【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!レンタル・購入した場合のメリットとは|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!レンタル・購入した場合のメリットとは
【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
レンタル・購入した場合のメリットとは

お宮参りは赤ちゃんの誕生を神様に感謝し、健やかな成長を願う大切な行事です。赤ちゃんがお宮参りに行く際は、和装が「正装」とされていましたが、近年では着物(祝い着)を着る機会がなかなかないことから、着物をレンタルする家族も多くなりました。ここでは、赤ちゃんの着物を購入する場合とレンタルする場合、それぞれのメリットなどについて紹介します。
お宮参りの着物(祝い着)を購入した場合の相場とは?
赤ちゃんが着るお宮参り用の着物(祝い着)は、インターネットで購入しても1万円~20万円、実店舗でも2万円~30万円と、値段に幅があります。
着物の相場は3万円~5万円ほどといわれていますが、金糸を使ったり、華やかな刺繍が施されていれば10万円近くにもなります。生地に正絹を使っていたりすれば、大人の着物1枚と変わらない値段になるものもあります。
中古やアウトレットで探せば、手頃な値段の着物を見つけられるかもしれませんが、着物の値段に上限はないので、たとえ古着でも質の良い着物は高価になります。
お宮参りの着物(祝い着)をレンタルした場合の相場

近年では、赤ちゃんが着るお宮参り用の着物(祝い着)をレンタルする人も増えてきました。
貸衣装店や写真スタジオなどの実店舗でレンタルするときの相場は、5,000円~5万円ほどです。インターネットでレンタルする場合も、相場は3,000円~5万円ほどと、料金に幅はありますが、手頃な値段で用意できます。
インターネットでのレンタルには特典が付いていることもありますが、なかには表示された値段が着物単体だけということもあります。汚れ防止のよだれかけ、帽子、守り袋などの小物は別料金になるのかどうか、事前の確認が必要です。
スタジオアリスでは、お宮参りの写真撮影を予約するとお宮参り用の着物を無料でレンタルすることができます。レンタルした着物は撮影後、翌日の正午まで借りることができるので撮影をしてから神社に向かうのもおすすめです。
スタジオアリスのお宮参り撮影を詳しく知りたい方はこちら
お宮参りの着物(祝い着)をレンタルするメリット・デメリット

赤ちゃんの成長を願うお宮参りですが、着物(祝い着)は買ったほうが良いのかレンタルをしたほうが良いのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
レンタルをする場合でも、メリットとデメリットがありますので納得する形でどちらにするか選ぶようにしましょう。
着物(祝い着)をレンタルするメリット
赤ちゃんが着る着物をレンタルするいちばんのメリットは、価格の安さです。着物を着る機会があまりない方は、レンタルするほうがお得です。
手間がかからないこともレンタルの大きなメリットです。レンタルでは、着物から小物まで一式をそろえられるので、準備に多くの時間を割く必要がありません。また、レンタルした着物は、お宮参りを終えたらそのまま返却するだけですので、お手軽に利用できる点も魅力の一つです。
インターネットでレンタルする場合は、店舗まで足を運ばなくても、パソコンやスマートフォンで着物を選ぶことができ、引き取りや返却も自宅でできます。自宅でやり取りが完結するため出産後のママの負担が軽くなるのもレンタルが人気となっている理由の一つでしょう。
着物(祝い着)をレンタルするデメリット
赤ちゃんが着る着物をレンタルしたときのデメリットには、どのようなものがあるでしょうか?
店舗によって異なりますがレンタルの場合、着物の種類やバリエーションが少なく、選択肢が限られてしまう点です。数ある中から、じっくり着物を選びたい方には向いていないかもしれません。
また、お宮参りの当日になって赤ちゃんの体調がすぐれないなど予期しない出来事が起こった場合、レンタルをキャンセルしたり、日にちを変更しなければならなくなったりする可能性もあります。スタジオアリスの場合、急に赤ちゃんが体調不良になってもキャンセル代金はかかりません。
しかし、一般的なお店はキャンセル料が発生する場合があるため、事前に調べてからレンタルするお店を決めると良いでしょう。返却予定日も定められているので期限までに着物を返却できないと、延滞料金が発生する点も注意すべき点です。
お宮参りの着物(祝い着)を購入するメリット・デメリット

着物(祝い着)を購入する場合のメリットとデメリットも把握しておくことで、レンタルか購入を選ぶうえでの参考になるでしょう。
着物(祝い着)を購入するメリット
着物を購入するメリットの一つは、赤ちゃんが着た着物が、特別な思い出の品になることです。お宮参りで着た着物は、仕立て直すことで七五三のときにも着ることができます。
手元に残して大事に保管しておけば、次に兄弟姉妹が生まれたときに使ったり、着物を代々受け継いだりというようなこともできます。パパやママがお宮参りで着た着物を赤ちゃんに着させてあげれば、家族の絆も深まるでしょう。
購入するときは、色や柄など、豊富なバリエーションの中から選んだり、男の子なら家紋を入れることができたりと、さまざまな希望を叶えることができるようにもなります。
着物(祝い着)を購入するデメリット
着物を購入する際のデメリットは、レンタルに比べると価格が高くなり、保管やメンテナンスにも手間がかかります。着物を傷つけないように手入れをしたり、虫食いから守るように着物を保管したりするのは、なかなか骨の折れる作業です。
お宮参りの着物(祝い着)レンタルで人気の柄を紹介!

赤ちゃんが着るお宮参りの着物(祝い着)にも、男の子用と女の子用があります。
男の子用の着物には、出世や大成を意味する鷹、兜、宝尽くし、亀甲花菱などが描かれ、凜々しく、勇ましい雰囲気の黒色や濃紺色、深緑色などが多く用いられています。
女の子用の着物には、毬や鼓、花車や桜の花模様などが描かれ、赤色やピンク色など、明るく可愛い色が使われる傾向にあります。その中でも特に人気が高い柄を紹介しますので、着物を選ぶ際の参考にしてみてください。
男の子の着物(祝い着)の柄
男の子がお宮参りで着る着物の柄は、勇ましい柄がよく用いられます。
- 龍の柄
- 龍は大地や水の神様といわれることもあり、天に昇る姿から飛躍や出世を願う意味が込められているそうです。また、干支にも龍が含まれていることから縁起が良いとされ、辰年生まれの男の子の場合、龍の柄が選ばれる傾向にあります。
- 兜の柄
- 兜は頭部を守る防具ということから、災難や邪気から守り健やかな成長を願う意味が込められています。そして着物に刺繍されている兜は豪華な装飾が施されており、昔は地位や権力がある人のみに着用を許されていました。その兜を身に着けるような人物になってほしいという願いも含まれているのです。
女の子の着物(祝い着)の柄
女の子の場合、着物に用いられる柄には気品や華やかさを感じられるものが多いです。
- 御所車や花車
- 御所車は位の高い貴族や皇族が乗る乗り物で、高貴で気品ある柄とされています。車輪のみが刺繍された柄は源氏車と呼ばれ、人気の柄です。御所車に花を飾り付けた乗り物が花車と呼ばれ、玉の輿に乗れるようにという願いが込められています。
- 鈴
- 古来より鈴には魔除けの意味があり、災いを退け良い運勢を引き寄せるとされています。また、鈴の音が神様に呼びかけ祈りを叶えるともいわれ縁起が良いとされています。
着物(祝い着)レンタルで賢くお宮参り

お宮参り用の着物(祝い着)は購入することもレンタルすることもできますが、近年は値段が安く手軽なレンタルを利用する人が増えています。3,000円~5万円と手頃な値段で着物と小物一式を借りられるだけではなく、使用後のお手入れや保管に手間を取られることもありません。産後で時間的にも体力的にも余裕がない方でも安心して利用できます。
なお、自宅で引き取り・返却できるインターネットのレンタルは、料金がお得になる特典が付いていることもありますので、費用を抑えたいという方はぜひホームページをチェックしてください。また、もしものときに備えてキャンセル料がかかるかのチェックもしておくと安心です。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影