端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
端午の節句とは?初めてでも安心!
男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
日本には古くから節句文化があり、季節の節目に無病息災や子孫繁栄を願ってお祝いするのが習わしです。男の子のお子さまがいるご家庭では、5月5日になると「端午の節句」をお祝いします。
しかし、初めて端午の節句を迎えるご家庭の中には「どのようにお祝いするのが正しいか分からない」と疑問や不安を抱いているママパパも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
- 目次
- 【男の子】端午の節句とは?
- 【男の子】端午の節句の祝い方とは?
- 知ってる?五月人形や鯉のぼりの基礎知識
- 【男の子】端午の節句の疑問を解決
- 【男の子】端午の節句の記念写真はどこで撮る?コツは?
- 節句の記念写真撮影はスタジオアリスにおまかせ!
- まとめ
【男の子】端午の節句とは?
端午の節句は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。「子どもの日」が制定されたのは昭和23年のことですが、端午の節句はそれよりもはるか昔から受け継がれてきました。ここでは、端午の節句の由来や歴史を解説します。
由来や歴史
端午の節句は、古来中国で執り行われていた無病息災を願う厄払いの行事を起源とします。独特の強い香りをもつ植物の菖蒲を用いて、厄よけ・邪気払いをしていたようです。
その風習は日本に伝わり、奈良時代から平安時代にかけて独自の文化を形成します。やがて武家社会に広まる中で、菖蒲が「勝負」「尚武」に通じるとして、端午の節句は武を尊ぶ行事へと変わっていきました。現在のように端午の節句が男の子のお祭りと考えられるようになったのは、江戸時代に入ってからといわれています。
5月5日にお祝いする理由
「端午」には「月の初めの午(うま)の日」という意味があります。そのため、本来は5月のみを指すものではなかったようです。しかし、午(ご)と5(ご)の音が同じことから、次第に5月5日の行事に変化していったとされています。
江戸時代になると5月5日が幕府の式日(儀式を行う日)として定められ、公式な行事として広まっていきました。鯉のぼりをあげるようになったのもこの頃からだといわれています。
【男の子】端午の節句の祝い方とは?
ここからは、お子さまが初節句を迎えるご家族のために、お祝いの仕方の例を具体的に紹介します。「絶対にこうしなければならない」といった明確な決まりはありませんが、伝統的な風習を実践することで、端午の節句のすてきな思い出ができるでしょう。
鯉のぼりをあげる
鯉のぼりには「生命力のある鯉のように強く生き、困難や障害に打ち勝って将来大成しますように」という願いが込められています。
中国では「竜門」という、激流を登り切った鯉が龍に変身したとされる故事があり、登竜門伝説と呼んで語り継がれてきました。日本でも「出世や成功につながる関門」を意味する言葉として「登竜門」が使われているように、鯉の滝登りは立身出世の象徴として考えられてきた歴史があります。
5月人形を飾る
五月人形は鯉のぼりと同様に、端午の節句に欠かせないアイテムです。五月人形には「男の子の身代わりとなって災厄を引き受ける」という、お守りの役目があると考えられてきました。
重厚で勇ましい鎧や兜、魔よけの意味で飾る弓矢・太刀、他にも屏風、軍扇、太鼓、菖蒲を挿した瓶子(へいじ)、金太郎や桃太郎をモデルにした武者人形など、さまざまな飾りがあります。
食事会を開き縁起の良いものを食べる
端午の節句では、祖父母や親戚を招いて食事会を開催することが多いようです。端午の節句にちなんだ食べ物といえば、柏の葉を使った「柏餅」や、笹または茅(ちがや)の葉で餅を巻いた「ちまき」があげられます。
他にも、出世魚で知られるブリや「勝男」になぞらえてカツオを出して、お子さまの将来の活躍を祈願するご家庭もあるでしょう。
「菖蒲」を楽しむ
3月3日の桃の節句(ひな祭り)に桃の花を飾るように、端午の節句では菖蒲を用意するのが習わしです。
菖蒲には独特の強い芳香があり、邪気を払う力があると古くから信じられてきました。当時は家の門につるしたり、お風呂に根や葉を入れて菖蒲湯につかったり、菖蒲酒を飲んだりしていたようです。
菖蒲の根には、血行促進や疲労回復の効果が期待できる成分が含まれるといわれています。この機会に、お子さまと一緒に菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。※生まれて間もない赤ちゃんは肌のバリア機能が未発達なため、菖蒲湯に入れるのは生後4ヵ月以降を目安にしましょう。
知ってる?五月人形や鯉のぼりの基礎知識
五月人形や鯉のぼりは、端午の節句を彩る大事なアイテムです。しかし、初めて端午の節句の準備をするママパパは「誰が用意するのか」「いつから飾り始めるのか」など、分からないことも多いのではないでしょうか。ここでは、五月人形や鯉のぼりの押さえておきたい基礎知識を紹介します。
誰が購入する?
昔は、母方の実家が用意するのが一般的でした。しかし現代は厳格な決まりはなく、両家の実家が半分ずつ費用を出して購入する場合や、ママパパが自分たちで用意するケースもあります。また、地域によってもさまざまな違いがあるでしょう。親族間でもめないように、誰がどのように準備するのか、事前にしっかりと話し合うことが大切です。
購入する時期はいつがベスト?
一般的には、桃の節句が終わる頃に五月人形や鯉のぼりの販売が始まります。たくさんの種類の中から選びたい場合は、商品が豊富に揃う3月の初め頃にチェックするのがおすすめです。
特に人気の商品や限定アイテムを購入する場合、オーダーメイドでお子さまの名前を入れる場合などは余裕をもって検討し始めましょう。購入から飾りつけまでがスムーズに進むよう、飾る場所のサイズ確認や、収納スペースの確保は早めに済ませておくことが大事です。
いつからいつまで飾る?
飾る時期に決まりはありませんが、たっぷりと端午の節句の雰囲気を楽しむためにも、春分の日(3月20日)から4月中旬あたりに飾るのがおすすめです。
なお、前日に飾りつけると、葬儀と同じ「一夜飾り」になるため縁起が悪いとされています。片付ける時期にもルールはありませんが、湿気で人形が傷んでしまわないように、梅雨の時期が始まるまでには収納するのが安心です。
親子で代々引き継いでも良い?
五月人形には「男の子の身代わりとなって災厄を引き受ける」という意味があることから、自分以外の誰かの人形を引き継ぐと、その人の災厄まで引き継いでしまうと考えられています。パパの人形に愛着があるからといってお子さまに渡すのではなく、新しいものを購入してあげるのが基本です。
ただし、絶対に引き継いではいけないというわけではありません。鯉のぼりに関しては、厄を引き受けるのではなく「この家には男の子がいます」という目印の役割があるとし、お下がりでも問題ないと考える人もいます。
兄弟は人数分用意が必要?
ご兄弟がいる場合は、ひとりにつき1体、人数分用意してあげるのが理想です。前述したとおり、五月人形はお子さまの身代わりとなって災厄を引き受けるとされるため、それぞれのお子さまに1体ずつ「お守り」を用意すると考えましょう。
最近はコンパクトサイズでリーズナブルな五月人形や鯉のぼりが登場していますので、ご家庭の事情に合わせて負担にならないものを選択してみてはいかがでしょうか。
【男の子】端午の節句の疑問を解決
ここでは「4月生まれの初節句のお祝い時期」「初節句以外のお祝いの仕方」「お返しのマナー」といった、知っておきたい3つの項目を解説します。すてきな端午の節句の日を過ごすために、ひとつずつチェックしていきましょう。
4月に生まれた男の子はいつ初節句をお祝いする?
4月生まれの男の子は、生まれてすぐに端午の節句を迎えることになります。生後間もない時期は赤ちゃんやママの体調がすぐれないこともあるため、不安な場合は初節句を翌年に持ち越しても構いません。
また、お宮参りやお食い初めといった別のイベントと一緒にまとめてお祝いするのもひとつの手です。優先すべきは赤ちゃんやママの体調ですので、無理のないように臨機応変に対応しましょう。
初節句以外のお祝いは何をする?
節句のお祝いの仕方は年齢によって変えるのがおすすめです。初節句は自宅でゆっくりと赤ちゃんの様子を見ながらお祝いするのが安心ですが、お子さまが少し大きくなってしゃべったり歩いたりするようになれば、祖父母や親戚も集まって、わいわい楽しく盛大にお祝いするのが楽しいかもしれません。
端午の節句の時期は気候が穏やかなため、外に出ておでかけを楽しむのも良いアイデアです。お子さまの成長に合わせて、楽しいお祝いの仕方を考えてみましょう。
初節句のお祝いをもらったらお返しはどうする?
端午の節句のお祝いをいただいた場合、食事会に招待することでお返しになるとされています。食事会に出席できない方にはお返しの品を贈るのがマナーです。
お返しの品に決まりはありませんが、栗・昆布・かつお節などの縁起物やお菓子が定番で、タオルや洗剤といった実用的な雑貨も喜ばれます。相手の方の好みが分からない場合は、カタログギフトを贈るのもおすすめです。お返しの金額はいただいた額より高くなると失礼にあたるため、半分から3分の1程度に抑えましょう。
【男の子】端午の節句の記念写真はどこで撮る?コツは?
端午の節句はお子さまの成長を記録するチャンスです。毎年記念写真を残し、かけがえのないご家族の思い出を作りましょう。ここでは、自宅で撮影する場合とフォトスタジオに依頼する場合を比較して、それぞれの特徴を紹介します。
自宅で撮影
自宅で撮影するメリットは、節句飾りやお祝い料理とともに、そのご家庭らしさが現れた、アットホームな写真が残せることです。慣れた場所で撮影するため、お子さまもリラックスしやすくなるでしょう。
ただし、撮影者が写真に写れないという懸念点があります。同じ方がひとりでカメラマン役をするのではなく、交代で撮影するように心掛けることが大切です。または、カメラのセルフタイマー機能を使う方法もあります。
フォトスタジオで撮影
フォトスタジオで撮影するメリットは、豪華なセットや衣装を利用して、本格的な写真が残せることです。プロのカメラマンにおまかせすれば、美しい仕上がりが実現するうえに、ご家族全員がもれなく写れます。
自宅で小さなお子さまの様子を見ながらお祝いと撮影を同時にするのは、なかなか大変なものです。フォトスタジオを利用して、お子さまの笑顔を引き出すプロの力を借りれば、ママパパはすてきな写真を撮ってもらうことに集中できます。特に一生に一度の初節句には、フォトスタジオでしっかりとご家族の写真を残しておくのがおすすめです。
節句の記念写真撮影はスタジオアリスにおまかせ!
スタジオアリスでは、お子さまの大切な節句のお祝いが最高の思い出になるよう、充実のサービスをご用意しています。お子さま撮影の経験豊富なスタッフがお待ちしておりますので、スタジオでの撮影が初めてのご家族も安心してご利用ください。ここでは、スタジオアリスの節句撮影のポイントを詳しく紹介します。
本格的なセット&衣装でスペシャルな思い出を
スタジオアリスでは、節句のお祝いにぴったりのセットや衣装を豊富にご用意しています。期間限定で登場する豪華な節句飾りを背景に、伝統的な袴や金太郎・桃太郎になれるかわいい衣装を身にまとい、自宅ではできないような本格的な撮影が可能です。
また、ディズニーやポケモンの世界観を堪能できる夢のようなキャラクター撮影もご利用いただけます。大切なお子さまの記念日には、スタジオアリスだからこそできるスペシャルな体験をお楽しみください。
世界にひとつだけの「絵本」が作れる!
スタジオアリスでは赤ちゃんの撮影におすすめの、物語と写真を組み合わせた絵本タイプの写真集をご用意しています。男の子は「桃太郎」女の子は「かぐやひめ」のとってもキュートなデザインです。お子さまが物語の中に入り込んだ世界にひとつだけの絵本が完成し、初節句にふさわしい特別な思い出になるでしょう。
スタジオアリスでは他にも魅力的な写真アイテムを多数取り揃えています。用途に合わせてお好みの商品をお選びください。
まとめ
端午の節句では、鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅やちまきといった縁起物を食べてお祝いします。鯉のぼりや五月人形を購入する場合は、3月の初旬頃から店頭やWEBサイトをチェックすると、たくさんの種類の中から選べるでしょう。飾り始めるのは春分の日から4月中旬あたりが目安です。
端午の節句はお子さまの成長を記録する絶好のタイミングであり、記念写真撮影が欠かせません。スタジオアリスでは、安心安全の撮影環境と多彩なサービスをご用意し、みなさまのご来店をお待ちしております。撮影のご予約はWEBからが簡単便利です。
\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 初節句の記念写真撮影はいつにする?最適な時期とステキな写真を撮るコツ
- 初節句の写真に関する疑問をお持ちのママやパパのために、撮影の最適なタイミングと、とっておきの1枚を残すためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
-
- 4月生まれの男の子の初節句はいつするのが正解?お祝いの疑問をまとめて解消◎
- 4月生まれの男の子の初節句は、いつお祝いするのが正解なのかという疑問を解消します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日 やること完全ガイド|ご家族で楽しむ5つのアイデア
- 「こどもの日」に焦点を当て大特集。由来や意味、端午の節句との違い、そして、お子さまの年代別にご家族でこどもの日を楽しむアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影