お宮参りとは?いつ・どこで・何をする?が全て丸分かり!|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

はじめてのお宮参りを迎える方へ

お宮参りとは?いつ・どこで・何をする?が全て丸分かり!

お宮参りとは?いつ・どこで・何をする?が全て丸分かり!

お宮参りは、赤ちゃんの誕生と成長を祝う日本の伝統行事です。厳格なしきたりやルールなどはありませんが、初めてのお子さまの場合、どのように準備すればいいか悩んでしまうものです。

そこでこの記事では、お宮参りとはどのようなものかを確認するとともに、お宮参りの準備方法、当日の内容など詳しく解説します。お宮参りは歴史のある行事ですが、現代的な考え方が許容されている部分も少なくありません。その境界線が分かれば、それぞれのご家庭に合ったお宮参りを計画できるでしょう。

目次
お宮参りとは
お宮参りはいつする?
お宮参りはどこにいく?
お宮参りでは何をする?
お宮参りに適切な服装とは
お宮参り前にしておきたい準備とは
スタジオアリスのお宮参り撮影はお得で安心!
まとめ

お宮参りとは

お宮参りとは

お宮参りは生後間もない赤ちゃんのために執り行う儀式です。初めてのお子さまであれば、ママパパも分からないことだらけで不安を感じることもあるでしょう。

ここでは、お宮参りとはそもそもどのような儀式なのか、由来や意味合いを解説します。また、当日スムーズにお祝いするためにもお宮参りの基本的な流れも見てみましょう。

お宮参りの始まり

その昔、日本では出血を伴う出産は「けがれ」と見なされていました。母子のけがれの期間が明けるころに氏神様にお参りし、忌み明けの儀式として始まったのがお宮参りです。赤ちゃんをその土地の一員として神様に認めてもらう氏子入りの儀式という意味合いもあります。

「お宮参り」という呼び方は室町時代に始まったとされています。江戸時代には、お宮参りの帰りにお世話になった方々に報告とあいさつにいく風習も生まれ、その後、お子さまのお祝いとして日本各地に広まったというわけです。

お宮参りの意味

お宮参りは、生後初めて氏神様にお参りし、正式に氏子となる行事です。無事に出産したことへの感謝や赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神神社に参拝します。なお、参拝だけでなくご祈祷もお願いするのが一般的です。

「初宮参り」「初宮詣(はつみやもうで)」「産土神(うぶすなかみ)参り」などと呼ばれることもあります。伝統的には男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目とされていますが、地域によっても異なる場合があります。最近は赤ちゃんやママの体調を考慮して日付を選ぶことが多くなりました。

お宮参りの流れとは

お宮参りでは、神社やお寺への参拝・ご祈祷、記念写真撮影や食事会をセットにするのが一般的です。

一例としては、午前中に神社でのお宮参りを済ませ、その足で記念写真撮影と食事会を行う進め方があります。移動時間や赤ちゃんの負担なども考え、お宮参りと記念写真撮影の間に昼休憩をはさみ、食事会は夜というケースもあるでしょう。

記念写真撮影は別日に行うことも可能です。移動手段や赤ちゃんとママの体調などを考えて決めるとよいでしょう。

お宮参りはいつする?

お宮参りはいつする?

ここでは、お宮参りをいつするのか、具体的な日付の決め方について確認していきましょう。お宮参りは、七五三のように全国一斉に執り行うものではありません。赤ちゃんの生まれた日や地元の習慣、ご家族の事情などにより日付を決定します。

お宮参りの日付を決める際はいくつかのポイントを押さえておくとスムーズです。祖父母などの意見も取り入れ、柔軟に決めるとよいでしょう。

お宮参りをする時期

古いしきたりでは、男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目にお宮参りをするのが正式とされていますが、地域差もあるため注意が必要です。生後50日目にお宮参りをする地域や生後100~120日目前後に「百日祝い(お食い初め)」と併せて行うところもあります。

まずは、祖父母や近所の方に尋ねるなどして、地域のしきたりを調べてみましょう。ママの出身地とパパの出身地とで風習が異なる場合は、どのように進めていくかをよく話し合うとトラブルも避けられます。

お宮参りの日付の決め方

最近は、細かな日付にこだわらず、赤ちゃんやママの体調などを考えて日付を決めることが多くなりました。生後1カ月前後を目安にし、あとは天候や参拝先の混み具合も考慮しながら決めましょう。

六曜は迷信とされていますが、日本人の生活に浸透している習慣でもあるため、気にする方も多いでしょう。六曜にも配慮して日付を決めたいのであれば、大安(1日を通して吉)・先勝(午前は吉・午後は凶)・友引(朝と夕方は吉・昼は凶)を意識します。

また、真夏や真冬といった厳しい気候の時期は、お参りの日付をいつにするか迷いがちです。赤ちゃんやママの体調が問題ないようであれば、ハンディーファンや防寒着を準備するなど、暑さ、寒さ対策をしてお参りしましょう。もしも不安がある場合は、過ごしやすくなる時期を待ってお参りするのも選択肢のひとつです。

お宮参りの時期はずらしてもOK?

赤ちゃんやママの体調が悪いわけではなくても、参拝やご祈祷をためらってしまうケースがあります。感染症に対する心配や移動手段の問題など、その理由はさまざまです。しかし、お宮参りは一生に一度。取りやめてしまい、あとで「やっぱりご祈祷を受けておきたかった……」となっては残念です。

直接ご祈祷を受けられない方のために、郵送でのご祈祷を受け付けている神社やお寺もあります。ご家族で話し合い、そのようなサービスを利用するのもひとつの方法でしょう。

また、記念写真撮影は先に済ませ、参拝やご祈祷は別日にするスケジュールにもできます。生後30日前後というと、赤ちゃんも徐々にふっくらしてくる時期でしょう。成長の節目を逃さないよう、記念写真だけは先に撮っておくという選択肢もアリです。お宮参りの時期はずらしてもOK。柔軟な姿勢でスケジュールを組むことをおすすめします。

お宮参りはどこにいく?

お宮参りはどこにいく?

ここではお宮参りの参拝先の選び方を見ていきましょう。お宮参りの参拝先候補は、実はひとつではありません。お寺でご祈祷を受けることもできます。以下にお宮参りの参拝先を選ぶポイントをまとめていますので、ご家庭に合った参拝先を見つけるヒントにしてみてください。

産土神(うぶすながみ)・氏神神社

お宮参りはもともと土地の守り神である産土神(うぶすながみ)、または氏神様にお参りすることでした。お宮参りをすることにより、氏子としてその土地の一員になったことを認めてもらうことになります。

伝統的な形で祝いたいのであれば、氏神をまつる産土神・氏神神社へのお宮参りとなるでしょう。なお、最寄りの神社が氏神神社とは限りません。氏神神社が分からない場合には、各都道府県の神社庁に尋ねると教えてもらえます。

有名な神社やご縁のある神社

最近は、産土神・氏神神社にこだわらず、有名な神社やご縁のある神社を選ぶご家庭も多くなりました。例えば、ママやパパの実家に帰省してお宮参りをするケースです。実家の近くの神社やお寺で祖父母と一緒にお宮参りをするというのは自然な流れでしょう。

また、縁結びや子宝祈願でお世話になった神社やお寺に、無事の出産を報告がてらお宮参りしたいというママパパもいらっしゃるようです。このように、ママパパにとって思い入れのある神社やお寺を選んでも構いません。

菩提寺やご縁のあるお寺

菩提寺(ぼだいじ)とは、ご先祖さまとの関わりが深く、代々のお墓があるお寺のことです。神様ではなくご先祖様に赤ちゃんの無事な出産を報告したいという方は、菩提寺でお宮参りをします。「神社よりもお寺のほうになじみがある」という方や、お寺に縁が深いという方もお寺を選ぶ傾向にあるようです。

古くは神道と仏教を分けることなく崇拝する神仏習合(しんぶつしゅうごう)という考え方がありました。そのため、お寺でのお宮参りも問題ないとされています。なお、お寺では「お宮参り」ではなく「初参り」と呼ぶことが多いようです。

お宮参りでは何をする?

お宮参りでは何をする?

お宮参りは主に、神社やお寺への参拝とご祈祷・記念写真撮影・食事会という3つのイベントがあります。実際にはどのようなことをするのか、具体的な内容を整理しておきましょう。

お宮参りで何をするのかが分かれば、心の準備もできるため、落ち着いてお宮参りに臨めるでしょう。なお、神社やお寺への参拝とご祈祷のみで、記念写真撮影や食事会は行わないこともあります。

神社やお寺での参拝・ご祈祷

神社やお寺でご祈祷をお願いする場合には、まず受付を行い、謝礼(初穂料)を納めます。事前に予約している場合は、予約時間の10分前までに受付を済ませるようにしましょう。

受付を済ませた後しばらく時間が空くのであれば、休憩をしたり、ご家族で写真撮影をしたりして過ごしましょう。なお、写真撮影の際は「撮影禁止」の標識がないかを必ず確認しましょう。

また、神社を正面から撮影することは避けるべきです。神社の本殿中央からの道は神様の通り道です。参道の真ん中を避けて歩くマナーと同じで、正面から神社を撮影しないようにしましょう。

ご祈祷の時間がくると名前が呼ばれます。ご祈祷の手順は神社によって異なりますが、祝詞(のりと)が読み上げられたり、お神酒(みき)をいただいたりするのが一般的です。授乳中のママはアルコールが飲めません。お神酒をいただく「まね」にとどめましょう。

記念写真撮影

記念写真は、お宮参りの当日に撮影するケースと別日に撮影するケースとがあります。お宮参りと同日であれば、神社やお寺でのスケジュールや移動時間も考えた上で予約時間を設定しましょう。別日にすると時間的な余裕があるため、体力的にも精神的にも楽かもしれません。

お宮参りの記念写真撮影の依頼先には、地元の写真館・大手チェーンのフォトスタジオ・一軒家貸切型のフォトスタジオ・出張撮影などがあります。それぞれにサービスの内容や価格が異なるため、ご家庭に合ったサービスを選ぶとよいでしょう。

食事会

食事会は外食にするケースとご自宅で行うケースとがあります。外食にすれば準備や後片付けの必要がないため、ママパパの負担が軽くなるでしょう。ご家族でゆっくり過ごせるよう、場所は個室が利用できる料亭やレストランなどを選ぶのがポイントです。授乳室やおむつ替えのスペースもあれば、なお安心でしょう。

ご自宅の場合は、リラックスして食事を楽しめるのがメリットといえます。お祝い膳やおすしなどのデリバリーサービスを利用すると手間や時間を省けて便利です。

お宮参りに適切な服装とは

お宮参りに適切な服装とは

お宮参りは神社やお寺で執り行う厳粛な儀式を含んでいるため、その場にふさわしい装いで臨むのが理想的といえます。これは赤ちゃんも、ママパパも同じです。とはいえ、「ふさわしい服装」にはいくつもの選択肢があります。

ここでは赤ちゃん、ママとパパ、それぞれにとってお宮参りにふさわしい服装の範囲を解説します。

赤ちゃんの衣装の準備

伝統的な衣装でお宮参りをしたいのであれば、赤ちゃんには「白羽二重(しろはぶたえ)」と呼ばれる着物の上に「祝着(のしめ)」を掛けてあげましょう。

男の子の祝着(のしめ)には兜(かぶと)や鷹(たか)・武者・龍(りゅう)などの柄、女の子の祝着(のしめ)には桜や牡丹(ぼたん)・蝶(ちょう)・花車・御所車などの柄がデザインされています。

最近は、白羽二重の代わりにベビードレスを着せ、その上に祝着(のしめ)を掛けるスタイルが多くなりました。その他、ベビードレスのみ、よそ行き用のロンパースなどでもよいでしょう。

ママパパの衣装の準備

お宮参りは、フォーマルを意識した服装で臨むのが一般的です。和装をママが着用する場合は、訪問着か色無地を選びます。洋装であれば、ワンピースやスーツ、セットアップなどフォーマル感のあるものがよいでしょう。

ママが和装である場合には、パパも和服で揃えると雰囲気がまとまります。ただし、主役は赤ちゃんであることを忘れてはいけません。

黒紋付羽織袴は赤ちゃんと同格で仰々しくなってしまいます。格を落として、お召や紬(つむぎ)の着物・羽織を選ぶとよいでしょう。洋装であればブラックのフォーマルスーツかダークカラーのスーツが定番です。

お宮参り前にしておきたい準備とは

お宮参り前にしておきたい準備とは

お宮参りの日付や参拝先が決まったら、いよいよ準備に取り掛かりましょう。お宮参りの準備は3カ月前に始めるのがベストです。赤ちゃんが生まれる前からということになりますが、できることを早めに済ませておけば、出産後の負担が少なくなるでしょう。

ここではお宮参りの準備をどう進めればよいのか、具体的なポイントを解説します。

ご祈祷の予約と謝礼の準備

ご祈祷は予約が必要な神社もあれば、予約不可で受け付け順という神社もあります。神社によってやり方が異なるため、参拝する神社を決めた段階で早めに確認しておきましょう。

また、ご祈祷を受ける場合は謝礼が必要です。これも金額が設定されているケースと「お気持ちで」といわれるケースとがあります。金額が決まっていない場合の相場は5,000円~1万円程度と考えておきましょう。

通常は、紅白でちょう結びの水引が付いたのし袋に、きれいなお札を入れて準備しておきます。表書きは「御初穂料」で、下に赤ちゃんの名前を書くのが作法です。読み方が難しい名前の場合には、読み仮名をふっておくとよいでしょう。

記念写真撮影の予約

記念写真撮影の予約は早めに、できれば3カ月前にはやっておきましょう。特に七五三シーズンにはフォトスタジオが込み合うため、予約が取りにくくなることもあります。これは神社も同じです。七五三や桃の節句、端午の節句など行事ごとと重ならない日にお宮参りを計画すると、スムーズに予約できるでしょう。

記念写真撮影のサービス内容は依頼先によって異なります。撮影用衣装のレンタル、ママパパの衣装レンタルや着付けといったオプションサービスを利用する場合には、予約の段階で忘れずに申し込んでおきましょう。金額やサービス内容に疑問があれば、予約確定前に確認しておくことが重要です。

食事会の手配

食事会を外食にする場合には、食事会の参加人数や予算、移動距離なども考えてお店を選びましょう。お酒を飲む方が同席する場合には、費用はさらにプラスされます。

お宮参りの食事会は、個室利用がおすすめです。ベビーベッドや畳があると赤ちゃんを寝かせられるため、なおよいでしょう。食事代の相場は、お昼なら1人3,000円程度、会席料理なら1人5,000円~8,000円程度が一般的です。

ご自宅で食事会をする場合、すべて手作りとなるとかなりの負担になってしまうかもしれません。そんなときは、仕出しやケータリング、出張シェフサービスなどを利用するのもひとつの方法です。

当日の持ち物

赤ちゃんがいると、「もしものとき」に備えて、さまざまなものを準備する必要があります。当日の持ち物はけっこうな量になることも覚悟しておきましょう。持ち物リストの参考例は以下の通りです。

ベビー用品 ・おむつセット(おむつ・おしり拭き・ビニール袋・おむつ替えシート)
・ミルクセット(粉ミルク・哺乳瓶・熱湯が入った魔法瓶・湯冷まし用の水・授乳ケープ・母乳パッドなど)
・赤ちゃんの着替え
・おくるみ
・タオルやガーゼ
・抱っこひも
暑いとき ・赤ちゃん用の日焼け止め
・日傘
・扇子やうちわ
・薄手のカーディガン
寒いとき ・ブランケット
・上着
・赤ちゃん用ポンチョ
・赤ちゃんの帽子や靴下
その他
・初穂料
・おもちゃ
・ベビーカー

スタジオアリスのお宮参り撮影はお得で安心!

スタジオアリスのお宮参り撮影はお得で安心!

お宮参りの記念写真撮影には、ぜひスタジオアリスをご利用ください。スタジオアリスはお子さま撮影の専門店です。お宮参り撮影にも、赤ちゃんやママパパにうれしいさまざまなサービスをご用意しています。スタジオアリスのお宮参り撮影で、一生の記念になる、ステキな思い出を残しましょう。

衣装の心配なし!無料レンタルだからお得

衣装の心配なし!無料レンタルだからお得

スタジオアリスでは、撮影用衣装が無料です。お宮参り用の祝着(のしめ)は色柄の異なるデザインをご用意しており、お好きなものを選べます。

さらにお宮参り撮影には、外出用のお宮参り用祝着(のしめ)を無料レンタルできるサービスも多くのママパパからご好評いただいております。

お宮参り撮影の後はお好きな祝着(のしめ)をお持ち帰りいただき、参拝・ご祈祷の際にご利用ください。返却は撮影日翌日の正午までです。

お宮参り撮影の後神社へ直行するもよし、違うデザインの祝着(のしめ)を選んで翌日参拝するもよしのうれしいサービスです。お宮参り用の衣装を準備するお金も手間も省ける、スタジオアリスのお宮参り撮影をぜひご利用ください。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』

体重計撮影で成長を記録しよう!

体重計撮影で成長を記録しよう!

1歳までの赤ちゃん限定の「すくすく成長フォト」もおすすめです。お宮参りから1歳までの赤ちゃんの成長は非常に著しいものです。体重計を使った撮影なら、赤ちゃんの変化がひと目で分かるため、より成長を実感できるでしょう。

お宮参りだけでなく、百日祝い(お食い初め)、ハーフバースデーなど、今後の行事もユニークな形で写真に残しましょう。赤ちゃんと過ごした1年間の子育ての思い出がつまった1枚はママパパにとって大切な宝ものになること間違いなしです。

(参考:『すくすく成長フォト』

お子さま撮影のプロだから安心

お子さま撮影のプロだから安心

スタジオアリスはお子さま撮影の専門店です。授乳室やベビーベッドの心配は要りません。動き回るお子さまにも配慮した内装や殺菌灯(紫外線)で衣装1着ごとに消毒する衛生管理、赤ちゃんの肌にも安心の素材のみを利用した衣装作りなど、すべてをお子さま基準で準備しています。

赤ちゃんは長時間じっとしていられないものです。お子さまのかわいい表情を切り取るため、カメラマンとアシスタントの見事な連携で、シャッターチャンスを逃しません。ママパパによるセルフ撮影ではなかなか撮影できない貴重なショットを残しましょう。

(参考:『赤ちゃん撮影を楽しもう!』

まとめ

まとめ

お宮参りは日本の伝統行事のひとつです。初めてのお子さまの場合は特に、具体的な内容までは知らず、何をするのか不安に感じる方も多いかもしれません。

お宮参りの基本を理解しておけば、伝統的なしきたりと現代の考え方のバランスをうまく取り、ご家庭に合ったお祝いの仕方を見つけ出せるでしょう。

お宮参りに欠かせないのが記念写真撮影です。お宮参り撮影は、赤ちゃん撮影のプロであるスタジオアリスにお任せください。手ぶらで気軽にご来店いただき、納得の記念写真をお残しいただけます。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
お宮参り

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる