お宮参りではどんな着物が良いの?パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りではどんな着物が良いの?パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
お宮参りではどんな着物が良いの?
パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!

お宮参りは、赤ちゃんが健やかに成長するように、土地の神様「氏神(うじがみ)」に祈りを捧げる神聖な行事です。赤ちゃんにとって一生に一度しかない行事であり、神社という神聖な場所でおこなわれるため、家族で着物を着てお宮参りに臨むと良いでしょう。
そこで今回は、お宮参りにふさわしい着物の選び方をパパ・ママ・赤ちゃん別に紹介します。
お宮参りで赤ちゃんはどんな着物を着る?

お宮参りの主役は、赤ちゃんです。お宮参りに着て行く服装を選ぶ際は、赤ちゃんの服装から決めるようにしましょう。
ここでは、赤ちゃんにどんな着物を着せてあげれば良いのか詳しく解説します。
赤ちゃんの正装とは?
お宮参りの赤ちゃんの正装は、白羽二重(しろはぶたえ)の内着に着物(祝い着)を羽織った和装になります。赤ちゃんの着物は「掛け着」や「産着」とも呼ばれています。
白羽二重は真っ白な柔らかい布地で織られているので、美しい光沢があります。高級感が漂う格式高い内着で、絹糸を使っていることから価格は高めです。
白羽二重とは対照的に着物はさまざまな柄・色があるので、自由に選ぶことができます。最近では有名なメーカーやデザイナーが手掛けたブランドの着物も増えてきているので、どのような着物があるか確認してみても良いでしょう。
服装に絶対的なルールはない
赤ちゃんに着物(祝い着)を着せてあげたら、強い日差しや寒さを避けるための帽子と、よだれや吐き戻しなどの汚れを防ぐスタイを付けます。地域の慣習によっては、デンデン太鼓・扇子・犬張子(いぬはりこ)・帯銭(おびせん)といった小物を用意するところもあるようです。お住まいの地域にどのような慣習があるのかは、事前によく確認しておきましょう。
【男女別】赤ちゃんやママ・パパのお宮参りの着物選び

お宮参りの着物を選ぶ際には、着物の種類がわからなかったり、どのような柄・色が良いのかで迷ったりすることもあると思います。ここでは、おすすめの着物やスタイル、服装の注意点などを男女別に解説します。赤ちゃんだけではなく、ママとパパの着物についても解説しますので、お宮参りに行かれるときの参考にしてみてください。
男の子の赤ちゃんの着物(祝い着)
男の子の赤ちゃんには、龍・虎・兜など、勇壮さが感じられる柄をあしらった着物がおすすめです。
「強くたくましく育ってほしい」という想いが込められているので、お宮参りにはピッタリでしょう。また、富士山や宝船など、縁起物をモチーフにした柄も人気です。
着物の色は、黒色・濃紺色・深緑色など、風格を感じさせる濃い色が定番です。最近は、白色やベージュ色といった優しい色も人気を集めているようです。
女の子の赤ちゃんの着物(祝い着)
女の子の赤ちゃんの着物は、蝶・手毬・鈴など、上品で可愛らしい柄が人気です。
蝶・手毬・鈴などの柄には、「美しく、健康に育ってほしい」という想いが込められています。他の柄としては、桜やウサギ、御所車といった柄もよく見られます。
赤色・ピンク色・薄い黄色など、明るく華やかな色が人気を集めています。その他、白色・水色・黄緑色など爽やかな色も多いので、併せてチェックしてみましょう。
パパの着物
赤ちゃんとママが和装にした場合、パパも着物でお宮参りに臨みましょう。
第一礼装の黒紋付羽織袴は主役である赤ちゃんと同格になってしまい、赤ちゃんを引き立たせることができません。派手すぎない着物や無地の着物が適しています。
羽織袴を着る場合は、一つ紋か三つ紋が入った羽織袴を着るのが最適ですが、羽織袴ではなく、着物と羽織だけでも十分です。
また、着物に合わせ足元も足袋を履きます。お宮参りでは草履を脱ぐ機会もあるので色足袋よりも白足袋のほうが締まった印象を与えます。
ママの着物
ママが着物で参拝するときは、訪問着・色無地・付け下げを着るのが一般的です。
産後すぐのママは体調が本調子に戻っていないことも多いので、着物を着る際は身体を締め付けないよう注意しましょう。
着物選びのポイントは、赤ちゃんの着物(祝い着)より派手にならないことです。主役の赤ちゃんが引き立つかどうかを意識して、控えめな柄・色の着物を選びましょう。
バッグや草履も、灰色やベージュ色といった地味な色が最適です。
赤ちゃんのお宮参りの着物(祝い着)は誰が準備する?

赤ちゃんのお宮参りに行くことは決めたけれど、では、「誰が着物(祝い着)を準備するのか?」という点は気になる方もいるでしょう。従来の慣習にも触れながら詳しく解説していきます。
一般的にはママ側が準備する
赤ちゃんの着物(祝い着)は、昔からママ側の実家にて準備するのが一般的とされています。
しかし、どちらの家が準備しなければならないというルールはなく、慣習自体も薄れてきているので、あまりこだわる必要はないかもしれません。
また、地域の慣習によっても違いがあり、男の子が生まれたらパパ側、女の子が生まれたらママ側が準備するといった地域もあるようです。実家に頼らず、パパとママが準備する家族も見受けられます。
気をつけなければならないのは、誰が赤ちゃんの着物を用意するかの話し合いを怠ったり、説明が足りなかったりすると、両家で気まずい雰囲気になる場合があることです。事前に話し合い、着物をどちらが準備するか決めるようにしましょう。
着物(祝い着)のレンタルも活用する
最近では着物を着る機会が減ってきているので、赤ちゃんの着物をレンタルする家族も増えています。
着物を購入するとなると、生地やブランドにもよりますが、安くても2万円ほどはかかります。高価な着物だと数十万円することもあります。
レンタルを利用すると、3,000円から5,000円程度で借りられるので、お得かもしれません。
スタジオアリスでお宮参りの撮影をする場合、着物のレンタル費用が無料になります。レンタルした着物は、撮影した翌日の正午まで借りることができるので、大事な思い出を写真に残してから、お宮参りに行くのもおすすめです。
スタジオアリスのお宮参り撮影を詳しく知りたい方はこちら
着物でお宮参りに行く場合、ママが注意すること!

着物の着付けは慣れていないと難しく、ママがお手洗いに行く場合や授乳をする際、着物を着るのも脱ぐのも時間がかかります。
ここでは、お宮参りで着物を着る際の注意点についても解説します。
赤ちゃんの寒さ・暑さ対策はしっかりと
お宮参りは、赤ちゃんの生後1ヶ月を過ぎた頃におこなうのが一般的です。生後1ヶ月という時期は、赤ちゃんの体温調節がうまくできないので、寒さ・暑さ対策をしっかりおこなう必要があります。寒い時期なら着物(祝い着)の他に防寒着を用意し、暑い時期なら薄手の肌着を着せるなどして、柔軟に対応しましょう。
授乳は着付け前に済ませる
ママが着物を着た後で授乳するときは、前を開くか、「身八口(みやつくち)」という授乳用の穴を使います。しかし、ふだんから着付けをしていないと、着物を汚したり着崩れを起こしたりすることがあるので、あまりおすすめできません。
お宮参りをする際は、着付け前に授乳を済ませるか、哺乳瓶で準備しておくのがベストです。
母乳がたくさん出るママは、母乳シミで着物を汚してしまうことがあるので、母乳パッドを準備するなどの用意をしておきましょう。
着物ならではの特別感を楽しもう

お宮参りは、赤ちゃんが生まれて初めて臨む行事なので、できるだけしっかり身なりを整えたいところです。
着物には、洋服にはない独特の雰囲気があり、着慣れていないと大変ですが、着物を着ることで思い出に残るお宮参りになるでしょう。お宮参りをお考えの方は、家族揃って着物で臨まれてみてはいかがでしょうか。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影