お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方

お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方

お子さまが生まれると、さまざまなお祝い行事がやってきます。初めての行事というとお宮参りをイメージされる方も多いですが、生後7日目の「お七夜」も、忘れてはいけません。

お七夜では赤ちゃんの誕生を祝うだけでなく、ママパパからお子さまへ贈る初めてのプレゼントでもある名前を披露する「命名式」も行います。お七夜や命名式は産後間もない行事のため、行うことをためらってしまうことも多いでしょう。

お七夜では何をするのか、名前の披露に使う命名書はどのように書くのか、お祝いのお返しはどうするかなどを事前に確認しておくと、お祝いの際もスムーズに行えます。また、お祝いの開催を決める際の検討材料にもなるでしょう。

そこでこの記事では、お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。出産後すぐのママの負担にならない方法をご家族で相談して、赤ちゃんとご家族の初めての記念を残しましょう。

目次
生後7日目に行うお七夜とは
お七夜と命名式|お祝いの流れ
お七夜と命名式|命名書の書き方
お七夜と命名式|命名書の残し方
お七夜と命名式|参加者はお祝い金が必要?
お七夜と命名式|お祝いをいただいた際のお返しは?
お七夜と命名式|命名書と一緒に写真撮影を撮ろう
初めての赤ちゃん撮影はスタジオアリスで
まとめ

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

生後7日目に行うお七夜とは

生後7日目に行うお七夜とは

赤ちゃんが生まれて7日目に行うお七夜は、平安時代に始まったといわれるお祝い行事です。お七夜では赤ちゃんの誕生をお祝いすると同時に、名前をお披露目する「命名式」の儀式も行われます。

赤ちゃんの初めてのお祝い事となるお七夜はぜひ行いたいところですが、誰を呼んで、どのようにお祝いすればよいのかなど、多くの疑問点があるママパパもいらっしゃるでしょう。まずは、お七夜の意味や命名式の詳しい内容、参加者について解説します。

お七夜とは

お七夜は、赤ちゃんが生まれて7日目の行事で、読み方は「おしちや」です。生まれた日を1日目とし、7日目に行います。例えば10日に生まれた赤ちゃんであれば、16日がお七夜の日です。

お七夜が始まった当初は、現代のように赤ちゃんが元気に生まれて育つことが当たり前ではありませんでした。産後すぐに赤ちゃんが亡くなってしまうことも珍しくなかったそうです。そこで、赤ちゃんが無事に7日間過ごせたことを感謝する意味も含めて、お七夜のお祝いをするようになったそうです。

平安時代は生後3日目を「三夜」、5日目を「五夜」7日目を「七夜」9日目を「九夜」と、奇数日に出産をお祝いする「産立ち(うぶだち)の祝い」をしていました。江戸時代になるころには7日目のお祝いだけが残り、「お七夜」と呼ばれるようになりました。

お七夜で行う命名式とは

「お七夜」自体は、生まれて7日目の赤ちゃんをお祝いする行事ですが、お七夜と同時に、「命名式」が行われることが多くあります。命名式は、赤ちゃんの名前を披露する行事です。同じ日に実施するのでお七夜と命名式は同じだと思われがちですが、厳密には別の行事ですので、お七夜と命名式を別日で行ってもよいといえます。

自治体に提出する出生届は、生後14日までが期限ですので、命名式は生後14日までには済ませるとよいでしょう。生まれる前から名前を決めているご家庭、ある程度候補を挙げておいて生まれてから正式に決定するご家庭も多いことから、お七夜と命名式は同日に実施する傾向にあります。

お七夜の参加者

昔は両家の祖父母をはじめ、近しい親戚も集まってお七夜のお祝いを行っていました。しかし、最近はお七夜にあたる日にまだママや赤ちゃんが退院していなかったり、祖父母が遠方に住んでいたりするなどの理由から、ママパパのみでお祝いをするご家庭も多いでしょう。

とはいえ、赤ちゃんのお披露目も兼ねて両家の祖父母を招くケースも決して少なくはありません。祖父母や親戚を招待する場合は、ママや赤ちゃんの負担にならないことを最優先することが大切です。

デリバリーや仕出しなどを利用して準備をできるだけ少なくしたり、パパが主体となって準備や当日の進行をしたりするなどの工夫をしましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜と命名式|お祝いの流れ

お七夜と命名式|お祝いの流れ

お七夜と命名式を同日に実施する場合、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。ママは出産後、数日間入院していますので、産前や産後から手配を進め始めることも必要です。

お七夜と命名式を開催するにあたり、どういった準備が必要か、また当日何をするかなどの流れを産前に把握しておくとスムーズに準備を進められ、安心してお七夜を迎えられるでしょう。

【準備】参加者と日程を決める

まずはお七夜に誰が参加するかを決めます。ママと赤ちゃんの負担にならないことを優先し、ママパパで話し合って決めましょう。同時に、お七夜と命名式をいつ行うか、日程も決定します。

伝統にのっとると生まれてから7日目ですが、出産の日は決められるものではありませんので、産後すぐに日程を調整するとなると、全員のスケジュールを合わせることが難しい場合もあるでしょう。お祝いの日は「生まれてから7日目前後を目安に参加者の都合のよい日」に設定して構いません。

なお、トラブルが起こらないよう、日程や参加者の決定は慎重に行う必要があります。ママパパでささやかにお祝いする場合は、「出産後すぐということもあり、体調も考慮してママパパだけでやる」ということを、ママパパ双方の祖父母に事前に話しておくとよいでしょう。

【準備】命名書や料理を手配する

命名式には赤ちゃんの名前や出生日を書いた「命名書」が必要です。命名書は赤ちゃん用品のお店やネットショップなどで入手できるため、出産前に気に入ったものを購入し、書き方を確認しておきましょう。

お七夜と命名式では食事会も行うことも多く、会場もしくはケータリングなどの手配も必要です。会場はママパパのご自宅や、里帰り出産をしている場合はママのご実家で行うケースがほとんどです。お祝いの席には、縁起のよい和のメニューを用意することが多いでしょう。

お赤飯と尾頭付きの鯛(たい)の塩焼きは定番です。他にも出世魚の煮付けやエビ料理、紅白まんじゅう、ちらし寿司など、お祝いにふさわしいメニューなどが並ぶご家庭もあります。これらの料理を提供してくれるお店を事前にいくつかピックアップし、産後すぐに手配できるようにしておくと、ママパパの負担も減らせるでしょう。

【当日】名前の披露

お七夜で命名式を行う際は、参加者へ赤ちゃんの名前を披露します。命名式では、参加していただいたことへの感謝を述べた後に、赤ちゃんが無事に誕生した報告をします。

その後、赤ちゃんの名前の披露です。赤ちゃんの名前を命名書に書き、参加者へお披露目します。名前の漢字や読み方はもちろん、名前に込められた意味も伝えましょう。仏壇や神棚があるご家庭は、ご先祖様や神様への報告をします。

この際、参加者と赤ちゃんで記念写真を撮影をすると、より思い出深い行事として記憶に残ります。また、命名書と赤ちゃんとのショットは、ぜひ撮影しておきましょう。

【当日】食事会

命名式後には食事会を行います。食事会はママパパからのあいさつから始まり、乾杯、食事を楽しんだ後の締めのあいさつもママパパが行います。

あいさつはママパパどちらがするか、どのような内容にするのか、乾杯のあいさつは誰がするかなど、事前に話し合っておくと当日スムーズでしょう。

このように、赤ちゃんのお祝いを滞りなく実施するには、出産前にある程度の準備をしておくことが重要です。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜と命名式|命名書の書き方

お七夜と命名式|命名書の書き方

命名式では、赤ちゃんの名前を書いた命名書が欠かせません。命名書を一度は目にしたことがある方も多いでしょう。では、どこで入手して、どのように誰が明記するものなのでしょうか。ここからは、命名書選びや書き方など、命名書に関する疑問点を解消していきます。

命名書の選び方

正式な命名書に使用されるのは、奉書紙という和紙です。これは、白い厚手の和紙で、お祝いやお香典を包んだり、のし(熨斗)として使われたりします。

最近は、デザイン性や機能性を重視した現代的な命名書を使用するご家庭が多い傾向です。キャラクターやイラストでかわいらしく仕上げた命名書はもちろん、写真や手形・足形を一緒に残せるものまで、種類は豊富にあります。

どのような命名書を選ぶかは、ママパパの好みで決めてよいでしょう。

命名書の書き方

デザイン性の高い命名書は、赤ちゃんの生年月日や名前、ママパパの名前の他、生まれた時間や出生時の身長体重など、記載項目は異なるものの、どこに何を書けばよいかはすぐに分かるようになっていることが多いでしょう。

正式な命名書を使用したい場合は、奉書紙の適切な場所に名前などを書く必要があります。正式な命名書の書き方は、以下の通りです。

  • 1.奉書紙を縦長になるように置き、下から上に半分に折る
  • 2.そのまま縦に三等分に折って、折り目をつける
  • 3.三等分にした右部分中央に、大きく「命名」と書く
  • 4.三等分にした紙の中央に、大きく赤ちゃんの名前を書く
  • 5.名前の左に赤ちゃんの生年月日、右側に父親の名前と続柄(長女、長男など)を書く
  • 6.三等分にした左部分に、命名した日付、命名した人の名前を書く

命名書は誰が書く?

昔は命名書は名付け親や父方の祖父が書くのが正式でしたが、現代では誰が書いても特に問題はないとされています。命名書は筆で書きます。ママパパや祖父母が書くことが大半ですが、筆に慣れておらずうまく書けない、そもそも字に自信がないという方もいるでしょう。この場合、字のうまい知人や親族に頼んで書いてもらうのもひとつの方法です。

最近は、希望の命名書に美しい字で赤ちゃんの名前などの情報を記入してくれる、代筆サービスもあります。また、パソコンで筆文字を命名書に印刷するなどの選択肢もあるので、出産前にママパパで相談して、どのように用意するかを決めておくとよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜と命名式|命名書の残し方

お七夜と命名式|命名書の残し方

赤ちゃんに付けた名前は赤ちゃんにとって初めてのプレゼントで、一生使う大切なものです。そんな宝ものをしたためた命名書は、命名式後も大切に保管しておきたいものでしょう。

命名書をどのように保管するかは、ご家庭によって異なります。赤ちゃんグッズと一緒に思い出の箱に入れておくのもよいでしょう。また、インテリアとしてご自宅に飾るケースもあります。

赤ちゃんとの思い出は、ご家族にとって宝ものです。ぜひ、ご家庭ならではの方法で、命名式後の命名書も思い出の品として大切に扱いましょう。

おしゃれな命名書なら額縁に飾ろう

おしゃれなデザインの命名書は、インテリアとして飾っても「映え」ます。命名書を飾る際は、劣化防止や見映えをさらによくする意味でも額縁に入れておきましょう。

一般的には、出生届を提出した日や床上げ、お宮参りなど、赤ちゃんの節目まで飾るとされていますが、赤ちゃんが成長した後も飾っているというケースもあります。額縁の種類や飾る期間において厳密な決まりはないので、ご家庭の意向を優先して決めるとよいでしょう。その際、飾り終わったらどうするかも決めておきましょう。

アルバムに貼って保管しよう

赤ちゃんとの写真を残すためにアルバムを作成するママパパも多いですが、写真と一緒に命名書を貼って保管するのも、ひとつの方法です。命名式の様子を収めた写真とともに命名書を貼っておけば、お七夜と命名式の様子をよりはっきりと思い出せるでしょう。

命名書の劣化が気になる場合は、ラミネート加工をしたり、写真に撮ったものを残したりするのもおすすめです。なお、命名書を処分する場合は、お宮参りの際などに神社やお寺でおたき上げをしてもらうとよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜と命名式|参加者はお祝い金が必要?

お七夜と命名式|参加者はお祝い金が必要?

お七夜や命名式に招待された場合、お祝い金を用意すべきなのでしょうか。基本的にお七夜や命名式では、食事会も開催されるのが一般的です。そのため、お七夜や命名式に招待を受けた場合は、食事代の意味合いも含め、お七夜へのお祝い金を用意するのが一般的です。

ここからは、お祝い金の相場や、お七夜のお祝いを出産祝いと一緒に渡すケースについて見ていきましょう。

お七夜のお祝い金の相場

お七夜のお祝い金は、5,000円~1万円くらいが相場です。お七夜では食事会を行うケースも多いですが、食事の費用を考慮すると、これくらいが妥当だといえます。

祖父母の中には、「お祝いにベビーグッズをあげたい」と思われる方もいるでしょう。しかし「食事代などの費用を考えると、お祝いは現金がありがたい」という声も多く聞かれます。お祝い金か相場程度の贈り物で渡すかは、渡す側ともらう側、またママパパ双方の祖父母で事前に話し合って決めておくと無難です。

出産祝いと一緒に渡す場合

お七夜は産後すぐのタイミングなので、出産祝いお七夜のお祝いをまとめて渡すこともありますが、マナーの観点から見るとよいとはいえません。出産祝いもお七夜のお祝いも現金で渡す場合は、ご祝儀袋を2つ用意し、「出産祝い」と「お七夜のお祝い」を分けると丁寧です。

祖父母の出産祝いの相場は3万円~10万円ほどです。ママパパのごきょうだいは5,000円~3万円とされており、ご親戚の場合は5,000円~2万円ほどです。

中には、お七夜や命名式の際に手土産を持参する方もいるでしょう。この場合、ママパパも楽しめるケーキやお菓子、果物などを選ぶとよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜と命名式|お祝いをいただいた際のお返しは?

お七夜と命名式|お祝いをいただいた際のお返しは?

お七夜や命名式に限らず、お子さまの節目にお祝いをいただいた場合、お返しをどうするか悩むこともあります。いただいたお祝いに対しては、「内祝い」というお返しをするのが一般的ですが、お七夜と命名式の場合のお返しについては、次のようなお返しの方法があります。

ちなみに、出産祝いを一緒にいただいたときは、お七夜と出産祝い、2つのお返しをする必要があることも覚えておきましょう。

食事会がお祝い返しの代わりになる

お七夜や命名式の際には、食事会を行うのが一般的です。お祝いにふさわしいメニューを用意するとなると、それなりに費用もかかります。お七夜でいただいたお祝い金に対するお返しは、この「食事会」です。

食事がお返しの代わりになるので、別途内祝いを用意する必要はありません。祖父母もこのような風習を理解した上でお祝い金を持参するケースがほとんどですので、特にママパパから「こちらが内祝いの代わりです」と説明する必要もないでしょう。

気になる場合は手土産を用意しても◎

食事が内祝いの代わりといってもお祝いを持って駆けつけてくださった方々に、何のお返しもないのは気が引けるという声も聞かれます。その場合は、簡単な手土産を用意しておくのがおすすめです。

焼き菓子やチョコレートなど、日持ちするお菓子はもちろん、参加人数が少なければ、参加者の好きなものを手土産に用意しても喜ばれます。手土産があれば、ささやかなものでも気持ちを伝えられるでしょう。

出産祝いには内祝いが必要

出産祝いも兼ねて、お七夜に高額なお祝いを持参される方もいます。その場合は、食事や手土産とは別に、出産祝いの内祝いを贈るのが一般的です。また、お七夜に参加しない方からお七夜のお祝いをいただいた場合は、お返しを用意しましょう。

お返しには、いただいた額の半分から3分の1程度の金額を目安に品物を選びます。おすすめはコーヒーや紅茶、お菓子、タオル、せっけんなど、日常的に使いやすいアイテムです。最近は、お返しに好きな物を選んでもらうカタログギフトも人気ですので、予算に合ったカタログをお贈りするのもよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お七夜と命名式|命名書と一緒に写真撮影を撮ろう

お七夜と命名式|命名書と一緒に写真撮影を撮ろう

赤ちゃんの成長はあっという間です。特に新生児の時期は貴重な姿です。生まれて間もない赤ちゃんを囲んでのお七夜や命名式でも、写真撮影は欠かせません。ぜひ多くの写真を撮って思い出に残しましょう。

お七夜の写真撮影は、さまざまな工夫でお子さまの一生の宝ものに仕上がります。アイデアいっぱいの写真で、かけがえのない時間を色あせない形にしてみてはいかがでしょうか。

新生児と命名書の記念写真は一生の思い出

思いを込めてつけた名前が記された命名書は、それだけでも大切な思い出です。この命名書と生まれたばかりの赤ちゃんの組み合わせは、人生のスタートを表す貴重なものです。

命名書を用意したら、ぜひ赤ちゃんと一緒に写真撮影をしましょう。大きな命名書と小さな赤ちゃんが並ぶ姿は、非常に尊いものです。また、ママパパや祖父母も赤ちゃんと命名書を囲んで写真撮影を行うと、ご家族の思い出も増やせるでしょう。

手形や足形も一緒に撮ることも

写真撮影はもちろん、お七夜や命名式の際に赤ちゃんの小さな手形・足形を残すこともあります。命名書や赤ちゃんの写真とともに残せば、「こんなに小さかったんだ」と当時を思い出すきっかけにもなります。

手形・足形を取る際は、画用紙のような硬めの紙を台紙にし、専用のインクを使うのがおすすめです。赤ちゃんが寝ているタイミングだと、きれいな形の手形・足形が取りやすいでしょう。お七夜の前日までに取っておけば、当日に命名書とともに並べて飾れ、お祝いのムードがさらに盛り上がるでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

初めての赤ちゃん撮影はスタジオアリスで

初めての赤ちゃん撮影はスタジオアリスで

お子さまの成長を、スマホなどを使って日々撮りためているというママパパも多いでしょう。しかし、「セルフだとなかなかうまく撮れない」「ベストタイミングを逃してしまう」というお悩みも、よく耳にします。

スタジオアリスでは、赤ちゃんの撮影も承っています。赤ちゃんに安心の環境を整え、赤ちゃん撮影に慣れたスタッフが手際よく撮影を行います。はじめての撮影でも安心できるよう、安全面や衛生面も徹底しております。

お七夜の時期は、赤ちゃんを外出させるのはまだまだ心配ということもあり、お七夜とお宮参りの記念写真を一緒に撮影するご家庭も多く見受けられます。スタジオアリスでは、この2つのお祝いを表現できる衣装やセットも揃っています。

命名書と一緒に美しい祝着(のしめ)で撮影

命名書と一緒に美しい祝着(のしめ)で撮影

スタジオアリスの各店舗でご用意する衣装は約500。赤ちゃん用の衣装も豊富に取り揃えています。赤ちゃんの誕生を感謝し健やかな成長を祈願するお宮参りの時期には、美しい祝着(のしめ)に身を包み、大きな命名書とともに撮影しましょう。

祝着(のしめ)以外にもペチパンツや着ぐるみ、洋装など、赤ちゃんのかわいらしさが引き立つ衣装も豊富に揃っています。ぜひ、さまざまな衣装に身を包んだ赤ちゃんの姿をお楽しみください。

(参考:『衣装を探す』

祝着(のしめ)レンタルでお宮参りもスムーズに

祝着(のしめ)レンタルでお宮参りもスムーズに

お宮参り(ニューボーンフォト)撮影をご予約いただくと、撮影後から翌日正午まで、おでかけ用の祝着(のしめ)を無料でお貸し出しいたします。お出かけ用の祝着(のしめ)はスタジオ撮影とは異なるデザインも選択できるので、撮影とお出かけで2種類の祝着(のしめ)姿を残せるのも、スタジオアリスの魅力です。

ぜひ、この時期ならではの赤ちゃんの姿をさまざまなスタイルでお残しください。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』

1歳までの思い出をひとつに!フォトパネも人気

生まれてから1歳までは特に成長が早く、お顔や体形の変化も著しい時期です。そんな0歳~1歳までのお子さま撮影を実施されたら、フォトパネブロックで思い出を残してみてはいかがでしょうか。

こちらの商品は、ご来店ごとに写真を追加できるもので、3種類の写真をお入れできます。また、ご来店ごとに足形も取ります。赤ちゃんの足形を重ねていくことで成長が一目で分かるでしょう。記念写真と足形、成長過程を1つに残せることはもちろん、高いデザイン性でインテリアにも最適なフォトパネブロックも、ぜひご検討ください。

(参考:『フォトパネブロック〈ファーストイヤー〉』

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

生まれた日から7日目に行うお七夜は、平安時代から続く伝統的な行事です。お七夜と同時に開催されることが多い命名式では、赤ちゃんの名前を命名書に記入し、参加者へ披露します。

お七夜は産後間もない行事ですので、出産前から準備を進め、スムーズかつ無理のないよう、当日を迎えましょう。当日は赤ちゃんと命名書を囲んで写真撮影などを行い、新たな命の誕生をお祝いしましょう。

スタジオアリスでは、立派な命名書とともに赤ちゃんの姿を残す撮影や、お宮参り(ニューボーンフォト)撮影も実施中です。魅力あふれる衣装やセットを活用し、熟練のスタッフが赤ちゃんの姿をよりよく残すお手伝いをいたします。

予約、お問い合せはWEBやお電話より承っておりますので、お気軽にご連絡ください。みなさまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる