お宮参りの写真(ニューボーンフォト)は当日より別日?それぞれのメリットで比べてみよう|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りの写真(ニューボーンフォト)は当日より別日?それぞれのメリットで比べてみよう
お宮参りの写真(ニューボーンフォト)は当日より別日?それぞれのメリットで比べてみよう

お宮参りは生後1ヵ月のお祝いで、男の子は生後31~32日目、女の子は32~33日目に執り行います。
お宮参りでは神社での参拝に加え、スタジオなどで記念写真撮影をするのが一般的です。しかし、生まれて1ヵ月の赤ちゃん連れでのイベントを1日に詰め込むことに抵抗のあるママパパも多いでしょう。写真を当日に撮るか、別日にするかによって1日のスケジュールも変わってきます。
今回は、お宮参りの記念写真撮影(ニューボーンフォト)のタイミングはいつがよいのか、当日と別日のメリットを比べながら見てみましょう。
- 目次
- お宮参りの記念写真撮影(ニューボーンフォト)は別日でもOK!
- お宮参りでは何をする?
- お宮参りの写真(ニューボーンフォト)は別日?当日?それぞれのメリットは?
- お宮参り写真(ニューボーンフォト)を別日にする場合の日程表
- 同日撮影にした場合のお宮参りタイムスケジュール
- お宮参りの写真(ニューボーンフォト)は神社とスタジオどちらで撮るのがよい?
- お宮参り写真(ニューボーンフォト)をベストタイミングで撮りたいならスタジオアリスで
- まとめ
お宮参りの記念写真撮影(ニューボーンフォト)は別日でもOK!

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれてきたことの報告と、健やかな成長の祈念を神様にするための行事です。有名な神社へ足を運ぶご家族もいますが、多くは氏神様といって、その土地を守る神社へ行きます。
神社でのご祈祷は多くの場合で30分程度です。しかしその前後に行う記念写真撮影はトータルで2時間ほどかかる場合もあるため、ご祈祷と撮影を同日にすると多くの時間が必要です。1日にお宮参りのスケジュールを詰め込みすぎることは、産後間もないママ、生後間もない赤ちゃんにとっては非常に大きな負担になることもあります。
お宮参りの記念写真撮影(ニューボーンフォト)は、神社でのご祈祷と別日にしてもかまいません。別日にすることで時間にも余裕が生まれ、ママも無理をせずゆったりとした気持ちで過ごすことができます。
お宮参りでは何をする?

お宮参りは神社で参拝し、神様への報告と祈念をするのがメインです。ママパパ、きょうだいだけでなく両家の祖父母が出席することもあり、参拝後にはフォトスタジオや神社での記念写真撮影、出席者揃っての会食をする場合もあります。それぞれどういった予約や確認が必要か、注意点などはあるのかを確認しましょう。
神社への参拝
神社への参拝の際は、ご祈祷をするのが一般的です。ただし、産後間もないママやまだ外出に慣れていない赤ちゃんには長時間の滞在が負担になることもあるため、ご祈祷は受けずお参りのみで済ませても構いません。
ご祈祷を受ける場合、日時を決めたら事前に予約をとります。初穂料は5,000円から1万円くらいが目安ですが、予約の際に確認しておきましょう。また、神社で撮影をしたい場合は撮影OKか、立ち入り禁止の場所はないかなども聞いておくとスムーズです。
記念写真撮影(ニューボーンフォト)
お宮参りの記念写真撮影(ニューボーンフォト)は、フォトスタジオで家族の写真を撮ることが多いでしょう。撮影は30分から、長い場合2時間程度要するため、時間に余裕を見てスケジュールを組む必要があります。また、事前に予約が必要ですので、お宮参りの日が決まったら早めに手配しましょう。
最近は、出張撮影サービスを依頼してプロのカメラマンに神社での参拝の様子を撮影してもらうご家族もいます。出張撮影サービスなら臨場感のある写真が残せるだけでなく、参拝と撮影を同時進行でするため時間も効率的です。
会食
お宮参りには赤ちゃんのお祝いのため、1ヵ月で成長した赤ちゃんの姿を一目見ようと両家の祖父母や親戚が集まることもあります。この場合、神社への参拝や記念写真撮影(ニューボーンフォト)のあとには、出席者で会食をすることもあるでしょう。
会食の席を設ける場合、料亭やホテルなどを利用して外食で済ませる、自宅でするという2つの選択肢があります。ママや赤ちゃんが快適に過ごせる、事前準備の負担が少ない方法を選ぶのがおすすめです。
最近は会食を無理に開催しないというご家庭も増えています。赤ちゃん、そしてママの体調を最優先にし、最善の方法を選択しましょう。
お宮参りの写真(ニューボーンフォト)は別日?当日?それぞれのメリットは?

お宮参りの内容で最も時間をかけたいのは記念写真撮影(ニューボーンフォト)です。神社から写真スタジオへの移動時間も含めると、ご祈祷から記念写真撮影、会食とスケジュールが過密になってしまうこともあるため、記念写真撮影は別日にするという選択をするご家庭も増えています。
記念写真撮影を当日にするか別日にするか悩んでいる方は、それぞれのメリット、デメリットを知って判断するのもよいのではないでしょうか。
記念写真撮影を当日にするメリット
お宮参り当日に記念写真撮影(ニューボーンフォト)をする最大のメリットは、1日でお宮参りを完結できる点です。また、大人の支度も1度で済み、何度も着付けをしたりスーツを着たりする必要がありません。ご祈祷当日であれば出張撮影サービスを利用し、屋外での記念写真を残すことも可能です。
ただし、1日に全ての予定を集約した場合、予定が詰まりがちでママや赤ちゃんの負担が大きくなってしまう、スタジオ撮影は混雑状況や赤ちゃん、ごきょうだいのご機嫌によっては時間通りに撮影が進まないこともあります。
1日で済ませる場合は、時間が押して会食の時間に間に合わない、というケースがあることも念頭に置き、余裕のあるスケジュールを組むのがおすすめです。
記念写真撮影(ニューボーンフォト)を別日にするメリット
記念写真撮影(ニューボーンフォト)をご祈祷や会食と別日にすると、余裕をもったスケジュールで動くことができ、ママや赤ちゃんへの負担も軽くなります。記念写真撮影(ニューボーンフォト)も時間を気にせず、赤ちゃんのご機嫌の良いタイミングで撮影に臨めるので、より良いショットを残すことができるでしょう。
ただし、記念写真撮影(ニューボーンフォト)を別日にすると記念のお出かけのための支度を2回しなければなりません。赤ちゃんの祝着(のしめ)をレンタルすると、お参りと記念写真撮影で2回借りる分費用がかかる場合もあります。
また、両家の祖父母も撮影に参加する場合は、何度も全員のスケジュールを合わせる必要があるので大変です。
お宮参り写真(ニューボーンフォト)を別日にする場合の日程表

お宮参りと記念写真撮影(ニューボーンフォト)を別日にする場合のスケジュールを確認しておきましょう。別日の撮影を検討する際、まず考えるのはお宮参りより前に撮影をするか、後に撮影をするかです。
どちらも赤ちゃんの記録を残すのにベストなタイミングですので、季節や体調、予定などを踏まえて決めていきましょう。
別日撮影はいつにする?
お宮参りの記念写真(ニューボーンフォト)を前撮りするか、後撮りするかは、それぞれのメリットを見て決めるのがおすすめです。
前撮りをする最大のメリットは、新生児期の貴重な姿を残せる点です。ただし、新生児期のデリケートな赤ちゃんは、衣装を着せたりポージングをさせたりするのに非常に気を遣うため、新生児の撮影(ニューボーンフォト)が可能なフォトスタジオを選択する必要があります。
後撮りは、赤ちゃんもママも体力がだいぶ回復してから写真が撮れること、余裕をもって日程が組めることなどがメリットです。ただし、お宮参りのあとにはあまり間を置かずお食い初めのお祝いがあり、場合によっては初節句を挟むこともあります。「お宮参りの写真(ニューボーンフォト)を残す」という目的であれば、遅くとも生後2ヵ月までには済ませましょう。
準備から撮影当日までの日程表
赤ちゃんが生まれてからの時間はあっという間に過ぎてしまうため、誕生してすぐにお宮参りの準備を始める必要があります。とはいえ、日程決めから各所への予約、当日を迎えるまでのスケジュール感はイメージがつきにくいかもしれません。お宮参りの写真(ニューボーンフォト)を後撮りすると仮定し、準備から当日までの流れを見ておきましょう。
目安の期間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
誕生 | ||
生後1~2週間 | 日程を決める | 神社やフォトスタジオなどをどこにするか具体的に決める |
生後2~3週間 | 神社、フォトスタジオ、レンタル着物、会食の予約 | 神社予約の際は初穂料、キャンセル料の有無などを確認する フォトスタジオ予約では持ち物や所要時間を確認する |
生後4~5週間 | 神社への参拝、会食 | 会食をしない場合もある |
生後5~7週間 | 記念写真撮影 | |
撮影後2週間程度 | 写真の受け取り |
同日撮影にした場合のお宮参りタイムスケジュール
記念写真撮影(ニューボーンフォト)を同日にする場合は、ゆとりのあるタイムスケジュールで動くことを第一に考えます。ここではスタジオアリスのお参り用祝着(のしめ)レンタルをご利用いただいた想定で、タイムスケジュールの一例を確認しておきましょう。
時間 | スケジュール |
---|---|
10時 | ご来店 |
10時5分 | 衣装選び、お着替え |
10時20分 | 撮影開始 |
11時40分 | 撮影終了、写真・商品選び |
12時 | お出かけ開始。神社へ |
12時30分 | 神社でのご祈祷 |
13時30分 | 会食 |
翌日午前中まで | 祝着(のしめ)返却 |
赤ちゃんのお仕度はスタジオでできますので、当日の朝は大人の準備だけで済みます。また、祝着(のしめ)のレンタルは翌日正午までとなっておりますので、当日のご返却が難しい、という場合には無理に店舗へお運びいただく必要はありません。
当日撮影は予定が押してしまいがちですが、こうした写真スタジオの特典を利用することで、余裕ある時間配分で動くことができます。
お宮参りの写真(ニューボーンフォト)は神社とスタジオどちらで撮るのがよい?

お宮参りの記念写真撮影(ニューボーンフォト)をする場合、当日か別日かだけでなく、出張撮影を利用するか、フォトスタジオで撮影するかで悩むこともあるかもしれません。出張撮影、スタジオ撮影にはそれぞれたくさんの魅力があります。ぜひ双方のメリットを比較し、撮影のタイミングも含めてベストな選択をしましょう。
出張撮影の魅力
出張カメラマンに撮影を依頼した場合、プロのカメラマンがお宮参りの様子を写真に収めてくれます。
出張撮影はフォトスタジオに移動せず神社でそのまま記念写真撮影ができる、神社の美しい景色を背景に家族の写真が撮れる、お宮参りまでの準備やご祈祷中の様子も撮影してもらえるなどが魅力です。
また、出張撮影はデータ納品であることが多く、フォトスタジオ撮影より多くのデータを受け取れるのもメリットだといえます。
ただし、出張撮影は屋外での撮影になるため、天候に左右されることに注意が必要です。また、データのみの納品であるケースも多く、アルバムなどを作る際は別途料金を払ったり、自作したりしなければならないので覚えておきましょう。
スタジオ撮影の魅力
スタジオ撮影はセットやライトなどの機材が充実しており、きちんと感のある写真を残せます。また、天候を気にせず撮影に臨めるのも、スタジオ撮影のメリットです。
最近は子ども向け写真スタジオも増えており、お子さまのイベントに合った衣装や背景、小物などを利用できるという魅力があります。
スタッフも赤ちゃんやお子さまの撮影に慣れているプロですので、赤ちゃんのハプニングにも安心です。また、アルバムだけでなくキーホルダーやシールなどさまざまな形で残せるセットプランを用意しているフォトスタジオもあります。
お宮参り写真(ニューボーンフォト)をベストタイミングで撮りたいならスタジオアリスで

スタジオアリスのお宮参り撮影(ニューボーンフォト)は、お宮参り同日、別日、どちらの撮影にもおすすめです。スタジオアリスなら生後間もない赤ちゃんの姿をかわいらしく残すことができます。また、赤ちゃん撮影のさまざまなご要望にお応えすることも可能です。ここでは、スタジオアリスのお宮参り撮影(ニューボーンフォト)の4つの魅力を紹介します。
赤ちゃん撮影にぴったりの環境で楽しい思い出作りが可能
スタジオアリスは赤ちゃんやご家族が快適に過ごせるスタジオづくりに尽力しており、ベビーベッドなどもご用意していますので、お着替えはもちろん、お待ち時間もゆったりとお過ごしいただけます。
また、授乳やおむつ換えも店内で可能な店舗もあり、赤ちゃんのおでかけの負担や不安も軽減できるのではないでしょうか。
撮影時も、笑顔のプロが赤ちゃんのご機嫌を見ながらベストショットを収めます。赤ちゃんがぐずってしまった場合にはご機嫌になるまでお待ちする、別日の撮影をご提案することも可能ですので、安心してご利用ください。
(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)
赤ちゃんのフォルムを生かしたかわいい衣装がたくさん
お宮参り用の祝着(のしめ)をはじめ、赤ちゃんらしさを最大限演出するペチパンツ、着ぐるみなど豊富な衣装をご用意しています。ごきょうだいの和装もございますので、ぜひきょうだい揃ってのショットもお楽しみください。
スタジオアリスでママパパも和装で家族写真が撮れる「パパママ着物フォトプラン」も実施中です。撮影時は手ぶらでお越しいただけます。お祝いにふさわしい衣装に身を包んで記念写真撮影が楽しめる、おすすめのプランです。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
(参考:『家族みんなで楽しもう!パパママ着物フォト』)
お宮参り用祝着(のしめ)無料レンタルで別日撮影でも安心
スタジオアリスでは、お宮参りの撮影をご予約いただいたお客様に、お参り用の祝着(のしめ)を無料でレンタルしています。「別日撮影は衣装レンタルを2回しなければいけない」というお悩みを抱えている方は、ぜひスタジオアリスでの撮影をご検討ください。
祝着(のしめ)はレンタル時間を長めに設定していますので、余裕のあるスケジュールでご利用いただけます。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
出張撮影サービスで当日もスムーズに
東京23区で出張撮影をご希望の方は、スタジオアリスの「お宮参り(ニューボーンフォト)出張撮影」もぜひチェックしてみてください。こちらのプランは祝着(のしめ)のレンタルも料金に含んでおりますので、着物を別途レンタルする必要がありません。
また、ママパパの着物レンタルも可能です。お子さまの大切な記念日に、ご家族そろって着物での思い出を残しましょう。
出張撮影は神社の美しい景色をバックにしての撮影、当日撮影の時間短縮も実現します。優待サービス券の特典もあるお得なサービスです。
(参考:『【エリア限定】お宮参り出張撮影』)
まとめ

お宮参りのスケジュールを1日でこなすのが大変な場合、記念写真撮影(ニューボーンフォト)を別日にするという選択をするのもひとつの方法です。赤ちゃんが生まれたら、いつするのかを早めに決め、予約などを進めましょう。
スタジオアリスではお参り用の祝着(のしめ)を無料でレンタルしています。また、当日撮影もスタジオ、出張撮影を承っていますので、ぜひご利用ください。撮影予約はWEBからも簡単に可能です。スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。
(参考:『WEB撮影予約サービス』)
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影