつ
- 桃の節句の豆知識|ひな人形を飾る理由
- 桃の節句の豆知識|ひな祭りの食事に込められた意味
- 桃の節句の豆知識|地域によって異なる風習
- 桃の節句の豆知識|近年のお祝いの傾向
- 桃の節句をフォトジェニックな1枚で残すならスタジオアリスがおすすめ!
- まとめ
桃の節句の豆知識|ひな祭りは五節句のひとつ
桃の節句の豆知識として、まずは「なぜこのような日が生まれたのか」という由来をはじめとした基礎知識をお届けします。成り立ちを知ることで、桃の節句がより特別な行事に感じられるようになり、お祝いする楽しさもより大きくなるでしょう。
五節句とは?
桃の節句は、五節句と呼ばれる行事のうちのひとつです。
- ・1月7日…人日(じんじつ)の節句
- ・3月3日…桃の節句または上巳(じょうし・じょうみ)の節句
- ・5月5日…端午(たんご)の節句
- ・7月7日…七夕の節句
- ・9月9日…重陽(ちょうよう)の節句
五節句の日取りはすべて奇数ですが、これは節句が中国から伝わった行事であることが関係しています。中国では古くから3月3日のように奇数が多く重なる日は不吉とされ、厄ばらいをするための儀式として節句を行っていたことが理由です。
桃の節句の由来
中国から伝わったばかりのころ、桃の節句はひな人形を飾るような行事ではありませんでした。ひな人形を飾るようになったきっかけは、平安時代のころ、貴族の子どもたちの間で人形を使ったおままごと「ひいな遊び」がはやったことです。
やがてひいな遊びは、「流しびな」と呼ばれる人をかたどった紙が厄を代わりに受けてくれる行事と結びつき、「人形=厄災の身代わりになる」という思想が日本で根付きました。その後、江戸時代のころには人形作りの技術が発展したことに伴い豪華な人形が作られるようになり、「桃の節句の日にはひな人形を飾る」といった風習へと変化していったのです。
ひな祭りと桃の節句の違い
3月3日は桃の節句の他、ひな祭りとも呼ばれますが、違いは呼び名だけだと考えて問題ありません。中国から伝わった当初は「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれ、その後「桃の節句」という通称が加わり、ひな人形を飾る文化が生まれた後に「ひな祭り」という通称がさらに加えられたというように、どんどんと呼び名が増えていったのです。
桃の節句はなぜ「桃」?
桃の花が咲く時期には少し早い3月3日がなぜ桃の節句と呼ばれるのかというと、桃の節句が伝わった当初の日本では、旧暦を使っていたためです。旧暦の3月3日は現在では4月ごろであり、ちょうど桃の花のシーズンを迎えます。
また、桃には魔除けや長寿の効果があるといわれており、縁起のよさからもふさわしいと考えられたのでしょう。
ひな祭りの「ひな」って?
