お宮参りとお食い初めは一緒でもOK?一緒におこなうメリットや流れをご紹介!|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りとお食い初めは一緒でもOK?一緒におこなうメリットや流れをご紹介!
お宮参りとお食い初めは一緒でもOK?一緒におこなうメリットや流れをご紹介!

赤ちゃんが生まれて間もない頃におこなう伝統行事として、お宮参りとお食い初めがあります。お宮参りは生後30日頃、お食い初めは生後100日におこなうことが一般的ですが、近年では2つの行事をまとめておこなうケースが増えています。
お宮参りとお食い初めを一緒にすると、費用や親族とのスケジュール調整などの点でメリットがたくさんあります。今回は、お宮参りとお食い初めを一緒におこなうメリット、1日のスケジュール、注意すべきポイントについて紹介します。
お宮参りとお食い初めの違いとは?

まずは、お宮参りとお食い初めの意味や違いを把握しましょう。
お宮参りとは
お宮参りとは、氏神(うじがみ)様を参拝し、赤ちゃんが無事に誕生した感謝の報告と、今後の成長をお祈りする行事です。お宮参りをする時期は、男の子は生後31日目か32日目、女の子は32日目か33日目におこなうとされています。
お宮参りは氏神様に報告することから、赤ちゃんが生まれた土地や自宅近くの神社に参拝することが一般的です。ただし、お宮参りをする神社選びには厳密な決まりはなく、ゆかりのある神社や、安産祈願をした神社に参拝してもかまいません。
お食い初めとは
お食い初めとは、「一生食べるものに困らないように」という願いを込めておこなわれる伝統行事です。お食い初めは生後100日~120日頃におこなうため、「百日祝い」という呼び方もされます。
お食い初めでは実際に赤ちゃんが食事をするのではなく、ママやパパが赤ちゃんを抱きながら、食べ物を食べる真似をさせます。また、赤ちゃんの歯が「石のように丈夫になるように」という祈りが込められた「歯固めの儀」もお食い初めに含まれます。
お宮参りとお食い初めを一緒におこなうメリット

お宮参りとお食い初めを一緒におこなうと、次のようなメリットがあります。
費用を抑えられる
赤ちゃんのお祝い事は嬉しいものですが、お宮参りとお食い初めを別々におこなうとある程度の費用はかかります。2つの行事を一緒におこなうことで、遠方から親族がやってくる際の交通費、お宮参り後の食事会費といった費用を抑えることができます。
親族が集まりやすい
お宮参りとお食い初めは、両家の祖父母が集まることもあります。2つの行事を一緒におこなうことで、両家のスケジュールの都合をつけやすくなります。
赤ちゃんとママの体調に余裕が出る
生後30日頃の赤ちゃんは授乳間隔が短いうえに、体調が不安定な時期でもあります。何かと大変な時期にお宮参りをするよりも、お食い初めの日程に合わせることで、赤ちゃんやママも安心して行事をおこなうことができます。また、生後100日目にもなると赤ちゃんの体調が安定するので、ママにも余裕が出てくる頃になります。
お宮参りとお食い初めを一緒におこなうデメリット
メリットを紹介しましたが、お宮参りとお食い初めを一緒におこなう場合のデメリットもあります。次のようなデメリットがありますので、参考にしてください。
赤ちゃんの成長過程を楽しめない
お宮参りとお食い初めを一緒におこなうことで、スケジュールや費用の面でメリットはありますが、区切りとなるお祝いを一緒にすることで成長過程を楽しめないというデメリットがあります。生後30日頃の赤ちゃんにも、生後100日目の赤ちゃんにもそれぞれ表情があり、別々に実施することで、赤ちゃんの成長を実感することができます。
お宮参りとお食い初めの準備が大変
お宮参りとお食い初めを一緒におこなうと準備が大変になります。出産後のママ・パパは役所への書類提出や挨拶回りなどで忙しく、準備に時間を割けないこともあります。また、当日のスケジュール調整や予約もおこなわなければいけないため、ママ・パパの負担が増えてしまう側面もあります。
また、一日でお宮参りとお食い初めをおこなう場合、移動やおむつ交換・授乳など赤ちゃんやママの体力面での負担も大きくなります。
お宮参りとお食い初めを一緒におこなうときの流れ

お宮参りとお食い初めを一緒におこなう場合、午前中に写真撮影とお宮参りをおこない、食事会を兼ねてお食い初めをする流れがおすすめです。
1.写真撮影
お宮参りやお食い初めと写真撮影を一緒にする場合、写真撮影はお宮参りの前をおすすめします。理由としては、赤ちゃんが疲れて機嫌が悪くなってしまうからです。体力がある早い時間帯に撮影すると写真撮影がスムーズに進み、赤ちゃんの良い表情を写真に収められます。
2.神社でお宮参り
写真撮影をおこなった後、午前中に神社でお宮参りをおこないます。参拝のみをおこなう場合、通常の二礼二拍手一礼で氏神様に報告とお祈りをしましょう。
ご祈祷を受ける場合、受付でご祈祷の料金にあたる初穂料を渡します。ご祈祷の順番待ちがあるときは、待ち時間に参拝を済ませても良いでしょう。ご祈祷にかかる時間は神社によっても異なりますが、一般的には20分~30分ほどです。ご祈祷後、お食い初め用の食器一式を用意してくれる神社もあるので、受け取ってください。受付からご祈祷終了までの所要時間は一般的に1時間ほどですが、混雑する時期はご祈祷の待ち時間だけで1時間というケースもあります。時間を有効に使うために、ご祈祷の予約をしておくと安心です。
3.食事会にてお食い初め
神社でのお宮参りを終えたら、食事会を兼ねてお食い初めをおこないます。
レストランやホテルでお食い初めをすると、赤ちゃんのお世話でなかなか外食できないママにとって良い気分転換になるでしょう。ただし、混雑が予想される土日・祝日は、予約が取れないこともあるので早めに予約しておくことをおすすめします。
一方、自宅でゆっくりお食い初めをしたい場合は、祝い膳を注文するなどがおすすめです。大人用の祝い膳を用意できるお店もあるので、商品や金額を事前に確認しましょう。
お宮参りとお食い初めを一緒におこなうときの注意点

お宮参りとお食い初めを同時におこなう場合、次のことに注意しましょう。
地域の慣習を確認しておく
お宮参りとお食い初めを一緒にすることに問題はありません。ただし、お住まいの地域や家によって、古くからの慣習があるケースがあります。お宮参りを生後51日目にする地域や、お食い初めをしない、祝い膳のメニューが異なるなど、地域によってさまざまです。あらかじめ両家の祖父母や親族に慣習を確認しておくと良いでしょう。
赤ちゃん・ママの体調を最優先に
お宮参りをお食い初めの時期におこなうとしても、赤ちゃんとママの体調を最優先に考えることが大切です。生後100日頃になると体調が安定してきますが、決して無理をしてはいけません。赤ちゃんとママの体調をみながら、余裕のあるスケジュールを立てましょう。
お食い初めの準備
お食い初めをする際は、汚れても洗濯しやすいベビードレスでも良いでしょう。ママはスーツやワンピース、パパはスーツやカジュアルにならない程度の服装で問題ありません。
また、お食い初めは、お赤飯、尾頭付きの鯛、お吸い物、煮物、香の物を揃えた「祝い膳」を用意します。お食い初めの次に、丈夫な歯が生えることを祈る「歯固めの儀」をおこないます。歯固めの儀では小石やタコ、栗などを用意しましょう。
祝い膳を自宅で用意したい場合、前日までに料理の下ごしらえをしておくと、当日は盛り付けだけで済みます。もしくは、料理の準備を祖父母に手伝ってもらう方などもいるようです。
一方、お食い初めを外食でおこなう場合、個室があるお店を選ぶのがポイントです。個室なら赤ちゃんがぐずったとしても、周りが気にならないでしょう。また、赤ちゃんを寝かせられるベビーベッドやベビーチェア、赤ちゃん用のおもちゃを用意しているお店もあります。
ホテルなどでは、お食い初めのプランを用意しているところもあります。料金はお店によって異なるので、不明点がある場合はお店に直接確認しましょう。
お宮参りとお食い初めを一緒におこなうのも一つの方法

お宮参りは生後30日頃、お食い初めは生後100日頃におこなうのが一般的とされています。赤ちゃんやママ・パパにとってもおめでたいお祝い行事なので、それぞれ別々におこなうのが理想です。ただし、赤ちゃんやママが体調を崩してしまう、参加者のスケジュールが合わないなどの理由があれば、お宮参りとお食い初めを一緒におこなうのも良いでしょう。
ただし、お宮参りとお食い初めは、地域によって慣習が異なりますので、両家の祖父母に慣習があるのか確認してからスケジュールや当日の流れを決めることをおすすめします。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影