七五三はいつするの?七五三を祝う年齢・お参り時期について|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
七五三はいつするの?
七五三を祝う年齢・お参り時期について
「七五三は数え年でするもの」と古くから言われていたり、最近では「満年齢で七五三をしても問題ない」とも言われています。
ここでは、七五三を祝う年齢や男女別など七五三の決まり事について、古来のしきたりと現在のやり方を交えてご紹介します。
七五三のお祝いをする年齢

七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」に由来するもので、現在も3歳・5歳・7歳にお祝いをします。
この3歳・5歳・7歳ですが、昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。つまり、12月生まれの子は翌年の1月には2歳と数えられたのです。
しかし、現在では政府の方針もあり第二次世界大戦以降は誕生日で加齢する「満年齢」が一般的に使われています。数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳・4歳・6歳になる年にお祝いすることになります。
現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のいずれで行っても構わないとされています。ただ、地域によっては今でも七五三は数え年で行うのが一般的なところがあり、また世代の違う祖父母とは考えが違う場合もありますので、周りと相談しながら決めるのが良さそうですね。
11月15日に七五三を行う場合の数え年・満年齢対応表
1月1日~11月15日生まれの場合 | |||
---|---|---|---|
数え年 | 3歳 | 5歳 | 7歳 |
満年齢 | 2歳 | 4歳 | 6歳 |
11月16日~12月31日生まれの場合 | |||
---|---|---|---|
数え年 | 3歳 | 5歳 | 7歳 |
満年齢 | 1歳 | 3歳 | 5歳 |
年齢でもう1つ気になるのが「早生まれ」のお子さまの場合です。早生まれとは1月1日~4月1日の間に生まれた人のことで、学校教育では同年生まれの子よりも1つ上の学年に組み込まれます。なので、早生まれの子が満年齢で七五三を行う場合は、早生まれではない同級生と一緒にお祝いできないことになります。
「数え年」「満年齢」「早生まれ」と考えるポイントがいくつかあり、ややこしく思えてしまいますが、現代の七五三では行うべき時期が明確に定められているわけではありません。七五三を行う頃はこどもの成長に個人差が大きく、特に3歳の場合は数え年だと長時間の和装や神社での儀式に耐えられなかったり、トイレトレーニングの最中で心配事が多かったり、お昼寝の時間との調節が大変だったりします。
実際、最近では満年齢でお祝いすることが主流となっていますが、早生まれの場合は同級生と一緒にお祝いするために数え年を選ばれるお子さまもいます。3歳・5歳・7歳のその時々のこどもの成長や状況を考えて臨機応変に時期を選ぶのが現代のやり方と言えるでしょう。
2019年~2024年の七五三年齢早見表
3歳(数え年) | 3歳(満年齢) | 5歳(数え年) | 5歳(満年齢) | 7歳(数え年) | 7歳(満年齢) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年) |
2017年 (平成29年) |
2016年 (平成28年) |
2015年 (平成27年) |
2014年 (平成26年) |
2013年 (平成25年) |
2012年 (平成24年) |
2020年 (令和2年) |
2018年 (平成30年) |
2017年 (平成29年) |
2016年 (平成28年) |
2015年 (平成27年) |
2014年 (平成26年) |
2013年 (平成25年) |
2021年 (令和3年) |
2019年 (令和元年) |
2018年 (平成30年) |
2017年 (平成29年) |
2016年 (平成28年) |
2015年 (平成27年) |
2014年 (平成26年) |
2022年 (令和4年) |
2020年 (令和2年) |
2019年 (令和元年) |
2018年 (平成30年) |
2017年 (平成29年) |
2016年 (平成28年) |
2015年 (平成27年) |
- ※早生まれの場合も上記表と同じです。ただ、同じ学年のお友達と一緒に七五三をお祝いしたい場合は、「早生まれではない同級生=満年齢、早生まれのお子さん=数え年」で行うと同じ年にできます
男女の別も古来の儀式に倣って3歳男女、5歳男の子、7歳女の子でお祝いする形が一般的ですが、これも地域によってさまざまで、最近では3歳は女の子のみお祝いするところもあります。逆に、兄弟や姉妹、お友達と一緒にお祝いするために5歳で女の子のお祝いをしたり、7歳で男の子のお祝いをしたりするところが増えています。
正式な形に捉われすぎず、こどもの成長や兄弟姉妹の年齢差、周りの環境などを柔軟に考え合わせて、ご家庭にとってベストな時期を選ぶと良いですね。
七五三のお参り時期

七五三詣をする正式な日にちは11月15日とされています。この11月15日に制定された理由は諸説あり、主な説は以下の5つです。
- ・第5代将軍・徳川綱吉が天和元年11月15日に長男徳松の健康を祈ったことが始まり
- ・旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」と言われ、鬼が宿にいて出歩かない吉日とされていた
- ・旧暦の11月は作物の収穫を終えた時期で満月に当たる15日には収穫祭を行い、その際にこどもの健やかな成長と子孫繁栄を一緒に祈願した
- ・七五三をすべて足すと7+5+3=15になる
- ・11月15日をすべて足すと1+1+1+5=8で、末広がりの吉日
いずれにしても11月15日は特別な意味を持つ日取りで、縁起の良い吉日にこどもの無病長寿を祈った親の深い愛情が込められています。
お参りする日程の決め方

七五三を祝う正式な日取りは11月15日ですが、現在では10月~12月頃に行うご家庭が増えています。ご両親の仕事の都合や祖父母とのスケジュール調節などで、11月15日当日にはこだわらず、秋の吉日の週末を選ばれる方が多いようです。
しかし、週末はやはり混み合い、ご祈祷待ちの時間も長くなる場合がありますので都合がつくなら平日のお参りがおすすめです。混雑していない境内は歩きやすく、写真撮影もゆっくりできますし、こどものペースや万が一のトラブルにも対応しやすくなります。
また、七五三撮影の日取りやレンタル衣装の予約日などからお参り日を決める場合もありますが、平日割引をしているお店もありますので予算の面から日取りを考えてみるのも良いでしょう。
日取りを決める際に「六曜」を参考にされる方も多くいらっしゃいます。六曜とはその日の吉凶や運勢などを表す暦注の1つで、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があります。大安は慶事を行うのに良い日とされていますが、時間帯によっては他の六曜も吉日となります。
六曜とは?
大安たいあん | 「泰安」が元になっており、「大いに安し」の意味。六曜の中で最も縁起が良いとされ、一日中吉日。何事においても良いとされ、七五三を祝うのに最も適した日と言えます。 |
---|---|
友引ともびき | 元は「共引き」を意味し、「友」に幸せを「引く」として大安に次ぐ吉日。七五三のお祝いにも向く日ですが、朝夕が吉、昼(11時~13時頃)は凶とされるので正午前後を避けてお参りするのが良いでしょう。ちなみに、陰陽道の「友引日」と混同して「友」を冥土に「引く」という意味も加わり、葬儀などを行うには良くない日とされています。 |
先勝せんしょう・ せんがち・ さきがち |
六曜では3番目の吉日。「先んずれば即ち勝つ」の意味で何事も急ぐことを良とした日です。午前が吉、午後が凶とされるので、七五三のお参りは午前中に済ませるのが良いでしょう。 |
先負せんぶ・ せんまけ・ さきまけ |
先勝とは逆の意味を持つ日。「先んずれば即ち負ける」の意味で何事も急がず、平静を守ることが良とされます。午前が凶、午後が吉とされるので、午後からゆっくりとお参りされたい方におすすめです。 |
赤口しゃっこう・ しゃっく |
昼(11時から13時頃)のみを吉とし、その他の時間帯は凶とする、仏滅に次ぐ凶日。赤舌神という鬼人が支配する陰陽道の「赤舌日」と混同され、大事を行うには良くない日とされています。七五三をこの日にする場合は正午前後にお参りをすると良いでしょう。 |
仏滅ぶつめつ | 六曜の中で最も縁起が悪いとされる大凶日。元はあらゆるものが滅びる「物滅」と表記されていましたが、仏さえも滅するという意味で「仏滅」に転じました。一日中凶とされ、特に慶事を行うには不向きとされています。 |
このように吉日、凶日を表す六曜ですが、仏教との関連やはっきりとした根拠もないので、占いや迷信の類とも言えるものです。解釈も一本化されておらず、さまざまな説が存在しますので、信じるかどうかも人それぞれです。
七五三では六曜より11月15日の正式な日取りを優先される方、仏滅でも逆に混雑していなくて良いと考える方などもおられます。何事も絶対的な決まりはありませんので、ご家庭で大切にしたい優先事項に従って決めると良いでしょう。
七五三コラム一覧
七五三のキホン
-
- 七五三の由来と歴史
- 七五三という伝統的な行事の由来や歴史について紹介します。
-
- 七五三はいつするの?七五三を祝う年齢・お参り時期について
- お祝いをする年齢やお参り時期についての悩みごとを解決します。
-
- 七五三のお参りをする神社での参拝マナー
- 神社の選び方から参拝する際の基本マナーまでを紹介します。
七五三で有名な神社
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(北海道・東北編)
- 七五三の参拝で有名な、北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(関東・北陸編)
- 七五三の参拝で有名な、新潟・富山・石川・福井・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中部・関西編)
- 七五三の参拝で有名な、長野・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中国・四国編)
- 七五三の参拝で有名な、岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(九州・沖縄編)
- 七五三の参拝で有名な、福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄の神社を紹介します。
あれこれ気になる「七五三事情」
-
- 七五三の準備って何をすればいいの?
- 参拝する神社や衣装のレンタル、食事会の予約まで、七五三の事前準備のコツを紹介します。
-
- 七五三の予算はいくらぐらいなの?
- 初めての七五三であれば一番気になるのがお金事情。先輩ママたちの七五三の予算についてアンケート調査をもとに解説します。
-
- 七五三をお祝いするための食事の段取り
- 七五三のお祝いで外食をしたり、お家でパーティーをする際の参考になるメニューについて紹介します。
-
- 七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
- 親族などへ七五三のお祝いをする際に知っておきたいマナーについて解説します。
七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
-
- 七五三 3歳女の子にぴったりな着物
- 3歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 7歳女の子にぴったりな着物
- 7歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 3歳男の子にぴったりな着物
- 3歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 5歳男の子にぴったりな着物
- 5歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三の衣装・着物をレンタルするときの心得
- 七五三の着物レンタルをする際の注意点や手続きの流れを紹介します。
-
- 七五三のママ・パパの衣装について
- お子さまの晴れの日だからこそ気をつけたい、パパ・ママの衣装選びについて解説します。
-
- 七五三 女の子のヘアアレンジについて
- お子さまの可愛さを引き立てる、和装向け・洋装向けのヘアアレンジについて紹介します。
-
- 七五三 男の子のヘアアレンジについて
- ほんの少し手を加えるだけで大きく変わる、男の子にぴったりなヘアアレンジについて紹介します。
七五三のスタジオ撮影と記念写真について
-
- 七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ
- 七五三の記念撮影をするスタジオ選びと撮影の流れについてポイントを紹介。
-
- 七五三のスタジオ撮影、「前撮り」と「同日撮り」のメリット・デメリット
- 「前撮り」「同日撮影」のメリット・デメリットについて、先輩ママたちへのアンケート調査より解説します。
-
- 七五三のスタジオ撮影で、思い出に残る写真アイテムとは
- お部屋に飾って楽しめるもの、プレゼントとして喜ばれるものなど、七五三におすすめな写真アイテムを紹介します。
-
- 12月でも大丈夫。七五三を12月以降に行う「後撮り」
- 11月以降に撮影を行う「七五三の後撮り」についてのメリットやデメリット、11月以降の七五三詣でおすすめの神社を紹介します。