ひな祭りの「ひな」とは、ひな人形から取られています。「ひな人形を飾る行事だから、ひな祭り」といった具合です。
なお「ひな」という言葉には、「小さいもの」「かわいらしいもの」といった意味もあります。ひな人形のルーツとされる「ひいな遊び」は、手作りの小さな人形や調度品を使っておままごとをするという、かわいらしく小さな遊びであったことから、その名前が付けられたのでしょう。
桃の節句の豆知識|ひな人形を飾る理由
桃の節句といえば、ひな人形のイメージが強い方も多いでしょう。ここでは、なぜ桃の節句にひな人形を飾るのか、その理由について見ていきましょう。ひな人形を実際に飾るときに押さえておきたい豆知識として、人形を出す時期と片付ける時期についても解説します。
ひな人形を飾る意味
桃の節句は厄ばらいのための行事であり、ひな人形を飾るのは、ひな人形に女の子の厄災を代わりに引き受けてもらうためです。そのため、本来の意味では、ひな人形は姉妹で共通のものを使ったり、お下がりをもらったりすることは厄を引き渡すことと同じであり、避けるべきとされています。
ひな人形を飾る時期
ひな人形を飾るのは、立春(2月4日ごろ)から、桃の節句が終わるまでが推奨されています。この日という決まりはないため、基本的には時間に余裕のあるときに飾ってもよいでしょう。ただし、お葬式を連想させる一夜飾りは縁起が悪いといわれるため、桃の節句の前日に飾ることは避けたいところです。
片付けるタイミングは桃の節句が終わったらなるべく早くがよいといわれていますが、ひな人形は湿気に弱いため、天気がよくカラッとした日を待ってからしまうことをおすすめします。
ひな人形は結婚式の様子を表現
ひな人形といえば、衣装も小道具もとてもキラキラと豪華ですが、これは結婚式の様子を表現しているためです。おひなさまとお内裏さまは結婚式の主役である新郎新婦、「三人官女(さんにんかんじょ)」は主役のお世話を担当する人たち、「五人囃子(ごにんばやし)」は演奏を担当する人たち、「随身(ずいしん)」は主役を守るガードマン……などそれぞれ役割がきちんとあります。
ひな人形は「こんなふうにステキな結婚式を我が子も迎えられるように」という祈りも込められた飾りだといえるでしょう。
桃の節句の豆知識|ひな祭りの食事に込められた意味
桃の節句には、ひなあられやちらし寿司、はまぐりのお吸い物などといった定番の食べ物があります。実は、これらの食べ物には、実はさまざまな意味や祈りが込められています。
食べ物のひとつひとつにまつわる豆知識をここで押さえて、当日は意味を思い返しながら、または、お子さまにその意味を伝えながら食事を堪能してみるのもステキな時間となるでしょう。
ちらし寿司は使われる具材に意味が込められる
ちらし寿司は、お正月のおせちのように、使われている具材ひとつひとつに意味や祈りが込められています。
- ・エビ…長く生きられるように
- ・レンコン…先々を見通せるように
- ・豆…勤勉かつ健康に働けるように
- ・錦糸卵…お金持ちになれるように
その他には、三つ葉や菜の花をちりばめることで彩りを足し、春の訪れをイメージさせることも多いでしょう。
ハマグリのお吸い物は夫婦円満を意味する
ハマグリは、桃の節句にはもちろん、結婚式でもよく使われます。理由として、ハマグリは同じハマグリ同士でないとぴったりと貝が合わないことから、夫婦円満の意味や祈りが込められていることが挙げられます。
ひな人形が結婚式をモチーフとしていることから、女の子が良縁に恵まれることを願い、ハマグリのお吸い物が定番メニューになったのでしょう。
ひなあられは健康祈願を意味する
ひなあられには、「女の子が健康にすくすくと育ちますように」という祈りが込められているといいます。一般的にひなあられは4色ですが、これは桃が春、緑が夏、黄が秋、白が冬といったように四季を表したものです。1年を通して祈る親の気持ちが反映されており、季節の移り変わりを大切にする日本らしいカラフルさだともいえるでしょう。
白酒は不老長寿を意味する
「白酒(しろざけ)」は、不老長寿や厄除けのために飲むお酒です。焼酎、もしくはみりんにもち米や米こうじを合わせて作られるお酒で、甘酒のように白く濁っています。
昔は桃の節句といえば、桃の花を浮かべたお酒を飲むのが定番でしたが、桃色がよく引き立つため白酒がよく用いられるようになったといわれています。なお、商売としての仕掛人がいたなど、説はさまざまです。
ちなみに桃の節句の主役であるお子さまは白酒を飲めません。代用品として甘酒を用意するご家庭も多いでしょう。
ひし餅には3色それぞれに意味がある
ひし餅は、上から順に桃、白、緑といった3つの餅が重なってできていますが、色それぞれに意味と祈りが込められているといいます。
- ・桃…魔除け
- ・白…子孫繁栄、清浄
- ・緑…健康、長寿
またひし形の由来となったヒシの実は、子孫繁栄や長寿の意味を持つといわれていることからも、ひし餅は縁起がよい食べ物だとされています。
桃の節句の豆知識|地域によって異なる風習
桃の節句のお祝い方法は、地域によってもさまざまな違いがあります。ここでは、お祝いをする時期の違いや、ひな人形の飾り方の違いなどの他、変わったお祝いの方法で盛り上がっている地域の具体例などをまとめました。話のタネになる豆知識として、ぜひ押さえてみてください。
桃の節句をお祝いする時期
桃の節句といえば3月3日にするのが一般的ですが、4月3日にする地域もあるようです。旧暦の3月3日が新暦のおよそ4月3日であるため、新暦に移行するにあたって、日付と時期のどちらに合わせたかによって地域差が生まれたのです。
4月3日に桃の節句をお祝いするのが一般的な地域としては、北陸や東北地方がよく挙げられますが、これらの地域でも、近年では3月3日にお祝いする家庭が全国的に増えているようです。
ひな人形を飾る位置
ひな人形は作られる地域によって「関東びな」と「京びな」に分かれています。これによって飾り方にも地域差が生まれているといいます。関東びなでは、おひな様を向かって右に、お内裏さまを左に置きますが、京びなはこの反対です。
日本では昔から左側を上座とする風習がありますが、現代では西洋のマナーに合わせて右側を上座とするケースが増えています。京都は特に伝統を守る傾向にあることから、左上位の京びなが作り続けられているのでしょう。
また飾る小物にも地域性があり、関東びなは武家、京びなは皇居といったそれぞれの暮らしをモチーフとしていることが多いようです。
ひなあられの種類
ひなあられは、地域によって形や味付けに違いがあります。関東のひなあられは米粒のような形をしていて、甘い味付けです。一方、関西のひなあられは球体状で、甘じょっぱい味付けがされています。
関東ではいわゆるポン菓子を基にしてひなあられが作られたのに対し、関西ではもち米から作られたあられを基にして作られたため、このような違いが生まれたようです。
斬新なイベントで盛り上がる地域も!
地域を挙げて行われる桃の節句イベントは、さまざまあります。
- ・山梨県甲州市…江戸時代から現代まで各時代のひな飾りが一挙に集う!「えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり」
- ・埼玉県鴻巣市…31段7mの高さを誇るピラミッドひな段にアッと驚く!「鴻巣びっくりひな祭り」
- ・岐阜県郡上市…ひな人形たちが城下町で暮らす展示方法が面白い!「城下町おひなまつりと福よせ雛」
この他にも特色あるイベントが地域ごとに催されているので、ぜひお住まいの地域のイベントも調べてみましょう。
桃の節句の豆知識|近年のお祝いの傾向
桃の節句のお祝い方法にはこれといった決まりはないため、近年はそのご家庭ならではの楽しみ方をしているケースが多いようです。
ここでは、お祝いをする際の「ひな人形って買うべき?」「置くスペースはどうしてる?」など疑問や現実的な事情も含め、現代の桃の節句にフォーカスしてみましょう。
コンパクトなひな人形の需要が増加
近年では、コンパクトなひな人形の需要が高まっています。昔と比べ、核家族が進んだことで賃貸住まいのご家庭が増えたことが大きな理由でしょう。
大きなひな人形を置くスペースがないという場合は、アクリルケースに入ったおひな様とお内裏さまだけの小さなひな人形がおすすめです。さらにコンパクトで片付けやすい物として、つるしびなも人気を集めています。
食事メインで楽しむご家庭も!
ひな人形を飾らないご家庭であっても、女の子がいる場合には、桃の節句ならではの食事でお祝いを楽しんでいることも多いでしょう。特にひなあられやひし餅といったお菓子はスーパーでも気軽に手に入るので、取り入れやすいでしょう。
手間を掛けるのであれば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物といった料理の他、春らしさを感じさせるかわいらしいスイーツを、お子さまと一緒に手作りするのもステキなアイデアです。
近年はフォトジェニックなイベントに
近年はSNSにお子さまの写真をアップするママパパも多くいらっしゃいます。お子さまの成長記録としてSNSにアップしているママパパは、桃の節句をはじめとしたイベントは映え写真を撮る絶好のチャンスとして気合いが入っているのではないでしょうか。
桃の節句では、ピンクをはじめとしたやわらかく華やかな衣装や小物がよく似合います。ファンシーでキュートな雰囲気が好きなママパパは、お子さまの衣装にこだわるだけでなく、ご自宅やテーブルを彩りって、シャッターチャンスを狙ってみましょう。
桃の節句をフォトジェニックな1枚で残すならスタジオアリスがおすすめ!
桃の節句の記念写真を自慢の1枚に仕上げたいのなら、スタジオアリスにお任せください。スタジオアリスでは、お子さまの愛らしさを引き立てる衣装や小物を豊富に取り揃えている他、豪華なひな人形の撮影セットまでご用意があります。
また、初節句のお祝いもお任せください。赤ちゃんやママに安心の環境でリラックスしたムードの中、撮影が進められます。
着ぐるみやドレスでキュートに撮影
スタジオアリスの衣装は、約500着ととても豊富な点が強みです。その中には、桃の節句にぴったりの和装はもちろん、お姫さまのようなドレスや、ポケモンになりきれる着ぐるみまで揃っています。赤ちゃんから大きなお姉ちゃんまで、なりたい自分に大変身できるでしょう。
ママパパ用の衣装も別途あるので、家族撮影の際にはぜひ家族みんなで衣装選びから楽しんでみるのもよいでしょう。
(参考:『スタジオアリスの桃の節句』)
コンパクトひな人形派のママパパ必見!豪華な記念写真が残せる
スタジオアリスでは、桃の節句の期間限定で「七段飾りのひな人形」を撮影セットとして選択できます。格式高く伝統的な印象の記念写真に仕上げたいママパパにおすすめです。
「自宅用に豪華なひな人形を用意するのが難しい」という場合にも最適です。ぜひスタジオアリスで桃の節句らしい華やかな記念写真を残してみてはいかがでしょうか。
※ひな祭りの七段飾りは2023年2/1(水)~2023年3/31(金)までご用意しています。
※詳しくは店舗スタッフへお問い合わせください。
(参考:『桃の節句・端午の節句』)
絵本コレクションもおすすめ!桃の節句を特別な形で残そう
お子さまが絵本の中の登場人物になれる写真集「絵本コレクション」は、桃の節句の記念品にぴったりです。絵本コレクションのラインアップには、昔ばなしシリーズやディック・ブルーナシリーズなどさまざまありますが、桃の節句なら「かぐやひめ」や「ディズニープリンセスシリーズ」が特におすすめです。
ご自宅用にはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんへの贈り物としても喜ばれるのではないでしょうか。また、お子さまの読み聞かせの絵本としてもおすすめです。自分が登場する物語は、きっとお気に入りの1冊になること間違いなしです。
(参考:『絵本コレクション』)
まとめ
桃の節句について知識を深めることで、より感慨深く、思い出に残る行事になります。遠い昔から形を変えながらも受け継がれてきた桃の節句という行事を、ぜひ親子で満喫してみましょう。
そしてお祝いをする中で記念写真を残したくなったときには、ぜひスタジオアリスまでお越しください。また、初節句はお子さまの成長を記録する最適な機会でもあります。たくさんの衣装と豪華な撮影セットを用意して、お客さまのご来店をお待ちしております。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの「いつ?」を全解説!準備も段取りもこれで安心
- ひな祭りに関わる「いつ」を解説します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句は何をする?女の子・男の子で異なるお祝いの仕方とマナーを知ろう!
- 初節句には何をするべきか。 女の子・男の子別のお祝いの仕方、お祝いへのお返し、マナーについてご案内します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日は日本だけにあるもの?海外のお祝いの仕方
- 海外で「こどもの日」がどのようにお祝いされているのかを解説し、日本での楽しみ方を紹介します。
-
- 初節句のお祝いは土日にずらしてもいい?日程を決めるポイント
- お祝いを土日にしてもよいかという点と併せて、初節句のお祝いをする日程の決め方、お祝いの方法について解説します。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影