お宮参りの服装は何を着ればいい?赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りの服装は何を着ればいい?赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
お宮参りの服装は何を着ればいい?
赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを
解説

お宮参りは神社に参拝して、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝を伝えるとともに、今後の健やかな成長を祈る大切な行事です。伝統的で神聖な儀式のため、どのような服装でお参りすればよいのか迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。
お宮参りの服装にルールはありませんが、基本的なマナーを押さえることが大切です。具体的な服装例を参考にすれば、迷わず選べるでしょう。そこでこの記事では、赤ちゃんやママ・パパ、祖父母、上のお子さまのお宮参りの服装を詳しく紹介します。
- 目次
- 【お宮参りの服装】考え方の基本はこれ!
- 【お宮参り】赤ちゃんの服装は?
- 【お宮参り】女性の服装は?
- 【お宮参り】男性の服装は?
- 【お宮参り】上のお子さまの服装は?
- 【お宮参りの髪型】ママにおすすめのアレンジは?
- 赤ちゃんにおすすめの祝着(のしめ)を紹介!
- スタジオアリスはお参り用祝着(のしめ)レンタルが無料!
- まとめ
【お宮参りの服装】考え方の基本はこれ!

お宮参りに「絶対これを着なければならない」というルールはありません。しかし、一般的には着物やスーツといったフォーマルな服装で参拝するのがマナーとされています。以下に、服装を選ぶ際に意識するポイントや考え方を4つまとめました。
カジュアルすぎる服装は避ける
お宮参りでは神様に感謝を伝えたり祈りを捧げたりするため、失礼にあたらない服装を選ぶ必要があります。以下のようなカジュアルすぎる服装は避けるのがマナーです。
- ・ジーンズ
- ・Tシャツ
- ・スウェット
- ・スニーカー
- ・サンダル
お宮参りは神様に対し、赤ちゃんの健やかな成長を願う意味を持ちます。また家族や親戚が赤ちゃんの成長を見守る大事な行事でもありますので、フォーマルな服装を心がけることが重要です。
赤ちゃんの服装をベースにする
お宮参りの参列者は、主役の赤ちゃんの衣装をベースに考えながら、赤ちゃんと格を揃えるか格下になる服装を選びましょう。一般的には「洋装よりも和装のほうが格上」と考えられているため、赤ちゃんがベビードレスで洋装をする場合にご家族が和装をすると、赤ちゃんより格上になってしまいます。赤ちゃんが洋装なら、洋装で揃えるのが理想です。
必ずしも赤ちゃんの服装に合わせなければいけないわけではありませんが、ご家族全体でバランスのとれたコーディネートを意識しましょう。祖父母が参加する場合は、事前に赤ちゃんやママ・パパの服装を伝えておくのがおすすめです。
季節や天候に合わせる
生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節機能が未発達のため、季節や天候に配慮しながら服装を選ぶ必要があります。産後間もないママや高齢の祖父母も、体調を崩さないよう気温に合った服装を選び、快適さを考慮することが大切です。無理のない範囲で、体に負担のかかりにくいコーディネートを考えましょう。
露出のしすぎはNG
神社に参拝する神聖な行事のお宮参りに、ミニスカートやノースリーブ、ハーフパンツといった露出が多い服装は適しません。女性がスカートを着用する場合は、膝丈よりも長いものを選び、ストッキングやタイツを履きます。男性は夏の暑い時期であってもハーフパンツは避けて、スラックスなど丈の長いパンツを着用するのがマナーです。
【お宮参り】赤ちゃんの服装は?

お宮参りでの赤ちゃんの正装は「白羽二重(しろはぶたえ)」という着物の上に祝着(のしめ)を羽織るスタイルです。ただし、洋装でも問題ないため、ベビードレスを着せてお参りするご家族も増えてきました。ここでは、お宮参りの赤ちゃんの服装を詳しく紹介します。
男の子の場合
男の子の祝着(のしめ)は、出世や大成を表す「熨斗目模様(のしめもよう)」が定番です。絵柄は龍や虎、兜、軍配、宝船など、男の子らしく勇壮で個性的なデザインが人気を集めています。
色は黒、濃紺、紫、深緑などの濃い色合いが主流です。ただし、最近は白やベージュ、水色、黄緑といった柔らかな色合いを選ぶご家族も増えています。
女の子の場合
女の子の祝着(のしめ)は、美しさや気品を表す「友禅模様(ゆうぜんもよう)」が定番です。花や蝶、手毬、御所車、花車、鈴などの図柄が入った、優美でかわいらしいデザインが選ばれています。
色は赤や黄色、ピンクなど、女の子らしく華やかな色合いが人気です。その他にも、最近は白やパステルカラーといった清楚で爽やかな色合いも注目されています。
ブランドの祝着(のしめ)も人気
上記で紹介した定番のデザイン・色に加えて、最近はブランドの祝着(のしめ)も人気を集めています。有名な着物メーカーやファッションデザイナーが手掛けた祝着(のしめ)は、見栄えがよく、トレンドを押さえた商品が豊富です。
高額なものもありますが、レンタルもできるので、お財布と相談しながら購入するかレンタルするかを検討してみてはいかがでしょうか。
「ベビードレス」もおすすめ
ベビードレスは、産院から退院する際やお宮参りで赤ちゃんに着せる特別な洋服です。ドレスと呼ばれていますが、女の子だけが着用するわけではなく、男の子向きのデザインもあります。
祝着(のしめ)や白羽二重より購入しやすい価格帯で、使用後のメンテナンスに手間がかかりにくいのがメリットです。軽い素材でできているため、赤ちゃんや赤ちゃんを抱っこするご家族に負担がかからず、快適に過ごせます。レースやフリルがついた華やかなデザインが多く、写真映えするのも魅力です。
夏や冬の服装は?
夏にお宮参りをする場合は、肌着や内着の素材を工夫して体温を調整します。汗取りのための短肌着は、薄手で通気性のよい天竺(てんじく)素材やメッシュ素材がおすすめです。暑さが厳しい場合は、無理に祝着(のしめ)を着せる必要はありません。夏用のベビードレスなら、軽くて涼しい着心地です。
冬は肌着をしっかりと重ね、帽子や靴下を用意します。必要に応じてブランケットやケープ、おくるみ、赤ちゃん用ポンチョなどの防寒アイテムも持参しましょう。
【お宮参り】女性の服装は?

ママや祖父母の服装は赤ちゃんの衣装と格を揃えます。ただし、状況に合わせて、快適さを優先しながら服装を選んでも問題ありません。ここでは、お宮参りに参加する女性の服装例や選び方のポイントを紹介します。
赤ちゃんを引き立てる服装を選ぶ
洋装・和装問わず、主役の赤ちゃんを引き立てる上品で控えめなデザインを選ぶのがマナーです。洋装の場合は、セレモニースーツやワンピースなどでフォーマルに仕上げます。黒や濃紺、グレー、ベージュなど落ち着いた色が最適です。和装する場合は一般的に、訪問着や色無地、付け下げを選び、華やかになりすぎないよう意識します。
「長時間の外出で着物を着るのは少し不安。写真だけでも和装で思い出を残したい」という方は、スタジオアリスの「パパママ着物フォトプラン」がおすすめです。着物の準備や着付けが一切不要で、気軽に和装の家族写真が撮れます。お子さまの大事な節目は、伝統的な着物姿で風情ある写真を残してみてはいかがでしょうか。
(参考:『スタジオアリス パパママ着物フォトプラン』)
利便性や安全性も考慮する
産後間もないママの体調を考慮して、なるべく負担が少ない服装を選ぶことも大切です。最近は、動きやすくて授乳もしやすいという利便性を重視して、洋装を選ぶママが増えています。
また、赤ちゃんを安全に抱っこできるよう、履物にも注意が必要です。お宮参りでは境内の砂利道を歩いたり階段を上ったりすることもあります。安定感のあるフラットシューズやローヒールがおすすめです。
【お宮参り】男性の服装は?

男性の参列者も女性と同様に、控えめで落ち着いた服装を選ぶのがマナーです。あまり堅苦しく考える必要はありませんが、派手な色や目立ちすぎるデザインは避けましょう。ここからは、お宮参りに参加する男性の服装選びのポイントを紹介します。
男性はスーツが主流
パパや祖父は、赤ちゃんが和装する場合もスーツを着用するのが一般的です。ママや祖母が着物を着ていても、無理に合わせる必要はありません。ブラックスーツやフォーマルスーツなど、お祝い行事向けの洋装が主流です。スーツの色は女性と同じく、黒、濃紺、グレーといった落ち着いた色を選びます。
赤ちゃんやママに合わせて和装をする場合は、格が高くなりすぎる第一礼装の黒紋付羽織袴は避けるのがマナーです。一つ紋か三つ紋が入った羽織袴、または着物と羽織を着用します。
シャツとネクタイについて
シャツは白が基本ですが、派手でなければ薄い青やグレーなどでも問題ありません。ストライプやチェックはカジュアルに見えてしまうため、無地のシャツがおすすめです。
ネクタイは、結婚式で締めるような白やシルバーが定番ですが、最近は青やピンクなどのパステルカラーも人気があります。少し柄が入っていても構いませんが、目立ちすぎるデザインは避けたほうが無難です。
【お宮参り】上のお子さまの服装は?
お宮参りではご家族で記念撮影をする機会が多いため、上のお子さまもよそ行きの服装を心がけるのがベターです。男の子なら、スーツにネクタイを締めてビシッと決めるのもよいですし、シャツにベストを合わせて蝶ネクタイをつけてもおしゃれに仕上がるでしょう。
女の子の場合は、清楚なワンピースや上品なドレスが晴れの日にマッチします。赤ちゃんの衣装と同系色のアイテムを選んで、兄弟姉妹で統一感を出すのもおすすめです。ただし、主役の赤ちゃんよりも目立つ服装は避け、落ち着いたコーディネートをしましょう。
【お宮参りの髪型】ママにおすすめのアレンジは?
和装の場合は、シニヨンヘアや夜会巻きなどのアップスタイルが基本です。顔周りや首元の髪はまとめて、清潔感のあるアレンジをしましょう。髪が短くてアップスタイルができない場合は、前髪の編み込みやハーフアップをするだけでもきちんと感が演出できます。
洋装の場合もすっきりまとめるのが基本ですが、ふんわりとエアリーなアレンジをして、和装よりも少しだけカジュアル感を出すのもおすすめです。和装・洋装ともに、明るすぎる髪色や派手な髪飾りは避けましょう。
赤ちゃんにおすすめの祝着(のしめ)を紹介!

お宮参りは一生に一度の特別なイベントです。主役の赤ちゃんには、とびきりすてきな衣装を着せてあげたいと思うママ・パパが多いでしょう。どのような祝着(のしめ)を選べばよいか迷われている方のために、ここではスタジオアリスが提供しているレンタル衣装をいくつか紹介します。
天衣夢鳳

男の子の定番、黒を基調とした品格のある祝着(のしめ)です。中央に大きく入っている金色の龍が、勇壮さや力強さを感じさせます。たくましく育ってほしいと願う親心が反映された、存在感のあるかっこいいデザインが魅力です。
凛趣 ririshu

威勢のよい鷹と風情あふれる梅の花や紅葉があしらわれた豪華な祝着(のしめ)です。爽やかな黄緑と落ち着きのある深緑のグラデーションがおしゃれで、定番的な黒や紺とは違った魅力があります。優しさの感じられる、柔らかな雰囲気が特徴です。
古都小町

女の子らしさあふれる、ピンクを基調とした華やかな祝着(のしめ)です。生地全体に散りばめられた可憐な花が、うっとりするような美しさを演出しています。伝統とモダンが融合した、エレガントなデザインに注目です。
まかろんきっず

淡い紫をベースにカラフルな毬や花があしらわれたキュートな祝着(のしめ)です。マカロンのようにスウィートなデザインで、トレンドもばっちり押さえています。鮮やかな配色が赤ちゃんをいっそうかわいくひき立ててくれるでしょう。
(参考:『スタジオアリス|衣装を探す』)
スタジオアリスはお参り用祝着(のしめ)レンタルが無料!
スタジオアリスではお宮参りの記念撮影をしていただくご家族に、お参り用の祝着(のしめ)を無料でレンタルしています。高価な衣装を購入せずに、人気ブランドのすてきな祝着(のしめ)が楽しめると大好評です。撮影終了後の翌日正午まで、ゆっくりとご利用いただけます。
神社での撮影を希望されるご家族には、出張撮影サービス(東京23区限定)がおすすめです。こちらのプランでも赤ちゃんの祝着(のしめ)を無料で貸し出しており、ママとパパの着物レンタルのオプションもご用意しています。記念すべき晴れの日は、ご家族揃って和装でお参りしてみませんか。
(参考:『スタジオアリス|衣装を探す』)
(参考:『スタジオアリス|【エリア限定】お宮参り出張撮影』)
まとめ

お宮参りの服装に明確な決まりはありませんが、カジュアルすぎるスタイルは避け、赤ちゃんの衣装とバランスがとれたコーディネートを選びます。赤ちゃんの正式な服装は祝着(のしめ)を羽織る和装ですが、ベビードレスで洋装をしても問題ありません。参列者は赤ちゃんをひき立てる装いを意識しましょう。
スタジオアリスでは、人気ブランドの洗練された衣装を豊富に取り揃えています。赤ちゃん撮影の経験が豊富なスタッフの手にかかれば、初めてのスタジオ撮影も安心です。お宮参りの記念写真は、スタジオアリスにお任せください。ご予約はWEBから簡単にしていただけます。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの時間帯は午前?午後?当日の流れや事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの服装は何を着ればいい?
- 赤ちゃん・両親・祖父母の衣装選びのポイントを解説
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負に神社でお宮参りをするなら午後からが吉!六曜とお宮参りの関係
- 先負をはじめとした六曜とお宮参りの関係について、分かりやすく解説します。
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影