これでお宮参りの準備は完璧!お宮参り当日の持ち物リスト|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- これでお宮参りの準備は完璧!お宮参り当日の持ち物リスト
これでお宮参りの準備は完璧!お宮参り当日の持ち物リスト

お宮参りは、赤ちゃんが誕生してから初めておこなう行事です。しかし、初めてのお宮参りとなると、何を準備すれば良いのか迷うママやパパも多いのではないでしょうか?
今回は、お宮参りの基礎知識と必要な持ち物、持ち物以外の準備についてご紹介しますので、空いた時間に少しずつ準備を進めましょう。
お宮参りとは

お宮参りとは、土地の氏神(うじがみ)様に我が子が誕生したことを感謝とともに報告し、今後の健やかな成長をお祈りする伝統的な行事です。お宮参りをする時期は、生後1ヶ月を過ぎた頃が一般的ですが、性別や地域で差がありますので事前に確認するようにしましょう。
お宮参りは正装の着物(祝い着)や赤ちゃんの外出用アイテムなど、準備しなければならないものがたくさんあります。生後1ヶ月を過ぎた頃は何かと慌ただしい時期ですが、準備を怠るとお宮参り当日にバタバタしてしまうので注意しましょう。
お宮参りに必要な持ち物リスト

お宮参りに行く際に必要な持ち物は、以下のものが挙げられます。
外出の際に必要な赤ちゃんセット
生後1ヶ月を過ぎた頃の赤ちゃんは、ようやく外出できる時期になります。赤ちゃんに必要な持ち物を準備することで、外でも赤ちゃんが快適に過ごせるでしょう。
- ・オムツセット(オムツ、おしり拭き、ゴミ袋)
- ・ミルク(粉ミルク、ミルク用の熱湯と白湯を入れたそれぞれの魔法瓶、哺乳瓶、授乳ケープ)
- ・着替え、おくるみ
- ・タオル、ガーゼハンカチ
- ・抱っこ紐
生後1ヵ月頃の赤ちゃんは、何回もおしっこやうんちをします。いつでもオムツを交換できるよう、替えのオムツはもちろん、おしり拭きやゴミ袋も一緒に持参しましょう。粉ミルクをあげている場合は、粉ミルクと哺乳瓶、ミルクを作る熱湯と白湯は保温性の高い魔法瓶に入れます。母乳の場合は授乳ケープを用意すると、授乳室がない場所でも授乳することができます。
また、赤ちゃんが汗をかいたときのために着替えは2着ほど準備しておきましょう。タオルやガーゼハンカチは、よだれや吐き出したミルクを拭くときに必要です。抱っこ紐は、神社の移動や参拝、ご祈祷中など、赤ちゃんを抱っこするのに便利です。
初穂料
ご祈祷を依頼する場合は初穂料(はつほりょう)を納める必要があり、金額の相場は5,000円~1万円と言われています。ただし、初穂料があらかじめ決められている神社もあるので、ホームページなどで事前に確認しておくと良いでしょう。
初穂料を準備する際、白い封筒やのし袋でお金を包みますので、少なくとも前日までに渡せる状態に準備しておきましょう。
お宮参りで着る服
お宮参りの正式な服装は、着物(祝い着)を白羽二重(しろはぶたえ)の上に着ます。男の子の着物は黒色や紺色、白色などをベースに、龍や虎、兜などの柄が入ったものが定番です。一方、女の子は赤色やピンク色、オレンジ色などの明るい色に、花柄や毬などの柄が入ったものになります。
ただし、お宮参りの服装は、着物以外でも問題ありません。最近では白色をベースにしたベビードレスを着せ、上からケープを羽織る服装も増えています。
お宮参りに準備しておくと良い持ち物リスト

お宮参りの必需品ではありませんが、いざというときにあると便利な持ち物を紹介します。
日よけグッズ
お宮参りの時期が夏の場合や日差しが強い場合、日よけグッズが役立ちます。赤ちゃん用の日焼け止めを塗り、帽子で日よけをしましょう。
暑さ・寒さ対策
気温が高くなる時期にお宮参りをする場合、扇子や保冷剤を用意しておくと暑さをしのげて便利です。
寒い時期にお宮参りをする場合は、防寒対策としておくるみやレッグウォーマー、靴下、帽子を準備しておきましょう。真冬のお宮参りの際は、ポンチョなどの防寒着を着物(祝い着)の上から着せてあげることをおすすめします。
おもちゃ
お宮参り中の待ち時間で赤ちゃんがぐずることがよくあります。ご祈祷中は声を出してあやすことができないため、おもちゃを準備しておくと安心です。
カメラ
一生に一度しかないお宮参りは、写真に残すことで大切な記念になります。バッテリーが切れてしまった、メモリーカードの容量不足で撮影できないという事態にならないよう、予備のバッテリーやメモリーカードなどは忘れずに準備しておきましょう。
また、我が子の晴れ姿をご家族で撮影するだけでなく、スタジオで撮影するとさらなる記念になります。
お宮参りの持ち物を準備するときに注意すること

お宮参りに持って行く持ち物を用意する際には、ポイントを押さえて準備を進める必要がありますので、準備をする際の参考にしてください。
急な気温変化にも対応できるように準備をする
外の日差しが温かくても神社の中は肌寒い、照り返しで参道を歩くと暑いなど、気温の変化が大きい場合があります。体温調節がうまくできない赤ちゃんにとって、急な気温変化は負担になりかねません。赤ちゃんの体調を第一に考え、気温の変化に対応できるように持ち物を準備しましょう。
荷物を分けておく
お宮参りの準備をする際は、必要なときに必要なものを取り出せるように荷物を分けておくことが大切です。オムツセットやミルクセットは取り出しやすい位置にする、初穂料は別のバッグに入れておくなど、荷物を広げずに済むように準備しましょう。
お宮参りの持ち物以外で準備すること

お宮参りでは日程などの基本的な段取りも大切です。赤ちゃんが生まれたばかりで慌ただしい時期ですが、時間に余裕ができたときに少しずつ準備を進めましょう。
日程を決める
お宮参りの正式な日程は、男の子で生後31日目か32日目、女の子は32日目か33日目とされています。ただし、正式な日程を守る必要はなく、1ヵ月検診を目途に日程を組むことが一般的です。
お宮参りの日程を決める際は、ご家族の都合がつきやすい土日・祝日などがおすすめです。また、真冬や真夏といった時期は、赤ちゃんや産後間もないママの負担になるので春先や秋口などに日程を変更することも検討しましょう。
お宮参りの神社を決める
お宮参りは氏神様に我が子の誕生を報告し、健やかな成長をお祈りすることから、自宅の近くにある神社を選ぶことが一般的ですが、どこの神社でおこなってもかまいません。
里帰り出産をした土地の神社や、安産祈願で参拝した神社、思い入れのある神社など、参拝したいと思う神社を選ぶこともできます。ただし、遠方の神社は赤ちゃんとママに負担がかかることもあるため、短時間で行ける範囲の神社にすることをおすすめします。
お宮参りの神社が決まったら、参拝のみ、またはご祈祷をするかも事前に決めておきます。参拝者が多い有名な神社や、土日・祝日、七五三などで混雑が予想される場合は、予約が取れないこともあるので早めに予約をしましょう。
お宮参り当日の服装
お宮参りの赤ちゃんの服装は、正装の白羽二重かベビードレスを着せます。白羽二重やベビードレスの上に着物(祝い着)を着せるので、夏場は赤ちゃんの体温が上がってしまわないように注意が必要です。赤ちゃんが少しでも快適に過ごせるよう、夏場は薄手のベビードレス、または産着といった軽装にすると良いでしょう。冬のお宮参りは正装を着ることに加え、靴下や帽子などで防寒対策をすると安心です。
一方、ママの服装は、訪問着や色無地の着物、スーツ、ワンピースなどが一般的です。着物の色は淡い赤色やピンク色、スーツやワンピースでは黒色や紺色、ベージュ色などの落ち着いた色を着る方が多いようです。赤ちゃんがお腹を空かせてぐずったときのために、授乳口がついた服を選んでも良いでしょう。
そして、赤ちゃんやママが和装でも、パパの服装はスーツを着るのが一般的です。カジュアルなスーツではなく、黒色や紺色、灰色などのスーツを選びましょう。
写真撮影・食事会の準備
お宮参りを終えた後に、写真撮影や食事会をするご家族も多くいます。写真撮影をお願いするスタジオは、街の写真館や写真スタジオから選ぶことが一般的です。
スタジオアリスではおトクな「お宮参り(ニューボーン)キャンペーン」を実施しています。ご用意した衣装からお好きな衣装を何着でも選んで写真撮影ができます。また、お宮参り用の着物(祝い着)の無料レンタルや、オリジナル3面台紙もしくはベビーヘアバンドをプレゼントするキャンペーンも実施しています。
スタジオアリスの「お宮参り(ニューボーン) キャンペーン」詳細はこちら
お宮参りを終えた後の食事会を自宅やレストランでおこなう方も多いようです。レストランは準備や片付けの負担がなく、ママの気分転換にもなります。レストランを選ぶ際は、個室か大部屋といった部屋のタイプ、授乳場所の有無を調べておくと良いでしょう。
一方、自宅は周りの目を気にすることなくリラックスできるうえに、赤ちゃんの体調に合わせられます。自宅で食事会をする場合、ママの負担にならないよう、祝い膳を注文するのがおすすめです。
また、レストランや自宅に関わらず、お祝い用のお赤飯や尾頭付きの鯛などを用意するようにしましょう。
できる限りの準備をしてお宮参り当日に臨みましょう

お宮参りは、赤ちゃんが誕生した報告と、今後の健やかな成長をお祈りする大切な行事です。赤ちゃんが生まれて生後1ヶ月を過ぎた頃、ようやく外出できる時期になるので、オムツやミルクなど赤ちゃんの持ち物は忘れずに準備しましょう。
また、お宮参りの日程や神社、写真撮影、食事会の決め方は、ママと赤ちゃんの負担にならないことが前提です。万全の準備をしたうえでお宮参り当日を迎えるようにしましょう。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影