お宮参りのお祝い金の相場はいくら?お祝いの包み方や渡すタイミングとは|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?お祝いの包み方や渡すタイミングとは
お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
お祝いの包み方や渡すタイミングとは

お宮参りは赤ちゃんの生誕を祝う、日本古来のお祝い行事です。おめでたいことなので、祝福の気持ちを表す「お祝い金」を贈る慣習も古くからあります。
お祝い金を贈るのはごく親しい身内に限られますが、「いくら贈ればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お宮参りのお祝い金について、相場や包み方、渡すタイミングなどを詳しく紹介します。
お宮参りのお祝い金の相場はいくら?

お宮参りのお祝い金は、一般的に5,000円から1万円ほどが相場です。
しかし、お宮参りにかかる諸費用を誰が負担するかによって、準備する金額も変わってくるので、諸費用はしっかり把握しておくことが大切です。
以下では、お祝い金の適正金額を解説します。
祖父母から贈るとき
赤ちゃんの祖父母がお祝い金を贈る場合、相場は5,000円から1万円ほどです。
しかし、お宮参りには、初穂料・着物(祝い着)代・写真撮影料・食事代などの費用がかかるので、これらを祖父母が負担する場合、お祝い金を贈る必要はありません。
お祝い金を贈る際に大切なことは、両家の負担額のバランスを考えることです。パパ側の実家だけ負担が重くなったり、逆にママ側の実家だけ負担が重くなったりすることのないよう、事前に話し合いをしておきましょう。
兄弟姉妹から贈るとき
お祝い金は、基本的に赤ちゃんの祖父母からのみ贈るものです。ママとパパの兄弟姉妹はお宮参りに参列しないので、お祝い金は必要ありません。
それでもお祝い金を贈りたい場合は、相手の負担を考えて、3,000円から5,000円程度を包めばいいでしょう。お祝い金の代わりに、ギフトを贈ってみてもよいかもしれません。
友人・知人から贈るとき
ママとパパの友人・知人も、お祝い金を贈る必要はありません。
お付き合いが長く、深い交友関係を築いているような場合、お祝い金を用意するとしても3,000円程度に抑えておくのが無難です。本来、お祝い金を用意する立場ではないので、お祝い金の代わりにギフトを贈る方法もあります。そのほうが相手に気を遣わせなくて済むかもしれません。
お宮参りのお祝い金(ご祝儀)の包み方

お祝い金は、現金を裸のまま手渡すようなことはしません。熨斗(のし)袋を用意するなどのマナーがあります。
ここでは、お祝い金の包み方や、熨斗袋の書き方などについてのマナーを紹介します。
お祝い金は熨斗(のし)袋に入れるのが原則
お祝い金は、紅白の蝶結びの水引がついた熨斗袋に入れます。
紅色は「魔除け」、白色は「汚れのない神聖さ」、蝶結びは「(何度でも結び直せることから)何度あってもよい」という意味を表しています。熨斗袋はスーパーやコンビニでも購入できます。
熨斗(のし)袋の文字書きについて
熨斗袋を用意したら、表書きをします。
表書きは、上段に「お祝い」「祝初宮参」「祝御宮参」などと記し、下段には贈り主の名前を書きます。
また、熨斗袋には中袋が入っているタイプもあります。中袋が入っているタイプの熨斗袋は、中袋の表面に金額、裏面の左下に住所と贈り主の氏名を書きます。中袋がないときは、熨斗袋の裏面に、金額と住所氏名を記入します。
金額は旧字体で書いてください。金額を旧字体で書く理由としては、包んだお祝い金の金額を書き換えられないようにするためです。お祝い金に1万円を包んだときは、「金一万円」ではなく「金壱萬円」と記入します。
熨斗(のし)袋には何で書くべき?
熨斗袋には、筆ペンや毛筆を使うのがマナーです。文字は、太く、濃く書いたほうが縁起が良いとされているからです。
熨斗袋にボールペンを使うのはマナー違反とみなされるので、筆ペンなどがないときは、サインペンを用いて記入しましょう。思うようにうまく書けなかったり、書き損じたりしたときは、新しい熨斗袋で書き直してください。
お祝い金の正しい包み方
お祝い金は紙幣で包むのが基本です。紙幣は肖像画が印刷されているほうが表となるので、お金を取り出したとき、肖像画が見えるように入れましょう。
中袋は金額を記入するほうが表になります。また、お祝い金は新札で包むのがマナーです。銀行の窓口や、両替用ATMなどで使用済みの紙幣と取り換えてもらうことができるので、新札が手元にない場合は交換しておきましょう。
新札を用意できないときは、シワや汚れが少ない紙幣を選びましょう。
お祝い金の金額にも注意
お祝い金の金額は、不吉な数字にならないように注意してください。
4(死)・6(無)・9(苦)はそれぞれ縁起が悪い数字になるので、お祝い金には相応しくありません。4,000円・6,000円・9,000円を包むのは避けてください。
【お宮参り】お祝いのお返しはどうしたらいい?

お宮参りのお祝い金などをもらった場合、お返しはどうすればいいのでしょうか。
ここでは、お祝い金のお返しについて解説します。
お宮参りのお返しは原則不要
お宮参りは身内で喜びをお裾分けする「内祝い」の行事なので、お返しは必要ありません。
お宮参りを終えたあとに食事会を催すなら、食事会自体がお返しの代わりになります。
遠方からお祝いをもらったときは、お菓子や雑貨などのギフトでお返しするといいでしょう。お宮参りの際に撮った写真や、長寿を願う千歳飴などを添えると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
出産祝いをもらったらお返しは必要
「出産祝い」をもらったときはお返しが必要です。時期はお宮参りを済ませた頃で構いません。
お菓子や雑貨、実用品などのギフトで返すのが一般的ですが、予算はもらった額の3割から半額くらいが適切とされています。
お返しをする際は、紅白蝶結びの熨斗をつけましょう。
お宮参りのお祝いはいつ渡す?

お宮参りのお祝いは、いつ渡すのがいいのでしょうか。
ここでは、お祝い金やギフトを渡すタイミングについて解説します。
お祝いを渡すタイミングに決まりはない
お祝いを渡すタイミングには、大きな決まりごとはありません。お宮参りの当日に渡してもいいですし、事前準備に役立ててもらえるように、早めに渡す人もいます。
地域の慣習も踏まえて考慮する
お宮参りの慣習は、地域によって異なることがあります。お祝い金も、慣習に沿った渡し方をすることが大切です。
例えば、関西地方では、ご祝儀袋を赤ちゃんの着物(祝い着)にぶら下げて参拝する「紐銭(ひもせん)」という慣習があります。「赤ちゃんが一生お金に困らないように」と願いを込めた慣習ですが、独自の慣習があるときは、お祝い金も早めに渡しておくと準備がスムーズにいきます。
赤ちゃんの成長を願ってお祝い金をあげましょう

お宮参りのお祝い金は昔から続く慣習ですが、大切なのは金額ではなく、祝福の気持ちを伝えることです。必ずしもお金を用意する必要はないので、お菓子や雑貨、日用品などのギフトでも構いません。
お祝い金やギフトを渡す際は、赤ちゃんの生誕を祝うメッセージを添えるような気遣いも忘れないようにしてください。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影