お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?スーツに合うネクタイの選び方|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?スーツに合うネクタイの選び方
お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?スーツに合うネクタイの選び方

お宮参りをする際には、多くのパパがスーツを着用して参加します。ただし、普段スーツを着慣れていないパパは、「何色のネクタイを選べば良いのか」「結び方がよくわからない」などの点で悩んでしまうこともあるかと思います。ネクタイの色によってはマナー違反になってしまうこともあるため、お宮参りに適したネクタイの選び方を理解しておきましょう。
お宮参りにネクタイは必要?

まずは、お宮参りにネクタイが必要かどうかについて解説します。
お宮参りにネクタイはしていかなくても良い?
お宮参りにパパが参加する場合、スーツを着用するのが一般的です。スーツを着る場合はネクタイをするのが一般的とされています。
しかし、ネクタイをすることは必須ではないので、ノーネクタイでもマナー違反にはなりません。ただし、カジュアルなスタイルにするのであれば、ジャケットを羽織るなどして誠実さや清潔感を演出するための工夫は必要になります。
お宮参りでは家族で記念写真を撮影することも多いので、服装で迷っているのであれば、スーツを着用し、ネクタイをするほうが良いでしょう。
お宮参りに同行する人と格を合わせる必要がある
お宮参りの主役である赤ちゃんの服装には特別な決まりはありませんが、着物(祝い着)やベビードレスを着用するのが一般的です。ママもスーツやワンピース、着物などを着る場合が多い傾向にあります。
従って、パパはスーツや略礼服を着用するのが望ましいと言えるでしょう。服装で悩んだ場合は、赤ちゃんやママの服装を確認して、赤ちゃんやママと同格、もしくは赤ちゃんよりも格下になる服装にしましょう。
お宮参りにおすすめのネクタイの色

お宮参りで略礼服やスーツを着用する場合、ネクタイの色選びは意外と難しいかもしれません。お宮参りに適したネクタイの色を略礼服とスーツに分けてご紹介しますので、ネクタイ選びの参考にしてください。
略礼服の場合
略礼服とは略式の礼服のことであり、男性の場合は黒無地スーツを着用するのが一般的とされています。黒無地スーツの見た目は一般的なスーツとほぼ変わりありませんが、布地が濃い黒色という特徴があります。
お宮参りで略礼服を着るのであれば、ネクタイは白色や淡い灰色を選ぶと落ち着いた印象になります。白色や淡い灰色のネクタイは結婚式で礼服を着用するときにも使えるので、一本持っておくと重宝します。
スーツの場合
スーツの場合、華やかな中間色(パステルカラー)のネクタイを合わせると、明るく活発な印象になります。例えば、派手すぎない青色のネクタイを選ぶと、さわやかで誠実な印象を演出できます。また、桜の時期にお宮参りをする場合は、淡いピンク色のネクタイも良いでしょう。
他にも、ストライプや小紋柄などの柄が入っているネクタイもお宮参りにはおすすめです。ネクタイの色や柄を選ぶ際に悩んだら、スーツの色との相性を考慮しながら選んでいくと良いでしょう。
お宮参りのネクタイの結び方

「普段ネクタイを結び慣れておらず、結び方がわからない」とお宮参り当日に戸惑ってしまうパパもいることでしょう。お宮参りではネクタイの結び方に決まりはありませんが、ここでは代表的なネクタイの結び方を3つ紹介します。
プレーンノット

プレーンノットは一般的なレギュラーシャツと相性の良いネクタイの結び方です。ビジネスシーンや結婚式などあらゆるシーンで使えるので、見たことがある人も多いでしょう。
プレーンノットにする場合、まずは小剣の上に長めに取った大剣を交差させます。次に、大剣を小剣にひとまわりさせて、小剣の上に巻き付けるようにします。さらに大剣をもう半周まわして、大剣が小剣の後ろ側に位置するように持ってきましょう。大剣をループ状になったところまでまわして、上から通していきます。このとき、結び目は固く、小さくなるよう意識しながら形を整えていくことがポイントです。プレーンノットの場合、結び目がゆるすぎるとだらしない印象になってしまうので注意しましょう。
ダブルノット

ネクタイを結ぶときにダブルノットにすると、結び目が縦に長くなるという特徴があります。シャツの襟がどのようなデザインでも相性が良く合わせやすい点もメリットの一つです。
ダブルノットに結ぶときには小剣を短めに取り、ネクタイの縫い目を目印として大剣が前になるように交差させて、小剣のまわりを2周させます。次に、ループから大剣を前方に向かって通します。結び目の形を整えて、美しいノットができあがったら完成です。
セミ・ウィンザーノット

セミ・ウィンザーノットは、ネクタイをあまり結んだことがない人でも結びやすいやり方の一つです。まず、小剣を短めに取ってから、ネクタイの縫い目の部分を目印にしたうえで大剣が前になるよう交差させます。次に、大剣を前から後ろ側に引っ張ってきて、くぐらせるようにして間に通していきましょう。
そして、上に重ねている大剣を体側に向かって、首元にあるループから通していきます。さらに、大剣を前からまわして首元に通したら大剣をループ状になっている部分に通し、結び目の形がきれいな正三角形になるようにしっかりと整えておきましょう。
お宮参りで避けたほうが良いネクタイ

お宮参りでは避けたほうが良いとされているネクタイもあります。ここでは、一般的に避けたほうが良いネクタイの色や柄について紹介します。
黒色のネクタイ
黒色のネクタイは弔事用のネクタイとされています。そのため、赤ちゃんの健康を願うお宮参りでは控える必要があります。黒色のネクタイはお葬式を連想する人も多いので、特に黒無地のネクタイは避けるようにしましょう。
派手すぎるネクタイ
水色やピンク色、黄色など明るい色のネクタイはお宮参りに適していますが、あまりにも派手すぎるデザインのネクタイは避けるのが無難です。例えば、キャラクターやブランドのロゴが前面に出ているネクタイは、お宮参りでは避けたほうが良いでしょう。
柄物のネクタイをする場合は、ドットやストライプなどのシンプルな柄を選ぶことがポイントです。
お宮参りに相応しいネクタイを選びましょう

お宮参りでは、パパは略礼服やスーツを着用することが多いので、ネクタイを合わせるのが一般的です。水色や青色、淡いピンク色のネクタイはさわやかな印象を演出するため、お宮参りには適しています。一方で、黒色やブランドロゴが入ったようなネクタイはお宮参りには適さないので、避けるのが無難です。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りの意味や、赤ちゃんの正式な服装、ママパパにふさわしい服装について解説します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影