お宮参りの時間帯は午前?午後?当日の流れや事前準備をチェック|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りの時間帯は午前?午後?当日の流れや事前準備をチェック
お宮参りの時間帯は午前?午後?当日の流れや事前準備をチェック

お宮参りは、地域の産土神様に赤ちゃんの誕生をご報告するとともに、これからの健やかな成長を祈願してお参りする行事です。生後1カ月ごろを目安に行われるということで、赤ちゃんが生まれてから初めて本格的な外出をする機会になることも多いようです。
そのため、お宮参りのスケジュールが気になるママパパもいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。これからお宮参りを計画しているママパパは、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- お宮参りの時間帯を決める前に当日の流れをチェックしよう
- お宮参りの時間帯を決めるポイントは?
- お宮参りの時間帯とともに当日までに決めておきたいこと
- お宮参りの衣装もお任せ!スタジオアリスで撮影しよう
- まとめ
お宮参りの時間帯を決める前に当日の流れをチェックしよう

お宮参り当日は、ご祈祷だけでなく食事会や近所のごあいさつなども計画しているママパパもいらっしゃるでしょう。そこで気になるのが、お宮参り当日の流れです。神社に到着してからご祈祷や食事会など、お宮参りの流れを順番に確認していきましょう。
1.ご祈祷の受付
神社でご祈祷をしてもらう場合は、ご祈祷の受付場所は社務所です。受付した順番でご祈祷が行われる場合が多いため、予約した時間の10分前には受付を済ませられると安心です。
また、受付では神社への謝礼である初穂料を納めます。金額は5,000円~1万円程度が相場です。神社によっては「お気持ち程度」などとしているケースもあれば、初穂料の金額を指定している神社もあります。事前に確認し、参拝する神社のルールに従って初穂料を納めるようにしましょう。
初穂料は、紅白ちょう結びの水引ののし袋に入れて受付に渡します。このとき、のし袋には赤ちゃんの名前を書きます。読み間違えるのを防ぐためにも、名前にふりがなを振っておきましょう。
2.ご祈祷
ご祈祷は本殿で行われるので、名前が呼ばれたら赤ちゃんと一緒に移動します。本殿では祝詞が読み上げられ、20分~30分程度で終わるのが一般的です。
また、ご祈祷ではお神酒(みき)として用意されている日本酒を飲みます。お神酒を口にするのは、神様の力を自らの体内に取り込むという意味があるためです。お神酒を飲む作法やタイミングは、神社で教えてもらえるでしょう。
授乳をしているママは、お酒が飲めないので、口をつけて実際に飲んでいるような仕草をするだけでOKです。なお、ご祈祷の流れは神社によって異なるので、神社のルールに従って行うようにしましょう。
3.食事会
神社でご祈祷を済ませた後、参加者が集まって食事会をすることもあります。食事会を行う場所は一般的にはレストランやご自宅です。レストランでお食事会をする場合は、料理を準備したり片づけたりする手間もなく、参加者の負担を軽減できます。
お店を選ぶ際は、個室や授乳室、おむつ替えスペースが設けられているお店を選ぶのがおすすめです。食事代の相場としては、ランチなら3,000円程度が相場で、会席料理なら、5,000円~8,000円程度を想定しておくとよいでしょう。なお、食事会の費用を払う人に決まりはありませんが、あらかじめ事前に誰が支払うのか決めておくとスムーズです。
ご自宅で食事会をする場合、仕出し料理やテイクアウトを利用すると、ママパパの負担も減らせるのでおすすめです。
4.フォトスタジオでの記念写真撮影
お宮参りをした記念の写真撮影はお子さまの成長記録という意味でもおすすめです。スタジオ撮影の場合、撮影代の相場は2万円~3万円です。撮影時間は2時間程度を想定しておきましょう。フォトスタジオによってはママパパが納得できる写真が撮影できるまで、何度でも取り直しできるところもあります。
5.ご近所へのあいさつ
ご近所にあいさつ回りをするご家庭は、食事会や記念写真撮影後に行うことが多い傾向です。赤ちゃんのお披露目という意味もあるので、お世話になっている方にあいさつできるとよいですね。
お参りを午前・午後にした場合のスケジュール例
まずは、午前中にお参りする際のスケジュール例です。
10時:神社に到着して受付手続きをする
10時30分:ご祈祷
11時30分:写真撮影
13時:食事会
15時:あいさつ回り
次は、午後にお参りする際のスケジュール例です。
13時:神社に到着して受付手続きをする
13時30分:ご祈祷
14時30分:写真撮影
16時:あいさつ回り
18時:食事会
お宮参りの時間帯を決めるポイントは?

お宮参りを午前・午後どちらの時間帯に行うかは、どのようにして決めるのがおすすめなのでしょうか。この章では、お宮参りを午前・午後に行うそれぞれのメリットを解説します。また注意点についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
午前中にするメリット
午前中にお宮参りをするメリットは、その後のスケジュールに余裕を持てることです。朝のうちにご祈祷や写真撮影を済ませておけば、ご家族との昼食を兼ねたお食事会をゆったりと楽しめます。
また、遠方から祖父母やご親族が集まる場合は、午前中にお宮参りをしておくと帰りの時間に余裕ができます。夏場など暑い時期にお宮参りをする場合は、気温が上がる午後より前にご祈祷を済ませられるのでおすすめです。
午前中にする際の注意点
お宮参りを行う時期によっては、神社が混雑する場合があります。七五三や新年の初詣、受験シーズンなどは、午前中にお参りする人が多く神社も混み合いやすくなります。
神社によっては予約が可能ですが、ご祈祷の時間によっては早朝から準備する必要があるかもしれません。また予約ができない神社では、並んだまま長い時間待たなければならない可能性があります。
午後にするメリット
午後は午前中に比べて参拝客が少ないため、ご祈祷やお参りをスムーズに行えます。準備を始める時間が遅くても構わないため、ゆったりと余裕を持って支度できることがメリットです。ママパパのみでお宮参りをする場合は、午後を選ぶ方も多くいます。
また冬場など寒い時期では、午前中はまだ気温が低い場合もあるでしょう。午後からのお参りなら、気温が上がって比較的暖かいときにご祈祷やお参りができるため、赤ちゃんへの負担も少なく済みます。
午後にする際の注意点
午後にお宮参りをする場合は、ご祈祷の受付時間に注意しましょう。神社に到着する時間が遅いと、すでに受付時間が過ぎている場合があります。受付時間は9時~16時くらいのところが多い傾向ですが、神社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
また、暑い時期では日差しが強く炎天下でのお参りとなります。赤ちゃんやママだけでなく、祖父母やごきょうだいにも負担になる場合があるため、暑さ対策をしておくと安心です。
お宮参りの時間帯とともに当日までに決めておきたいこと

お宮参りに行く場合、当日焦らずに済むように計画的に準備を進めることがおすすめです。産後間もない時期は、出生届や各種給付金や手当の申請などで何かと忙しくなりますが、無理のない範囲で少しずつ準備を進められるとよいですね。
日取りを決める
お宮参りを行う時期は、赤ちゃんの性別によって異なります。男の子は生後31日~32日目、女の子なら32日~33日目に行うことが古くからの習わしです。実際には、生後30日を目安にご家族の予定が合う日に行うことが多いようです。
また、お宮参りの日取りは天候を見て決める場合もあります。雪が降ったり風が強かったりする場合は、無理せず日を改めるのがおすすめです。また、混み合うのを避けるなら土日や祝日のお参りでなく平日を選ぶと比較的空いていますよ◎。
お参りする場所を決める
お宮参りは、その土地の氏神様にお参りするのが一般的です。氏神様は、その土地に住む人々を守る神様で、赤ちゃんが氏神様にお参りすることで「氏子」として認められるといわれています。
しかし、お宮参りの参拝先に決まりはなく、ママパパがお宮参りしたい神社やお寺がある場合は、その神社やお寺を選んでも構いません。
最近では、ママパパにゆかりのある神社をお宮参りする場所として選ぶ場合もあるようです。お参りする場所を決める際は、ママパパだけでなく祖父母にも相談しながら決めるとトラブルも防げます◎。
赤ちゃんとご家族の服装を決める
お宮参りの赤ちゃんの服装は、正式には「白羽二重」の着物に祝着(のしめ)を羽織るスタイルですが、最近ではベビードレスに祝着(のしめ)を掛ける洋装も増えています。ママパパや祖父母は、赤ちゃんの服装に合わせて和装か洋装を選べると統一感も出ます。
赤ちゃん | ママ・祖母 | パパ・祖父 |
---|---|---|
着物に祝着(のしめ) | 訪問着・色無地・付け下げ | ブラックフォーマルのスーツ |
ベビードレスに祝着(のしめ) | セレモニースーツ・セットアップ・ワンピース | ダークカラーのスーツ |
赤ちゃんを抱っこする人を決める
お宮参りの前に、誰が赤ちゃんを抱っこするのか決めておくのがおすすめです。パパ側の祖母がお参りの際に赤ちゃんを抱っこする風習もありますが、近年では抱っこする人を特に決めないというケースが多いようです。
誰が抱っこしてもOKですが、祝着(のしめ)を着用する場合は、祝着(のしめ)の着付けもあるので、事前に決めておくとスムーズです。
ご祈祷の予約・初穂料を準備する
お宮参りをスムーズに行うために、事前にご祈祷の予約をしておきましょう。予約しておくことで待ち時間も短縮できます。
なお、当日はご祈祷の初穂料を持参することをお忘れなく。初穂料は紅白ちょう結びののし袋に入れ、表には「御玉串料」または「御初穂料」と記載します。赤ちゃんの名前をその下に書き、読み仮名を振りましょう。
お宮参りの衣装もお任せ!スタジオアリスで撮影しよう

お宮参りの記念撮影をフォトスタジオで撮影するなら、スタジオアリスがおすすめです。スタジオアリスにはお宮参りにおすすめの衣装や、本格的なセット、赤ちゃんの成長を形として残せるさまざまなフォトアイテムが揃っています。
初めての子育てを応援する「ママのミカタPROJECT」も、ママパパが役立つ情報が満載です。ぜひチェックしてみてください。
スタジオ撮影だけじゃない!おでかけ用の祝着(のしめ)もレンタル可能

スタジオアリスでお宮参りの撮影をご予約いただくと、お宮参りの祝着(のしめ)を無料でお貸し出しいたします。
スタジオ撮影日の翌日正午までレンタル可能なので、次の日の午前中に祝着を着て神社やお寺に参拝するスケジュールもおすすめです。
スタジオ撮影時だけでなく、参拝時の衣装も準備不要というのはママパパにとってもうれしいポイントではないのでしょうか。
1年間の成長を記録する「すくすく成長フォト」もおすすめ

生まれてから1年間で、赤ちゃんはどんどん成長します。1歳を迎えるまでに、お宮参りや百日祝い(お食い初め)、初節句などさまざまな行事をお祝いする機会もあるでしょう。
1年間の成長を記録に残すには、赤ちゃんの成長がひと目で分かる「すくすく成長フォト」がおすすめです。
新生児から1歳を迎えるまでの成長の記録をかわいらしいスタイルで残しましょう。体重計のメモリを見ることで、お子さまの成長がひと目で分かるユニークな撮影方法です。
ママパパの子育てを応援「ママのミカタPROJECT」

はじめての子育てでは、ママパパが不安に思うことの連続です。スタジオアリスでは、ママパパの子育てを応援する「ママのミカタPROJECT」を進めています。「ママのミカタPROjECT」は、第14回ペアレンティングアワードの「コト」部門を受賞したコンテンツです。
夜泣きや離乳食の進め方、健康状態など分からずに不安に思うことも、助産師が答えるQ&Aで解決できるでしょう。また、暮らしに役立つアイデアやコンテンツも紹介しているので、ぜひご利用ください。
まとめ

お宮参りの時間帯を選ぶ際は、午前と午後でそれぞれメリットや注意点があります。午前は遠方から来る祖父母やご親族の予定が立てやすいというメリットがありますが、参拝客が多く混雑することが注意点です。
一方で、午後は余裕を持って準備できることがメリットですが、夏場など時期によっては対策や注意が必要になります。ご家庭の生活リズムに合ったスタイルを選び、お子さまのお祝いの日をスムーズに進行できるとよいですね。
お宮参りではご祈祷やお食事会だけでなく、記念写真を撮影することをお考えのママパパもいらっしゃるでしょう。フォトスタジオでの撮影をご検討の際は、スタジオアリスがおすすめです。ご予約はWEBからがスムーズです。赤ちゃんやママパパが安心して撮影できる環境を整え、スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスのお宮参り
(ニューボーンフォト)
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの時間帯は午前?午後?当日の流れや事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負に神社でお宮参りをするなら午後からが吉!六曜とお宮参りの関係
- 先負をはじめとした六曜とお宮参りの関係について、分かりやすく解説します。
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影