お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説

生後1ヵ月を迎えた赤ちゃんの行事であるお宮参りでは、美しい産着・祝着(のしめ)をまとい、健やかな成長を祈願します。以前は購入されるのが一般的だった産着・祝着(のしめ)も、昨今はレンタルを利用する方が増加しており、慣習に変化が生じている部分も多いようです。「誰が産着を用意するのか」といった疑問を抱く方も少なくないでしょう。
今回は、産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。お宮参りの準備に向け、参考にしてみてください。
- 目次
- お宮参りをする意味って?
- お宮参りで赤ちゃんは何を着る?
- お宮参りの産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰?
- お宮参りで産着・祝着(のしめ)を着せる際のポイント
- お宮参りで産着・祝着(のしめ)を着せるときの注意点
- お宮参りの産着・祝着(のしめ)におすすめの柄
- お宮参りの産着・祝着(のしめ)姿を記念に残そう!
- まとめ
お宮参りをする意味って?

伝統的な行事であるお宮参りは、生まれた場所を守ってくださる神さまに、赤ちゃんが誕生したことを報告し「健やかに成長しますように」とお祈りをするものです。初宮詣(はつみやもうで)や初宮参り(はつみやまいり)と呼ばれることもあります。
お宮参りに行く日は、男の子が生後31日目~32日目、女の子が生後32日目~33日目が伝統的です。しかし、最近は仕事の都合や季節などを考慮し、生後1ヵ月頃を中心に、都合のよい日を選ぶご家族が多い傾向にあります。
また、地域によってはお食い初めと併せて生後100日あたりでお宮参りをすることもあるようです。
お宮参りで赤ちゃんは何を着る?

お宮参りに行く際の赤ちゃんの服装は、産着・祝着(のしめ)を着るという印象が強いですが、実際にはどういった決まりがあるのでしょうか。産着・祝着(のしめ)は着るのが大変という理由から、着替えが簡単なベビードレスやロンパースを選択するご家族も増えているようです。
服装に厳密なルールはない
赤ちゃんの服装に厳密なルールはなく、産着・祝着(のしめ)でなくても構いません。大切なのは生まれたばかりの赤ちゃんや産後間もないママの体調を最優先に考えることです。
また、ママやパパ、同行するご家族も、お宮参りの服装に決まりはありません。カジュアルすぎるものでなければ、きちんと感のある普段着寄りの服装でもよいでしょう。ある程度統一感を持たせてバランスを取ることをおすすめします。なお、地域の慣習に従ったほうがよい場合もあるため、事前に調べておくと安心です。
季節に加え洋装、和装など好みによっても服装の候補はさまざま。ご家族で話し合い、服装を決めましょう。
産着・祝着(のしめ)
一般的に産着と呼ばれる色鮮やかな着物は、祝着(のしめ)と呼ばれることもあります。どちらも同じものを指しており、白羽二重の内着に祝着(のしめ)を羽織るのが、お宮参りの正装です。
祝着(のしめ)は色や柄のバリエーションが豊富で、さまざまな種類からママパパの好みに合ったものを自由に選択できます。赤ちゃんにかけるように羽織らせますが、実際に着るのは赤ちゃんを抱っこしている人です。
ベビードレス
ベビードレスは、赤ちゃんが生まれて退院するときに着ることが多い服装です。ベビードレスを着る機会は限られているので、お宮参りでも着せたい、と考えるママパパも多いかもしれません。
男女共通のデザインのものもありますし、女の子向け、男の子向けのものもあります。フリルやレースがついた純白のベビードレスは、生後間もない赤ちゃんを美しく引き立ててくれるだけでなく、祝着(のしめ)よりも着替えが簡単です。
フォーマルな雰囲気のロンパース
赤ちゃんもママも負担を少なくお宮参りを済ませたいという場合は、ロンパースもおすすめです。柔らかな素材で、赤ちゃんがリラックスして過ごせるのが魅力でしょう。
お祝いムードを出したいという場合には、ドレス風、タキシード風のものもあり、1枚でフォーマルな雰囲気を演出できます。また、お手入れが楽なのもロンパースのポイントです。
お宮参りの産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰?

お宮参りには伝統的な祝着(のしめ)で行きたい、というときは誰が用意するのかを考える必要があります。また、購入にするかレンタルにするかによっても予算は大幅に変わってくるので、事前に話し合っておくとよいでしょう。
もともとは母方で用意するもの
歴史をたどってみると、祝着(のしめ)を用意するのは母方の実家であったという地域が全国的に多い傾向です。福岡県の一部など、地域によっては父方の実家で用意する慣習もあるようですが、一般的には「祝着(のしめ)は母方で用意する」という認識でした。
しかし、時とともに慣習にも変化が起こり、最近では必ずしも母方の実家が用意する、というわけではないようです。
最近の傾向は?
近年の祝着(のしめ)購入の傾向を見てみると、母方だけでなく父方の実家が用意することも増えてきています。このほか、ママパパが好きなものを選びたいという理由で、祖父母に頼まずママパパが用意するというご家庭も少なくありません。
あくまで一般的な傾向ですが、母方の実家が4割、父方の実家も4割、2割はママパパが購入、という割合です。
産着・祝着(のしめ)は購入?レンタル?
以前は多くのご家庭で購入されていた祝着(のしめ)も、最近はレンタルの利用が増えてきています。祝着(のしめ)のお値段は決して安いものではありません。同性のきょうだいは着回すこともできますが、異性の場合、ひとりずつ購入するとなるとその分費用がかかります。
しかし、レンタルを利用すれば1回数千円程度で済むことも多いでしょう。同性のごきょうだいの場合でも、レンタルにすることで異なる柄の祝着(のしめ)を着せてあげることもできます。
リーズナブルにきょうだいで違うデザインの祝着(のしめ)を楽しめるのも、レンタルの利用が増加している理由のひとつといえるでしょう。
お宮参りで産着・祝着(のしめ)を着せる際のポイント
祝着(のしめ)は抱っこをする方がひとりで着ることはできません。着せる方は事前に手順を確認し、練習をしておきましょう。ここでは、着付けの手順とポイントを解説します。
1.祝着(のしめ)と襦袢を重ねる
ポイント:祝着(のしめ)と下着である襦袢を重ねます。襦袢がよれないよう、きれいに重ねましょう。
2.袖にひもを通し、広げる
ポイント:着物と襦袢のひもを両側の袖に通します。右側のひもは右袖に、左側のひもは左袖にそれぞれ内側から通し、背中の部分がしわにならないよう広げ、形を整えます。
3.祝着(のしめ)をかぶせる
ポイント:背中部分を外側に向け、赤ちゃんを祝着(のしめ)で包むようにかぶせます。このとき、着物の柄にしわが寄らないよう伸ばしながらかぶせるようにしてください。
4.背中部分で結ぶ
ポイント:赤ちゃんの顔が見え、赤ちゃんが苦しくない位置に祝着(のしめ)がくるように調整し、赤ちゃんの頭と反対側の背中でひもをリボン結びにします。お守りなどを通す場合には、結ぶ前にひもに通しましょう。
お宮参りで産着・祝着(のしめ)を着せるときの注意点

お宮参りで祝着(のしめ)を着る場合には、タイミングに注意する必要があります。また、着せるタイミングとともに、誰が抱っこするのかなども事前に話し合っておくとスムーズです。
ママやパパが使用した祝着(のしめ)を着る場合には、着せる前のお手入れにも注意しましょう。
産着・祝着(のしめ)は神社に到着して着せる
祝着(のしめ)は神社に着いてから着せると、ご祈祷やお参りの際にきれいな状態を保て、記念写真も美しい状態で撮影しやすくなります。
自宅を出発する時点で祝着(のしめ)を着てしまうと、移動中にしわになったり、着崩れてしまったりすることもあります。また、車の場合は、両手がふさがることで赤ちゃんをチャイルドシートに乗せにくく車の乗り降りの際に転倒する恐れもあり、おすすめできません。
前もってひもを通し着られる状態にして、しわにならないように畳んでおきましょう。持ち歩きやすく、着せるときにもスムーズです。
産着・祝着(のしめ)を着て赤ちゃんを抱っこするのは祖母が伝統的
近年も伝統を重んじる、また産後間もないママの負担を軽減させるという意味も込め、両家どちらかの祖母が赤ちゃんを抱っこするということが多い傾向です。しかし抱っこをする人にも厳密なルールはなく、ママが抱っこしてもパパが抱っこしても問題はありません。
赤ちゃんを抱っこして祝着(のしめ)を着るのは誰なのか、というのもお宮参りの疑問としてよく挙げられます。昔は産後間もない女性は「穢れ」があるといわれており、赤ちゃんとパパ、父方の祖父母でお宮参りに行っていました。その際に抱っこするのは祖母の役割とされていたため、「抱っこは祖母」という印象が根付いているのです。
祝着(のしめ)は着脱が大変なので、神社で抱っこをする方は決めておいたほうがよいですが、移動時間やその他の場面では交代で抱っこすることをおすすめします。状況を見て柔軟に対応しましょう。
赤ちゃんの体温管理に注意する
生後1ヵ月頃の赤ちゃんは、まだ体温の調節が上手にできません。特に夏場のお宮参りは祝着(のしめ)に熱がこもり、赤ちゃんの体温が上昇する可能性があるため注意が必要です。反対に冬場も、薄着では冷えて体調を崩してしまうことがあるでしょう。
夏は扇子や携帯型の扇風機、保冷グッズなどを用意する、冬場は肌着を厚手のものにするなど、赤ちゃんが快適に過ごせるように、暑さ・寒さへの対策も怠らないようにしましょう。
授乳はお参りの前に済ませる
お宮参りに行く時期の赤ちゃんは、まだ頻繁に授乳が必要です。ママの中には自身も和装でお宮参りに行きたい、という方もいるでしょう。着物を着ての授乳は着崩れたり着物が母乳で汚れてしまったりする可能性があります。こうしたトラブルを防ぐためにも、授乳は着つけの前に済ませておくのがおすすめです。
また、着物を着る時間が長くなることも想定し、哺乳瓶を用意しておくとよいでしょう。母乳が多く出るというママは、着物にしみないよう母乳パッドを入れるなどして対策しておくと安心です。
ママパパが使用した産着・祝着(のしめ)を着せる場合
ママやパパが赤ちゃんのときに使用した祝着(のしめ)を大切に残していて、わが子にも着せたいという方もいるでしょう。着物は、お手入れ次第で20年~30年前に着たものであっても、きれいな状態で残すことが可能です。
しかし、長年タンスにしまっていて保管状態が悪かった場合、シミやカビ、変色などが起こっているかもしれません。こうした着物は見た目も悪く衛生面にも不安が残ります。状態が悪い場合は着物クリーニングに出し、状況に応じて染み抜きをしてもらうようにしましょう。
着物のクリーニングは1ヵ月~2ヵ月かかることもあるため、赤ちゃんが生まれる前に余裕を持ってクリーニングを済ませておくと安心です。
お宮参りの産着・祝着(のしめ)におすすめの柄

祝着(のしめ)は色・柄ともに非常に豊富で、大人の好みや赤ちゃんのイメージに合ったものを自由に選択できます。ここでは、男の子、女の子それぞれにおすすめの柄を見ていきましょう。
男の子におすすめの柄
男の子の祝着(のしめ)は黒や青、白がベースとなっていることが多く、兜や鷹、竜などの柄が描かれています。祝着(のしめ)には「元気で強い人間に成長してほしい」という願いが込められているため、強くたくましい印象のアイテムが描かれることが多いようです。
以前は黒ベースのものが主流だった男の子の祝着(のしめ)も、最近は色・柄ともに豊富になり、緑色や水色などの明るい色やモダンな柄のものも増えています。
おすすめは伝統的な鷹の柄。赤ちゃんの未来が明るいものになるように、ベースは白などの明るい色味にするのもすてきです。
女の子におすすめの柄
女の子の祝着(のしめ)には「美しく、そして優しい女性に成長してほしい」という願いが込められています。牡丹や桜などの伝統的な花が描かれ、色は赤やピンクが多い傾向でした。
最近は水色や白、紺色、黄色などカラーバリエーションも非常に豊富で、柄が映えることから黒ベースの祝着(のしめ)も登場しています。花柄のほか、鞠や花車、鼓など柄の種類は多く、男の子の祝着(のしめ)よりも選択肢は多いといえるでしょう。
女の子の祝着(のしめ)でおすすめしたいのは、昔ながらの赤です。お祝いらしい、華やかな印象になります。柔らかな雰囲気を演出する場合は、ピンクや黄色、白などの優しい色合いのものもおすすめです。
お宮参りの産着・祝着(のしめ)姿を記念に残そう!
お宮参りは、赤ちゃんが誕生してから外出を伴う初めての行事。ママパパ、そして両家の祖父母にとっても大切なものです。赤ちゃんとのかけがえのない瞬間を美しい写真で残しませんか。ここからは、スタジオアリスのお宮参り撮影の魅力をご紹介します。
華やかな祝着(のしめ)など豊富な衣装ラインアップ
スタジオアリスでは生後間もない赤ちゃんを、よりかわいく、凛々しく撮影できるさまざまな衣装をご用意しています。色・柄ともに豊富な祝着(のしめ)をはじめ、華やかなベビードレスでの撮影も可能です。
お宮参り撮影とともに、ぜひお気に入りの衣装での撮影、ごきょうだいとの撮影もお楽しみください。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
成長を楽しく残せる!そんな工夫もたくさん

スタジオアリスでは、お宮参りをはじめとした赤ちゃんのイベント、そして1歳以降のお誕生日や七五三、ご入学など、お子さまの節目に合わせた衣装やセットをご用意しており、継続して成長を残していただけます。
中でも「赤ちゃんの頃の成長が目に見えてわかるのがうれしい」とママパパに好評なのが、大きな体重計に乗って撮影する「すくすく成長フォト」です。同じセットで撮影するので、お子さまの成長が一目でわかります。さらに、体重計は実際の体重を目盛りで示してくれるのもポイント。数字としても成長を感じることができます。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
お宮参りときの祝着(のしめ)も無料でレンタル!
スタジオアリスでは、お宮参り撮影をしていただいたお客さまに向け、撮影終了後から翌日正午まで、おでかけ用の祝着(のしめ)の無料レンタルサービスを実施しています。撮影時とは異なる祝着(のしめ)を選択することができ、スタジオ撮影とお宮参りで2種類の祝着(のしめ)の写真を残せるのが魅力です。
記念写真撮影とお宮参りが別日程の場合には、後日のレンタルも実施しておりますので、ご相談ください。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
まとめ

以前はお宮参りの産着・祝着(のしめ)は母方の実家が用意し、お宮参りでは父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして着るのが一般的でした。しかし、時代の流れとともに慣習も大きく変化し、最近は誰が購入しても、抱っこしてもよい、という風潮が強まっています。お宮参りの決めごとはご家族で事前に相談しておくと、スムーズに進められます。
スタジオアリスは、お宮参りをはじめ、大切なお子さまの成長をよりよい形で継続して記録するお手伝いをいたします。撮影予約やお問い合わせは、WEBやお電話から簡単にできます。魅力的な衣装や商品、撮影メニューを用意しておりますので、スタジオアリスをぜひご利用ください。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
お宮参り
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りの意味や、赤ちゃんの正式な服装、ママパパにふさわしい服装について解説します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影