お宮参りの日取りは
大安を選ぶべき?
六曜の考え方や
準備について紹介!
お宮参りは、生後30日前後の赤ちゃんを連れて神社やお寺にお参りし、これからの成長と健康をお祈りする儀式です。
お参りの日は、お子さまのお祝いごとということで大安の日を選ぶケースもありますが、必ず大安の日にする必要はあるのでしょうか。
そこでこの記事では、お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。お宮参りの基礎知識を知れば、スムーズにお祝いができるでしょう。ぜひ参考にしてください。
お宮参りとは?
いつお祝いするの?
-
いつお祝い
するの?生後30日頃
-
場所は?
産土神に
お参りする -
何をするの?
ご祈祷を受ける
お宮参りは赤ちゃんの
生後30日前後のお祝い
お宮参りとは、赤ちゃんが男の子なら生後31日~32日目、女の子なら生後32日~33日目に神社やお寺に参拝する行事
赤ちゃんが無事に誕生したことへの感謝と健やかな成長を願い、ご祈祷をします。
お宮参りの他に「初宮参り(はつみやまいり)」「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼ばれる儀式です。近年では、赤ちゃんの性別関係なく、ご家族が集まれる日に参拝するご家庭が増えています。
お宮参りにいく場所は?
お宮参りでは、赤ちゃんが誕生した土地の神様「産土神(うぶすながみ)」にお参りするのが一般的
産土神がまつられている「産土神社」を訪れ、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝を伝えるとともに、今後の健やかな成長を祈ります。
産土神社が複数ある場合、ご家庭の考え方で神社を選ぶとよいでしょう。ご自宅から近い、もしくは思い入れがあるなどの理由で選んでも構いません。
産土神社に限らず、ご縁のある神社やお寺を選ぶケースもあります。ただし、移動距離によっては赤ちゃんや産後のママに負担がかかることもあるので、体調を考慮しながら参拝先を選べるとよいですね。
お宮参りは
何をするもの?
お宮参りでは、神社でご祈祷を受けるのが一般的
お宮参りの前後には、ご家族で記念写真撮影したり、参加者が集まって食事会をしたりするケースも多く見られます。しきたりは地域やご家族によって異なるため、事前によく確認しておくと安心です。
お宮参りは大安にいくべき?
日取りの決め方
お宮参りの日程を決めるにあたって、大安・先勝・仏滅などの「六曜(ろくよう)」が気になる方も多いのではないでしょうか。
日本の宗教と六曜との関係はないとされており、六曜にとらわれ過ぎる必要はありません。ここでは、お宮参りと六曜の関係性について深掘りしていきましょう。
そもそも六曜とは?
六曜とは、その日の吉凶を占う指標
中国で生まれた考え方で、鎌倉時代に日本に伝わったとされています。そのため、日本古来の宗教「神道」とは無関係です。
お祝いごとということで六曜を気にする方もいらっしゃいますが、基本的には関係がないため、お宮参りの日程を決める際に六曜を気にする必要はありません。しかし、ご家族の中で気にする方がいる場合は、一言相談したほうがトラブルを防げるかもしれませんね。
六曜の種類と考え方
それぞれの意味や縁起の良い時間帯は、以下で確認できます。なお、六曜における午前とは14時までです。
- 六曜
- 意味
- 大安
- 1日中穏やかに過ごせる日
六曜の中で最も吉
お祝い事に最適 - 先勝
- 午前は吉、午後は凶
「先んずればすなわち勝つ」の意味
早く行動するのがよい - 友引
- 吉日(午前11時~午後1時のみ凶)
引き分けになる日もしくは友をひきこむ日
お祝いごとにはよい - 仏滅
- 何をするにも大凶
縁起の悪い日
お祝いごとは避ける - 先負
- 午前は凶、午後は吉
「先んずればすなわち負ける」の意味
慌てず行動するのがよい - 赤口
- 凶(午前11時~午後1時のみ吉)
火や刃物に注意する日
お祝いごとには不向き
生後100日前後にお祝い
する地域もある
最近は、生後30日前後ではなく生後100日目の「百日祝い(お食い初め)」に合わせてお宮参りをする地域やご家庭もあります。お宮参りの日取りにルールはないため、赤ちゃんやママの体調が落ち着く生後100日前後に時期をずらすという選択もおすすめですよ。
六曜を気にする方がいる場合や、地域の慣習などがある場合は、ご両親やご親族に日取りを事前に相談しておくと安心ですね◎。
ご家族が集まれる日を
選ぶケースが多い
お宮参りの日程は、当日参加する方の都合のよい日にしましょう。特に、遠方からご両親が来る場合には、集まりやすい時期・季節を考慮して決めるのがおすすめです。
百日祝い(お食い初め)や初節句などに合わせれば、費用面での負担も軽減できます。
赤ちゃんとママの体調が
最優先◎
お宮参りは、男の子なら生後31日~32日目、女の子なら生後32日~33日目に参拝するのが正式なしきたりです。しかし、必ずしもしきたりに従った日取りで行うことはありません。
赤ちゃんとママの体調を最優先しましょう。赤ちゃんは、1カ月検診が終わって外出ができるようになってから参拝すると安心です。
お宮参りは大安にいくべき?その他縁起のいい日は?
-
いちりゅうまんばいび一粒万倍日
何かを始めるのに
最も縁起のよい日 -
てんしゃにち天赦日
何事も許されて物事が
スムーズに進む日 -
きしゅくにち鬼宿日
何事もスムーズに
進む日 -
ちょうようのせっく重陽の節句
長寿や無病息災を
願う行事 -
きのえねのひ甲子の日
新しく始めたことが
長続きする日
いちりゅうまんばいび一粒万倍日
何かを始めるのに最も縁起のよい日
一粒万倍日とは「ひと粒の種籾(もみ)が一万倍もの稲穂に実る」という意味です。お宮参りはもちろん、入籍や結婚式の日取りにも向いている幸福の日といわれます。
二十四節気と干支を組み合わせて決められるもので、6日に1回、1カ月に5日程度あります。
てんしゃにち天赦日
何事も許されて物事がスムーズに進む日
天赦日は、「天が万物の罪を許す日」であり暦の中で最もよい開運日です。
1年に5日~6日しかない貴重な日で、天赦日と一粒万倍日、大安が重なる日は特に縁起がよいため、お祝いごとに最適です。
きしゅくにち鬼宿日
何事もスムーズに進む日
鬼宿日とは、天文学を基にした暦「二十八宿」の中で最も良い日です。「鬼が外を出歩かず家にいる日」であるため、何事もスムーズに進むと伝えられています。1カ月に1回、旧暦の15日が鬼宿日です。
また、お釈迦(しゃか)様が生まれた日も鬼宿日だったそうです。そのため、お寺に参拝すると運気が上がるともいわれていますよ。
ちょうようのせっく重陽の節句
長寿や無病息災を願う行事
重陽の節句は、中国より伝わった節句のひとつです。古来中国では、縁起の良い奇数の最大値「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼んでいます。
また、旧暦の9月9日(現在では10月中旬ごろ)は、菊が美しく咲く時期です。菊は「仙境に咲く霊薬」であるため、重陽の節句は、長寿や無病息災を願う行事として親しまれています。お子さまの健康を願うお宮参りにも最適といえますね。
きのえねのひ甲子の日
新しく始めたことが長続きする日
甲子の日は、十干の甲(きのえ)と十二支の子(ね)が重なった日です。十干は10日、干支は12日で一周するため、甲子の日は60日に1度あります。
甲子は十干十二支の最初の日であることから、新しく始めたことが長続きする日です。赤ちゃんの初めてのお参りにも向いているかもしれません。
また、七福神の大黒天と縁のある日だといわれており、金運・財運・商売繁盛などのご利益もあるようです。
お宮参りの日取りを決める際の注意点
お宮参りは、ご家族の体調や意見、参拝の時期を考慮して日取りを決めることが大前提です。事前にしっかりと計画すれば、スムーズに参拝できます。
お宮参りの日取りは、お子さまの健やかな健康とご両親・ご親族と関係性を保つためにも慎重に選べると◎です。
ご家族に六曜を気にする方がいる場合は事前に相談しよう
日本では、六曜を基に行事を進める習慣があります。特に、年配の方は、結婚式・葬儀・お見舞いなどの日取りを気にする方もいらっしゃるでしょう。
神社に参拝するお宮参りは、六曜とは無関係です。しかし、日取りを勝手に決めてしまうとご両親やご親族とのトラブルになる可能性もあります。事前の相談は重要ということは覚えておきましょう。
真夏や真冬の時期
に注意しよう
夏生まれ、冬生まれの赤ちゃんの場合、真夏や真冬の時期がお宮参りになるケースも多いのではないでしょうか。
生後30日前後の赤ちゃんは、まだ体温調節機能が未発達です。お宮参りに行く場合は、暑さ対策や寒さ対策を徹底できると安心です。
夏であれば、汗取り用の短肌着を着せ、春夏用のベビードレスを選びましょう。冬であれば、ベビードレスの下に温かい素材の肌着を着せたり、靴下やおくるみで体温を調節してあげたりするのがおすすめです。

お宮参りの日取りが決まったら?確認しておきたい7つのこと
POINT一覧
- 赤ちゃんの服装
- ご家族の服装
- ご祈祷や初穂料について
- 参拝の作法について
- 赤ちゃんを抱っこする人について
- 当日の持ち物について
- 記念撮影について
POINT 01 赤ちゃんの服装
お宮参りでの赤ちゃんの正装は、内着となる「白羽二重」の
上に、祝着(のしめ)を羽織るスタイルが伝統
最近は、白羽二重の代わりにベビードレスを使用するご家族が増えてきました。白羽二重よりも価格が安く、お手入れが簡単であるなどの理由で選ばれているようです。
なお、お宮参りの服装に決まりはないため、無理に正装させたりベビードレスを着せたりする必要はありません。
POINT 02 ご家族の服装
ご家族の服装は、
赤ちゃんの服装に合わせる
ママと祖母
赤ちゃんが正装の場合は訪問着や色無地を選びます。赤ちゃんがベビードレスを着る場合はワンピースやスーツでフォーマルな装いをしましょう。
パパや祖父
スーツが主流です。礼服(ブラックのフォーマルスーツ)やダークカラーのスーツを着用しましょう。
ご家族の服装に「これを着なければならない」というルールはありません。しかし、ラフ過ぎる・派手過ぎる服装は、マナーとして控えたほうがよさそうです。家族で服装を統一し、赤ちゃんを引き立てるスタイルを選ぶのがおすすめです。
POINT 03 ご祈祷や初穂料について
ご祈祷を受ける際は、
神社に謝礼「初穂料」を納める
相場は5,000円から1万円程度ですが、中には金額が決まっている神社もあるため、WEBサイトや電話で事前に確認できるとスムーズです。
新札を用意し、紅白でちょう結びの水引が付いたのし袋に入れます。表書きには「初穂料」と赤ちゃんの名前を記載しましょう。
神社によっては、のし袋に入れずに直接受付で支払うよう指示される場合もあります。ご祈祷を予約する際に、金額と支払い方を確認するのがおすすめです。
POINT 04 参拝の作法について
参拝の作法は、神社とお寺で異なります。神社での参拝方法は「二礼二拍手一礼」です。手順は以下の通りです。
POINT 05
赤ちゃんを抱っこする人
について
昔ながらのしきたりでは、
お宮参りで赤ちゃんを
抱っこするのは
「父方の祖母」の役割
これは、産後間もないママの体調面などのさまざまな理由があります。
現在では、ママやパパ、母方の祖父母などが抱っこする場合もあるようです。誰が赤ちゃんを抱っこするかに決まりはありませんが、しきたりを気にする方もいるため、事前にご両親や祖父母に相談しておきましょう。
POINT 06 当日の持ち物について
赤ちゃんと一緒に外出するお宮参りでは、おむつやミルクの準備が欠かせません。また、念のため、着替えを持っていくと安心です。
当日の持ち物
-
おむつセット
-
ミルクセット
-
赤ちゃんの着替え
-
おくるみ
-
タオルやガーゼ
-
暑さ・寒さ対策
-
赤ちゃんのおもちゃ
-
抱っこひもやベビーカー
POINT 07 記念撮影について
特別な記念日の撮影は、
プロのカメラマンに
依頼するのがおすすめ
セルフ撮影を検討されるママパパもいらっしゃいますが、カメラに慣れていても赤ちゃんのベストショットを撮影することは、なかなか難しいものです。また、参加者の誰かが写真を撮影する必要があるため、全員で写真に写れないという問題点も……。
特別な記念日の撮影は、プロのカメラマンに依頼するのがおすすめです。フォトスタジオや写真館には、赤ちゃんの衣装をレンタルできたり、赤ちゃん撮影に慣れたスタッフがいたりする場合もあるので、そのような場所を選べば手間もかからず安心して任せられます◎

お宮参りの記念写真を
スタジオアリスで撮影しよう!
スタジオアリスでは、お宮参りの記念写真を撮影できるプランをご用意しています。赤ちゃんの撮影に慣れたスタッフが初めてのスタジオ撮影をサポートするので、安心してご利用いただけることが魅力です。
また、赤ちゃんの衣装も豊富に取り揃えております。スタジオ時の衣装だけでなく、神社やお寺でご祈祷する際の衣装もお貸し出ししている点がポイントです。ここからは、スタジオアリスのお宮参りプランについて紹介いたします。
(参考:『お宮参り|こども写真館スタジオアリス』)
初めての赤ちゃん撮影は
スタジオアリスに
お任せください

赤ちゃんにとって初めてのスタジオ撮影が「お宮参りプラン」になるママパパは多いのではないでしょうか。そのようなときに気になるのが、「撮影中に泣き出さないか」「ぐずってしまうのではないか」という点です。
スタジオアリスは、赤ちゃんもご家族もリラックスできる清潔なスタジオでの撮影が可能です。撮影は、お子さまの笑顔を生み出すプロのスタッフが対応するので、とっておきの瞬間を逃しません。
また、万が一、赤ちゃんが泣いてしまった場合でも、赤ちゃんのご機嫌に合わせて撮影いたします。初めての撮影を、ぜひスタジオアリスでご体験ください。

お宮参り用の祝着(のしめ)も
無料でレンタル可能!

お宮参りの撮影予約をされた方を対象に、実際に神社やお寺に行くさいの祝着(のしめ)をお貸し出ししています。祝着(のしめ)の返却は、撮影翌日の正午までです。翌日までお使いいただけるので、ご自宅や神社などでも撮影できますね◎。
また、無料レンタルには、祝着(のしめ)の他によだれかけ・帽子などの小物も付いています。事前に準備する手間が省けるため、ママパパの負担も軽くなるでしょう。
(参考:『お宮参り|こども写真館スタジオアリス』)

赤ちゃんの1年間の
成長がひと目で分かる
「すくすく成長フォト」

お子さまの成長記録を始めるのに最適な「すくすく成長フォト」プランも人気です。すくすく成長プランとは、赤ちゃんを体重計に乗せて写真を撮影するものです。
1歳のお誕生日までの赤ちゃん限定で、お宮参りや百日祝い(お食い初め)、ハーフバースデーなど、さまざまなタイミングでの撮影ができます。撮影回数が増えるほどにお子さまの成長が分かる特別な写真です。撮影した写真を1枚にまとめられる「成長記念デザインフォト」もおすすめです。

まとめ
お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社やお寺を参拝する大切な行事です。縁起のよい日とされる大安の日を選びたい方もいらっしゃいますが、特に六曜を気にする必要はありません。ご家族で都合のよい日取りを決めたら、その日を縁起のよい日とするのもアリなのでしょうか。
スタジオアリスでは「お宮参り」プランをご用意しています。当日の記念写真撮影はもちろん、祝着(のしめ)や小物の無料レンタルが可能です。赤ちゃんにとって初めての撮影でも安心していただける雰囲気、清潔感のあるスタジオなので、ぜひ、お近くのスタジオアリスにご相談ください。
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの当日の流れは?ご祈祷にかかる時間や事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの着物の選び方は?和装を含めた赤ちゃん・ママパパの衣装を詳しく解説
- お宮参りに最適な和装はどのようなものかを解説します。
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負とは?六曜の意味やお祝いごとに最適な時間帯を詳しく解説します
- 「先負」の日を詳しくチェックするとともに、六曜の意味や由来、そして現代での活用法について解説します。