お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!

お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!

お七夜は古くから続く伝統的な行事ですが、さまざまな事情があってお祝いをしない選択を検討するご家庭もあります。これからお七夜を迎えるママパパの中にも、お七夜をするかしないか悩んでいる方もいるでしょう。

そこでこの記事では、お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。簡易的にお祝いをする方法や、記念の残し方についてもまとめましたので、お子さまのお七夜を控えているママパパはぜひ参考にしてください。

目次
お七夜とは?何をする行事なの
お七夜をしない選択肢はあり?
お七夜を生後7日目にしない理由は?
お七夜では写真や手形などの記念アイテムも残そう
お七夜を「する」か「しない」か迷っている場合は簡易的な方法もおすすめ
お七夜だけじゃない!赤ちゃんをお祝いする行事
お七夜ではご家族で記念写真を撮影しよう!
初めての赤ちゃん撮影はスタジオアリスがおすすめ!
まとめ

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜とは?何をする行事なの

お七夜とは?何をする行事なの

お七夜をするか迷っているママパパは、お七夜がどのような行事なのかを確認しておくとよいでしょう。お七夜は、昔は多くの人を招待して盛大にお祝いしていた伝統行事です。まずはお七夜の由来や内容をチェックし、お祝いを行う意味を知りお七夜への理解を深めていきましょう。

生まれて7日目に赤ちゃんをお祝いする行事

お七夜は、赤ちゃんの誕生を感謝する行事です。赤ちゃんが、これから健康でいられるように願いを込めてお祝いします。

お七夜の起源とされているのが、平安時代の「産立ち祝い」です。医療が進歩した現代とは違い、昔は生後まもなく亡くなってしまう赤ちゃんも多かったといわれています。そのため、生後7日目をひとつの節目として、産神さまへ誕生を報告したそうです。

お七夜では「命名式」をするのが一般的

お七夜のメインイベントは、赤ちゃんの名前を参加者にお披露目する「命名式」です。命名式は、命名書に赤ちゃんの名前を書き、家族として迎える儀式でもあります。名付け親を紹介したり、名前の由来を伝えたりします。

命名書は命名式が終わっても飾っておける上、お七夜の記念として残しておけるアイテムです。昔は手書きの命名書が一般的でしたが、近年はテンプレートを活用したり、インターネットでオーダーしたりして用意するご家庭もあります。

命名式の後はご家族でお祝い膳を囲む

お七夜の定番メニューとされているのが、鯛(たい)や赤飯、昆布巻きや紅白なます、はまぐりのお吸い物などの縁起のよい料理です。お七夜では、命名式のあとに参加者でお祝い膳を囲むのが一般的です。

昔はご自宅でお祝い膳を手作りする習慣がありましたが、現在はデリバリーや仕出しを利用するご家庭が増えています。お祝い膳のメニューには地域性があるため、しきたりに従って料理を用意したい方は、事前に確認しておきましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜をしない選択肢はあり?

お七夜をしない選択肢はあり?

産後すぐは、ママと赤ちゃんが入院しているご家庭もあるでしょう。退院していても、体調がすぐれない場合もあると思います。ママと赤ちゃんの体調を考慮したり、その他の事情があったりする場合は、お七夜をしない選択肢についても検討するでしょう。

近年は、簡単にお七夜を済ませるご家庭もあるため、負担を減らした方法でお祝いするのもおすすめです。また、ママと赤ちゃんが入院している場合は、お七夜のお祝いをずらすという選択肢もあります。

お七夜は古くからの伝統行事

お七夜は伝統的な行事であるため、できることなら行っておきたいイベントです。ママや赤ちゃんの体調を第一に考えて、お七夜のお祝いをしましょう。ご家族の都合のよい時期に、お七夜をずらす選択肢もあります。

お七夜は、お祝い事のひとつです。形式にこだわるのではなく、ご家族に合った方法でお祝いできるとよいでしょう。

簡易的な方法でお祝いするご家庭も多い

昔はご親族やご近所の方など、たくさんの人を招いてお祝いしていたお七夜ですが、最近では簡単に済ませるご家庭も多いようです。祖父母のみを招いてお祝いをしたり、記念写真のみ撮影して行事を終えたりするご家庭もあります。

お祝いの方法に決まりはありません。無理にしきたりに従って行事をするのではなく、ご家族にとって負担のない方法でお七夜を楽しめるとよいでしょう。

地域によってお祝いの内容は異なる

お七夜は、地域性のある行事です。お住まいの場所によって、お祝いの方法には違いがあります。生後7日目にお祝いをするのがお七夜の習わしですが、地域によって「誕生日を0日とする」「誕生日を1日とする」と数え方が異なるケースもあるでしょう。

お祝い膳の内容や命名書の書き方も、地域によって違う場合があります。お七夜をするか迷っているのであれば、地域性を確認してみるのもひとつの方法です。祖父母や産婦人科の先生など、お七夜に詳しい方々に行事の内容を尋ねてみましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜を生後7日目にしない理由は?

お七夜を生後7日目にしない理由は?

お七夜は、生後7日目ではなく時期をずらしても問題はありません。ご家庭の事情もさまざまなので、ママパパでよく話し合いお祝いをするか決めましょう。ここからは、お七夜を生後7日目にできないご家庭にはどのような理由があるのかを見ていきます。

ママや赤ちゃんが入院している

生後7日目はママや赤ちゃんが入院中というケースも珍しくはありません。無理をして生後7日目にお七夜をするのではなく、退院後や体調が落ち着いたあとにお祝いをするご家庭もあります。

病院によっては入院中にお祝い膳が提供されるケースもあります。ご家族でお祝い膳を楽しめる病院もあるため、そのようなサービスを利用して簡易的に済ませるのもひとつの方法です。

準備が間に合わない

生後7日目までにママと赤ちゃんが退院していても、お祝いの準備が難しく普段の食事でお七夜をお祝いするご家庭もあるでしょう。慣れない育児に奮闘する中で、お七夜の準備に手が回らないということも珍しいことではありません。

そんなときは、命名書だけでも準備しておくとよいでしょう。命名書と一緒に赤ちゃんの写真を撮影しておくだけでもステキな思い出になります。

簡易的にお七夜を行ったとしても、お宮参りや百日祝い(お食い初め)など、この先も赤ちゃんをお祝いする行事はあります。ご家庭のご都合に合わせて、お祝いのボリュームを決めることがママパパの負担にもならず、おすすめです。

赤ちゃんの名前が決まっていない

生後7日目までに赤ちゃんの名前が決まっていなかったため、お七夜の時期をずらしたご家庭もあります。赤ちゃんの名前を披露する命名式は、お七夜のメインとなる行事です。赤ちゃんの名前を命名書に書くのが一般的ですが、名前が決まっていなければ命名書を用意できません。

その場合、赤ちゃんの名前が決まってから、ご家族で改めてお祝いをするとよいでしょう。お七夜のために慌てて名前を決める必要はありません。焦らずにママとパパで納得のいく名前を考えてあげましょう。

ただし、出生届は生後14日までに提出する必要があるため、それまでに赤ちゃんの名前を決めておくことを忘れないようにしましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜では写真や手形などの記念アイテムも残そう

お七夜では写真や手形などの記念アイテムも残そう

お七夜をお祝いする方法は、豪華な食事をご家族で囲むだけではありません。お七夜では、命名の記念を多くの方法で残しておくことがおすすめです。ご家族の納得のいく形で、ステキな思い出を残せる方法を検討してみましょう。

「命名書」を作成して飾る

お七夜の命名の記念に命名書を飾りたいと考えているご家庭もあるでしょう。命名書は神棚か床の間に飾ることが正式とされていますが、最近ではリビングやベビーベッドの側などに飾ることも多いようです。

本来であれば、命名書は出生届けを出した日に、へその緒と一緒に水引をかけてしまうものですが、額縁などに入れて飾っておくのもよいでしょう。

親戚に「命名」のお知らせをする

ママや赤ちゃんの体調を優先して、お七夜の時期をずらすものの、親戚に命名のお知らせをするご家庭もあります。命名のお知らせをする方法はさまざまですが、メールで連絡をしたり電話で報告をしたりするママパパが多いようです。

命名カードを作成して、内祝いに添えるのもステキなアイデアです。SNSや年賀状で報告する方法もあります。命名のお知らせをしたいママパパは、ご家族に合う方法を検討してみましょう。

赤ちゃんの手形や足形を取る

最近ではお七夜の行事として、手形や足形を取るイベントが定着しつつあります。お祝いにぴったりのケーキを囲むなど、お七夜の形も変わってきています。

手形や足形はインテリアとして飾っておけるのが魅力です。お七夜の記念を形で残しておくと、お子さまが大きくなったときに見返して「こんなに大きくなったんだね」などの会話も弾むことでしょう。

思い出に残る写真を撮影する

お七夜では、できるだけたくさんの赤ちゃんの姿を写真に残しておきましょう。また、お祝いに集まったご家族の写真も撮っておくとステキな思い出にもなります。

誕生や命名の記念を写真に残すなら、あえて入院中に写真撮影をするのもおすすめです。退院後は育児や家事で忙しいため、ゆっくりと写真撮影の時間を設けるのが難しいケースもあります。落ち着いた環境で写真撮影を楽しみたいママパパは、病院に命名書を持ち込み、命名の記念を残しておくとよいでしょう。

出産後すぐに命名書をオーダーして、届いた命名書と一緒に写真撮影をするケースも見受けられます。

出生届の提出を忘れずに

出生届とは、赤ちゃんを戸籍に登録するための届出です。出生届は市役所で受け取れる他、出産後に病院からもらえるケースも多いでしょう。出生届けは生後14日以内に提出するのが決まりであり、お七夜の時期をずらす場合などは14日以内に届け出ることを忘れないようにしましょう。

出生届は、市役所の受付時間外でも宿直担当者が受理してくれます。長期連休や祝日が提出日の場合には、次の受付日まで期限が延長されるため覚えておきましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜を「する」か「しない」か迷っている場合は簡易的な方法もおすすめ

お七夜を「する」か「しない」か迷っている場合は簡易的な方法もおすすめ

お七夜をしたいけれど体調面などが心配なママは、しきたり通りにお祝いするのではなく、簡易的なお祝いの方法を検討してみるとよいでしょう。ここからは、簡単にお祝いを済ませて、ママパパや赤ちゃんの負担を軽減する方法を紹介します。

ママパパのみでお祝いをすると負担を減らせる

大人数を招いてお七夜をすると、それだけ準備も大変になります。最近は少人数でお七夜をするご家庭も増えており、「ママパパのみ」または「近い親戚のみ」を招いて簡単にお七夜を済ませるのもおすすめです。

人数の少ないほうが準備も楽になり、気持ちの面でも負担を感じにくくなります。また、昼の時間帯を選び、短時間で済ませるのもよいでしょう。赤ちゃんの生活リズムに合わせて、お祝いの時間を決めるのもおすすめです。

命名書はテンプレートやオーダーを利用する

昔は祖父が名付け親になるケースが多かったものの、現在はママパパが赤ちゃんに名前を付けることが多いでしょう。本来であれば、名付け親がお七夜の当日に命名書を書くのがしきたりですが、しきたりに従って命名書を作成すると手間がかかってしまうものです。

最近はさまざまな命名書の作成方法があります。テンプレートをダウンロードしてパソコンで命名書を作成したり、オーダーメイドの命名書を注文したりなど、便利なサービスの利用を検討してみるのもよいでしょう。

お祝い膳は「宅配サービス」を頼る

お七夜ではお祝い膳をいただくのが習わしですが、赤ちゃんが産まれてすぐということもあり、ママパパがお祝い膳を作るのは難しいものです。周囲に頼れる人がいれば、お祝い膳の準備のお手伝いを頼んでみましょう。宅配サービスの利用もママパパの負担を減らせます。

近年は、お祝い膳をネット注文できるサービスもあります。お七夜の料理はお祝い膳でなければいけないという決まりはありません。ママパパの好きなものを配達してもらうなど、柔軟にお祝いを楽しむ気持ちを持ちましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜だけじゃない!赤ちゃんをお祝いする行事

お七夜だけじゃない!赤ちゃんをお祝いする行事

赤ちゃんが生まれてから1歳までの間には、誕生や成長を願うさまざまな行事があります。産後すぐの大変な時期にお七夜をするのではなく、他の行事と合わせてお祝いするなど、ママと赤ちゃんが無理なくお祝いできる方法を探してみましょう。ここからは、お七夜の他に、赤ちゃんをお祝いする行事について紹介します。

生後31日目~|お宮参り

男の子は生後31日目~32日目、女の子は生後32日目~33日目を目安にお宮参りをします。お宮参りは、赤ちゃんの誕生を神様に報告する行事です。また、今後の健やかな成長を祈る行事でもあります。

「初宮参り」や「初宮詣」など地域によって呼び方には違いがありますが、どれも土地の守り神である産土神にお参りをするものです。お宮参りとお七夜は、行事の意味合いが近いことから、まとめてお祝いを済ませるご家庭もあります。

生後100日~|百日祝い(お食い初め)

生後100日ごろには百日祝い(お食い初め)の行事があります。百日祝い(お食い初め)は、平安時代から続く伝統行事です。

赤ちゃんの成長をお祝いし、「これから先食べ物に困ることがないように」という願いを込めて行います。お七夜と同様に、昔は大々的に行われていた行事ですが、近年はママパパや祖父母のみでささやかにお祝いするご家庭も珍しくはありません。

百日祝い(お食い初め)は地域差が大きい行事です。事前に祖父母などに行事の方法を聞いておくとよいでしょう。

最近は「ニューボーンフォト」を記念に残すママパパも!

今しかない小さな姿を記念に残したいママパパは、ニューボーンフォトもおすすめです。ニューボーンフォトとは、欧米圏が発祥の撮影スタイルです。

「新生児の短い期間を本格的な写真で残したい」と、近年は日本でもニューボーンフォトを撮影するママパパが増えています。ニューボーンフォトを撮影する際は、赤ちゃんの知識を有したスタッフやカメラマンに撮影を頼みましょう。出張撮影サービスを利用できれば、ママや赤ちゃんに負担をかけずに撮影できます。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜のお祝いではご家族で記念写真を撮影しよう!

お七夜は、ご家族での記念写真を撮影するステキな機会です。盛大にお祝いしないママパパも、ぜひ家族写真は撮影しておきましょう。セルフで撮影する場合には、ママやパパ、祖父母が交代でカメラマンとなり、ご家族みんなの様子を撮影するのがおすすめです。

生後すぐの赤ちゃんを撮影するため、フラッシュの光を当てないように気を付けましょう。ママや赤ちゃんの体調への配慮も必要です。また、赤ちゃんの写真をSNSにアップする場合には、赤ちゃんとはいえど裸などの写真を避けトラブルに巻き込まれないよう注意する必要があります。

初めての赤ちゃん撮影はスタジオアリスがおすすめ!

初めての赤ちゃん撮影はスタジオアリスがおすすめ!

はじめての赤ちゃん撮影に、緊張や不安を抱えるママパパも多いでしょう。「ちゃんと撮影できるか心配」と感じているママパパは、安心安全な環境で撮影できるスタジオアリスをご利用ください。ここからは、スタジオアリスの赤ちゃん撮影について紹介いたします。

約500着の衣装から赤ちゃんにぴったりの衣装をセレクト

スタジオアリスでは、約500着の衣装から赤ちゃんにぴったりの衣装をご提案しています。かわいらしい小物と一緒に撮影できるのも、スタジオ撮影ならではの魅力です。

スタジオアリスでは赤ちゃんが触れても安全なアイテムをご用意しているため、ママパパも安心して撮影に臨んでいただけます。

撮影機材や小物、椅子やおもちゃも撮影ごとにしっかりと消毒しており、赤ちゃんが触れても心配いりません。衣装も1着ごとに紫外線にて消毒しており、衛生面が気になるママパパも不安なく撮影いただけるでしょう。

ベビースペースと授乳スペースを完備しているので安心

スタジオアリスには、ベビースペースと授乳スペースが完備されています。「赤ちゃんが泣いたらどうしよう」「授乳タイムと重なってしまうかも」など、赤ちゃんを連れてのスタジオ撮影を不安に感じる場合も安心してください。

スタジオアリスでは、たくさんのご家族が赤ちゃん撮影をしています。赤ちゃんと一緒に撮影に臨むママパパが多いため、お子さまが泣いてしまっても心配いりません。周囲の目を気にせず、リラックスして撮影できるのがスタジオアリスの魅力です。

増やせるアルバムで成長記録を残そう!

増やせるアルバムで成長記録を残そう!

赤ちゃん撮影におすすめなのが、スタジオアリスのベビコレです。ベビコレは赤ちゃん撮影にぴったりのお得なセット。ご自宅用におすすめのセットや、祖父母へのプレゼントに最適なセットもあります。

さまざまなデザインのアルバムを展開しているのもスタジオアリスの魅力です。赤ちゃんにぴったりの一冊を見つけて、成長記録を残していきましょう。足形やネームインポエムを残せるアルバムもあります。

(参考:『ベビコレ』

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

お七夜をするかしないか迷っているママパパは、お七夜を簡易的に済ます方法や、時期をずらす選択肢もあることを覚えておきましょう。産後はママと赤ちゃんの体調がすぐれない場合もあります。お七夜は必ずしもしきたり通りにお祝いする必要はありません。ご家族の納得のいく方法で行事を楽しみましょう。

お七夜では、記念写真撮影で誕生や命名の思い出を残しておくのがおすすめです。スタジオアリスでは、赤ちゃんやママパパが安心して撮影できる環境をご用意しております。はじめての赤ちゃん撮影は、ぜひスタジオアリスにお任せください。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる