命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介

命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介

お子さまが生まれてからは、お七夜やお宮参り、百日祝い(お食い初め)など、さまざまな伝統行事が訪れます。その中でも、命名書とお宮参りは赤ちゃんが生まれて間もないときに行う大切なイベントです。

昔ながらのしきたりや作法もあるため、お祝いごととは言え少し不安に感じるママパパも多いようです。また、初めてのお子さまの場合、どのような行事なのか詳しく知らないということもあるでしょう。

そこでこの記事では、命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。正しい知識を身につけて、お子さまの大切な節目をお祝いしましょう。

目次
【命名書やお宮参り】お子さま誕生後に訪れる行事
命名書とは?命名式とお七夜の基礎知識
命名書の正式と略式の書き方の違い
お宮参りとは?意味や由来をおさらい
お宮参りのやり方とマナーを確認しよう
お宮参りに合わせて命名書を用意することも
命名書との撮影やお宮参りの記念撮影はスタジオアリスで
まとめ

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

【命名書やお宮参り】お子さま誕生後に訪れる行事

【命名書やお宮参り】お子さま誕生後に訪れる行事

命名書やお宮参りを含めて、お子さまの通過儀礼は数多くあります。無事にお子さまが誕生した後、すぐに迎えるのがお七夜・命名式です。

まずは、赤ちゃんとお子さまに関するお祝い行事にはどういったものがあるのか、全体像を踏まえて確認していきましょう。

赤ちゃんとお子さまのお祝い行事一覧

通過儀礼は人生の節目にするもので、行事ごとに特別な意味が込められています。赤ちゃんやお子さまには、成長をお祝いしたり願ったりする行事が盛りだくさんです。なお、呼び方や方法といった行事の詳細は、地域や家庭ごとに異なるケースがあります。

赤ちゃんとお子さまの主な行事は、以下のとおりです。

  • ・お七夜・命名式(命名書):生後7日目
  • ・お宮参り:生後1カ月後
  • ・お食い初め:生後100日目
  • ・初節句:初めて迎える桃の節句または端午の節句
  • ・ハーフバースデー:生後6カ月目
  • ・初誕生:生後1年目(1歳の誕生日)
  • ・七五三:3歳、5歳、7歳の11月15日

命名書とお宮参りは赤ちゃんのビッグイベント

お子さまが成人するまでに多くの通過儀礼がある中で、命名書とお宮参りは赤ちゃん誕生後の初期に迎える行事として、特に大切にされています。

産後間もない時期であるため、赤ちゃんとママのケアを万全にしながらお祝いを楽しむとよいでしょう。ママパパだけでなく、両家の祖父母を招待することも多いことから、作法など適切な対応も心得ておきたいところです。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

命名書とは?命名式とお七夜の基礎知識

命名書とは?命名式とお七夜の基礎知識

伝統的な形式では、命名書をお七夜での命名式で使います。「お七夜」や「命名式」は、赤ちゃんの時期に経験する人生で一度きりの大切な儀式です。

命名書のことを知る前に、命名式やお七夜がどういうものなのか、そして、いつ・誰とするものなのかという点をまず確認しておきましょう。

生まれてから七日目のお七夜

お七夜(おしちや)は、赤ちゃんの生後7日目に迎える行事です。日数の数え方は、生まれた翌日を1日目として数えます。基本的にお七夜は自宅でするのが一般的で、ママパパ、赤ちゃんのごきょうだいや祖父母が参加するものです。

お七夜は、赤ちゃんが生まれて7日目を迎えられたことを祝う行事です。お七夜のなかでは、あらかじめ用意した命名書を用いて命名式を実施します。命名式のあとは、お祝いの会食をするのがお七夜の基本的な流れです。

命名式で命名書を祖霊に奉納

命名式では、赤ちゃんの名前が書かれた命名書を祖霊に奉納します。祖霊とは、簡単に言うとご先祖様のことです。神棚がご自宅に設けられている場合には、神棚に奉納する形になります。日本古来の神道では、ご先祖様は家や子孫を守る祖先神・守護神になると考えられているようです。

命名式は、赤ちゃんが生まれたことや名前をご先祖様に伝えるとともに、「赤ちゃんの健やかな成長を見守ってください」とお祈りする意味合いの強い儀式と言えるでしょう。

命名書はいつまで飾る?

特に決まりはありませんが、飾る期間は1カ月が目安です。ただし、地域の風習やご家庭の意向もあるため、あらかじめ祖父母やご親戚に確認しておくとよいでしょう。中には、お食い初めや1歳のお誕生日まで飾るご家庭も存在します。

命名書を片づけるタイミングに迷ってしまう場合は、出生届の提出や床上げなどの節目の時期を選んでみてもよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

命名書の正式と略式の書き方の違い

命名書の正式と略式の書き方の違い

命名書には正式なものと、略式版があります。ほかにも、最近では形式にこだわらない独自の命名書もママパパに人気です。

命名書に書くのは、赤ちゃんの名前だけではありません。正式と略式で書く内容も変わるため、事前に確認しておきましょう。ここからは、命名書の用意の仕方や書き方の基礎知識について見ていきます。

正式な命名書|準備と書き方

正式な形式では、奉書紙(ほうしょがみ)を使います。奉書紙は、和紙の種類のひとつです。厚みがあり、しっかりとした紙であることから、儀式の場で用いられます。

命名書を書く際は、まず奉書紙を半分に折り、さらに縦に三つ折りにして折り目をつけましょう。折り目をつけたら、三つ折りにした右側に「命名」と書きます。中央のスペースには、右端に名付け親の名前と赤ちゃんの続柄、真ん中に赤ちゃんの名前、左端に生年月日を記すのが基本です。

残った左側のスペースには、命名式の日付とママパパの名前を書きましょう。すべて書き終えたら三つ折りにたたみ、別の奉書紙に包んで「命名」と表に書けば完成です。

略式の命名書|準備と書き方

略式は折ったり包んだりする必要がないため、簡単でわかりやすいメリットがあります。決まった用紙はなく、半紙や色紙などを使うのが一般的です。最近では、パソコンで作成したものをプリントアウトして用いるケースも見受けられます。

略式の書き方は、用紙の右側に赤ちゃんの生年月日、中央に赤ちゃんの名前、そして左側に書くのがママパパの名前です。中央に書く赤ちゃんの名前は、全体のバランスを見ながら大きめに書くよう心がけましょう。

最近は個性豊かな命名書も人気

伝統的なやり方にこだわらず、最近は個性豊かな命名書を使用するママパパも増えています。例えば、キャラクターがデザインされたもの、時計の形をしたもの、赤ちゃんの手形や足型付きのものなどが人気です。

命名式のあとにインテリアとして飾れるおしゃれな命名書もあります。インターネットで検索すれば多種多様な命名書が表示されるため、楽しみながら探してみるのもよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りとは?意味や由来をおさらい

お宮参りとは?意味や由来をおさらい

赤ちゃんが生まれたあとのイベントのひとつに、お宮参りがあります。初めてのお子さまの場合、具体的にどのような行事なのか詳しく知らないこともあるでしょう。お宮参りは、赤ちゃんが生まれたことを神様に報告し、今後の成長をお祈りする行事です。

ここからは、お宮参りの意味や由来について詳しく見ていきましょう。

お宮参りは神社での誕生報告

お宮参りは、お住まいの地域を守る神様(産土神)へ参拝する行事です。神様が祀られている産土神社(うぶすなじんじゃ)へ行き、赤ちゃんが生まれたことの報告や、今後の健やかな成長をお祈りします。

お宮参りの時期は、女の子の場合が生後32日~33日目で、男の子だと生後31日~32日目というのが正式なしきたりです。ただし、必ずしも決まった日程に実施する必要はないため、赤ちゃんとママの体調や、ご家庭の予定に合わせて柔軟に参拝日を決めるとよいでしょう。

お宮参りの由来

土地の神様に我が子の健康をお祈りする慣習は、古くからあったと考えられています。古来、日本は神道の国で、それぞれの土地に祀られ、信仰の対象である神様がいました。この土地の神様へのお祈りが、お宮参りの由来です。

お宮参りと呼ばれるようになったのは、室町時代だといわれています。それまではお宮参りと呼ばれることはなく、土地の神様にお参りする慣習的なものでした。お宮参りと呼ばれるようになったのは、室町幕府の将軍である足利義満が生まれた際に、幕府が実施したお参り行事がきっかけと言われています。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りのやり方とマナーを確認しよう

お宮参りのやり方とマナーを確認しよう

お宮参りは基本的に赤ちゃん、ママパパ、ごきょうだいの他、父方の祖父母が参加することが昔からの風習です。近年では、ご家庭ならではのやり方でお宮参りを行うことも多い傾向にありますが、お宮参りの基本的なやり方やマナーをわきまえておくことは大切です。

ここでは、お宮参りのやり方やマナーについて確認していきましょう。

参加者はどうする?

かつては、ママパパに加えてパパ側の祖父母に参加してもらうのが正式なお宮参りのやり方でした。ただし最近では、両家の祖父母に参加をお願いするケースも増えています。

後々のトラブルを防ぐためにも、事前にママパパと両家の祖父母が相談した上で参加者を決定するとよいでしょう。祖父母が遠方に住んでいる場合は、祖父母と相談の上、ママパパ、ごきょうだいのみとするケースも考えられます。

お参りする神社やお寺の選び方

本来お参りするのは、お住まいの地域にある産土神社です。産土神は、その地域で生まれた人たちの守護神であり、土地を離れても生涯にわたって見守っていただけると考えられています。

最近の傾向としては、有名な神社やお寺を選ぶケースも増えてきました。小さな神社やお寺では、祝詞(のりと)をあげてもらったり、お札をいただいたりできないケースもありますが、大きな神社であればそのような心配もありません。七五三などの将来的なイベントも考慮した上で、どの神社やお寺へ参拝するかを検討しましょう。

赤ちゃんの服装

お宮参りでの赤ちゃんの服装に、明確な決まりごとはありません。ただし、赤ちゃんにとって大切な儀礼であることや記念写真を撮ることを考えると、きっちりとした装いがおすすめです。

一般的に正装とされるスタイルでは、白羽二重(しろはぶたえ)という純白の絹生地で作られた内着に、祝着(のしめ)を羽織ります。最近は、ベビードレスの上に祝着(のしめ)を羽織るスタイルも人気です。

ママパパなどのご家族の服装

お宮参りは赤ちゃんが主役です。そのため、ご家族の服装は基本的に赤ちゃんに合わせるのがよいでしょう。赤ちゃんがきっちりとした装いであれば、ママパパやご家族もフォーマルに近いスタイルを選びます。パパや祖父の場合はスーツ、ママや祖母なら着物やフォーマル感のあるワンピースがおすすめです。

赤ちゃんを抱っこするのは誰?

昔からのしきたりによると、正式にはパパ側の祖母が赤ちゃんを抱っこする役目を担います。かつては、産後間もない時期を「穢れ(けがれ)の期間」とみなしており、ママは一緒に参拝できませんでした。

伝統的なお宮参りの参加者が、赤ちゃん、パパ、パパ側の祖母であったことから、今もパパ側の祖母に抱っこしてもらうケース多いようです。

ただし最近では、ママやママ側の祖母が抱っこする場合や、どちらかの祖父が抱っこすることも珍しくありません。事前に両家で相談した上で、理想の方法を選んでみるとよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りに合わせて命名書を用意することも

お宮参りに合わせて命名書を用意することも

命名書は、生後7日目のお七夜に合わせて用意するのが昔ながらの習わしです。最近は、お七夜とお宮参りをまとめてお祝いすることも多く、お宮参りに合わせて命名書を用意するご家庭も増えています。

産後すぐに命名書を用意するのは大変なものです。お宮参りにまとめてお祝いすることでママパパの負担も軽くなるでしょう。ここでは、お宮参りのときに命名書を用意するケースについて詳しく見ていきます。

赤ちゃんとママの健康や体調を考慮して

お七夜も含めた産後間もない時期は、赤ちゃんとママにとってデリケートな期間です。命名書の用意や命名式の実施は赤ちゃんやママへの負担となるため、十分な配慮が求められます。

赤ちゃんやママの健康や体調を優先し、お宮参りに合わせて命名書を用意するのもひとつの手段です。お宮参りであれば約1カ月の準備期間があるため、身体を休め、赤ちゃんにぴったりの命名書を用意する時間を確保できるでしょう。

命名書を神社やお寺に奉納する

地域や神社にもよりますが、命名書を自宅の神棚に奉納するのではなく、お宮参り先の神社に奉納するパターンも見受けられます。また、神社ではなくお寺に納めるのが慣習となっている地域もあるようです。

ほかにも、お宮参りのときに、命名書をお祓いしてくれる神社もあります。ご家庭の意向や神社によって奉納の仕方はさまざまなので、事前にベストな方法を検討しておくとよいでしょう。

まとめて記念写真撮影することも

命名式やお宮参りといった重要な行事では、大切な思い出を記録に残すために記念写真撮影が欠かせません。お宮参りのときに命名書を用意するスタンスであれば、撮影を一度にまとめられるメリットがあります。

お宮参りの記念写真撮影をフォトスタジオで実施するときに、命名書を用意してもよいでしょう。スタジオによっては、命名書の作成を代行してくれるところもあります。プロに命名書作成をお願いできれば、日々忙しいママパパも安心です。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

命名書との撮影やお宮参りの記念撮影はスタジオアリスで

命名書との撮影やお宮参りの記念撮影はスタジオアリスで

お子さま専門のフォトスタジオであるスタジオアリスは、命名書と赤ちゃんの撮影や、お宮参りの写真撮影のメニューをご用意しています。授乳室やベビーベッドを完備したご家族にやさしい環境の中で、大切なイベントを写真というカタチに残してみませんか。

ここからは、スタジオアリスが提供するサービスやおすすめプランを紹介します。

命名書の準備もお任せ!

命名書の準備もお任せ!

スタジオアリスでは、命名書の無料作成サービスをご提供しています。略式タイプの命名書ですが、フレーム入りです。忙しくて命名書を用意する時間が確保できない場合は、スタジオアリスの命名書作成サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

命名書を依頼する際は、予約時に赤ちゃんの名前と生年月日を伝えます。当日はスタジオアリスが用意した命名書と一緒に、記念写真撮影を満喫しましょう。撮影後、ご自宅へ持ち帰った命名書はお子さまの成長の記念に残しておくとよいでしょう。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)

お得◎お宮参り用着物を無料レンタル可能

お得◎お宮参り用着物を無料レンタル可能

スタジオアリスにお宮参りの撮影予約をすると、お宮参り用の祝着(のしめ)が無料でレンタル可能です。返却は、撮影翌日の正午までなので、撮影後の翌日午前中に、祝着(のしめ)を着用して神社やお寺へお宮参りをし、写真撮影を楽しむのもよいでしょう。

スタジオで撮影したときとは異なる祝着(のしめ)をレンタルできるため、テイストの違った写真に仕上げられます。豊富なバリエーションの中から赤ちゃんに合った衣装をチョイスし、お宮参りでもステキな写真をたくさん撮影してみましょう。

(参考: 『お宮参り(ニューボーンフォト)』)

「パパママ着物フォトプラン」もおすすめ

「パパママ着物フォトプラン」は、和装の着物がお得に利用できるプランです。記念写真撮影にふさわしい着物をレンタルできるだけでなく、草履(ぞうり)などの小物もセットで利用できます。

祝着(のしめ)姿の赤ちゃんと家族写真を撮る際、ママパパも和装スタイルであれば、より統一感のある写真を残せるでしょう。着付けもスタッフが担当するので、手ぶらで記念写真撮影ができる点もうれしいポイントです。

「パパママ着物フォトプラン」の基本的な料金は、以下になります。

パパ着物 ママ着物
平日 3,300円(税込 5,500円(税込)
土・日・祝 6,600円(税込) 8,800円(税込)

(参考:『パパママ着物フォトプラン』)

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

お七夜・命名式やお宮参りは、赤ちゃんが生まれてすぐに迎える行事です。お七夜の際に命名式をするのは、ご先祖様へ赤ちゃんの誕生を報告する意味合いがあります。また、お宮参りは神様へ赤ちゃんの誕生を報告し、今後の健やかな成長を祈る大事な儀礼です。

スタジオアリスでは、お宮参り撮影をするときの命名書作成を、無料でサービスしています。お参り用の祝着(のしめ)も無料でレンタルできるため、スタジオ撮影とお参り撮影をお得に楽しむことが可能です。

お子さまのお七夜やお宮参りの記念に写真撮影をするママパパは、ぜひスタジオアリスのサービスをご検討ください。WEB経由であれば、ご予約も簡単です。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる