端午の節句に兜を飾る意味は?起源や飾る時期・場所を知ろう!|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

端午の節句・こどもの日の基礎知識

端午の節句に兜を飾る意味は?
起源や飾る時期・場所を知ろう!

端午の節句に兜を飾る意味は?起源や飾る時期・場所を知ろう!

端午の節句は日本の伝統行事であり、兜(かぶと)をはじめとしたお飾りを飾るのが定番です。では、なぜ端午の節句に兜などを飾るのでしょうか。

今回は、端午の節句に飾る「兜と鎧(よろい)」について特集します。兜や鎧を飾る意味や、選び方、飾り方といった豆知識まで、端午の節句をお祝いする際に知っておきたい基本情報を解説します。

知識として知りたい方はもちろん、「兜や鎧を買うべきか悩んでいる」というママパパもぜひ参考にしてみてくださいね。

目次
端午の節句とは
端午の節句に兜や鎧を飾る意味は?飾り方も確認しよう
端午の節句の兜や鎧に関する疑問を解消しよう
端午の節句には兜や鎧と一緒に撮影を楽しもう
端午の節句の記念写真をスタジオアリスで撮影しよう
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句とは

端午の節句とは

毎年5月5日が、端午の節句と呼ばれる日です。ここでは、なぜ端午の節句が生まれたのか、また同日にある「こどもの日」との違いを解説します。

端午の節句そのものの由来や意味を知ることは、行事に対する愛着にもつながるでしょう。毎年のお祝いも、より思い出深いものになるかもしれません◎。

端午の節句の意味と由来

端午の節句は、古代中国から奈良時代のころに伝わり根付いた行事です。中国では5月5日のように奇数が重なる日は不吉とされ、厄払いする行事を設けていました。その厄払い行事は年5回あることから「五節句」と呼ばれ、そのうちのひとつが端午の節句です。

日本にも昔から厄払いの文化がありましたが、中でも5月に関しては「五月忌み(さつきいみ)」と呼ばれる厄払い行事をしていました。時期も同じであることから、端午の節句と五月忌みは自然に結び付き、ひとつの行事になっていったといわれています。

こどもの日との違い

5月5日といえば「こどもの日」でもありますが、これは国が昭和23年に制定した国民の祝日のひとつです。「すべての子どもの成長を祝い、また母に感謝する日」とされています。一方、端午の節句は、当初は女性向けの厄払い行事、途中からは男の子向けの成長祈願の行事となりました。

現代ではこどもの日と端午の節句の違いは明確に区分されず、むしろ同じ意味を持つ行事として扱われる場面も増えています。お子さまが女の子でも男の子であっても、どのような由来があり、どのような思いを持って根付いたお祝いなのかを確認できる日にしたいものですね。

別名「菖蒲の節句」ともいう

端午の節句には、「菖蒲(しょうぶ)の節句」という別名があります。これは端午の節句と五月忌み(さつきいみ)が結び付き始めたころ、植物のショウブを使って女性が厄払いをしていたことが理由です。

また端午の節句が男の子のための行事に変化したのは、菖蒲の節句の別名があったためだと考えられています。武家社会であった鎌倉時代の日本では、「尚武(武を重んじ、励むこと)」が大事にされていましたが、その読みがたまたま「ショウブ」であったことから「菖蒲の節句」と掛け合わせられたのです。

そうして端午の節句は男の子の成長を祝い、立身出世を願う行事へと変化していったといいます。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句に兜や鎧を飾る意味は?飾り方も確認しよう

端午の節句に兜や鎧を飾る意味は?飾り方も確認しよう

端午の節句になんとなく兜や鎧を飾ることは知っていても、その意味や起源まで知っているという方は少ないでしょう。ここでは、端午の節句に兜や鎧を飾る意味について解説します。

兜や鎧を飾る理由と歴史背景

鎌倉時代、武家社会であったころの日本の話です。武家の屋敷では5月ごろになると、梅雨対策のために兜や鎧を飾り、風通しをしていたといいます。

そのような実用的な習慣がやがて端午の節句と結び付いたことが理由とされています。兜や鎧は身を守るための武具であることから、「子どもが無事に育ちますように」と祈る対象として結び付きやすかったのもあるでしょう。

やがて武家屋敷で、端午の節句に兜や鎧を飾ることが「男の子の厄払いおよび成長祈願になる」という文化が根付き、現代まで続いています。

兜や鎧を飾る時期

兜や鎧は、春分の日を過ぎてから飾り始めるのが一般的です。春分の日は毎年異なりますが、おおむね3月20日ごろのため、4月を目安に飾るご家庭が多いでしょう。

とはいえ厳密な決まりはないため、特に大事なイベントとされる初節句(生まれて初めて迎える節句)の場合、3月下旬という早い時期から飾り始めるご家庭もあるようです。

ただしお祝いの前日の5月4日に飾ることは、おすすめできません。一夜飾りといって、「神様に対して失礼」や「葬式の一夜飾りを連想させて不吉」とされているためです。

せっかく兜や鎧を飾るのなら、できるだけ長く楽しめるよう少し前から飾るように心掛けられるとよいでしょう。

兜や鎧を片付ける時期

兜や鎧は、遅くても5月の中旬ごろまでに片付けるのが一般的です。お子さまの健やかな成長を祈願するお飾りのため、片付ける際も「なるべく縁起がいい日に片付けたい」と考えるママパパも多いでしょう。その場合は、大安や友引の日に片付けるのがおすすめです。

また、天気がよく乾燥した日に片付けることが理想です。湿気がこもった兜や鎧をそのまま片付けることは、カビの発生や劣化の原因につながります。せっかく購入した兜や鎧を大切にする意味でも、保存状態とともにチェックしておくと安心です。

兜や鎧を飾る場所・方角

兜や鎧の飾る場所に関しては、特に決まりはありません。一般的には床の間に飾られることが多い傾向にありますが、マンションにお住まいの場合、日当たりのよいリビングでも問題ありません。ただし直射日光が当たる場所は劣化の原因になりやすいので、避けたほうが無難です。

方角の決まりも特にありませんが、中には気にされる方もいるかもしれません。ご家族で相談の上、飾る場所を決められるとよいですね。

兜の飾り方

完成形のまま収納できるケース飾りでなく、自ら飾り付ける必要がある兜飾りの場合には、以下の手順で飾り付けます。

  • 1.飾り台の中心に芯木(兜を支える土台)を置く
  • 2.袱紗(ふくさ)と呼ばれる布をかぶせる
  • 3.兜に鍬形(くわがた、角のようなパーツ)と竜頭(りゅうず、竜の頭をかたどった飾り)を差し込み、兜を完成させる※竜頭がないデザインもある
  • 4.芯木に兜を置き、全体のバランスを確認する
  • 5.向かって右側に太刀、左側に弓を置き、完成

完成形の写真を手元に用意して、見比べながら飾り付けると分かりやすいのでおすすめです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の兜や鎧に関する疑問を解消しよう

端午の節句の兜や鎧に関する疑問を解消しよう

ここでは、端午の節句をお祝いするにあたって、新米ママパパが持ちやすい疑問とその回答をまとめました。兜や鎧の入手方法、選び方のポイントなど、準備前に知っておきたいことを押さえていきましょう。

兜や鎧はどうやって準備する?

兜や鎧は、「購入」「レンタル」「受け継ぐ」パターンが一般的です。それぞれのメリットや注意点を確認しましょう。

準備方法 メリット 注意点
購入 たくさんの種類からお気に入りのものを選べる 初期費用が高めである他、保管スペースやメンテナンスが必要
レンタル 保管スペースやメンテナンスの手間がかからない 繰り返し利用すると購入よりも費用がかかる可能性あり
受け継ぐ 費用がかからない 風習的には避けたほうがいいとされている

昔ながらの風習では、五月人形は母方の実家が購入して贈るものでした。現代でもこのような歴史を重んじるご家庭もあります。兜や鎧を購入する際は、ご家族で相談してから準備するのがよいでしょう。

ごきょうだいそれぞれに兜や鎧は必要?

風習としては、お子さまひとりひとりに兜や鎧が必要だといわれています。端午の節句に飾る兜や鎧は、お子さまの災厄を代わりに受け、願いを背負う化身という意味を持っているためです。

置き場の都合で複数個飾れないときは、コンパクトなものを選ぶとよいでしょう。また、ひとり目のお子さまには武者人形、2人目のお子さまには兜飾りや鎧飾りなどバリエーションを持たせるのもおすすめです。

パパの兜や鎧を受け継いでもいい?

パパの兜や鎧を受け継ぐことも、風習としては避けたほうがよいといわれています。パパの兜や鎧はあくまでパパのものであり、すでに役目を終えた存在です。それを受け継ぐことは、これまで兜や鎧が身代わりしてきた災厄までも受け継ぐことになり不吉だといわれています。

できる限り新しいものを用意するか、受け継ぐのであれば一度お祓いをしてからがおすすめです。ただし、新しく準備したものとパパの兜や鎧を一緒に飾るのは問題ありません。お子さまの健やかな成長を祈願できるよう、心を込めてお祝いしましょう。

端午の節句で兜を選ぶ際のポイントは?

端午の節句の兜を選ぶときには、以下3つのポイントをチェックしてみましょう。

  • ・デザインや色味
  • ・サイズ感
  • ・お店のアフターサポート

デザインや色味は好みで選んで構いませんが、購入するのであればこれから長く使うものなので、質もしっかりと確認できると◎です。例えば兜に施された糸による装飾部分は、編み目の密度が濃く、均一であるほど質が高いといわれています。

サイズ感は、飾るスペースや収納スペースに合わせて選びましょう。近年は賃貸でも飾りやすいコンパクトなお飾りも増えています。

兜や鎧は決して安いものではないので、万が一のときに備えたアフターサービスがあるに越したことはありません。修理やパーツ交換など、求めるサービスがきちんと含まれているかも事前に確認しておきたいポイントです。

兜や鎧の代わりに武者人形でもOK?

兜や鎧ではなく、武者人形を端午の節句に飾っても構いません。武者人形もまた、子どもを災厄から守る身代わりの意味を持つためです。

武者人形の定番は、金太郎や弁慶、牛若丸といった強くたくましいことで知られるキャラや武将ですが、非常に多くのモチーフがあります。ママパパが好きな歴史上の人物を選ぶといった楽しみ方もあるでしょう。

また同じモチーフを扱っていても、かっこよさ重視のものからかわいらしさ重視のものまであるので、好みやご家庭のインテリアに合わせて選んでみてください◎。

こいのぼりを端午の節句に揚げる理由は?

こいのぼりを端午の節句に揚げるのには、「お子さまの立身出世を願う」という意味が込められています。「竜門(中国の黄河にある急流)を登りきったコイは竜になる」といった、古代中国から伝わる故事「登竜門」に由来したものです。

なおこいのぼりは、3色でワンセットになっていることが多いですが、これは黒がパパ、赤がママ、青が子どもを意味しています。ご家庭によってはお子さまの人数に合わせてコイを追加することもあるようです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句には兜や鎧と一緒に撮影を楽しもう

端午の節句には兜や鎧と一緒に撮影を楽しもう

端午の節句は兜や鎧を飾るだけでも特別なものに感じられますが、記念写真を撮影すれば、より思い出に残る行事になるでしょう。お飾りを背景にお子さまを撮影したり、ご家族揃って撮影したりと撮影方法もさまざまです。

ここでは、端午の節句ならではの写真を撮影できるアイデアを紹介します。ぜひお子さまの成長記録として記念写真を撮影をしましょう。

豪華な兜や鎧と一緒に「ハイ!チーズ」

定番のショットとして、兜や鎧といったお飾りと一緒に撮影する方法があります。近年ではコンパクトサイズの鎧や兜が人気を博していますが、写真映えを考えるなら大きく豪華な鎧や兜もぜひ検討してみてください。

迫力あるサイズの本格的な鎧や兜と小さくかわいらしいお子さまとの対比もまた、印象深いものです。将来、写真を見返したときの感動も増すでしょう。

荘厳な見た目の武者人形とのショットもおすすめです。武者人形を前にした、お子さまの姿はより勇ましく見えるはずです。

鎧や兜の準備には、注文後到着するまで時間がかかる場合もあります。端午の節句に間に合わせるためにはなるべく早く、遅くても3月下旬には購入を検討しておくのが安心です。

お手製の兜を作って「ハイ!チーズ」

お子さまにお手製の兜をかぶらせて撮影するのもよいでしょう。お子さまと一緒に手作りする時間も思い出のひとときとなります。また簡単に持ち運びができるので、公園やこいのぼりの前など撮影の自由度も高まります。ぜひ臨場感のある一枚を撮影してみてください。

寝相アートで「ハイ!チーズ」

お子さまがまだ赤ちゃんの場合は、お飾りの前で座って撮影するのが難しいこともあります。その際は、寝ている赤ちゃんにミニこいのぼりを持たせたり、お手製の兜をかぶらせたりして撮影する寝相アートにチャレンジしてみるのもおすすめです。敷物や背景などを工夫すると、よりアートでSNS映えも狙える写真を撮影できますよ◎。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の記念写真をスタジオアリスで撮影しよう

端午の節句の記念写真をスタジオアリスで撮影しよう

端午の節句はお子さまにとっても、ママパパにとっても大切なイベントのひとつです。お子さまの成長の節目として、スタジオアリスで記念写真を撮影してみてはいかがでしょうか。

スタジオアリスには、端午の節句にぴったりの衣装や撮影セットをご用意しています。端午の節句専用デザインのアルバムやフォトフレームなどを取り入れ、特別な思い出としてお子さまの成長記録を残しましょう。

端午の節句ならでは!豪華なお飾り撮影を楽しもう

端午の節句ならでは!豪華なお飾り撮影を楽しもう

端午の節句のシーズンには、期間限定で専用のお飾りを用いた記念写真撮影が可能です。伝統的なお飾りと一緒のショットは、日本ならではの特別感が引き立ちます。

「自宅では置くスペースやメンテナンスの手間が必要ないコンパクトなお飾りを用意して、その分、豪華なお飾りはフォトスタジオで満喫する」といったご家庭も増えています。ぜひ、豪華なお飾りと一生に思い出の写真を残しましょう。

(参考:『スタジオアリスの端午の節句』)

初節句の祝いもお任せ!多彩な衣装で特別感たっぷりに

初節句の祝いもお任せ!多彩な衣装で特別感たっぷりに

お子さまが人生で初めて迎える節句を「初節句(男の子は端午の節句、女の子は上巳(じょうし・じょうみ)の節句)」といい、これから毎年迎える節句の中でも特別なものとして、盛大にお祝いするご家庭が多いといいます。

スタジオアリスは多種多様な衣装が揃っているので、そんな特別な記念日の撮影にもぴったりです。

伝統的な行事にあやかり豪華な和装衣装で撮影するもよし、あえて金太郎やくまの着ぐるみなどかわいらしい衣装でポップな記念写真を狙うのもよいでしょう。ディズニーキャラクターやポケモンになりきれる特別な衣装も揃っています。

(参考:『端午の節句におすすめの撮影メニュー』)

最高の笑顔を引き出すスタッフが在籍

最高の笑顔を引き出すスタッフが在籍

写真を撮影するときに、お子さまがじっとしておらず困った経験のあるママパパは多いのではないでしょうか。いろいろなものに興味のある小さなお子さまの場合はなおさら、シャッターチャンスを狙うのが難しいものです。

スタジオアリスは「こども専門写真館」です。お子さまの撮影に慣れたプロカメラマンが、お子さまの自然な表情や笑顔を引き出し、とっておきの瞬間を逃しません。ご自宅ではなかなかベストショットが撮れないとお悩みのママパパにもきっとご満足いただけるでしょう。

0歳~1歳のお子さま限定!「55コレ」も人気

0歳~1歳のお子さま限定!「55コレ」も人気

スタジオアリスにはさまざまなフォトアイテムのご用意がありますが、端午の節句の記念写真撮影には、「55コレ」が人気を集めています。55コレは、端午の節句用のフォトアイテムで、お子さまが0歳~1歳までの節句撮影でしか購入できない限定品です。

レア感があるからこそ、初節句の記念品にはぴったりでしょう。ご自宅用はもちろん、祖父母へのプレゼントにしても喜ばれます。

(参考:『55コレ』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

端午の節句に兜や鎧を飾る意味は、お子さまの成長を祝うだけでなく、これからもすくすくと育つことを願うためです。ご自宅のスペースに合った兜や鎧や武者人形を準備して、端午の節句のお祝いを楽しみましょう。

スタジオアリスでは、端午の節句を迎えるお子さまの成長記録として、記念となる最高の写真を撮影いたします。豪華なお飾りも期間限定で登場します。ぜひ、この機会にお子さまの成長記録を写真というカタチで残しましょう。ご予約はWEBからがスムーズです。皆さまのお越しをスタッフ一同お待ちしております。

\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる