お宮参りって何をする?マナーや準備などの疑問を解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

お宮参りって何をする?マナーや準備などの疑問を解説

お宮参りって何をする?マナーや準備などの疑問を解説

お宮参りは、産後初めて赤ちゃんと一緒に本格的な外出をしてお祝いする行事です。古くから伝わる日本の伝統行事ではありますが、「何をするのか詳しく知らない」という方も多いのではないでしょうか。

お宮参りを迎えるまでに気になる疑問を解消しておけば、当日は不安や迷いなく楽しめるでしょう。そこでこの記事では、お宮参りは何をするのかを解説しながら、マナーや服装、準備するものをまとめて紹介します。

目次
お宮参りって何をする行事?
お宮参りはいつ行くの?
お宮参り当日は何をする?
気になる!お宮参りのマナーとは
お宮参りの服装は?
お宮参りの準備は何をする?
【お宮参りの撮影】プロに依頼する?自分で撮る?
お宮参りは一生に一度!撮影はスタジオアリスで
まとめ

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りって何をする行事?

お宮参りって何をする行事?

お宮参りは、生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが無事誕生したことを報告し、これからの健やかな成長をお祈りする儀式です。

「産土詣(うぶすなもうで)」と呼ばれるお産の後に神様に挨拶する風習を起源とし、室町時代頃に「お宮参り」と呼ばれるようになりました。現在はお宮参りの他に、初宮参り(はつみやまいり)や初宮詣(はつみやもうで)と呼ぶ場合もあります。

お宮参りはいつ行くの?

正式な習わしでは生まれた日を1日目として数え、男の子は生後31日目~32日目、女の子は生後32日目~33日目に行います。しかし現在は、お宮参りの時期に厳密な決まりはなく、生後1ヵ月頃を目安にお宮参りを行うご家庭が多い傾向です。

地域によっては、生後100日目~120日目前後に「百日祝い(お食い初め)」と一緒にお宮参りをする場合や、気候に合わせて時期をずらすケースもあります。赤ちゃんとママの体調や地域の風習に合わせ、臨機応変に調整しましょう。

お宮参り当日は何をする?

お宮参り当日は何をする?

現在のお宮参りのスタイルは各ご家庭によってさまざまで、形式にとらわれ過ぎる必要はないとされています。しかし、一般的なお宮参りの流れを心得たうえで、ご家族の都合に合わせた予定を組むのがおすすめです。ここからは、お宮参りのおおまかな流れを紹介します。

参拝やご祈祷

一般的なお宮参りでは、神社に参拝してご祈祷を受けます。赤ちゃんやママの体調によっては、ご祈祷を受けずに参拝だけで済ませても問題ありません。拝礼するときは「二礼二拍手一礼」の作法に従うのが基本です。赤ちゃんが無事に生まれてきたことに感謝し、健やかな成長を祈りましょう。

記念撮影や食事会

ご家族が揃うお宮参りは、記念撮影のよい機会です。お宮参り当日に境内で撮影したり、参拝した後や別日にフォトスタジオで撮影したりするケースもあります。

お宮参りの後は食事会を開くことが多く、レストランや料亭でお祝いする場合や自宅でゆっくり過ごすなどさまざまです。赤ちゃんやママの体調、予算や参加者のスケジュールなどを考慮して適切な場所を選びましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

気になる!お宮参りのマナーとは

気になる!お宮参りのマナーとは

お宮参りは伝統的な儀式のため、初めての方は慣れない風習に戸惑うことも多いでしょう。お宮参りを成功させるには、基本的な作法やしきたりを押さえ、気を付けるべきポイントを把握することが大切です。ここでは、お宮参りの気になるマナーや風習を紹介します。

のし袋に入れた謝礼が必要

お宮参りでご祈祷を受ける際は、「初穂料」と呼ばれる謝礼を神社に納めるのがマナーです。相場は5,000円~1万円程度ですが、金額が決まっている神社もあるため事前に確認することをおすすめします。

のし袋は紅白で蝶結びの水引が付いたものを用意しましょう。蝶結びの水引は「何度あってもうれしいこと」に使います。一方で、結び切りやあわじ結びの水引は「一度きりが望ましく二度あってほしくないこと」に使うため、お宮参りにはふさわしくありません。

のし袋を用意できない場合は白封筒で代用します。のし袋・白封筒の上部に「御初穂料」、下部に赤ちゃんの名前を記入するのが正式な書き方です。

神社によっては、のし袋を入れずに受付で直接支払うケースもあります。予約する際に金額と一緒に確認するとよいでしょう。

父方の祖母が「抱っこ」するのが伝統的

昔は出血をともなうお産が穢れ(けがれ)として忌まれていたことから、「穢れのある母親が、お宮参りで赤ちゃんを抱っこするべきではない」と考えられていました。そのため、伝統的なしきたりでは「父方の祖母」が赤ちゃんを抱っこします。

最近では、ママや母方の祖父母が抱っこしても問題ないとされ、しきたりにこだわらないご家庭が増えてきました。ですが、祖父母が伝統を重んじる場合もあるため、事前に誰が赤ちゃんを抱っこするのか相談し、もめないように工夫しましょう。

風習は地域によってさまざま

お宮参りの風習は地域によって異なり、しきたりやマナーもさまざまです。北陸地方・石川県では父方の祖母が赤ちゃんを抱き、ママが付き添いながら出産した場所または婚家の近くの神社に参拝します。

甲信・東海地方の岐阜県では仲人が同行し、山梨県では生後30日目~50日目頃に奇数の人数が付き添ってお宮参りを行う風習があるようです。近畿地方・中部地方では、親戚や近所の方からいただいたご祝儀を赤ちゃんの着物に結びつけます。風習に関して不安な場合は、地域の方に事前に相談するとよいでしょう。

紐膳・ご祝儀へのお返しは必要ない

前述したように、近畿地方・中部地方には、親戚や近所の方からいただいたご祝儀を赤ちゃんの着物に結びつける風習があります。これは「紐銭(帯銭)」と呼ばれるもので、相場は1,000円・3,000円・5,000円のいずれかの金額が一般的です。

紐銭(帯銭)・ご祝儀の本来の意味は「赤ちゃんへの初めてのお小遣いやおひねり」であるため、お返しは必要ありません。しかし、相場以上の金額をいただいた場合は、赤ちゃんの写真とともにお菓子やちょっとしたお返しを贈るのがおすすめです。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの服装は?

お宮参りの服装は?

お宮参りでは、赤ちゃんに「祝着(のしめ)」や「ベビードレス」といった晴れ着を着せます。ご家族の服装は、主役の赤ちゃんを引き立てるような上品でフォーマルなスタイルに仕上げるのがマナーです。ここからは、お宮参りで着る服装に関して詳しく紹介します。

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの正式な服装は和装です。「白羽二重」と呼ばれる着物の上に、祝着(のしめ)を掛けます。

男の子の祝着(のしめ)は、熨斗目模様に兜や鷹・武者・龍などの柄が人気です。色味は黒や紺・緑・灰色が定番でしょう。女の子の祝着(のしめ)は、友禅模様に桜や牡丹・蝶・花車・御所車などの柄が好まれます。色味はピンクや赤や白が定番です。

最近は白羽二重の代わりにベビードレスを着せ、その上に祝着(のしめ)を羽織るスタイルが一般的になってきました。また、ベビードレスのみで参拝するケースも増えています。ベビードレスは女の子に限らず、男の子に着せても問題ありません。

ご家族の服装

ご家族の服装は、赤ちゃんに合わせるのが基本です。赤ちゃんが正装の場合、ママと祖母は訪問着や色無地を選びます。赤ちゃんがベビードレスを着る場合は、ワンピースやスーツでフォーマルな装いをしましょう。

パパや祖父はスーツが主流です。礼服(ブラックのフォーマルスーツ)やダークカラーのスーツを着用しましょう。

カジュアル過ぎたり派手過ぎたりする服装は避け、控えめで品のよいスタイルを意識します。両家の祖父母が参加する場合は、双方のバランスを考えることも大切です。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの準備は何をする?

お宮参りの準備は何をする?

赤ちゃんが生まれてからお宮参りまでの期間は何かと慌ただしくなるため、早めに準備を進めるのがおすすめです。しかし、何から準備すればよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。ここからは、お宮参りに必要なものや準備のポイントを紹介します。

1.お宮参りの神社を決める

お宮参りでは生まれた土地の守護神・産土神(うぶすながみ)がまつられた神社に参拝するのが一般的ですが、生まれた土地以外で思い入れやご縁のある神社を選んでも問題ありません。

また、お寺でお宮参りを行うケースもあります。「赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝し、健やかな成長をお祈りする」ことを目的とし、ご家族の好みでお参りする場所を選ぶとよいでしょう。

2.正式参拝や祈祷する場合は予約が必要

「二礼二拍手一礼」のお参りをするだけであれば、予約はいりません。本殿に上がって正式参拝やご祈祷を受けたい場合は、予約が必要なケースが多いでしょう。

当日受付をしている神社であっても、大安の日や七五三のシーズン、年末年始などの混み合う時期は当日受付不可になる場合があります。

事前に電話やWEBサイトで確認しておきましょう。WEBサイトには予約の情報以外にも、初穂料の金額や授与品の内容、当日の流れなどお宮参りに関するさまざまな案内が掲載されていることがあります。

予約は1週間~2週間くらい前には済ませましょう。特に七五三のシーズンや土日・祝日の参拝、有名な神社・お寺を利用する場合は混雑が予想されるため、できるだけ早めに予約することをおすすめします。また、予約の電話をする際に、初穂料の金額も確認しましょう。

3.当日をイメージしながら準備しよう

お宮参り当日の流れをしっかりイメージし、さまざまな状況を想定しながら準備をすることが大切です。当日は神社やフォトスタジオ、レストランなど自宅とは勝手が違う場所に生まれて間もない赤ちゃんを連れていくことになります。

急な気温の変化に対応できる持ち物を用意する、必要なベビー用品をすぐに取り出せるよう小分けにするなど、赤ちゃんとママが快適に過ごすための工夫が必要です。

4.お宮参りのチェックリストを作る

必要なものは紙に書き出し、チェックリストを作ってみましょう。普段使っている手帳やスマホのメモ機能にまとめておくと、いつでも確認ができて便利です。ここではお宮参りに必要なベビー用品や、気候に合わせて準備しておきたい持ち物の例を紹介します。

【お宮参りに必要なベビー用品】
・おむつセット
おむつ/おしり拭き/ビニール袋/おむつ替えシート
・ミルクセット
粉ミルクの場合は粉ミルク/哺乳瓶/熱湯と白湯が入った魔法瓶2本
母乳の場合は授乳ケープ/母乳パッド
・赤ちゃんの着替え
・おくるみ
・タオルやガーゼ
・抱っこ紐

【暑いときにあると便利な持ち物】
・日焼け止め(赤ちゃんも使える製品を用意する)
・日傘
・扇子
・冷房/日焼け対策のカーディガン

【寒いときにあると便利な持ち物】
・ブランケット
・上着
・赤ちゃん用ポンチョ
・赤ちゃんの帽子や靴下

【その他】
・初穂料
・おもちゃ
・ベビーカー

5.施設の確認も必須

産後間もないママと赤ちゃんの負担を軽減するために、神社やレストラン、フォトスタジオなどの施設について事前にリサーチしておくことが大切です。

自宅からの距離や駐車場の有無、授乳室・おむつ替えコーナーが完備されているかどうかを確認しましょう。前もって施設の情報を調べることで、必要な持ち物や注意点を把握して出掛けられます。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

【お宮参りの撮影】プロに依頼する?自分で撮る?

【お宮参りの撮影】プロに依頼する?自分で撮る?

お子さまにとってお宮参りは人生で一度きりの大切なお祝い事です。今しかない特別な思い出を、たくさん写真に収めておきましょう。記念撮影を自分で撮るかプロに依頼するか迷っている方のために、ここではそれぞれの特徴やポイントを詳しく紹介します。

自分で撮る場合のポイント

家族の誰かがカメラマンになることで、撮影費用を抑えられます。しかし、赤ちゃんがぐずってしまったり、カメラと違う方向を向いたりして、思い通りに撮れないのが難点です。

自分で撮る際は、いくつかのポイントを意識しましょう。例えば、日頃から赤ちゃんの写真撮影をして、カメラに慣れさせておくのがおすすめです。音が出るおもちゃを持参し、音を鳴らしながら撮影するのも赤ちゃんをカメラ目線にするために有効でしょう。

また、赤ちゃんを元気いっぱいでご機嫌な状態にするには、事前にミルクを与えてぐっすりと寝かせておくことが大切です。

プロに依頼する場合

「一生の思い出をきれいに残したい」「家族全員で写真に写りたい」という場合は、プロのカメラマンに依頼するのがおすすめです。

全国展開している大手フォトスタジオや一軒家型で貸し切り撮影ができるハウススタジオ、商店街などにある昔ながらの写真館でスタジオ撮影ができます。

出張撮影サービスを利用して、境内で記念撮影をするスタイルも人気です。お宮参りを楽しんでいるご家族の姿が撮れ、自然な雰囲気の写真に仕上がります。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りは一生に一度!撮影はスタジオアリスで

スタジオアリスのお宮参り撮影ではお得なキャンペーンを用意しており、撮影時とは違う祝着(のしめ)を1枚無料で貸し出す「お宮参り用祝着(のしめ)無料レンタル」が好評です。返却は撮影後の翌日正午までのため、ゆっくりご利用いただけます。

さらに「出張撮影サービス」(東京23区限定)も実施しており、ご希望の方は境内での撮影も可能です。このプランには赤ちゃんの祝着(のしめ)1着を無料でレンタルできる特典が付いています。

ママやパパも着物を着たい場合は、着物レンタルのオプションサービスがおすすめです。一生に一度のお宮参り撮影は、スタジオアリスにお任せください。

\詳しくはコチラ/
スタジオアリスのお宮参り(ニューボーンフォト)
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/omiyamairi/

まとめ

まとめ

お宮参りは生後1ヵ月目頃を目安に神社やお寺に参拝し、これからの健やかな成長を祈る行事です。当日はご祈祷を受け、食事会や写真撮影をするご家族が多いでしょう。

伝統的なしきたりはありますが、ご家庭や地域に合わせて柔軟にお祝いするのが現代のスタイルです。基本的なマナーさえ押さえていれば、風習にとらわれ過ぎる必要はありません。

ご家族が揃うお宮参りは、皆で記念撮影をするのによい機会です。高い技術や安心のサービスが自慢のスタジオアリスで、とっておきの思い出を形に残しませんか。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスのお宮参り
(ニューボーンフォト)

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる