ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ

ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ

ひな祭りは春の訪れを感じさせる日本ならではの行事です。しかし、どんな行事かと聞かれると、歴史や由来などについては詳しく分からないという方も多いでしょう。そこでこの記事では、ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。

また、ひな祭りの行事食やひな人形の飾り方についてもまとめてあります。初節句についてもお伝えするので、お子さまが初めてひな祭りを迎えるママパパもぜひチェックしてください。

目次
ひな祭りはどんな行事?
ひな祭りはどんな行事?歴史を知ろう
ひな祭りの行事食とはどんなもの?
ひな祭りのひな人形はどう飾る?
初めてのひな祭り!初節句とはどんな行事?
毎年訪れるひな祭りにお子さまの成長を記録するのもおすすめ
ひな祭りはスタジオアリスで華やかな思い出を残そう!
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな祭りはどんな行事?

ひな祭りはどんな行事?

「3月3日はひな祭り」ということは広く知られています。しかし、3月3日は桃の節句や上巳(じょうし・じょうみ)の節句などとも呼ばれるため、ひな祭りとの関係性が分からないという方も少なくありません。

まずは、ひな祭りがどんな行事なのかという点について詳しく見ていきましょう。

ひな祭りは3月3日に祝う女の子の行事

ひな祭りは、3月3日に執り行われる節句行事のひとつです。節句とは年間の節目にあたる日のことで、日本にはさまざまな節句があったといわれています。江戸時代にそのうちの5つを五節句と定め、全国で祝うようになりました。

五節句には1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(しちせき)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句があります。ひな祭りは3月3日の上巳の節句のことで、女の子の節句としても知られています。

なお、東北地方などの一部の地域では、旧暦の3月3日(現在は4月3日)にひな祭りをお祝いしているところもあるそうです。

ひな祭りは「健やかな成長」を祈願する行事

ひな祭りは古代中国から伝わり、現代では女の子の成長と健康を祈願する行事として定着しています。お祝いの形は時代に応じて変化しているものの、お子さまの幸せを願う意味は変わりません。

また、ひな祭りは春を代表する行事でもあります。旧暦の桃の節句に咲く桃には女の子を守ってくれる魔よけの力があると言い伝えられていることから、ひな祭りには、ひな人形とともに桃の花を飾るようになったそうです。

ひな祭りはひな人形を飾る伝統的な行事

ひな祭りは、ひな人形と呼ばれるモチーフを飾ることが特徴的です。ひな(ひいな)とは、小さくてかわいらしいものを表す言葉です。

その昔、人形(ひとがた)に罪やけがれを背負ってもらい川に流すという風習が日本各地にありました。江戸時代になると工芸品としてのひな人形が発展し、川に流すのではなく飾るようになります。

平壇の飾りびなから始まったひな人形は、重ね壇に男雛(おびな)、女雛(めびな)、官女、大臣、五人囃子(ばやし)、仕丁(しちょう)、雛道具を並べるという形式へと進化し、女の子が生まれるとひな人形を贈るという習慣も生まれました。

ひな祭りは華やかなお祝い膳が特徴的な行事

節句には「旬の植物から生命力をもらい邪気をはらう」という目的があるため、特別な食事や草花でお祝い膳を囲むのが本来の意味に沿ったやり方といえます。ひな祭りでは、ひな菓子(ひながし)や白酒が代表的な食べ物です。

また、ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれており、桃の花で華やかさを添えることも知られています。その他、旬の食材を使った料理や縁起のよい行事食などを準備し、招待客とともにお子さまの健やかな成長を喜ぶのも定番の祝い方といえるでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな祭りはどんな行事?歴史を知ろう

ひな祭りはどんな行事?歴史を知ろう

ひな祭りに親しんできた方の中にも、由来までは知らないという方もいるのではないでしょうか。ひな祭りは、古くから受け継がれてきた歴史のある行事です。ここでは、ひな祭りの由来を紹介します。桃の節句と呼ぶ意味についても見ていきましょう。

五節句は中国から伝わったもの

中国が由来の五節句は、平安時代に「上巳の節句」として日本へと伝わりました。上巳の「巳」とは、巳の日を指します。巳の日は12日ごとに訪れる吉日です。旧暦3月の最初の巳の日である上巳の日が、上巳の節句の由来です。上巳の日では、けがれをはらうために、身体をきよめて宴(うたげ)を開催するのが習わしでした。

現在のお祝いの仕方になったのは江戸時代から

上巳の節句の「水辺で厄払いをする習慣」と、日本古来の人形(ひとがた)の習慣が掛け合わさり、流しびなの文化が生まれます。また、このころは貴族で「ひいな遊び」が流行しており、ひいな遊びの要素も混じり合い、人々にひな祭りやひな人形の文化が根付いていきました。

ひな人形を飾るようになったのは、江戸時代ごろだといわれています。ひな祭りと呼ばれるようになった理由は諸説ありますが、3月3日にひな人形を飾ることから呼ばれるようになった説が有力です。

ひな祭りに、お子さまの健康と成長を願い、ご家族でお祝いをする風習は、江戸時代から続いています。

「桃の節句」と呼ばれる意味

五節句では、その時期に合った花や葉を飾る風習があります。上巳の節句は旧暦の3月3日なので、現在では4月上旬ごろ。ちょうど、桃の花が咲く時期です。

古くから日本では、桃は魔よけの力を持つといわれていました。中国でも不老長寿や魔よけのアイテムとして、桃の木が親しまれています。

そういった縁起のよい理由もあり、ひな祭りには桃の花を飾る文化が根付いています。現在も、ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれます。

ひな祭りが祝日でないのはなぜ?

3月3日の上巳の節句は平日、5月5日の端午の節句は祝日です。そのため、女の子のお祝いは平日で、男の子のお祝いのみ祝日なのはなぜだろう……と感じている方も多いでしょう。

実は、祝日に定められているのは、端午の節句ではなく「こどもの日」です。同じ日のお祝いなので混同してしまう方も多いかもしれません。こどもの日は、性別を問わずお子さまをお祝いするもので、ママへの感謝を伝える日でもあります。

江戸時代までは五節句をすべて休日としていましたが、新暦へ切り替わるとともに休日ではなくなります。その後、新たに祝日を設けることとなり決まったのが、男女どちらもお祝いする5月5日の「こどもの日」というわけです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな祭りの行事食とはどんなもの?

ひな祭りの行事食とはどんなもの?

お祝いやお祭りといった行事の際に出される料理のことを「行事食」といいます。ひな祭りには、ひな祭り独特のメニューとお祝いによく食される行事食を準備することも多いでしょう。ここでは、ひな祭りのお祝い膳に使われる食材やメニューについて解説します。

縁起のよい食材リスト

行事食では縁起がよいとされる食材をよく使います。以下に、縁起のよい食材の一例をまとめました。

海老(えび) 曲がった腰と長いひげが長寿を、脱皮を繰り返すことが成長を意味する
れんこん 穴が開いていることから「将来の見通しがよい」ということを意味する
にんじん 栄養価が高く、食べた人を病気から守るといわれている
「まめに働く」「まめに暮らす」ということを意味する
桜でんぶ 紅白を演出する色と、鯛(たい)などの白身魚から作られていることから、おめでたい食材とされる
錦糸たまご 黄身と白身は金と銀を表す
干ししいたけ 神さまへのお供え物として使われていたことから縁起物とされている
タコ 「多幸」という語呂合わせ
昆布 「喜んぶ」という語呂合わせ
ごぼう 土の中に強く根を張るごぼうは「基盤が安定する」とされる縁起物

ちらしずし

ちらしずしはひな祭り独特の食べ物ではありませんが、縁起のよい食材を多く使うことから、お祝いの席によく登場する料理です。黄色に赤、緑など色鮮やかなアレンジが可能で、華やかなひな祭りにぴったりのメニューといえるでしょう。

なお、ちらしずしには酢飯の上に生魚やさまざまな具材をきれいに並べた江戸前ちらし、酢飯に小さく切った具材を混ぜ込み、その上に錦糸たまごやのりなどを散らした五目ずしの他、ケーキのようにデコレーションしたりカップに盛り付けたりといった現代的なアレンジなど、さまざまなタイプがあります。ひな祭りの食卓には、ご家族の好みでどれを選んでもOKです。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物は、ひな祭りの定番料理のひとつです。二枚貝であるはまぐりは、もともと対になっている貝とはぴったり合いますが、別々の貝を2枚合わせてもすき間ができてしまって合いません。そのため仲のよい夫婦の象徴とされてきました。

また、はまぐりのお吸い物には、一生連れ添える相手に出会い、幸福な結婚ができるようにとの願いが込められています。ひな祭りの時期に旬を迎えるはまぐりは、栄養も豊富です。菜の花や色とりどりの麩(ふ)などで華やかさを添えると食卓も華やぎます。

お菓子やデザート

ひな祭りは、スイーツもお祝い膳を彩る重要なメニューです。ひな祭り独特のスイーツにはひし餅やひなあられがあります。

ひし餅やひなあられは3色で作るのが基本です。所説あるものの、緑色は「草・健康」、白は「雪・清浄」、ピンク色は「桃の花・魔よけ」を意味するといわれています。これに青色や黄色を加えて5色とする地域もあるようです。

他にも、桜餅、いちご大福、ババロアやムース、プチガトーなど、選択肢は幅広くあります。お子さまの好きなものをチョイスし、華やかな色合いのスイーツで春らしさを演出しましょう。

白酒・甘酒

白酒(しろざけ)とは、甘味の強い、白くにごったお酒のことです。その昔、ひな祭りには桃の花びらを浮かべた桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました。

桃花酒には桃のピンクがよく映える白酒が使われていましたが、時代とともに桃の花びらを浮かべる習慣が消え、白酒を飲む風習として残ったというわけです。

白酒にはアルコール分が含まれています。お子さまやアルコールが飲めない方には、甘酒やジュースを準備するとよいでしょう。なお、同じ「白酒」でも中国酒の「パイチュウ」は別のお酒です。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな祭りのひな人形はどう飾る?

ひな祭りのひな人形はどう飾る?

ひな祭りと聞いて、ひな人形をまず思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ひな人形は伝統的な技術で作られているデリケートな工芸品です。

伝統的なお祭りということで、ひな人形を準備する上で知っておきたい風習やマナーもあります。ふさわしい方法でひな人形を扱うために、ひな人形についての理解を深めておきましょう。

ひな人形の種類

ひな人形には15人の登場人物が含まれます。主役は「男雛」「女雛」と呼ばれるお殿さまとお姫さまのペアで、その他は「三人官女」と呼ばれる女官、笛や太鼓を演奏する「五人囃子(ごにんばやし)」、4人の「右大臣・左大臣・お供の仕丁」というメンバー構成です。

ひな飾りは、登場人物の人数によって種類分けされています。ひな飾りは天皇・皇后両陛下の婚姻を模したものです。段数が増えるごとに婚礼道具やぼんぼり、桃の花などの小道具も増え、豪華になっていきます。

ひな飾りの種類 内容
親王飾り ・男雛・女雛のみ
・一段飾り
五人飾り ・男雛・女雛と三人官女
・二段飾り
十人飾り ・男雛・女雛、三人官女と五人囃子
・三段飾り
十五人飾り ・男雛・女雛、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣、お供の仕丁
・五段飾りや七段飾り

ひな人形を飾る意味

ひな人形は、女の子のお子さまの健やかな成長と健康を願って飾られるものです。古くから伝わる人形(ひとがた)の風習と同様に、身代わりとしてけがれを人形に移し、お子さまを守ってくれる意味もあります。

また、ひな人形には、「良縁に恵まれるように」「幸せな結婚ができるように」という願いも込められています。

ひな人形を飾るタイミング

古くからひな人形を飾り始めるタイミングは、立春(※2024年は2月4日)のころとされています。春の訪れを象徴するひな祭りの準備には、最適なタイミングといえるでしょう。

なお、立春の15日後にあたる雨水(うすい)の日に飾ると良縁に恵まれるという考えもあります。雨水の日に飾り始めても遅過ぎるということはありません。

避けたほうがよいのは3月2日、ひな祭りの前日に慌てて飾り始めることです。「一夜飾り」といわれ、慌ただしい様子がお葬式を連想させることから、縁起が悪いとされています。

ひな人形を片付けるタイミング

ひな人形は啓蟄(けいちつ※2024年は3月5日)のころに片付けることが多いようです。しかし、厳密な決まりがあるわけではないため、慌てて片付ける必要はありません。

昔は「片付けるのが遅いとお嫁にいくのが遅れる」という言葉も聞かれましたが、これは片付けを習慣づけるための教えとしていわれていたもので、迷信とされています。

むしろ注意したいのは片付けるときの天候です。湿気を含んだ状態で片付けてしまうと、カビが生えやすくなるので、よく晴れた日を選んで片付けるようにしましょう。

ひな人形を飾る年齢は?

ひな人形を飾る年齢に決まりはありません。ひな人形は、年齢にかかわらず飾ってよいものとされているので、いくつまで飾るかは各ご家庭の方針に従って決めましょう。

例えば、成人式や結婚をひとつの区切りとするご家庭もあります。一方で、嫁ぎ先にひな人形を持参する風習の残る地域もあるため、ひな人形は結婚後も飾って問題ありません。

ひな人形を受け継いでもよい?

これから初節句を迎えるご家庭の中には、ママのひな人形をお子さまへ受け継ごうと考えているケースもあるでしょう。また、お姉ちゃんのひな人形をごきょうだいのひな人形としても飾りたいママパパもいると思います。

本来の意味なら、ひな人形を受け継ぐのはおすすめできません。というのも、ひな人形はその子を災いから守る身代わりのような存在です。よって、ママやお姉ちゃんのひな人形は、その役目を果たしたと考えるのが一般的です。

しかし、現代では住宅スペースの問題などから、ひとりにひとつのひな人形というわけにもいかないものです。その場合は、小さめのサイズのものを検討するのもよいでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初めてのひな祭り!初節句とはどんな行事?

初めてのひな祭り!初節句とはどんな行事?

ひな祭りを初節句としてお祝いするケースもあります。初節句は特別なお祝いとされており、準備する場合にも決まりごとやマナーを知っておくとスマートです。

ここでは女の子の初節句とはどんな行事なのか、どのような決まりごとがあるのかを解説します。初節句のお祝いに祖父母などの親族を招く際にも、知っておきたい知識です。

初節句とは

初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことです。男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の上巳の節句であり、特別なお祝いとされます。誕生から間がない場合は、ママも赤ちゃんも体調が不安定であるため、翌年まで待つのが一般的です。

初節句では招待客を呼び、神社でご祈祷をお願いしたり記念撮影をしたりするケースも多くあります。

初節句には誰を呼ぶ?

初節句といえば、祖父母、曽祖父母、叔父叔母、いとこに友人など、たくさんの方々を招待してお祝い膳を囲む時代もありました。現代ではそのような風習も薄れ、ママパパやごきょうだいのみでお祝いするケースも増えています。

初節句に祖父母を招待できない場合、初節句の記念写真を贈ることで、成長の喜びを共有できます。ぜひ、初節句の際には、お子さまのかわいらしい姿を写真に残しておきましょう。

初節句でお祝いをもらったら?

初節句には赤ちゃんの誕生を喜ぶ方からお祝いをいただくことがあります。基本的に、初節句のお祝い膳に招待することがお祝い返しなるため、それ以外のお返しは必要ないとされています。

「お返しが必要ないとはいえ何も渡さないのは失礼かも……」と感じる方は、ひな祭りをイメージしたお菓子などに記念写真や感謝のメッセージを添えてお土産にするとよいでしょう。

また、初節句のお祝い膳に招待しない方からお祝いをいただいた場合は、おおむね3日以内に礼状を出し、初節句が済んでから内祝いを贈るのが一般的です。金額はいただいた金額の半額から3分の1程度とされています。

ただし、高額なお祝いをいただいた場合は別です。半額から3分の1を目安にするとお互い負担になることもあるため、できる範囲でのお返しにするなど、柔軟に考えてよいでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

毎年訪れるひな祭りにお子さまの成長を記録するのもおすすめ

毎年訪れるひな祭りにお子さまの成長を記録するのもおすすめ

ひな祭りは、お子さまの成長記録にぴったりのシーンです。毎年、ひな祭りの写真を撮影すると、1年ずつ大きくなるお子さまの姿を残せます。ぜひ、毎年の成長記録として、ひな祭りの記念写真を残していきましょう。

ここでは、お子さまのひな祭りの写真をステキに残す方法を紹介します。セルフ撮影もフォトスタジオでの撮影も、納得のいく記念写真を残せるとよいですね。

構図を決めて写真を撮影しよう

特別感のあるひな祭りの写真を残すなら、構図に工夫を加えてみるのがおすすめです。まだ首が据わっていない月齢の低いお子さまは、寝かせた状態での撮影がほとんどになってしまいます。その際は、寝相アートのように小物やブランケットで床を飾ってみましょう。

ひな祭りということで、ピンクや白の色合いで統一するとステキです。桃の花を添えたり、お子さまを女雛に見立てたりとアイデアはさまざまです。

首が据わっているお子さまなら、お部屋の一角にフォトブースを作ると◎。小物を用意したり、壁を飾りつけたりすると、ご自宅でもステキなひな祭りの写真を残せます。ご家族みなさまでお祝いする場合には、集合写真も忘れずに撮影しておきましょう。

ひな人形と一緒に撮影しよう

ひな祭りの写真といえば、お飾りとの撮影をイメージする方も多いでしょう。お飾りの中でも、ひな人形との撮影は定番です。ご自宅のひな人形と一緒に、本格的なひな祭りのセルフ撮影に挑戦してみましょう。

ひな飾りの雰囲気に合わせて、お子さまの衣装やヘアセットを変えてみるのも◎。小さなお子さまの場合、お子さま目線での構図も加えると、ひな飾りのインパクトを残した一枚を撮影できます。

地域のイベントに参加した記念を残そう

ひな祭りの時期になると、週末やひな飾り当日にさまざまなイベントが行われます。お時間がある場合には、お子さまと一緒にイベントへ足を運んでみましょう。ご近所のイベントに参加するのはもちろん、大規模なイベントを見にいくのも思い出に残るのではないでしょうか。

地域によっては、石段を利用したひな飾りやつるしびななど、迫力のある展示を楽しめるケースもあります。ひな祭りのイベントに参加すると、インパクトのあるひな飾りに驚くお子さまの姿を収められるかもしれません。

フォトスタジオで本格的な撮影を楽しむのも◎

ひな祭りの本格的な写真を残すなら、フォトスタジオでの撮影がおすすめです。小さなお子さまの場合、イベントへの参加をためらってしまうママパパも多いでしょう。そうなればご自宅での撮影がメインとなりますが、小さなお子さまがいる状況でお部屋を飾りつけるのは大変な作業です。

お子さまの写真撮影に対応しているフォトスタジオなら、快適な環境で本格的な写真を撮影できます。ステキなセットや小道具が用意されており、高い技術を持つカメラマンに撮影してもらえるのがうれしいポイントです。なお、お子さまがまだ赤ちゃんの場合には、赤ちゃんの撮影実績のあるフォトスタジオがおすすめですよ。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな祭りはスタジオアリスで華やかな思い出を残そう!

ひな祭りはスタジオアリスで華やかな思い出を残そう!

ひな祭りの思い出をキレイに残すなら、スタジオアリスの撮影プランをご活用ください。スタジオアリスでは、豪華なお飾りや特別感のある衣装で、ひな祭りの思い出を残せます。

撮影した写真はフォトアイテムとしてもご用意できるので、祖父母へのプレゼントにも最適です。ここからは、スタジオアリスのひな祭り撮影について紹介します。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

七段飾りと撮影できる!ひな祭りらしい記念写真を

七段飾りと撮影できる!ひな祭りらしい記念写真を

華やかな演出が特徴でもあるひな祭りに、ひな人形は欠かせないアイテムのひとつです。しかし、住宅スペースや保管の難しさなどから、段飾りの購入を見送るご家庭も少なくありません。

スタジオアリスでは、桃の節句シーズン限定で七段飾りをご用意しています。かわいいお子さまの笑顔と日本の伝統である七段飾りで、世界に1枚だけの思い出を作りましょう。

なお、スタジオアリスでは赤ちゃん専用の椅子もご用意しています。首が据わっていない、ひとりでお座りできない赤ちゃんでも撮影可能です。初節句の記念写真撮影にも、ぜひご利用ください。※段飾りの設置は店舗によって異なります。詳しくはご利用店舗へお問い合わせください。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

華やかな衣装でモデルさん気分!

華やかな衣装でモデルさん気分!

ひな祭りは華やかな女の子のお祝いです。記念写真も華やかな衣装で思い出を残しましょう。スタジオアリスではおよそ500着の撮影用衣装をご用意しています。

和装は、伝統的な柄からモダンなデザイン、ディズニースタイルなどバラエティー豊かです。プリンセスのようなドレスもさまざまな色やデザインで取り揃えています。

撮影用衣装は無料でお着替えも無料なので、ママパパのお気に入りとお子さまのお気に入り、両方の衣装で撮影可能です。着付けもヘアセットもスタジオアリスがいたします。

まるでモデルさんになったような気分での撮影が可能です。普段とはちょっと違うお子さまの表情を、プロの技術できれいに残しましょう。

(参考:『衣装を探す』)

初節句には「ももコレ」がおすすめ

初節句には「ももコレ」がおすすめ

0歳~1歳のお子さまには、初節句を記念する特別コレクション「ももコレ」がおすすめです。桃の花やつるしびななど、ひな祭りならではのモチーフを配した「ももコレ」限定デザインは、とにかくかわいいと多くのママパパから評判いただいております。

ご自宅での記録用とインテリア用のコレクションが含まれる「シンプル」、お祝い返しにも使えるギフト用アイテムや画像データを含む「スタンダード」、最大20カットで組み合わせも多彩な「スペシャル」と、3タイプの選べるプランをご用意しています。初節句だけの特別プランをぜひご利用ください。

(参考:『ももコレ』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

上巳の節句や桃の節句とも呼ばれるひな祭りは、歴史のある伝統行事で、女の子の健やかな成長を願いうものです。お子さまへの愛情を込めながら、ご家庭ならではのひな祭りを楽しめるとよいでしょう。

ひな祭りの行事をステキな写真で残すなら、ぜひスタジオアリスをご利用ください。スタジオアリスでは、豪華なお飾りと豊富な衣装でひな祭りを彩ります。お子さまの成長記録として、ご家族のイベントとして、スタジオアリスでの撮影を楽しみましょう。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる