産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン

産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン

産土(うぶすな)神社とは、その土地に生まれた子どもの一生を守る神様をまつった神社のことです。お宮参りの参拝先に産土神社を選ぶご家庭も少なくありません。

しかし、「産土神社がどこの神社になるのか分からない」「どのように探せばようのだろう……」と悩んでしまうこともあるでしょう。

そこでこの記事では、産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。お宮参りの際に参拝する神社の選び方や、参拝場所以外で確認しておきたいことなども併せて紹介するので、お子さまのお宮参りを控えているご家庭のママパパに必見の内容です。ぜひ参考にしてみてください。

目次
産土神社とは?
産土神社は無料で探せる!3つの探し方
産土神社が見つからないときの対処法
無料でできる?産土神社のリサーチにかかる費用
お宮参りで参拝する神社やお寺の選び方
お宮参りで参拝場所以外に確認しておきたい4つのこと
お宮参りの記念写真撮影はスタジオアリスで決まり!
まとめ

産土神社とは?

産土神社とは?

お宮参りは、赤ちゃんが生まれた土地やご自宅から近い場所の神社でご祈祷するのが一般的です。神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健康と成長を願うための儀式です。

お子さまのお宮参りを控えているママパパの中には、「どこの神社に行くべきなの?」「産土神社と氏神神社との違いは?」などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。まずは、産土神社について確認していくとともに、氏神神社との違いについて見ていきましょう。

産土神社は生まれた土地の神さま

産土神社(うぶすなじんじゃ)は、赤ちゃんが産まれた土地を守る神様がまつられている神社です。生まれる前から死んだ後までお守りしてくれる神様のいる神社とされており、他の場所に引っ越した場合でも守護してもらえると信じられています。

そのため、ご家族全員が同じ産土神社になるとは限りません。「産土」には「生まれた土地」という意味があり、ごきょうだいであっても産土神社が異なる可能性があります。

産土神社はお宮参りの参拝先として選ばれることが多い場所です。お宮参りは、かつて「産土詣(うぶすなもうで)」や「産土参り」とも呼ばれていました。赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、健康と成長を祈ります。

氏神神社(うじがみじんじゃ)との違い

氏神様は、それぞれの人が暮らしている地域の土地を守ってくださっている神様です。また、「氏族の神様」や、「氏族が信仰する神様」という意味もあります。

氏族とは、共通の祖先を持つ親族のことです。氏神様は、もともとは昔の権力者が一族を守ってもらうためにまつっていた神様でした。しかし、神様をまつる風習が一般市民にも広がり、近くに住む同じ地域の人々と共有の神様になったといわれています。

氏神様をまつる氏神神社と産土神社は似ていますが、実際は異なるものです。ただし、先祖代々ずっと同じ場所で生まれ育っている場合や、氏神様を産土神と呼んでいる地域では、氏神神社と産土神社が同じになる可能性もあります。

産土神社は無料で探せる!3つの探し方

産土神社は無料で探せる!3つの探し方

お子さまのお宮参りにいく産土神社を探す場合には、産土神社をご自身で調べる方法もあります。費用もかからず、比較的簡単に探せることが多いでしょう。ここからは、産土神社を探す際の流れを解説します。

なお、産土神社だけでなく氏神神社も同様にお宮参りの場所として選ばれることがあります。氏神神社の探し方も産土神社の探し方を同様に行えます。

1.生まれた場所の近くの神社を調べる

まずは、お子さまが生まれた場所の近くの神社を探しましょう。ただし、生まれた場所の近くに神社があるからといって、必ずしもその神社が産土神社になるとは限りません。距離だけでなく、神社のある地域名や区切り(市区町村など)も確認する必要があります。

例えば、生まれた場所から同じくらいの距離に神社がふたつあったとしましょう。ひとつは同じ住所地で、ひとつは隣町だったとします。この場合、産土神社となるのは同じ住所地の神社です。

なお、氏神神社も同様に、住んでいる場所の近くの神社を探すと見付けやすいでしょう。

2.地域の方や親戚に確認する

生まれた場所の近くに複数の神社が点在している場合は、なかなか産土神社を特定できないことがあります。調べてみても分からないときは、古くからその地域に住む方や年上の親戚に聞いてみるもの方法のひとつです。

代々同じ土地に住んでいる方であれば、正しい産土神社の場所を知っている可能性があります。また、地域による風習の違いや特徴なども併せて確認しておくと安心でしょう。

氏神神社に関しても、地域のお年寄りの方などに聞いてみるのもおすすめです。

3.神社庁に連絡し問い合わせる

どうしても産土神社や氏神神社を探しきれないときは、神社庁に問い合わせてみましょう。神社庁とは各都道府県の神社に関する人事や事務、神職の指導、活動計画の立案などをするところです。

活動の広報窓口も担っているため、産土神社や氏神神社を教えてもらえる可能性もあります。主な都道府県の神社庁連絡先は以下の通りです。

神社名 電話番号
北海道神社庁 011-621-0769
東京都神社庁 03-3404-6525
愛知県神社庁 052-682-8041
京都府神社庁 075-863-6677
大阪府神社庁 06-6245-5741
福岡県神社庁 092-641-3505
沖縄県神社庁 098-868-3697

神社本庁をトップに各都道府県に神社庁が配置されています。ご自身の住所地を管轄する神社庁に問い合わせしましょう。ただし、産土神社や氏神神社を教えるための活動を本来行っているわけではないことを覚えておきましょう。

(参考:『神社本庁 神社庁一覧』

産土神社が見つからないときの対処法

産土神社が見つからないときの対処法

「産土神社を見付けるが難しい」あるいは、「産土神社は知っているけれど、生まれた場所が自宅から遠い」などということもあるでしょう。

お宮参りにいく神社に厳密な決まりはありません。近年では、ママが安産祈願をした神社や、人気の神社などで行うご家庭も多いようです。ここでは、産土神社が見つからない場合の具体的な対処法を2つ紹介します。

近い神社に参拝する

お宮参りでは産土神社にお参りするのが伝統的なスタイルです。そのため、産土神社でなければご利益をいただけないのではと思う方も少なくありません。しかし、お宮参りの参拝先はどこに決めても問題ないとされています。

例えば、お子さまが生まれた場所がママの実家近くの病院で遠方になるなどのケースなどがあります。その際は、これから赤ちゃんが生活するご自宅近くの氏神神社などを選ぶとよいでしょう。

ゆかりのある神社を選ぶ

お宮参りにいく場所は、ママパパにゆかりのある神社を選んでもよいでしょう。祖父母などが代々参拝してきた神社や安産祈願をした神社などに、ごあいさつする意味も込めてお参りにいくご家庭も多いようです。

また、お宮参りに人気の神社も存在します。多くの参拝客が訪れる神社でもあるため、ご祈祷時の予約の可否も確認しておくとよいでしょう。人気があるといわれる神社をいくつかピックアップしました。

水天宮(東京都中央区)
安産祈願で有名な神社。ベビーカーコーナーや授乳室もあるため、小さなお子さま連れのご家族に人気。

明治神宮(東京都渋谷区)
お宮参りや七五三で訪れる方が多い。パワースポットとしても知られており、アクセスも良好な点が魅力。

住吉大社(大阪市住吉区)
全国にある住吉神社の総本社。三ヶ日の参拝走者は毎年200万人もの人が訪れる人気の神社。

生田神社(神戸市中央区)
安産祈願や縁結びなどで人気がある神社。インスタ映えする神社としても知られており、境内には多くの撮影スポットがある。

無料でできる?産土神社のリサーチにかかる費用

産土神社の検索は、鑑定士に依頼できます。しかし、鑑定の際はほとんどのケースで費用が発生するため注意が必要です。具体的な費用は鑑定士により大きく異なります。

高額に設定しているケースもあるため、複数人に見積もり依頼を出して比較し、納得できる依頼先を見つけましょう。

なお、産土神社の探し方に厳密な決まりはありません。鑑定士によって検索結果が異なる可能性もあります。

お宮参りはお子さまの成長や幸せを願う日であり、そのご家族の気持ちが一番大切です。ご家族で話し合って決めた神社に参拝するとうような方法を選ぶ方もたくさんいらっしゃいます。

お宮参りで参拝する神社やお寺の選び方

お宮参りで参拝する神社やお寺の選び方

お宮参りはお子さまの成長をよろこび、今後の健康と幸せを願う大切な行事です。祖父母を招き、ご家族みんなでお宮参りをするというケースも多いでしょう。

楽しい行事にするためにも、ご家族で話し合い納得のできる参拝先を選びましょう。ここでは、参拝先の選び方のポイントを詳しく解説します。

産土神社でなくても問題ない

産土神社でなくても問題ない

お宮参りの伝統的な方法は、産土神社に参拝するものとされてきました。しかし、実際はお参りに行く神社に特別な決まりはありません。ご利益をあやかれる有名な神社や、ご家族が代々参拝している神社を選ぶ方も増えています。

また、神社だけでなくお寺でもお宮参りが可能です。「実家の近くにあってなじみがある」「ご縁を感じられる」など、ご自身やご家族の中で譲れないポイントをいくつか出し、希望にあった参拝先を選びましょう。

ご家族が集まりやすい場所を選ぼう

ご自宅からアクセスしやすい神社を選ぶのも方法のひとつです。赤ちゃんはその時々でご機嫌や体調が変わります。赤ちゃんを連れての長時間移動が難しいと感じることもあるでしょう。ご自宅から近い神社であれば、万が一の際にもすぐに帰宅できるため安心です。

また、祖父母や年配の親戚が参加する場合は、ご家族が集まりやすいところにするとよいでしょう。

お寺や神社は砂利道も多く、歩きにくいと感じる可能性もあります。また、ベビーカーの使用も砂利道の場合は難しく、ママパパは大量の荷物を持ちながら赤ちゃんを抱っこしなくてはいけないこともあります。

当日、全員が快適に過ごすためには、「歩道が整備されているか」「公共交通機関を利用していけるか」といった点についても事前にチェックしておくことが大切です。

神社やお寺の特徴を確認して選ぼう

神社やお寺の特徴を調べ、お参りしやすい場所を選びましょう。ご祈祷の予約が不要であったり、授乳スペースやおむつ換えスペースが設けられていたりするなどの特徴を持つところもあります。

ただし、お宮参りをする時期によっては、混雑することもあるため注意が必要です。特に、七五三や年末年始などは参拝者が多い時期です。

参拝しやすい配慮を施しているところは、その分利用者が多く全国的に人気の高い可能性があります。時期をずらして、ゆったりとお宮参りを楽しむのもよいでしょう。

お宮参りで参拝場所以外に確認しておきたい4つのこと

お宮参りで参拝場所以外に確認しておきたい4つのこと

お宮参りは、神社に参拝したりご家族で会食をしたりしながら、みんなで赤ちゃんの成長と健康を願う日本の伝統行事です。

参拝場所以外にもチェックしておきたいポイントもいくつかあります。重要なポイントを事前に確認して、お宮参りをスムーズに行えるとよいでしょう。

お宮参りの時期

お宮参りをする時期は、男の子の場合生後31日目~32日目、女の子は生後32日目~33日目が目安です。お宮参りする時期に厳密な決まりは設けられていないため、ご家族の都合に合わせて生後1カ月~1カ月半前後にお宮参りをするご家庭が多いようです。

また、生後100日ごろに執り行う「百日祝い(お食い初め)」と併せて参拝する方も少なくありません。お宮参りの時期を少し遅らせることで、赤ちゃんやママが体調を整えやすく、ご家族のスケジュール調整も容易になるというメリットがあります。

お宮参りの服装

お宮参りで赤ちゃんが着用する伝統的な衣装は祝着(のしめ)です。赤ちゃんが生まれて初めて身につけるお祝い用の着物で、「一つ身」や「産着」「掛着」などとも呼ばれています。

祝着(のしめ)はママ方の祖父母が準備し、父方の祖父母が赤ちゃんを抱っこをするのが昔からの習わしです。

一部の地域では、父方の祖父母が準備する慣習もあるようですが、最近はこのような風習にとらわれず、ママパパが祝着(のしめ)を準備し、お宮参り当日はママが抱っこすることも多い傾向です。

赤ちゃんが祝着(のしめ)を着る場合はママも和装を選ぶと統一感が出るでしょう。訪問着や色無地、色留袖を着用します。

一方、赤ちゃんがベビードレスやスーツなどの洋装を着用するときは、フォーマルスーツやワンピースで合わせるのがベストです。赤ちゃんが様相の場合に着物を着ると、主役の赤ちゃんよりも格上になってしまいます。

なお、パパはブラックフォーマルやダークカラーのスーツが主流です。ただし、赤ちゃんが洋装の場合は、スラックスにジャケットといったスタイルでも問題ありません。

お宮参りですること

神社やお寺でご祈祷を受けるだけでなく、ご家族で食事会を開いたり、記念写真撮影をしたりすると思い出も深まるでしょう。ご祈祷を受ける場合は予約が必要となるケースも多いため、事前に確認しておきましょう。

また、ご祈祷の際は、受付で「初穂料」を納めるのがマナーです。ご祈祷の謝礼であるため「気持ち」で問題ないといわれていますが、神社によっては相場費用が定められていることもあります。公式サイトや電話にて費用をチェックしておくと安心です。

なお、初穂料は紅白ちょう結びの水引が付いたのし袋に入れてお渡しします。ちょう結びの水引は繰り返し結びなおせることから、何度あってもうれしいお祝い行事で使用するものです。のし袋上部には「初穂料」と記載し、下部には赤ちゃんの名前を記載しましょう。

お宮参りの記念写真撮影

お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて迎える大切なお祝いです。今しか見られないあどけなさや愛らしさを写真に収めることも忘れずに行いましょう。写真は後から何度でも見直せるため、ご家族の思い出や成長の記録にもなります。

きれいな写真で残したい場合は、フォトスタジオでの撮影がベストです。専門的な知識やスキルを持つプロが撮るため、ご自身で撮るときのように「思うようにいかない」「笑顔が撮れない」といったことになる心配がありません。

なお、時期によってはフォトスタジオが混雑している可能性もあります。できるだけ早めに予約を入れるよう心掛けましょう。

お宮参りの記念写真撮影はスタジオアリスで決まり!

お宮参りの記念写真撮影はスタジオアリスで決まり!

お宮参りの写真撮影は、スタジオアリスにお任せください。スタジオアリスでは、お宮参りだけの特別な撮影メニューをご用意しています。

伝統的でお宮参りらしさ満載の祝着(のしめ)を着ての写真撮影も可能です。赤ちゃん撮影のプロが赤ちゃんのすてきな姿を逃さずキャッチし、思い出に残るかわいらしい写真を撮影いたします。

お宮参り用の祝着(のしめ)を無料レンタルできる

お宮参り用の祝着(のしめ)を無料レンタルできる

スタジオアリスでお宮参りの写真撮影を予約する場合、お参り用の祝着(のしめ)を無料でお貸し出ししています。

お参り用の祝着(のしめ)は撮影用の衣装と異なるものを選べる点もうれしいポイントです。お子さまの祝着(のしめ)姿を2度楽しめます。

「お参りのためだけに祝着(のしめ)を購入するのはもったいない」「着物の保管場所がないのでレンタルを考えている」というご家庭に最適なプランです。ぜひ、お宮参りの伝統衣装である祝着(のしめ)を着た赤ちゃんの姿をたくさんのシーンで残しましょう。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』

赤ちゃんのかわいさを引き出す撮影メニューが豊富

赤ちゃんのかわいさを引き出す撮影メニューが豊富

絵本の世界にお子さまが登場する「絵本コレクション」や、体重計モチーフの上で撮影できる「すくすく成長フォト」など、赤ちゃん撮影ならではのかわいいプランもおすすめです。

特に、すくすく成長フォトは実際の体重をメモリで表して撮影するため、お子さまの成長の記録に最適です。お子さまが大きくなったときにご家族みんなで見返しても楽しめるでしょう。

(参考:『すくすく成長フォト』

ご家族で安心して過ごせる撮影環境

ご家族で安心して過ごせる撮影環境

初めての赤ちゃん写真撮影では、「泣かずにできるかな」「笑ってくれるかな」とママパパは不安なことだらけでしょう。スタジオアリスには、笑顔を引き出すプロがいるため安心です。

専門的な研修を受けコミュニケーションのスキルを積んだ赤ちゃん撮影のプロが、お子さまのステキな表情を逃さずキャッチし、しっかりと写真に収めます。

また、ご家族みんなが安心して過ごせる環境が整っているのもスタジオアリスの魅力です。授乳室やベビーベッドなど、赤ちゃんやママに安心の設備が揃っています。

急に泣きだしてしまったときや、疲れて寝てしまったときでも「どうしよう……」と不安になる心配がありません。赤ちゃんのご機嫌に合わせて撮影しましょう。

(参考:『赤ちゃん撮影を楽しもう』

まとめ

まとめ

産土神社は、赤ちゃんが生まれた土地を守る神様がまつられた神社です。一生を終えるまでずっと見守り続けてくれていると信じられています。お宮参りでは伝統に沿って、産土神社や氏神神社に参拝する方も多いでしょう。

ただし、最近ではご家族と縁のある神社や有名なお寺などを選択するケースも多い傾向です。ご家族と相談して希望に合った参拝先を選びましょう。

お宮参りは一生に一度の大切なイベントです。お子さまの成長の記念に、スタジオアリスで写真撮影をしませんか。お宮参りだけの特別な撮影メニューやご家族で安心して過ごせる撮影環境をご用意しております。WEBからのご予約も可能です。ぜひお気軽にご利用ください。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる