お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りでのご祈祷

お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の
正しい書き方やマナーを解説

お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説

赤ちゃんが生まれてから1ヵ月が過ぎた頃、お宮参りに向かいます。赤ちゃんの健康を祈るうえでも大事な行事なので、ご祈祷を受けるご家族も多いのではないでしょうか?
ご祈祷をする際、神社に「初穂料(はつほりょう)」と呼ばれる謝礼を支払うのが一般的です。ただし、初穂料を準備するときにはマナーが複数あります。

この記事では、そもそも初穂料とは何かということから初穂料の相場や、のし袋の使い方などについて解説していきます。

この記事でわかること
お宮参りで使用するのし袋・封筒の種類
お宮参りの初穂料を包むのし袋と封筒の正しい書き方
お宮参りで必要な初穂料の包み方

初穂料とは?

初穂料とは?

初穂料とは、神社でおこなわれる行事の際に納める謝礼のことを指します。「初穂」は年の最初に収穫したお米のことを指しており、古くは神様に初穂を納めることによって、農作物が無事に収穫できたことを感謝していました。しかし、収穫時期を除いては初穂の用意は難しく、また農業に従事している人以外は初穂を入手すること自体ができないという問題があったため、お米ではなくお金を納めるというやり方に変化していったといわれています。

お宮参りで神社を参拝する際、祝詞を上げてもらうのであれば初穂料を支払う必要があります。ただし、通常の参拝のときのようにお詣りするだけならお賽銭を用意するだけで十分です。

お宮参りでの初穂料の相場はいくら?

お宮参りでの初穂料の相場はいくら?

お宮参りで祝詞を上げてもらう際に必要とされる初穂料ですが、「いくら準備すれば良いのか」悩む人はたくさんいるでしょう。初穂料の相場を把握して、お宮参りの準備を進めていきましょう。

初穂料の相場はいくら?

神社によっては初穂料を「お気持ち程度の金額」としていることもあり、相場が分かりにくいかと思います。一般的に初穂料は、5,000円から1万円程度が相場とされています。5,000円程度を納める人が多いようですが、ご祈祷の後で縁起物をいただく場合や複数名でご祈祷を受けるときには、1万円以上の金額を納めることもあります。

また、神社によってはお宮参りの初穂料の金額を決めているケースもあります。ホームページに記載されていることもあるので、事前に確認しておきましょう。

初穂料は誰が払う?

初穂料を支払う人については特に決まりはありません。ただし、当日になって揉めないためにも、初穂料を支払う人はあらかじめ決めておいたほうが良いでしょう。

例えば、両家の祖父母がお宮参りに参加するのであれば、初穂料を半額ずつ出し合うという選択肢もあるでしょう。他には、パパ側の祖父母が初穂料を出し、ママ側の祖父母がお宮参り後の食事会の費用を出すというケースもあります。いずれにせよ、当日になって支払う人を決めると時間がかかるので、事前に相談したうえで支払う人や金額を具体的に決めておくことが大切です。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りで使用するのし袋・封筒の種類

お宮参りで使用するのし袋・封筒の種類

初穂料を支払う際、社務所でお財布から裸のお金を取り出して直接支払うのはマナー違反です。初穂料を用意する際は、のし袋や封筒に包んで渡すのがマナーとなります。ここからは、お宮参りで使用するのし袋や封筒の種類について見ていきましょう。

水引は紅白の蝶結び

お宮参りは赤ちゃんやご家族にとって大切な行事であり、何度あっても良いことのため、水引は紅白で蝶結びののし袋を使用することがポイントです。万が一、のし袋が手もとにない場合は、白封筒で代用することができます。

「結び切り」はNG

のし袋には、水引が「結び切り」のものもあります。慶事である結婚式には結び切りの水引が使われることから、「おめでたいお宮参りも結び切りが良いだろう」と考える人もいるでしょう。

しかし、お宮参りで結び切りののし袋を使うのはマナー違反です。結び切りは「真結び」とも呼ばれており、簡単にほどけないような固い結び方をしていることから、結び切りの水引は「繰り返しあってはならない」とされる結婚式に用いられているのです。お宮参りは何度でもお祝いしたい行事ですので、水引は必ず紅白蝶結びを使うようにしましょう。

のし袋や封筒を準備する

のし袋や封筒は文具店や百貨店、スーパー、ホームセンターなどで購入することができます。書き間違いが起こることを考え数枚余分に購入しておくと良いでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの初穂料を包むのし袋と封筒の正しい書き方

お宮参りの初穂料を包むのし袋と封筒の正しい書き方

初穂料を準備する場合、のし袋や封筒の書き方にも決まりがあります。のし袋の表書きや封筒の書き方などのマナーについても押さえておきましょう。

のし袋の表書きの書き方

のし袋の表書きは、上段には「御初穂料」と毛筆で書くのが一般的です。他には、「御礼」や「御玉串料」、「御神饌料」と書くこともあります。

また、下段には赤ちゃんの名前を記入するのが一般的なマナーです。ただし、地域によっては赤ちゃんの名前だけでなく、パパの名前も並べて記入するところもあります。神主が読み間違えるのを防ぐためにも、赤ちゃんの名前の横にはふりがなを振っておきましょう。

中袋(中包み)の書き方

市販ののし袋には、「中袋」と呼ばれる白無地の封筒が付いていることがほとんどです。中袋にお金を包み、表面に支払う金額を記入します。「金 壱萬円」などのように、毛筆で大字(壱、弐、参など単純な漢数字の代わりに使う漢数字)を使って記入しましょう。そして、裏面には住所と赤ちゃんの名前を書きます。中袋に住所や名前を書くときもボールペンは使わず、毛筆や筆ペンを使用するようしましょう。

封筒の書き方

初穂料を白封筒に入れて用意する場合、表面の上部中央あたりに「御初穂料」と記入し、真下に奉納者の姓名を書きます。封筒を使う場合も、奉納者は赤ちゃんの名前で良いでしょう。

また、封筒に初穂料を入れる場合、額面や住所は裏面に記入するのが一般的です。封筒裏面の左下の位置に、額面・住所を忘れずに記入しておきましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りで必要な初穂料の包み方

お宮参りで必要な初穂料の包み方

初穂料を用意する場合、のし袋と封筒のどちらを使うかによってお金の包み方が変わります。

のし袋の場合

のし袋で初穂料を包む場合、お札の表面を揃え、お札の肖像画が上になるように入れましょう。のし袋に中袋がついているのであれば、中袋にお札を入れましょう。

封筒の場合

封筒の場合ものし袋のときと同様にお札の表面を揃えて、肖像画が表面を向くようにしてから封筒に入れます。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りで納める初穂料の基礎知識

お宮参りで納める初穂料の基礎知識

お宮参りをおこなう際には、当日になって困ることがないよう、あらかじめマナーを知っておき、準備したいものです。
お宮参り当日は赤ちゃんの健やかな成長がスムーズにお祝いできるように心がけましょう。

初穂料を渡すタイミング

初穂料を渡すタイミングは、参拝する神社によって異なります。しかし、ご祈祷前には社務所で受付をするので、受付時に渡すのが一般的です。

新札でなくてもOK

初穂料のお札は、新札を用意しなくても良いとされています。しかし、お宮参りは赤ちゃんの成長を祝う行事であるため、シワがあるお札や汚いものはなるべく控えましょう。新札でなくてもシワがなく、比較的きれいなものを準備しておくと良いでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

きちんと初穂料を準備して当日を迎えましょう

きちんと初穂料を準備して当日を迎えましょう

お宮参りは赤ちゃんが無事に誕生したことと健やかに成長していることを神様に報告し、感謝するための大切な行事です。したがって、初穂料やのし袋などのマナーを守って準備を進めていく必要があります。また、初穂料は誰が支払うかなど、両家での決めごともあらかじめしっかりと決めておくことも大切です。

お宮参り当日までに必要な準備をしておき、家族みんなで赤ちゃんの成長をお祈りしましょう。

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる