お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決

赤ちゃんが無事に誕生したことを、生まれた場所の守り神である産土神(うぶすながみ)に報告するとともに、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする「お宮参り」ですが、古くからの伝統ということで参拝する際の服装について気になる方も多いでしょう。
お宮参りでの赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重の内着に産着・祝着(のしめ)を着せた和装ですが、「お宮参りで産着・祝着(のしめ)はわざわざ用意するもの?」「軽装で参拝したいけど大丈夫?」と疑問に思うこともあるようです。
そこでこの記事では、お宮参りの際、赤ちゃんが産着・祝着(のしめ)を着用しなくてもマナー違反にならないのかという点と併せて、お宮参りの意味や、赤ちゃんの正式な服装、ママパパにふさわしい服装について解説します。
赤ちゃんの大切な節目となるお宮参りをご家族揃って心を込めて行うためにも、ぜひご一読ください。
- 目次
- 赤ちゃんの産着・祝着(のしめ)なしはOK?お宮参りの意味
- お宮参りの赤ちゃんの正式な服装【女の子・男の子別】
- 産着・祝着(のしめ)を着るのは大変?理由と対策
- 産着・祝着(のしめ)なしでもOK!お宮参りに適した赤ちゃんの服装
- お宮参りのママパパの服装は?
- スタジオアリスでお宮参りの記念を残そう!
- まとめ
赤ちゃんの産着・祝着(のしめ)なしはOK?お宮参りの意味

お宮参りの際に、赤ちゃんに産着・祝着(のしめ)を着せなくてもマナー違反にならないかを知るために、まずはお宮参りとは何か、産着・祝着(のしめ)に込められた意味について見ていきましょう。
また、産着・祝着(のしめ)を用意するのは一般的に誰なのかという点についても、風習の観点から解説します。
お宮参りとはなに?
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を土地の氏神様に報告する行事です。生後1カ月前後に、氏神社で初参拝します。お宮参りのタイミングは地域によって異なりますが、男の子の場合「生後31〜32日」、女の子の場合「生後32〜33日」が一般的です。
「この日までにお宮参りをしなくてはいけない」という決まりはないため、赤ちゃんやママの体調、天気に考慮して初参拝するとよいでしょう。
神聖な場所でするお宮参りは、正装が適しています。伝統を重んじる場合は、赤ちゃんに産着・祝着(のしめ)を掛けるのが基本です。ただし現代では服装の自由度も増して、ベビードレスを赤ちゃんに着用させるケースも最近では見受けられます。
お宮参りの場所は赤ちゃんの生まれた土地にこだわらず、近所の神社や名の知れた神社を選ぶご家庭も多いようです。
産着・祝着(のしめ)に込められた意味とは
昔は生まれたばかりの赤ちゃんにあえて地味な服を着せていました。生まれたばかりの赤ちゃんが病気などで亡くなってしまうことが多く、赤ちゃんに地味な服を着せることで、魔物や邪悪な悪霊からの目を避け狙われないようにしていたためだといわれています。
赤ちゃんが無事に1カ月過ごせたというお宮参りは、ご家族にとってとても喜ばしいことで、その際に初めてきれいな服を晴れ着として着せていたそうです。この晴れ着が、産着・祝着(のしめ)の由来とされています。
現在では伝統を重んじるご家庭もあれば、白羽二重ではなくベビードレスの上から掛け着を掛けるご家庭も増えています。
産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰?
産着・祝着(のしめ)を用意する方にルールに関して、ご家庭で購入してもいいものか、祖父母が購入してくれるのかと悩むこともあるでしょう。産着・祝着(のしめ)の用意に関しての風習に従うと、母方の祖父母から贈られるのが一般的です。ただし地域によっては、父方が用意するケースもあります。
現在では昔ながらの風習は薄れてきており、ママパパ自ら購入することもあるようです。レンタルも可能なので、そもそも購入しないご家庭もあります。産着・祝着(のしめ)の用意については、まずはご家族や祖父母と相談して決めるとよいでしょう。
お宮参りの赤ちゃんの正式な服装【女の子・男の子別】

お宮参りの正式な赤ちゃんの服装は、白羽二重の内着(長襦袢)を着せて、上から華やかな掛け着を着用します。ここでは女の子と男の子、それぞれでよく選ばれる掛け着のデザインについて紹介します。
「産着・祝着(のしめ)選びで迷っている」「どんな柄や色味がいいか分からない」という方は、購入・レンタル前にチェックしておきましょう。
女の赤ちゃんの場合
女の子は、鮮やかで美しいデザインがよく選ばれます。特に「友禅模様(ゆうぜんもよう)」の産着・祝着(のしめ)を掛けてお宮参りする女の子が多いようです。友禅模様は花や蝶などの自然な模様と、器や扇などの物を調和させたデザインが特徴です。
ほかにも下記のような模様がよく使われます。
- ・お子さまの健やかな成長のシンボル:手毬(てまり)
- ・安定した将来を祈る:花車・御所車(ごしょぐるま:牛車の俗称)
- ・神さまに祈りや願いを呼びかける:鈴
- ・気品や女性の美しさを表現:牡丹(ぼたん)や芍薬(しゃくやく)
- ・ご家族の新しい始まりを意味:桜
色味は可愛らしい赤やピンク、明るいオレンジや黄色、爽やかな水色も人気があります。
男の赤ちゃんの場合
男の子は華やかでかっこいいデザインが人気です。鷹や鶴、兜模の入った「熨斗目(のしめもよう)」のある産着・祝着(のしめ)がよく選ばれています。熨斗目は、袖の下・腰まわりに横に模様のあるデザインです。また、地域やご家族の慣習によっては、家紋を入れるケースもあります。
ほかにも下記のような模様がよく使われます。
- ・出世や大成を意味:鷹
- ・リーダーや人をまとめられる知識や決断力のシンボル:軍配
- ・出世や飛躍を祈る:龍や虎
- ・人生の門出を祝う:宝船
- ・縁起のよさと長寿を意味:亀甲花菱(きっこうはなびし:亀甲つなぎの中に花びらを入れた文様)
色味は黒や紺色など、落ち着いたトーンが人気です。また近年ではやわらかい色味のグレー、シルバー、白、ベージュ、水色なども増えています。
長襦袢なしでも大丈夫?
産着・祝着(のしめ)の下に着る長襦袢ですが、必ず着用すべきという決まりはありません。重ね着しすぎると、夏の時期などは赤ちゃんの身体に負担がかかることも危惧されます。そのため、必要に応じて長襦袢なしの対応をするとよいでしょう。
産着・祝着(のしめ)を着るのは大変?理由と対策

肌着の上に掛け着を重ね、さらに産着・祝着(のしめ)を着せるというスタイルや、ベビードレスの上に産着・祝着(のしめ)を着せるスタイルでお宮参りをすることに少し躊躇してしまうママパパも多いようです。
生後間もない赤ちゃんを連れての参拝は、授乳の必要もあり、産着・祝着(のしめ)を汚してしまわないかと不安になることが理由のひとつでしょう。
ここでは、お宮参りの際、ママパパが産着・祝着(のしめ)を赤ちゃんに着せるかどうか迷ってしまう代表的な理由と、その解決策を紹介します。赤ちゃんの暑さ・寒さ対策についても解説するので、参拝日当日の参考にしてください。
お宮参りに持参する荷物の多さ
お宮参りでは、想像しているよりも荷物が多くなることも考えられます。初穂料やお宮参りで掛ける産着・祝着(のしめ)のほかに、下記の持ち物が必要になるでしょう。
<授乳中の場合> | ・授乳用ケープ ・授乳パッド |
<粉ミルクの場合> | ・哺乳瓶 ・粉ミルク ・魔法瓶(熱湯と白湯を用意しておくと便利) |
<おむつ換えや着替え> | ・おむつ、おしり拭き、ビニール袋 ・おくるみ ・タオル、ガーゼハンカチ |
<暑さ、寒さ対策用品> | ・暑い時期 日焼け止め、虫よけグッズ、帽子、日傘、うちわ、保冷剤 ・寒い時期 上着、ブランケット、靴下、手袋 |
<おすすめグッズ> | ・抱っこひも ・カメラ(記念写真用に) ・おもちゃ(ご機嫌取りに) |
これらの荷物をすべて持ち歩きながらの参拝は非常に大変です。また、神社やお寺は砂利道のことが多く、ベビーカーを持参することが難しいケースも多いでしょう。ベビーカーに荷物を置くということもできないため、参拝を検討する神社やお寺に、控室やロッカーなどがあるか事前に確認しておくとよいでしょう。
授乳の心配
生後間もない赤ちゃんのお宮参りということで、授乳に関して心配になるママも少なくないでしょう。
産着・祝着(のしめ)をレンタルしている場合は汚れる心配もあり、授乳の際に産着・祝着(のしめ)を脱がせたり着せたりする手間もかかってしまいます。また、ママが着物を着用している場合は、着物の着崩れに関しても不安が残ります。
お宮参りでの授乳に関しては、参拝前に以下5つのポイントを押さえておきましょう。
- 1.神社に授乳スペースがあるか確認する
- 2.授乳しやすい服装を選ぶ
- 3. 産着・祝着(のしめ)は神社やお寺に到着してから着せる
- 4. 赤ちゃんが産着・祝着(のしめ)を着用する前に授乳する
- 5.哺乳瓶でミルクを飲めるよう練習する
- 6.ママが着物の場合は母乳パッドなどを入れておく
搾乳した母乳を用意する場合は、常温の場合4時間以内に飲ませるようにしましょう。普段、哺乳瓶を使用しない赤ちゃんは哺乳瓶を嫌がることもあるので、事前に哺乳瓶でミルクを飲む練習をしておくとよいでしょう。
真夏の時期だと暑さが気になる
お宮参りが真夏の時期になる場合、「炎天下に赤ちゃんを連れていくのが心配」「熱中症が気になる」という声も多く上がっています。お宮参りは長くて1時間ほどかかるため、産着・祝着(のしめ)を着せた赤ちゃんの体調も心配です。
お宮参りの時期は生後1カ月前後とされていますが、猛暑の中で無理にお宮参りをする必要はありません。6~8月の暑い時期に生まれた場合は、9月以降に時期をずらすとよいでしょう。また、生後1カ月という時期を写真に収めておきたい場合は、フォトスタジオなどで産着・祝着(のしめ)を着せた赤ちゃんの記念撮影だけを撮影しておくのもひとつの方法です。
暑さの気になる日に参拝する場合は、日傘を持参する、こまめに水分補給をする、最短のルートで参拝してすぐ帰るといった工夫が必要です。赤ちゃんには、肌着などは吸湿性のあるガーゼや天竺、フライス素材のものに風通しのよいベビードレスやロンパース着せ、ご祈祷や写真撮影の際にだけ産着・祝着(のしめ)を着せるなどの対応をしましょう。
産着・祝着(のしめ)なしでもOK!お宮参りで適した赤ちゃんの服装

近年では、お宮参りに白いベビードレスを着せるケースも増えています。産着・祝着(のしめ)を着用する機会はめったにないため購入を悩んでしまうことも、ベビードレスを着せる傾向が高まる理由でしょう。
ベビードレスの場合、お手入れしやすい、デザインが豊富、費用を抑えられるといった利点があります。ベビードレスは女の子だけでなく男の子も着用できます。また、フォトスタジオのレンタルでリーズナブルに産着・祝着(のしめ)を借りられることもあるので、ぜひ検討してみましょう。
白いベビードレスを着せる場合
ベビードレスは、手入れのしやすさやお手頃な価格帯で人気があります。自宅での手洗いや、洗濯機で洗える商品もあります。洗濯表示を確認し、お手入れしやすいベビードレスを選ぶのもよいでしょう。
またデザインが豊富で、シンプルなものから光沢のある生地や、レースなどの装飾があるもの、簡単に着脱できるデザインなどもあるので、ママパパの好みで選べる点もポイントです。男女問わず着用できるので、赤ちゃんのイメージに合わせて選ぶとよいでしょう。
ベビードレスの上から産着・祝着(のしめ)を着せることも可能ですが、ベビードレスに合わせてケープをかけるのも最近人気のスタイルです。
フォトスタジオのレンタルもおすすめ
産着・祝着(のしめ)の相場は、2万円〜30万円です。特に羽二重や掛け着は高額になりやすく、お宮参りの際にしか着用しないという場合は、費用面で懸念してしまうこともあるでしょう。
フォトスタジオで記念写真撮影を依頼する場合、お宮参りの衣装レンタルができることが多くあります。レンタルする際の相場は、5,000円〜5万円になります。また、100日祝いなどに合わせて、写真館の予約、衣装のレンタルをしておけば赤ちゃんの行事をまとめてお祝いできるのでおすすめです。
衣装レンタルのメリットは、着物や小物を一式揃えてある点も挙げられます。また多くのフォトスタジオでは着付けまでしてもらえるので、準備の手間がかかりません。
お宮参りのママパパの服装は?

お宮参りでは赤ちゃんだけでなく、ママパパの服装も気になるところです。ママパパの服装の決まりはありませんが、主役である赤ちゃんに合わせる必要があります。
ここでは、産着・祝着(のしめ)あり・なしのケースでのママパパの服装と、服装選びの注意点について解説します。
産着・祝着(のしめ)がある場合
赤ちゃんの装いに合わせて、ママパパも和服を着るのが一番ふさわしいでしょう。ママの和服でフォーマルなのが、黒留袖(くろとめそで)と呼ばれる着物です。ただし最近では、訪問着や色無地、付け下げなどの控えめな着物を着る方が増えています。
季節に合わせて夏は単衣(ひとえ)の着物、それ以外は袷(あわせ)の着物を選ぶと暑さ・寒さ対策になります。
パパの場合は、一つ紋か三つ紋の羽織、着物と袴などが適しています。羽織はスーツにおけるジャケットの役割を持ちます。着用しないと普段着と同格になるため注意しましょう。
産着・祝着(のしめ)なしの場合
赤ちゃんに産着・祝着(のしめ)を着せない場合でも、ママパパの服装はフォーマルな衣装が適しています。
洋装を選ぶ場合、ママはワンピースやスーツを、色は黒色や紺色、ベージュやグレーなどの無地のタイプが適しています。シンプルなデザインだと清潔感がある上に、着物に比べて授乳しやすいのもポイントです。靴は歩きやすさを重視したローヒールが安心です。
パパは、礼服もしくは、黒・紺色・グレーなどのスーツを選びシャツは白系、ネクタイはフォーマルさを意識したシンプルなものを選ぶとよいでしょう。
産着・祝着(のしめ)なしの場合の注意点
赤ちゃんに産着・祝着(のしめ)を着せない場合でも、ママパパが軽装で参拝するのはおすすめできません。神様に無事の出産を報告するのが目的なので、ふさわしい装いを心がけましょう。
どうしても軽装で行く場合は、下記の4点に注意する必要があります。
- 1.普段着は避ける
- 2.原色や派手な柄は避ける
- 3.スウェットやハーフパンツ、ジーパンは避ける
- 4.ノースリーブやタンクトップ、衿元の大きく開いた露出度の高い服は避ける
軽装でお宮参りをする場合でも、ご家族のテイストや格は必ず合わせる必要があります。祖父母が参拝する場合も事前に伝えておくことが大切です。
スタジオアリスでお宮参りの記念を残そう!

お宮参りの際の産着・祝着(のしめ)の用意に悩んだ際は、スタジオアリスにおまかせください。スタジオアリスでは、お宮参りの撮影のご予約をいただいた方へ無料で産着・祝着(のしめ)をお貸出しします。
またママや赤ちゃんにとって安心できる環境作りを徹底しています。ここでは、スタジオアリスが、赤ちゃんの記念写真撮影において多くの方から選ばれる理由について紹介します。
産着・祝着(のしめ)のレンタルが無料

スタジオアリスでは、「お宮参り撮影」をご予約していただいたご家族へ無料で産着・祝着(のしめ)をお貸出しします。撮影の翌日正午までのレンタルが可能なので、翌日に神社やお寺でご祈祷いただき返却するというスケジュールも可能です。
スタジオだけでなく、神社やお寺での赤ちゃんの産着・祝着(のしめ)姿を撮影できるためご好評いただいております。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
ママパパも一緒に着物で撮影ができる
スタジオアリスでは、ご家族みんなで和装に着替えて記念写真撮影ができる「パパママ着物フォトプラン」をご用意しています。
お宮参りに行く際は赤ちゃんにベビードレス、ママパパは動きやすいフォーマルな服装を選び、スタジオでの写真撮影の際は、赤ちゃんには正装である産着・祝着(のしめ)、ママパパも赤ちゃんに合わせて和装というスタイルを選ぶご家庭も多くいらっしゃいます。
お宮参りにぴったりな衣装でご家族揃って最高の思い出を残しましょう。
(参考:『パパママ着物フォトプラン』)
赤ちゃんとママにやさしい環境が整っています
赤ちゃんと外出する際、ママパパにとって気になる点といえば、授乳室やおむつ換えのスペースがあるかどうかという点や、コロナ対策などでしょう。
スタジオアリスには、ママや赤ちゃんがリラックスして撮影に挑めるようベビーベッドや授乳スペースをご用意しています。
また、安心してご来店いただけるようスタジオでは撮影機材や撮影小物、椅子やおもちゃなどの消毒を撮影ごとにしています。撮影用衣装に関しても、1着ごと殺菌灯(紫外線)で消毒をし、換気を随時行うなどの感染症対策を徹底しています。
(参考:『スタジオアリスの安心安全への取り組み』)
まとめ

お宮参りは、赤ちゃんが無事に誕生したことを、生まれた場所の守り神である産土神に報告する行事です。赤ちゃんの服装は、華やかな産着・祝着(のしめ)が正装とされています。ママパパは赤ちゃんの装いに合わせてフォーマルシーンに適した着物やワンピース、スーツを着るのが一般的です。
お宮参りのために産着・祝着(のしめ)を購入することは費用面でも懸念があるため、近年ではレンタルする方やベビードレスを選ぶ方も増えています。
スタジオアリスでは、「お宮参り撮影」と合わせて産着・祝着(のしめ)の無料レンタルが可能です。また、ご家族みんなで着物を着て写真撮影ができる「パパママ着物フォトプラン」も人気です。
赤ちゃんの大切な節目となるお宮参りの写真撮影は、スタジオアリスにお任せください。ご予約やスマホやパソコンからが便利です。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りはいつ行く?
- 赤ちゃんの服装やマナー、準備リストを紹介
-
- お宮参りの流れは?
- 段取りから当日の流れまでを徹底解説!
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りの時期はずらしてOK?
- 6月生まれのお参り・撮影タイミングを紹介
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- 赤ちゃんのお祝い行事6つ!
- 計算方法やスムーズに進めるコツを紹介
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトのおすすめは自宅撮影?スタジオ撮影?
- 自宅とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りのネクタイは何色にすれば良い?
- スーツに合うネクタイの選び方
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの産着を用意するのは誰?着せ方のポイントや注意点も解説
- 産着・祝着(のしめ)を用意するのは誰なのか、また着せ方のポイントやおすすめの柄など、産着・祝着(のしめ)に関する情報をまとめました。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りの意味や、赤ちゃんの正式な服装、ママパパにふさわしい服装について解説します。
お宮参りのお祝い
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影