【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
5月5日のこどもの日に飾る「こいのぼり」は、男の子の成長をお祝いするお飾りです。昔からよく見かけるこいのぼりですが、「どうしてこいを揚げるのだろう」「こいのぼりの上に付いている飾りは何なのか」など、こいのぼりの意味や由来について詳しく知っている方も少ないでしょう。
そこでこの記事では、こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
こどもの日と端午の節句はお子さまのお祝いです。お子さまと一緒に楽しめるパーティメニューも紹介するので、思い出に残る1日のアイデアのひとつとして参考にしてください。
- 目次
- こどもの日|こいのぼりを飾る意味
- こどもの日|こいのぼりの種類や飾る時期
- 端午の節句に飾る五月人形にも意味がある◎
- こどもの日はお子さまが喜ぶパーティを!おすすめメニュー
- こどもの日・端午の節句にはスタジオアリスで記念写真を撮影しよう!
- まとめ
こどもの日|こいのぼりを飾る意味
こどもの日には、さまざまな場所でこいのぼりが揚げられます。大空にひらひらとたなびくカラフルなこいのぼりを見ると壮大な気分にもなります。では、なぜ「こい」なのか、その理由をご存じでしょうか。
まずは、こどもの日に「こいのぼり」を飾る理由や、同日に行う端午の節句との違いを確認していきましょう。
こどもの日は端午の節句とは異なる
5月5日は、こどもの日であり端午の節句でもあります。同じ日にお祝いする行事ですが、それぞれ別の意味を持つものです。
こどもの日は、日本における国民の祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨で、男女問わず、こどもの成長を願う日とされています。
端午の節句は、古代中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づき、季節の節目となる日に制定された五節句のひとつです。男の子の成長を祝い、健康を祈る行事とされています。
こいのぼりの歴史
こいのぼりは、端午の節句に飾られた「武者絵のぼり」から始まったとされています。
江戸時代、武家では男の子の成長や出世を願うため、絵柄と家紋が描かれた「武者絵のぼり」や「鎧(よろい)」などの武具を庭先に飾っていたそうです。その風習が武家だけではなく庶民に広まり、多くの家が庭先に「のぼり」を飾るようになりました。
この「のぼり」が「こいのぼり」になったのは、町人が「のぼり」の先にある「おぎしろ(小旗のようなもの)」を「こい」の形に変えたことがきっかけです。徐々にその「こい」が大型化し「こいのぼり」へ変化したといわれています。
こどもの日にこいのぼりを飾る意味
こいのぼりを飾るのは、中国の故事「登竜門」が由来とされています。「登竜門」は、山奥にある流れの速い滝(竜門)を立派に登り切った「こい」が、龍(りゅう)になって天に上る話です。そのため「こい」は逆境や苦難を乗り越えて立身出世する縁起物として扱われています。
また「こい」が沼でも池でも生きられる強い生命力を持っていることも理由のひとつです。こいのぼりには「立身出世」と「健康的で強く育つように」との2つの願いが込められています。
こいのぼりの色・数の意味
現在販売されている一般的なこいのぼりは、黒・赤・青の3色です。こいのぼりが登場した江戸時代では黒だけでしたが、明治時代に赤、昭和時代に青が追加され、現在の3色になりました。
3色のこいが表しているのは、黒がパパ、赤がママ、青がお子さまです。近年では、青の下に緑・ピンク・オレンジ・黄色などのこいが付いているものも登場しています。お子さまが増えるたびに、緑を次男、ピンクを長女にするなど、こいの数を増やして飾るご家庭もあるようです。
吹き流しの意味
こいのぼりの上には、こいと一緒にひらひらとたなびく「吹き流し」が付いています。吹き流しのカラフルな色は、古代中国の陰陽五行説が由来です。
青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表しています。万物を形成する木・火・土・金・水の5つの要素が、打ち消し合ったり助け合ったりして循環するという思想で、全てのものからわが子を守る魔よけとされています。日本では青を緑、黒を紫で表すこともあります。
矢車・回転車の意味
こいのぼりの先には「矢車」や「回転車」が付いています。矢車は車輪のように丸く、輪の中央に向かって何本もの矢が刺さっているような形です。これには、悪いものを払い、幸運を射止めるようにと願いが込められています。
また、矢車がカラカラ回る音は悪いものを音で追い払うという意味とともに「神様を呼ぶ音」だともいわれています。
回転車は球状の飾りで、矢車の上に付いています。男の子がいること、男の子が誕生したことを神様に知らせる役割があります。現在は金色のキラキラと光るものが一般的ですが、江戸時代には竹で編んだものを使っていました。
こどもの日|こいのぼりの種類や飾る時期
こいのぼりにはさまざまなサイズのものがあります。飾る場所や価格、耐久性などを考慮し、どのようなこいのぼりがご家庭に合うかを検討してから購入できるとよいでしょう。ここでは、こいのぼりの種類や飾る時期・片付ける時期を紹介します。
こいのぼりの種類はさまざま
こいのぼりは、江戸時代には和紙、戦後には木綿で作られていましたが、現在は雨に強いナイロンとポリエステルが主流です。
ナイロン生地のこいのぼりは2年〜3年で色落ちすることも多いですが、比較的安く購入できます。ポリエステル生地のこいのぼりはナイロンよりも高価ですが、5年〜8年程度は色落ちしないようです。はっ水加工が施されたものを選べば、より長く飾れるかもしれません。
また、こいのぼりはサイズが豊富です。庭先・ベランダ・室内用があり、飾る場所に合う大きさが選べます。
こいのぼりを飾る時期
こいのぼりを飾る時期やタイミングは、特に決まりはありません。一般的には、春のお彼岸(3月21日ごろ)が過ぎてから飾る家が多いようです。庭先やベランダに飾る場合には、天気がよく風が穏やかな日を選びましょう。
また、こいのぼりを片付ける時期も、特に決まっていません。5月中旬ごろに片付けるのが一般的ですが、6月ごろまで飾っている地域もあります。ただし、遅くなると梅雨になるため、劣化を防ぐためにも梅雨前の晴れた日に片付けるとよいでしょう。
こいのぼりの順番
こいのぼり、吹き流し、回転車、矢車は飾る順番が決まっています。こいのぼりを飾るポールの先端が回転車、その下が矢車です。神様の目印となるため、空に近い場所に飾ります。
矢車の下が吹き流し、その下がこいのぼりです。こいのぼりの「こい」の順番は、大黒柱のパパ(黒)、ママ(赤)、お子さま(青)が一般的です。青の下に緑やピンクが飾られることもあります。
それぞれの飾りの意味によって順番が決まっているので、事前に確認した上で飾れるとよいですね◎。
女の子だけのご家庭が飾ってもOK
こどもの日の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことです。男の子も女の子も関係なく、全てのお子さまの成長を願う日のため、女の子だけのご家庭でもこいのぼりを飾っても問題はありません。
近年では、ピンク色のかわいいこいのぼりも販売されているので、お子さまが望む際は飾ってあげるのもよいかもしれません。
端午の節句に飾る五月人形にも意味がある◎
男の子がいらっしゃるご家庭では、こいのぼりだけではなく五月人形を飾ることもあるでしょう。鎧(よろい)や兜(かぶと)などの武具、またはそれを身に付けた武者人形を、お子さまを守るために家の中に飾る風習です。
五月人形の歴史は古く、端午の節句に飾ることにも意味があります。ここでは、端午の節句に欠かせない五月人形について深掘りしていきましょう。
五月人形の歴史
端午の節句は、もともとは邪気を払う日に由来しています。古代中国の陰陽五行説に基づき、厄よけのために「菖蒲(しょうぶ)」を軒先につるしたり、薬草で作られた「薬玉(くすだま)」を贈りあったりしていたそうです。
この菖蒲が、武道を重んじる「尚武」や「勝負」と同じ読み方をすること、葉が剣の形に似ていることから、男の子の成長を祝う日に変化したといわれています。
五月人形が一般的に飾られるようになったのは、江戸時代以降です。「大事なわが子を守ってくれるように」との願いを込めて、兜・鎧・刀・弓などの防具と武具を飾るようになりました。
端午の節句に五月人形を飾る意味
端午の節句に飾る五月人形には、男の子の成長と健康を願う意味があります。五月人形にはさまざまな種類があり、鎧や兜などの「甲冑(かっちゅう)飾り」、武者の姿をした童子の「武者人形」が一般的です。
甲冑飾りは、鎧や兜が身を守る武具のため「男の子を事故や病気などの災厄から守るもの」として飾ります。一緒に飾られていることが多い弓矢と太刀は、魔よけの意味が込められています。
武者人形は「わが子の身代わりとなって災厄をかぶるもの」として飾ります。童子が武者の姿をしている「大将飾り」だけではなく、強さの象徴となる金太郎や桃太郎などを飾ることもあるでしょう。
こどもの日はお子さまが喜ぶパーティを!おすすめメニュー
こどもの日には、縁起のよいものやお子さまが喜ぶものを用意してパーティをしましょう。ここでは、伝統的な行事食はもちろん、お子さまが喜びそうなメニューのレシピを紹介します。
こどもの日や端午の節句は、お子さまの成長を感謝し願うものです。ぜひ、お子さまと一緒に料理を作ったり盛り付けたりして、思い出の残る一日を過ごしましょう。
かしわ餅・ちまき
端午の節句に食べる伝統的な行事食に「かしわ餅」と「ちまき」があります。
かしわ餅に使われる「かしわの葉」は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちない特性があります。新しい芽をお子さま、古い葉を親として「家計が絶えない」「子孫繁栄」と結び付け、端午の節句に食べる縁起物として定着しました。
ちまきは、中国から伝わった食べ物です。中国に英雄の命日にちまきを供えたら難を逃れられたという故事があることから、ちまきには厄払いの力があるとされています。そのため、端午の節句にはういろうや、くずを包んだちまきが食べられるようになったそうです。
こいのぼり手まりずし
こどもの日をお子さまと一緒に楽しめるメニューとしておすすめなのは、写真映えも抜群の「手まりずし」です。簡単に準備ができて見た目もかわいいので、お子さまに喜ばれるでしょう。こいのぼりの部分の作り方は以下を参考にしてください。
- 1.スライスチーズをストローで丸く型抜きし、チーズと黒ごまでこいのぼりの目を作る
- 2.薄く切ったきゅうりを半月切りにし、こいのうろこを作る
- 3.手まりサイズににぎった酢飯(市販のすしを半分に切っても可)に、目とうろこを飾り付けて完成
こいのぼりエビフライ
まだ幼いお子さまや生魚が苦手なお子さまには、エビフライがおすすめです。エビフライをこいに見立てて飾るかわいいメニューがこちらです。
エビフライの形そのものが「こい」の形に似ているので作るのも簡単です。こいのぼりの作り方は下記を参考にしてください。
- 1.丸く切ったスライスチーズに、のりまたは黒ごまを付け、こいの目を作る
- 2.エビフライの上にこいの目を付ける(エビフライの尾がこいの尾になるように)
- 3.ゆでたアスパラガスをこいのぼりのポールに見立てて飾り付ける
こいのぼりロールケーキ
こどもの日のデザートには、ロールケーキがおすすめです。いつものロールケーキをフルーツで飾りつけすれば、まるでこいのようなかわいいケーキができあがります。ロールケーキは市販のものを使えば手間もかかりません。飾り付けの仕方は以下の通りです。
- 1.いちごやキウイなどのフルーツを薄切りにし、ロールケーキの3分の2ほどの部分に、うろこのように並べる(後ろ部分から並べるのがポイント)
- 2.チョコレートペンや小さめの丸いチョコレートで目を付ける
- 3.お皿に盛り付けて完成
こどもの日・端午の節句にはスタジオアリスで記念写真を撮影しよう!
お子さまの成長を祝うこどもの日と端午の節句、記録を残したいけれど「うまく撮影できない」「初節句は豪華にしたい」というママパパは多いのではないでしょうか。
豪華なお飾りとともにさまざまな写真撮影をしたい方は、ぜひスタジオアリスの「55コレ」「こいのぼりパック」をチェックしてみてください。
スタジオアリスはこども専門写真館です。お子さまの衣装を多彩に揃えており、笑顔のプロがご家族の大切な思い出を残すお手伝いをいたします。
お祝いにピッタリ!豪華なお飾りを撮影
近年はコンパクトな五月人形が主流になっており、ケース入りのものを飾られているご家庭も多いのではないでしょうか。
スタジオアリスの記念写真撮影プランでは、端午の節句に欠かせない鎧兜(よろいかぶと)や刀など、ご家庭では用意できない豪華絢爛(ごうかけんらん)なお飾りが期間限定で登場します。お子さまの成長を願う気持ちを、豪華なお飾りを使って記念に残しましょう。
もちろん、お飾りに合わせた衣装も多彩に揃っています。お着替えも基本的に何度でも可能なので、思う存分、お子さまのいつもとは違う姿をお楽しみください。
(参考:『桃の節句・端午の節句』)
初節句を迎えるお子さまは「55コレ」がおすすめ
55コレは、0歳〜1歳の初節句を迎えるお子さま向けのプランです。こいのぼりやかぶと飾りなど、端午の節句らしさ満点の限定デザインのアルバムや単品では購入できない限定アイテムがあります。
選べる衣装には、金太郎や桃太郎だけではなく、羽織やタキシードなどさまざまです。何着でも選べます。
プランは3種類あり、ご自宅用のシンプル、ご祖父母様へのギフトを含むスタンダード、さまざまなアイテムを組み合わせられるスペシャルの中から選択が可能です。ぜひ、お好みに合ったプランで、特別なアイテムを手に入れましょう。
(参考:『55コレ』)
はじめての撮影でも安心!赤ちゃんに安心の環境を心掛けています
スタジオアリスの店内には、授乳室やベビーベッドなどをご用意しております。お子さまはもちろん、ママパパにもリラックスしてご利用いただけるでしょう。また、衣装は1着ごと消毒を行なっており、メンテナンスも行き届いております。
さらに、スタジオアリスのスタッフは、独自の研修を受けた笑顔のプロです。赤ちゃんの体調に対する気遣いはもちろんのこと、赤ちゃんの気を引く方法から笑顔を引き出すテクニックを駆使し、お子さまの最高の瞬間をキャッチします。和やかな雰囲気の中で、初めてのフォトスタジオデビューを楽しみましょう。
(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)
まとめ
端午の節句とこどもの日は、お子さまの成長を祝う日です。こいのぼりや五月人形はお子さまに「強く健康に育ってほしい」と願うママパパの気持ちが込められたお飾りで、お祝いには欠かせないアイテムです。
スタジオアリスの「55コレ」や「こいのぼりパック」では、お子さまの初節句を豪華なお飾りで記念に残せます。撮影のご予約は当月を含めた7カ月先まで可能です。ウェブで簡単に予約できるので、フォトスタジオでの撮影をお考えの方は、ぜひご利用ください。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 初節句の記念写真撮影はいつにする?最適な時期とステキな写真を撮るコツ
- 初節句の写真に関する疑問をお持ちのママやパパのために、撮影の最適なタイミングと、とっておきの1枚を残すためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
-
- 4月生まれの男の子の初節句はいつするのが正解?お祝いの疑問をまとめて解消◎
- 4月生まれの男の子の初節句は、いつお祝いするのが正解なのかという疑問を解消します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日 やること完全ガイド|ご家族で楽しむ5つのアイデア
- 「こどもの日」に焦点を当て大特集。由来や意味、端午の節句との違い、そして、お子さまの年代別にご家族でこどもの日を楽しむアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影