お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう

お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう

赤ちゃんが生まれて行うイベントというと、お宮参りのイメージが強くありますが、生まれて間もない時期の「お七夜」も大切なイベントのひとつです。

お七夜はご家族や近しいご親族で行われることが多く、最近は産後間もないママや赤ちゃんの体調を考慮し、ママパパや赤ちゃんのごきょうだいだけで行うという選択をするご家庭も多い傾向です。

お七夜の参加者はママや赤ちゃんの体調を考慮し決めるのがおすすめですが、お七夜には赤ちゃんの名前を決め発表する「命名式」の儀式もあるため、ぜひ思い出作りとしても行っておきたいものです。

そこで今回は、お七夜についての基本的な情報をまとめました。お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしていますので、産後間もない行事の実施を検討する際の参考にしてください。

目次
お七夜はどんなお祝い?由来やお祝いの仕方
お七夜のお祝いに欠かせない命名書の書き方
お七夜のお祝いに関するさまざまな疑問を解消しよう
お七夜のお祝いから始まるお子さまの節目行事
お子さまの節目の写真撮影はスタジオアリスで!
まとめ

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜はどんなお祝い?由来やお祝いの仕方

お七夜はどんなお祝い?由来やお祝いの仕方

お七夜は、赤ちゃんの誕生と7日間無事に成長できたことをお祝いする行事です。同時に、命名式という赤ちゃんの名前を発表する「命名式」の儀式も行います。お七夜は産後間もないタイミングのため、ママの体調などのさまざまな理由から行うことをためらってしまうことも多いでしょう。

お七夜は、ご家族揃ってお祝い膳を囲み、赤ちゃんの名前を披露する伝統ある儀式です。由来やお祝いの内容を知った上で、実施するかどうかを決めるとよいでしょう。

赤ちゃんの誕生を祝うお七夜の由来

お七夜は、生後7日目に行う行事です。生まれた日を生後1日目とし、そこから数えて7日目の夜に執り行われることから、この名がつきました。お七夜では赤ちゃんが7日間無事に育ってくれたことをお祝いし、赤ちゃんの名前を発表します。

昔は医療も現代ほど発達しておらず、栄養も十分ではなかったため、生まれて間もなく命を落としてしまう赤ちゃんも少なくありませんでした。そこで、赤ちゃんに名前をつけるのも少し待ち、7日目を迎えた赤ちゃんに節目として名前をつけていたそうです。

7日目まで無事に育ったお祝い、そして赤ちゃんの名前をつけるお祝いを一緒に行うお七夜は、赤ちゃんの初めての行事として古くから大切にされてきました。

お七夜のメインは「命名式」

お七夜のメインとなるのが、赤ちゃんの名前を決める「命名式」です。命名式では「命名紙」または「命名書」と呼ばれる紙に赤ちゃんの名前や生年月日を書き、ご家族、ご親族に披露します。

伝統的なお七夜では、この日に赤ちゃんの名前を決め、発表するスタイルでした。最近は生後14日以内に出生届を提出しなければならないこともあり、生まれる前から赤ちゃんの名前を決めているご家庭も多いでしょう。

豪華なお祝い膳を囲むのが一般的

赤ちゃんが無事に育ってくれたこと、名前が決まったこと、そしてこれからの健やかな成長を祈念し、お七夜では豪華なお祝い膳を囲むのが一般的です。具体的にはお赤飯や尾頭付きの鯛(たい)、ハマグリのお吸い物、紅白なますなど、縁起物が多く用意されます。生後100日のお祝いである「お食い初め」と料理の内容が似ているのもお七夜のお祝い膳の特徴です。

お祝い膳はご自宅で手作りされる方が多い傾向でしたが、最近は家族構成やママの体調などを考慮し、仕出しや外食なども活用されています。

お七夜のお祝いは誰を呼ぶ?

数あるお子さまの節目の行事と同様に、お七夜には両家の祖父母や近しい親戚を招くのが一般的でした。

祖父母が近くに住んでいる場合は一緒にお祝いすることも多いですが、産後間もないママの負担なる可能性もあるため、無理に大勢で行う必要もないでしょう。また、最近は里帰り出産をしないご家庭も増えており、生後7日目を迎える日にご家族やご親族が集まることも少なくなっています。

ママパパや赤ちゃんのごきょうだいと赤ちゃんで、ささやかにお祝いをするのもステキな思い出となるでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜のお祝いに欠かせない命名書の書き方

お七夜のお祝いに欠かせない命名書の書き方

お七夜のメインは赤ちゃんの名前を披露する「命名式」です。正式な命名書は「奉書紙」を用い、書き方にも決まりがあります。

最近は命名書のバリエーションも豊富で、赤ちゃんのかわいらしい雰囲気に合ったもの、ママパパの好みのものを自由に選べるので、産前に気に入った命名書をよういしておくのもよいでしょう。

使う紙は「奉書紙」

命名書に使用するのは、「奉書紙(ほうしょし、ほうしょがみ)」と呼ばれる紙です。厚みのある白い和紙で、「奉書」という命令などを伝達する文書に用いられていたことから、この名前がついたと言われています。

弔辞や会葬礼状、あいさつ状などを書くことをはじめ、お祝いや御香典などを包む、のし紙として用いるなど、奉書紙の用途はさまざまです。

命名書の書き方

命名書には赤ちゃんの名前と生年月日が書いてあればよいと思う方も多いでしょうが、正式な命名書の書き方には決まりがあります。正式な命名書の書き方の手順は以下の通りです。

  • 1.奉書紙のツルツルの面を外側にする
  • 2.下から折り曲げて二つ折りにし、左側、右側を織り込んで縦に三つ折りにする
  • 3.三つ折りを開き、折り目を下にする
  • 4.折り目をつけた右側の部分に「命名」と書く
  • 5.真ん中部分の右上に保護者の名前をフルネームで、その下に長男・長女などの「続柄」を小さめに書く
  • 6.5の真ん中部分中心に、大きくお子さまの名前を書く
  • 7.5真の左側、少し下あたりからお子さまの生年月日を小さめに書く
  • 8.左側の部分にお七夜の日付、名付け親の名前をフルネームで書く(ママパパが名付け親の場合は両方の名前を書く)
  • 9.すべて書き終わったら、折り目に沿って三つ折りにする

完成した命名書は、さらに奉書紙を用意して包みますが、正式な命名書の書き方が複雑で難しい方や、書いた命名書を壁などに飾りたい方は「略式」がおすすめです。略式の命名書の書き方は以下の通りです。

  • 1.奉書紙を縦に置く
  • 2.紙の右側に両親の名前をフルネームで、その下に続柄を小さめに書く
  • 3.中心に「命名 ○○」と大きく書く。
  • 4.左側に誕生日を「令和○年○月○日 生」のように小さめに書く

正式な命名書よりも簡単ですが、奉書紙や筆を使うことで重厚感のある仕上がりになります。また、用紙やデザインも自由に選べるため、半紙や色紙などお好みのものを選ぶとよいでしょう。

最近はかわいらしい命名書もたくさん!

古くから伝わる命名書は奉書紙を使ったシンプルなものですが、最近はキャラクターをモチーフにした命名書をはじめ、かわいらしいものからおしゃれなものまで、デザイン性を重視したものも増えています。

命名書としてだけではなく、写真や手形、足形を入れるスペースが設けられており、生後間もない赤ちゃんの成長記録とともに、長く思い出に残せるタイプの命名書も揃っています。

お部屋の雰囲気やお子さまの名前のイメージに合ったもの、ママパパの好きなキャラクターやデザインなどを選ぶと部屋に飾ったり、思い出として取っておいたりする際にピッタリでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜のお祝いに関するさまざまな疑問を解消しよう

お七夜のお祝いに関するさまざまな疑問を解消しよう

お子さまの成長の節目にはさまざまな行事がありますが、初めてのお子さまの場合は特に分からないことも多いのではないでしょうか。お七夜に関しても、どこでお祝いすればよいのか、お祝いのタイミングや、赤ちゃんの服装など疑問は多く出てきます。

産後はなにかとバタバタすることが多く、「そもそもお七夜は必ずやらなければならないのか」と不安に思う方も少なくありません。

ここからは、お七夜に関するさまざまな疑問を解消するとともに、出生届に関する情報もまとめました。

お祝いはどこの家でする?

お七夜のお祝いをするのは、ママパパのご自宅、もしくは両家の実家など、どこの家で行っても問題はありません。里帰り出産をするママの場合はママの実家や、ご自宅の近くの病院で出産するならご自宅が会場になることが多い傾向です。

ママの実家を会場にする場合、パパ方の祖父母を招待するかどうかは事前に話し合って決めておく必要があります。後々、トラブルにならないためにも事前にお互いの実家に相談しておきましょう。

また、祖父母が参加できなかった場合は、命名書と一緒写った赤ちゃんの写真を報告として送ってあげるとよいでしょう。

最近は、お祝い膳を手作りするのが大変だったり、ママパパと両家の祖父母が集まるために掃除などをするのが負担だったりする理由から、お七夜のお祝い膳をテイクアウトすることも多い傾向です。

また、レストランや料亭などを利用するご家庭もあります。和室の個室なら、赤ちゃんもママもリラックスした時間を過ごせ、準備や後片付けの手間も省けます。ただし、産後間もないママは無理な外出をすると体調に影響する可能性や、季節によっては赤ちゃんをいきなり外に出すと負担になることもあるため、ママと赤ちゃんを最優先して、開催場所を選択しましょう。

必ず生後7日目に行わなければいけない?

お七夜は赤ちゃんが生まれた日を1日目とし、生後7日目に行います。しかし、生後7日目は退院して間もないタイミングということもあり、産後の疲労もまだまだ残っているでしょう。そんな中、慣れない育児で大変な日々を送っているママが大半です。帝王切開の場合は、まだ入院中というケースもあります。

お七夜に限らず、お子さまの節目のお祝いは必ずしも決められた日にしなければいけないわけではありません。名前が決まった時点で、ママと赤ちゃんの体調がよい日にささやかにお祝いをするのもひとつの方法です。

赤ちゃんには何を着せる?

お七夜はママパパ、赤ちゃん、多くても両家の祖父母やごきょうだいを含む数名で実施する身内の行事なので、特別な服装をする必要はありません。赤ちゃんもママパパ、その他のご家族、ご親族も普段着で問題ないでしょう。

節目を迎える日ということで少し特別な雰囲気にしたい場合は、生まれたての赤ちゃんのかわいらしさが全面に出るセレモニードレスやベビードレス、「和」のテイストの袴ロンパースがおすすめです。

ママは産後の体に響かない、ゆったりとしたワンピース、パパは襟つきのシャツやポロシャツにチノパンなど、カジュアルななかにも「きちんと感」のある服装を心がけると、赤ちゃんの服装とのミスマッチが生じにくくなります。

お祝い金をいただいた場合、お返しは必要?

お七夜には出産祝いとは別にお祝い金をいただく場合があります。お祝い金の相場は5,000円から1万円程度ですが、出産祝いと兼ねてさらに多くの金額を包んでくださる方もいるかもしれません。

お七夜に出席していただく方の場合、お祝いで振る舞う料理がお返しの代わりになるので、特にお返しは必要ないと言われています。手ぶらで帰っていただくのも気が引ける場合には、日持ちするお菓子などを手土産に用意しておくのがおすすめです。

お七夜のお祝いの席に出席されない方には、いただいた金額の1/3から半額ほどのお返しを用意しましょう。出産祝いの内祝い同様、お菓子やコーヒー、タオル、カタログギフトなどが無難です。

お祝いを「しない」という選択はNG?

そもそも「お七夜」のお祝いをしないという選択も決して悪いことではありません。体調やスケジュールなど、さまざまな事情から、お七夜をしないご家庭ももちろんあります。

お七夜は日本の伝統的な行事のひとつですので、赤ちゃんの初めてのお祝いとしてささやかにでも開催したいと思われるママパパも多いでしょう。しかし、産後間もない時期のお祝いは、産前から日程を決めて招待の声かけを行う必要があり、お祝い膳の手配や命名書の調達、手形・足形を取る場合にはこれらの準備も必要です。

産前に準備を万端に整えていても、いざ当日を迎えるタイミングで体調が整っていないということもあります。赤ちゃんの行事において、最も優先するのはママと赤ちゃんの体調です。「節目の行事だから」と無理に行おうとせず、体調が整ってから改めてお祝いをする、お宮参りなどの行事と合同でお祝いする、なども選択肢として入れておきましょう。

出生届けはいつまでに出す?

お七夜は元々赤ちゃんに名付けをし名前を披露する行事でした。現代では出産前から性別がわかることも多く、赤ちゃんの名前を事前に決めているご家庭もあります。お七夜で名前を披露したら出生届を忘れずに提出しましょう。

赤ちゃんが生まれたことや赤ちゃんの名前を報告・登録するための出生届は、生まれてから14日以内に提出する必要があります。出生届は、ママパパの住民票がある地域の役所をはじめ、赤ちゃんが生まれた病院のある地域の役所、ママパパの本籍地のある役所、里帰り先の役所などでも提出可能です。

提出できる場所は多いので、期日までに提出できないというケースは少ないでしょうが、児童手当などの申請は、現住所の役所でしか行えません。手続きをまとめて済ませたい場合は、住民票がある地域の役所に提出するとよいでしょう。里帰りなどをしていて難しい場合は、パパに代わりにいってもらうなどすると何度も手続きに行く手間を省けます。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜のお祝いから始まるお子さまの節目行事

お七夜のお祝いから始まるお子さまの節目行事

お七夜は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える行事です。お七夜からはじまり、1歳の誕生日を迎えるまでには、さまざまな節目の行事が待っています。節目の行事は赤ちゃんの成長をお祝いするとともに、赤ちゃんの成長を記録として残すチャンスです。

ここでは、ファーストバースデーまでの行事にはどのようなものがあるのか、確認しましょう。

生後31~33日:お宮参り

お七夜の後に待っているのが、生後1カ月前後のお宮参りです。厳密には男の子が生後31~32日目、女の子が生後32~33日目を迎える際の行事で、赤ちゃんが無事誕生した報告と今後の健やかな成長を祈念し、氏神様のいる神社へご祈祷に行きます。

赤ちゃんと初めてお出かけするタイミングにもなるお宮参りには、ご祈祷のほか、集まった祖父母と会食を楽しんだり、美しい祝着(のしめ)を身にまとった赤ちゃんの姿を写真に残したりするご家庭も多いでしょう。

生後100日:百日祝い(お食い初め)

生後100日目には、百日祝い(お食い初め)の儀式があります。これは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようお祈りする行事です。

赤ちゃんのために豪華なお祝い膳を用意して行う「お食い初めの儀式」、丈夫な歯が生えてくるようにとお願いする「歯固めの儀式」を行うのが一般的です。

お祝い膳はお赤飯と尾頭付きの鯛(たい)、煮物、香の物、汁物の「一汁三菜」が基本で、順番に食べさせるまねをします。

生後6カ月:ハーフバースデー

1年の半分(ハーフ)を迎える生後6カ月には、「ハーフバースデー」のお祝いをします。ハーフバースデーは日本古来の行事ではなく、欧米の風習です。元々の意味は異なりますが、赤ちゃんが1歳の誕生日を迎えるまでの半分に到達したことを、ご家族でささやかにお祝いします。

ハーフバースデーのお祝い方法は特に決まっていませんが、ご家族でごちそうを囲んでお祝いするのが一般的です。また、赤ちゃんのためにプレゼントを用意することもあります。

生後6カ月の赤ちゃんは、表情が豊かになる、寝返りをうてるようになる、離乳食が始まるなど成長の著しい時期です。日々顔つきも変わっていきますので、ぜひ今しかない瞬間を写真に残しましょう。

生後初めて迎える節句:初節句

生まれて初めて迎える節句が「初節句」です。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いをします。

節句の時期の近くに生まれた赤ちゃんの初節句は、生後間もない時期です。反対に節句の直後に生まれた赤ちゃんは1歳近くなって初節句を迎えるといったように、初節句の時期は個人差があります。生まれてから初節句までの期間が短い場合には、翌年に延期するケースも少なくありません。

初節句ではちらし寿司やお吸い物、桃の節句・端午の節句にちなんだお菓子などを用意し、赤ちゃんの成長をお祝いします。節句に欠かせないひな人形や五月人形などは、両家どちらかの祖父母が準備することが多い傾向です。

生後12カ月:ファーストバースデー

さまざまな節目の行事を済ませると、1歳のお誕生日が訪れます。ファーストバースデー、初誕生とも呼ばれる1歳のお誕生日は、生まれて初めて迎える貴重な1日です。

ファーストバースデーには一升餅を背負って歩いたり、一升餅を踏んだり座ったりする「一升餅の儀式」や、将来の職業やどんな人になるのかを占う「選び取りの儀式」を行うことが多いでしょう。

赤ちゃんが食べられる離乳食ケーキを用意したり、フォトジェニックな飾りつけでセルフ撮影を楽しんだりと、ご自宅でのお祝い方法はさまざまです。特別な1日をよりよい形で残すために、フォトスタジオで写真撮影をされるご家庭も少なくありません。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お子さまの節目の写真撮影はスタジオアリスで!

お子さまの節目の写真撮影はスタジオアリスで!
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

「子ども向け写真スタジオ」のスタジオアリスでは、お子さまのさまざまな節目を記録に残す写真撮影メニューを多彩にご用意しております。お七夜から始まる赤ちゃんの行事や、ニューボーンフォトから1歳バースデーまで、幅広く対応可能です。

出産を控えたママ、子育て中のママパパを応援するサービスもご提供していますので、撮影とともにぜひご活用ください。ここではスタジオアリスのサービスの魅力を紹介いたします。

ご家族の思い出を残す多彩な撮影メニュー

ご家族の思い出を残す多彩な撮影メニュー

お子さま撮影に特化しているスタジオアリスは多彩な撮影メニューが魅力です。お子さまのさまざまな行事にふさわしいセット、サイズ展開やデザイン豊富な衣装をご用意し、記念の1日をステキな形にして思い出に残します。

お子さまはもちろん、ご家族もリラックスして撮影できる空間をご用意しておりますので、赤ちゃんとの初めてのお出かけも安心です。

(参考:『撮影メニュー』

お七夜の次は「お宮参り」!祝着(のしめ)を着てお祝いしよう

お七夜の次は「お宮参り」!祝着(のしめ)を着てお祝いしよう

お七夜の後の行事は、生後1カ月ごろに迎えるお宮参りです。お七夜同様、伝統的な行事なので、記念写真を撮影しておくとお子さまの成長記録にもなります。

スタジオアリスでは色とりどりの祝着(のしめ)をご用意し、本格的なお宮参り撮影をご提供します。お宮参り撮影のご予約をいただいたお客様には、お参り用の祝着(のしめ)も無料でレンタルできますので、神社でも祝着(のしめ)姿の赤ちゃんをカメラに収められるでしょう。

レンタルの返却期日は撮影翌日の正午です。ぜひ、スタジオと神社やお寺、両方の祝着(のしめ)姿をご堪能ください。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』

「ママのミカタ PROJECT」は子育てに役立つ情報満載!

スタジオアリスではお子さま撮影のみならず、子育て中のママとそのご家族をサポートするプロジェクトで、子育て家庭を応援いたします。育児に関するさまざまな疑問や悩みを解消するお役立ち情報の提供から、魅力的なオンラインセミナーやワークショップの開催、うれしいプレゼント企画など、サービス内容は豊富です。

出産を控えたママには、マタニティヨガや助産師さんによる講演、マタニティフォトなどを「マタニティセミナーとしてご用意しております。産前も産後も、ママとご家族の強い味方でありたいという思いで、多くの方のサポートに尽力するスタジオアリスのサービスを、ぜひご活用ください。

(参考:『ママのミカタPROJECT』

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

生後7日目のお七夜は、赤ちゃんの無事の成長をお祝いし、名前を決めて披露する大切な行事です。お七夜には豪華な料理を囲み、赤ちゃん誕生のお祝いと命名式を行います。

命名書は伝統的な奉書紙を用いる場合もありますが、キャラクターやおしゃれなデザイン、写真や手形・足形を入れられる台紙など、バリエーションは豊富です。

家族構成や生活様式が変化した現代では、ママや赤ちゃんの体調を配慮し「お七夜をしない」という選択をされるご家庭もあります。ママパパで話し合い、体調や都合のよい日にささやかにお祝いをするのも、ひとつの方法です。

お七夜から始まる赤ちゃんのストーリーをスタジオアリスではかわいらしい衣装やセットで記録に残します。1つのフォトスタジオで節目の思い出を残せば、成長の軌跡もたどりやすいでしょう。大切なお子さまの今しかない瞬間を、ぜひスタジオアリスで写真という形にしませんか。

ご予約はWEBからが簡単ですのでぜひご利用ください。みなさまのご予約、ご来店を心よりお待ちしております。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる