赤ちゃんのお祝い行事6つ!計算方法やスムーズに進めるコツを紹介|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
赤ちゃんのお祝い行事6つ!
計算方法やスムーズに進めるコツを紹介

お子さまとの日々は目まぐるしく過ぎていくものですが、それこそお子さまが生まれたばかりの時期であれば、なおさらでしょう。しかし、だからこそ大切にしたいのは赤ちゃんの成長を祝う行事です。
お祝い行事はいわば節目であり、無事に生まれてきてくれたことや、今後の成長に改めて思いをはせられます。思い出にも残りやすいため、これから何年先も当時を思い返し、時には心の支えにもなるでしょう。
そこで今回は生後0日~1歳の誕生日を迎えるまでの、赤ちゃんの時期に訪れる行事を紹介します。それぞれの行事の内容を確認して、お祝いを楽しむコツも分かる内容です。
- 目次
- 赤ちゃんのお祝い行事カレンダー
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 赤ちゃんの行事の計算方法
- 赤ちゃんの行事をスムーズに進めるコツ
- 赤ちゃんの行事はしないのもあり?
- 赤ちゃんの行事の記念写真撮影はいつ撮る?
- 赤ちゃんの行事の撮影ならスタジオアリスで
- まとめ
赤ちゃんのお祝い行事カレンダー

赤ちゃんのお祝い行事をまとめて確認しましょう。
出生から | 男の子 | 7日 | 31日~32日 | 100日 | 6ヵ月 | 1年 |
---|---|---|---|---|---|---|
女の子 | 32日~33日 | |||||
行事 | お七夜 | お宮参り | 百日祝い お食い初め |
ハーフ バースデー |
初誕生日 |
女の子 3月3日 | 男の子 5月5日 |
---|---|
初節句(桃の節句) | 初節句(端午の節句) |
赤ちゃんの時期に訪れる行事は数多くありますが、全てをお祝いしなくてはいけないという訳ではありません。行事をお祝いするかなどは、祖父母や家族と相談して決めるのもよいでしょう。
赤ちゃんのお祝い行事6つ!

生後1週間から1年間はめまぐるしく赤ちゃんのお祝い行事が続きます。赤ちゃんのお祝い行事の代表とされる6つの行事について確認しましょう。どのような形でお祝いをするのかだけでなく、どのような思いが込められた行事なのかもまとめました。
生後7日|お七夜
お子さまが生まれた日を0日目と数え、7日目に迎えるのが「お七夜」です。ただし、地域によって数え方に違いがあることに注意しましょう。生まれた日を1日目と数える地域もあります。お七夜は平安時代の頃から続くといわれる行事で、当時は1週間を無事に迎えられる赤ちゃんが多くなかったため生まれたお祝い行事です。
また、かつてはこの時に命名するのが一般的でした。そのため、お七夜には「命名書」を書き、神棚にささげる風習が残っています。命名書は書道家直筆のものをオーダーできるほか、文房具店やネットショップなどで簡易的なものを購入することが可能です。そのほか、お七夜ではお祝い膳を用意します。
しかし、生後7日目ともなるとママパパも落ち着いてはおらず、きちんとしたお祝いをするのはなかなか難しいでしょう。最近では、命名書だけを用意するご家庭や、出前やケータリングで少し豪華な食事にするといったご家庭が増えています。
生後31日~33日|お宮参り
正式には、男の子は生後31日~32日、女の子は32日~33日にするのが「お宮参り」です。お宮参りでは、赤ちゃんが無事に誕生してこの日を迎えたことを神様に報告し、今後の健康を祈ります。そのため、お宮参りでは神社に参拝しますが、一般的には産土神にあたる神社(生まれた土地にある神社)がおすすめです。
お宮参りのマナーとして、家族揃って正装が求められます。赤ちゃんには正式な和装の祝着(のしめ)があり、形や色柄がある程度決まっていますが、最近ではベビードレスなどの洋装やアフガン(おくるみ)で参拝する方も増えているようです。
また、お祝いの日取りに関しても、この日でなくてはいけないということはありません。お子さまやママの体調を優先しましょう。
生後100日|お食い初め
生後100日前後にする「お食い初め」とは、赤ちゃんの成長を祝うとともに、生涯食べ物に困ることがないようにとの願いを込めた行事です。かつては親族一同を呼ぶのが通例でしたが、近年では赤ちゃんとママパパだけなど、小さく落ち着いたお祝いにするご家庭も増えています。
赤ちゃんの分も含めてお祝い膳を用意しますが、生後100日前後の赤ちゃんはまだ大人と同じものを食べられません。そのため、赤ちゃんには食べさせる真似をする形です。
お祝い膳は出前やお店のコースにもあり、外食にする場合も、お家でする場合もあります。ご家庭で用意する場合には、一汁三菜を意識しましょう。尾頭付きの鯛や赤飯などのお祝い定番メニューや、はまぐりのお吸い物や香の物など、縁起を担ぐメニューが一般的です。
生後6ヵ月|ハーフバースデー
最近になってお祝いするご家庭が増えてきた「ハーフバースデー」は、生後6ヵ月を祝う行事です。お七夜やお宮参りのように伝統的な行事ではないため、特に「何をして祝う」という形式はありません。基本的には一般的なお誕生日祝いと同じだと考えてよいでしょう。
赤ちゃんの場合は成長が著しいため、6ヵ月と1歳では大きな差があります。その記録を残すために、スタジオを予約して記念写真を撮影するご家庭も多くいます。
また、6ヵ月ごろは離乳食が始まる時期でもあるため、離乳食ケーキを作ってお祝いするのも定番の祝い方です。
生後1年|初誕生日
1歳の誕生日は「初誕生日」といい、特別にお祝いするのが一般的です。どのようなことをするかは地域によって異なりますが、一升餅を背負わせたり踏ませたりして、食事に困らないことを願う習わしがあります。
また、「選び取り」という占いも、昔からよく見られるお祝い方法です。赤ちゃんの前に数々の小物を用意し、赤ちゃんがどの小物を選び取るかで将来を占います。
例えば、お金に関するものを選べば「将来は裕福になるだろう」、食事に関するものを選べば「料理人に向いている」「食べ物に困らないだろう」といった内容です。
初節句|端午の節句・桃の節句
女の子であれば生まれて初めて迎える桃の節句(3月3日)、男の子であれば生まれて初めて迎える端午の節句(5月5日)を「初節句」といいます。
桃の節句ではひな人形を飾るのが通例です。これにより無病息災と美しく成長することを願っています。一方、端午の節句では五月人形を飾り、鯉のぼりをあげるのが一般的です。これもまた無病息災のほか、出世の願いを込めています。
そのほか初節句ではお祝い膳も用意しますが、桃の節句ではちらし寿司やひし餅、ひなあられなどが定番です。端午の節句では、柏餅やちまき、うなぎ料理、ブリ料理などがよく振る舞われます。
赤ちゃんの行事の計算方法
生まれてから1歳を迎えるまでは、生まれてから何日目というタイミングでの行事が多く、計算に悩まれることもあるでしょう。
まず月齢の数え方についてですが、これは生まれた日を生後0日目とするのが現代の数え方、生後1日目とするのが日本古来の数え方です。お七夜やお宮参りといった伝統行事においては、日本古来の数え方を優先するご家庭もあるでしょう。
また、月齢を自動計算してくれるサイトや育児アプリもあります。これらを用いれば行事のスケジュール管理がしやすくなるため、おすすめです。
赤ちゃんの行事をスムーズに進めるコツ

赤ちゃんの行事をスムーズに進めるためには、ここで紹介する2つのコツを押さえておきましょう。子育てそのものに悩むことも多い時期なだけに、ちょっとしたコツを覚えておくだけでママパパの負担を減らせます。
地域や家ごとの風習を確認する
赤ちゃんの行事は昔からの伝統行事も多いため、地域や家ごとに伝わる風習があることも多いでしょう。風習を知らないまま行事を進めては、後からトラブルに発展することもあり得ます。
トラブルを避けるためにも、両家の祖父母には事前に相談しておくのが無難でしょう。また地域の先輩ママに聞いたり、WEBで検索したりして、あらかじめ情報収集をしておくこともおすすめです。
体調に十分に配慮する
出産直後だけでなく、赤ちゃんが生まれて1年間は慣れない子育てで心身ともに疲弊するママパパが少なくありません。また、赤ちゃんもデリケートな時期であり、体調を崩すこともあるでしょう。
成長を祝う貴重な行事ではありますが、ご家族の体調が優れない場合には、無理にお祝いをする必要はありません。心身の健康を最優先にして、臨機応変に対応しましょう。また、時期をずらして複数の行事をいっぺんにお祝いするご家庭も多くあります。
赤ちゃんの行事はしないのもあり?
赤ちゃんの行事は数多くあり、準備や片付けまでを考えると手間がかかるものです。そのため、赤ちゃんの行事はほとんどしないというご家庭や、簡易的にするというご家庭もあります。
この時期の行事は一度きりの行事も多いため、よい思い出にもなりますが、いずれにしても負担にならない範囲であることが大切です。形式にこだわりすぎず、ご家族みんなで楽しむことを考えましょう。
準備が必要な家でのお祝いはせずに、赤ちゃんのお祝い行事ごとにフォトスタジオで成長の記録を残すのも手軽でおすすめの祝い方です。
赤ちゃんの行事の記念写真撮影はいつ撮る?

お祝い行事といえば、記念写真撮影をするご家庭も多いでしょう。中でも、ニューボーンフォトやお宮参り、ハーフバースデーといった記念写真撮影はお祝いの仕方のトレンドです。
写真という形で赤ちゃんの成長を残したい方は、ぜひこれらのタイミングで記念写真撮影をご検討ください。
生後7日ごろ~60日ごろのニューボーンフォト
ニューボーンフォトでは、まだ本当に小さな赤ちゃんの時期を記念写真として収めるものです。一般的には生後2ヵ月ごろまでに撮影するご家庭が多く、生後7日目~21日目といった早い段階で撮影するケースもよく見られます。手足も小さく、顔つきもまさしく赤ちゃんといった時期であるため、とても貴重な記念写真になるでしょう。
ただしこの時期は、赤ちゃんもママもまだ不安定です。体調には十分に配慮するほか、ニューボーンフォトの経験が豊富なカメラマンに依頼することをおすすめします。
生後1ヵ月ごろのお宮参り
生後1ヵ月ごろ、お宮参りの時に記念写真を撮影するご家庭もあります。フォトスタジオでの撮影のほか、出張サービスによる神社での撮影もお店によっては依頼が可能です。
プロに撮影を依頼すれば赤ちゃんの自然な表情を残しやすいほか、衣装の貸し出しをしているフォトスタジオもあります。また、ママパパやご親族揃っての写真撮影もできるため、セルフで撮影するよりも記念にふさわしい写真を残しやすいでしょう。
生後6ヵ月のハーフバースデー
生後6ヵ月のハーフバースデーに記念写真を撮影するご家庭も増えています。撮影方法として定番は、寝相アートです。床に寝転ぶ赤ちゃんの周りに「1/2」や「6」といった数字モチーフをはじめとした小物を並べ、撮影します。
この時期の赤ちゃんは成長が著しく、表情が豊かになり周りに興味を示すようになります。早ければおすわりやずりばいを始めるお子さまもいるでしょう。写真撮影は楽しみが増える一方、赤ちゃんが思うように止まってくれないなどの悩みも生まれる時期です。そうした場合は赤ちゃん撮影に慣れているプロに成長を残してもらうのもよいでしょう。
赤ちゃんの行事の撮影ならスタジオアリスで

赤ちゃんの行事のタイミングで記念写真撮影をお考えのときは、ぜひスタジオアリスにお任せください。
スタジオアリスでは、お宮参りやニューボーンフォトなど、各お祝い行事専用のプランをご用意しています。お客様のご希望に沿った各記念にふさわしいフォトを撮影可能です。
お宮参り・ニューボーンフォト|家族が温かく見守るすてきな写真を残そう
スタジオアリスでは、スタジオ内でのお宮参りやニューボーンフォト撮影のほか、神社やお家への出張撮影(東京都23区エリア限定)もしています。
どちらのプランを選んでいただいても、画像データのほかフォトアルバムやブックなどのアイテムが付くほか、祝着(のしめ)のレンタルが可能です。ママパパへの着物レンタルもしているため、ご家族揃って手ぶらで来ていただいても、素敵な記念写真が残せます。
なお出張撮影でのニューボーンフォトでは、芸術的なデザイン性の高いプランだけでなく、ナチュラルな日常を残すプランも選択可能です。お好みに合わせてお選びください。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
(参考:『【エリア限定】お宮参り出張撮影)』)
(参考:『【エリア限定】ニューボーンフォト出張撮影』)
ハーフバースデー|活発になる赤ちゃんの貴重な一瞬を収めよう
スタジオアリスのハーフバースデーフォトプランでは、さまざまな衣装をご用意しています。中でも人気なのは、動物や恐竜の着ぐるみ衣装です。まるで絵本の中に入ったようなキュートなお子さまの姿を残せます。お子さまに大人気のポケモン着ぐるみでの撮影も好評です。
また、撮影にあたるのは赤ちゃん撮影に長けたスタッフです。赤ちゃんの興味を引くコツを心得ているので、お子さまのベストショットを逃しません。
(参考:『ハーフバースデー』)
まとめ

生まれてから1歳を迎えるまで、赤ちゃんにはさまざまなお祝い行事があります。そのすべてをきっちりとしようと思うと、忙しい現代では負担も大きいでしょう。できることをできる範囲ですることが、よい思い出にする秘訣です。
そして、よい思い出の一貫として記念写真撮影を考えているのなら、スタジオアリスのご利用をご検討ください。スタジオアリスでは、各種行事にぴったりのフォトプランをご用意し、ご来店をお待ちしております。予約は手軽にできるWEB撮影予約サービスをご利用ください。
(参考:『WEB撮影予約サービス』)
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りの意味や、赤ちゃんの正式な服装、ママパパにふさわしい服装について解説します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影