七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ

スタジオ選びのコツ
ひと言で写真といってもさまざまなスタイルがあります。まずはどのような写真が撮りたいのかイメージを整理することから始め、次にスタジオの種類の違いを知って大まかに決め、最後に細かいポイントをチェックして絞り込んでいきましょう。
【撮りたい写真のイメージを固める】
写真撮影において何を重視するのかは各家庭によってさまざまです。そこで、以下の3つの項目を判断し、撮影したい写真のイメージを固めましょう。
①「お子さまが楽しめる撮影」と「個性的な写真」ではどちらを重視する?
お子さまが楽しめる撮影というのは、例えば選べる衣装がたくさんあったり、人気キャラクターと一緒に撮れたり、お子さまの扱いに慣れたスタッフがいて自然と笑顔がこぼれる撮影内容のことをさします。一方で個性的な写真とは、カメラマンのこだわりが感じられる写真のことです。リラックスした雰囲気の中で手持ちカメラで自然な表情を撮ることが多く、オリジナリティーに溢れた写真が写せます。
②撮影はお子さま1人?兄弟姉妹やパパママも一緒に?
主役のお子さまを含む家族撮影をする場合に家族の衣装代や着付け代、撮影代などが別になっているか、プランに含まれているかは各スタジオによって異なります。また衣装レンタルの有無も異なりますので、撮りたい写真の内容は事前にしっかり考えておきましょう。
③どのような写真アイテムを購入したい?予算は?
思い出をたくさん残せるアルバムタイプか祖父母への贈り物にも最適な台紙タイプか、または画像データでまとめて欲しいのかなど。商品の価格やセットプランの内容などは各スタジオでさまざまなので、事前に自分が欲しい商品を決め、予算を決めておくことが大切です。
【スタジオの種類の違いを知って選ぶ】
現在主流となっているのは、全国のショッピングモールなどに店を構える「大手チェーンスタジオ」か一軒家型で貸切撮影ができる「ハウススタジオ」です。それぞれにメリット・デメリットがありますので詳しくみていきましょう。
大手チェーンスタジオ
[メリット]
- ・和装と洋装のさまざまな衣装が充実しているお店が多く、何度でもお着替えでき、選ぶ楽しさや変身できる楽しさを満喫できる。
- ・人気キャラクターと一緒に撮影でき、キャラクターに変身できる衣装が揃っているところもある。
- ・背景やセットのバリエーションが豊富でいろいろな写真が撮れる。
- ・こどもに慣れたスタッフがいることが多く、こどもの笑顔を引き出す技術を持っている。
- ・着付けやヘアセットが無料で付いていることが多く、特典も豊富。
- ・撮影プランが豊富で各種キャンペーンも充実している。
- ・写真の商品アイテムが充実している。
- ・店舗数が多く、アクセスしやすい。
[デメリット]
- ・固定カメラのため、さまざまなポーズは撮るものの他の子と写真が似てしまいがち。
- ・撮影時間に制限はないが、週末やハイシーズンは混雑し、バタバタすることがある。
- ・データは商品にして購入した画像のみを後で購入できる場合が多い。
ディズニーキャラクターをはじめ、お子さまの好きなキャラクターと一緒に撮れたり、お子さまが喜ぶ衣装がたくさんあったりと、笑顔で撮影できる仕掛けがたくさんあるのが大手チェーンスタジオの長所です。また料金体系は「撮影代+商品代」とわかりやすく、おトクに撮影できるチャンスが多いので手軽に利用できます。
ハウススタジオ
[メリット]
- ・一軒家の貸切型が多く、予約時間内は家族だけでゆったりと撮影できる。
- ・自然光が届くリラックスした雰囲気の中で、カメラマンが手持ちカメラで撮影するので、ありのままの表情を写せる。
- ・カメラマンの個性が生かされたこだわりの写真が撮れる。
- ・カメラマンの好みで選んだおしゃれなセットや小物、衣装が揃っていることが多い。
- ・たくさん撮影した写真をまとめて画像データで購入できる。
[デメリット]
- ・大手スタジオに比べて衣装の数が少ないことが多い。
- ・カメラマンによって写真の仕上がりに違いがでやすい。
- ・情報が集めにくく、カメラマンの個性やお子さまとの相性がわかりづらい。
- ・背景が限定され、写真のバリエーションが少ないこともある。
- ・アクセスが不便な場合がある。
- ・キャンセル料が発生する場合が多い。
場所見知り、人見知りしやすいお子さまには、家族だけでゆったりと撮れるハウススタジオが人気を集めています。また、目線を捉えた定点の写真ではなく自然な笑顔が撮れるのも魅力で、オリジナリティー溢れる写真が残せます。ただ、カメラマンの個性がママの好みやお子さまと合うかがわかりづらく、ホームページやSNSで撮影写真を確認したり、お子さまと一緒に下見に行って話したりする準備が必要です。また、写真データは年賀状に利用できたり、自身のSNSにアップできたりと便利に使えますが、オフショット撮影なのでデータに入っているすべての写真の完成度が高いわけではないことも承知しておきましょう。
[細かいポイントをチェックする]
大手チェーンスタジオかハウススタジオかが決まったら、次はその中でもどこにするかを絞り込んでいきます。下記のチェックポイントを参考に、自身の希望が一番叶うスタジオをお選びください。
①衣装は何着までお着替えできる?
ほとんどのスタジオで撮影プランに衣装代は含まれますが、お着替えの回数に制限がある場合があります。何着着替えても無料のところもあれば、和装1着・洋装1着の場合も。衣装チェンジはお子さまが喜ばれるポイントなので、希望回数ができるかどうかはしっかりチェックしましょう。また好みの衣装があるか、衣装の数についても調べておきましょう。
②着付けやヘアセットは無料?
お子さまの着付けやヘアセットは無料のところが多いですが、帯が手結びの場合は別途料金がかかったり、衣装を変えても髪型は変更しないところもあります。別途料金は予算オーバーの原因になりがちですので事前にしっかり確認しましょう。
③兄弟姉妹、家族撮影にかかるお金は?
兄弟姉妹やパパママも一緒に撮影をする場合は、撮影料の追加が無いところもある一方で、1カットごとに追加料金がかかるところもあります。また家族衣装のレンタル代もスタジオによってさまざまで、着付け代やヘアメイク代が別途かかることもあります。家族撮影を考えておられる方は費用の合計をきちんと把握しておきましょう。
④撮影時間や撮影枚数に制限はある?
まだ幼い七五三の場合、撮影中にお子さまの機嫌が悪くなることは十分考えられます。時間や撮影枚数の制限が厳しいスタジオの場合は、笑顔の写真がほとんど撮れなかったという事態も。できるだけゆったりと撮影できるスタジオを選ぶか、もしくは後日に撮り直しサービスがあるかどうかも確認しておきましょう。
⑤画像加工はできる?
七五三の撮影を秋にする方は夏の日焼けが、また7歳だと歯抜けを気にする方がおられます。そんな時には肌色や抜け歯修正加工ができるスタジオがおすすめです。お子さまのより可愛く、かっこいい姿を残したい方は要チェックです。
⑥欲しい写真アイテムはある?
七五三撮影ではさまざまな写真アイテムが販売されますが、アルバムや台紙だけでなく、フレーム入りやパネル式のディスプレイ写真などたくさんのバリエーションがあります。事前にリサーチして、欲しいアイテムがあるスタジオを選びましょう。また、購入した写真を翌年の年賀状に加工できるスタジオもあります。
⑦画像データの購入はできる?
ハウススタジオではまとめてデータ販売をしているところが多いですが、大手チェーンスタジオの場合はデータを即時購入できるプランが限定されていたり、写真商品で購入した画像に限定されたり、1年後の購入だったりと制約が多い場合があります。データ販売を行っていないスタジオもありますので、データを使って自身でアルバムを作ったり、年賀状に加工したりをお考えの方は注意が必要です。
⑧アクセスはいいか?こども対応には慣れているか?
七五三撮影の場合、遠く離れたスタジオだとそれだけでお子さんは疲れてしまいがちです。ご機嫌に撮影を進めるためにも、近場のスタジオを選ぶ方がいいですね。また、機嫌が悪くなったお子さんをスタッフが上手にあやしてくれるところだと安心。お子さまが小さい場合は授乳やオムツ替えがしやすい環境かどうかも、ママの負担を軽くする大切なポイントです。
スタジオ撮影の流れ

最後に、撮影の予約から商品受け取りまでの流れを、スタジオアリスを例にとってご紹介します。
①撮影の予約をする
店頭またはWEBで都合のいい日、お子さまの機嫌のいい時間帯を選んで予約します。スタジオアリスでは当月を含む7ヶ月前から予約でき、七五三のハイシーズンは混み合いますので早めに予約しましょう。予約変更や当日のキャンセルは無料でできます。
②撮影当日は普段着で店舗に行き、衣装を選ぶ
予約時刻にお店に行き、衣装を選びます。衣装は和装、洋装合わせて約500着の中から何着選んでもよく、衣装の持ち込みもOKです。
③着付け、ヘアセット
専門スタッフが着物、ドレス、タキシードの着付けとヘアセットを無料でしてくれます。男の子もかっこよくヘアアレンジします。着付け小物やバッグ、草履、靴、髪飾りなども一式揃っており、またウィッグを使った豊富なバリエーションの中から好きな髪形を選べます。衣装にも簡単に着替えられる工夫がされているので、パパッと手早く終わります。
④撮影
こどもの笑顔を引き出す訓練を受けた専門スタッフが撮影します。背景やポーズを何通りも変えて、さまざまなバリエーションを写します。
⑤写真選び
撮影した写真はテレビモニターに映し出され、お子さまと一緒に好きなものを選べます。
⑥商品受け取り
2週間後に店頭にて受け取ります。
一見難しいスタジオ選びですが、どんな写真が撮りたいか、欲しいサービスは何かを明確にして絞っていくと希望のお店に出合えます。信頼できるスタジオで、七五三の素敵な思い出を残してくださいね。
七五三コラム一覧
七五三のキホン
-
- 七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!
- 七五三の意味や参拝に行く場所、七五三の儀式に必要な準備や適切な服装などを紹介します。
-
- 女の子の七五三はいつやるの?可愛さ引き立つ女の子向け衣装の選び方
- 女の子が七五三をするタイミングや一般的な流れ、衣装の選び方などを紹介します。
-
- 七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!
- 七五三をお祝いする時期や当日の流れ、必要な持ち物を紹介しながら、七五三はいったい何をする行事なのか詳しく説明します。
-
- 男の子の七五三はいつ?3歳と5歳の由来・それぞれの着物スタイル
- 男の子の七五三の該当年齢やどのようなお祝いをするか、年齢別でおすすめの男の子の衣装についてご紹介します。
-
- 七五三を兄弟姉妹で同時にするメリット|服装・写真撮影を徹底ガイド
- 兄弟姉妹で一緒にする場合のメリットを解説しながら、当日の服装や写真撮影についてご紹介します。
-
- 七五三当日の流れは?記念写真撮影は前撮り・後撮りも活用しよう
- 七五三当日の流れや、スムーズなお祝いをするためにおすすめしたいスタジオアリスの七五三撮影の魅力をご紹介します。
-
- 男の子の七五三は5歳だけする?お祝いする年齢や衣装を紹介
- 男の子の七五三をお祝いする年齢について詳しく紹介します。男の子が着る衣装の種類や七五三の基礎知識などを紹介します。
-
- 時期外れの七五三のメリットや注意点は?記念撮影の時期も検討しよう
- 七五三の正式な時期や時期外れに行うメリットや注意点を解説します。
-
- 「七五三の挨拶マニュアル」ママパパも安心・文例やポイントを解説
- 七五三におけるシチュエーション別の挨拶の仕方や文例を知ることができます。
-
- 七五三のお食事会の手土産は何がおすすめ?主催者と参加者別に紹介
- 七五三手土産の対応方法やマナーについて解説します。
七五三で有名な神社
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(北海道・東北編)
- 七五三の参拝で有名な、北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(関東・北陸編)
- 七五三の参拝で有名な、新潟・富山・石川・福井・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中部・関西編)
- 七五三の参拝で有名な、長野・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中国・四国編)
- 七五三の参拝で有名な、岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(九州・沖縄編)
- 七五三の参拝で有名な、福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄の神社を紹介します。
あれこれ気になる「七五三事情」
-
- 七五三の準備って何をすればいいの?
- 参拝する神社や衣装のレンタル、食事会の予約まで、七五三の事前準備のコツを紹介します。
-
- 七五三の予算はいくらぐらいなの?
- 初めての七五三であれば一番気になるのがお金事情。先輩ママたちの七五三の予算についてアンケート調査をもとに解説します。
-
- 七五三をお祝いするための食事の段取り
- 七五三のお祝いで外食をしたり、お家でパーティーをする際の参考になるメニューについて紹介します。
-
- 七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
- 親族などへ七五三のお祝いをする際に知っておきたいマナーについて解説します。
-
- 七五三といえば千歳飴!意味や由来、入手方法や食べ方をご紹介
- 千歳飴の由来や絵柄の意味、入手方法から食べ方までを紹介します。
-
- 七五三のご祈祷・参拝のマナーって?祈祷料や服装、当日の流れを解説
- ご祈祷や参拝のマナーを紹介しながら、服装の選び方や多くの方が疑問に思う七五三の気になる点も解説します。
-
- 七五三の当日が雨だった場合の対処法!お参りはできる?延期するべき?
- 七五三の当日に雨が降っても慌てないための準備や、延期する場合の注意点などをご紹介します。
-
- 七五三は仏滅の日にお祝いしてOK?七五三の日程の決め方を解説!
- 七五三を仏滅にしてもよいかを考えるため、この記事では六曜の意味を紹介します。
-
- 3歳の男の子も七五三で被布を着る?3歳で七五三のメリットも紹介
- 男の子が3歳でお祝いする魅力を紹介します。
-
- 七五三参り写真が映える!東京都内の神社・お寺10選|基礎知識も
- 七五三におすすめの東京都内の神社・お寺10選を紹介します。
-
- 七五三の神社や写真スタジオの予約方法・時期は?早めの準備が肝心!
- 七五三の神社ご祈祷予約や準備の時期など、準備段階で注意しておきたいことをご紹介します。
-
- 七五三の後撮りはいつまでにする?12月以降に撮影する魅力を紹介!
- 七五三の後撮りの魅力や特徴、どのようなご家族におすすめなのかご紹介します。
-
- 七五三の料理はどうする?自宅でできるお祝いレシピも紹介
- 外食または自宅で食事会をする際のそれぞれのメリット・デメリットや、七五三の定番お祝い料理を紹介します。
-
- 男の子の七五三衣装|レンタルの魅力やおすすめの衣装を紹介
- 男の子の七五三衣装について徹底解説します。年齢別の衣装の選び方やレンタルと購入のメリット・デメリットを把握すれば、最適な方法で衣装を調達できるでしょう。
-
- 七五三はお寺でもOK?神社と違う参拝方法と人気の寺社を紹介
- お寺と神社のそれぞれの参拝方法を解説した上で、参拝先の決め方のポイントや七五三に人気の寺社を紹介します。
-
- 七五三の持ち物リスト|当日までに準備することを徹底解説
- 「七五三の持ち物リスト」や、当日までに準備することを紹介します。
-
- 七五三の父親のネクタイは何を選ぶ?色柄選びのポイントやおすすめコーデを紹介
- 七五三におすすめのパパのネクタイの色や柄、ネクタイを選ぶポイントやコーディネート例を紹介します。
-
- 七五三の初穂料はいくら必要?相場や書き方、渡し方のポイントを解説
- 七五三の初穂料の目安、渡し方や包み方について詳しく解説します。
七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
-
- 七五三 3歳女の子にぴったりな着物
- 3歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 7歳女の子にぴったりな着物
- 7歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 3歳男の子にぴったりな着物
- 3歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 5歳男の子にぴったりな着物
- 5歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三の衣装・着物をレンタルするときの心得
- 七五三の着物レンタルをする際の注意点や手続きの流れを紹介します。
-
- 七五三は洋装・和装どちらで行く?お子さまとご家族の服装を紹介
- 七五三のお祝いでの、お子さまとご家族の服装の例や選び方の注意点を紹介します。
-
- 3歳の七五三では髪型も重要!女の子と男の子の髪型アレンジのコツとは?
- 3歳の女の子と男の子の七五三での髪型アレンジのコツや、おすすめの髪型アレンジ例を紹介します。
-
- 七五三 男の子のヘアアレンジについて
- ほんの少し手を加えるだけで大きく変わる、男の子にぴったりなヘアアレンジについて紹介します。
-
- 7歳の七五三のかわいい髪型!画像で選べるおすすめ髪型17選
- 7歳におすすめの七五三髪型17選を画像と一緒に紹介します。
-
- 七五三はメイクでおめかし!3歳・7歳の化粧・髪型のポイントを解説
- きれいな衣装が着られる七五三はお子さまにとって特別な日。七五三におすすめのメイクを3歳と7歳に分けてご紹介します。
-
- 七五三 日本髪はかわいい?必要な長さは?着物に人気の髪型も紹介
- 七五三の着物に映える日本髪の魅力やヘアセットに必要な髪の長さ、個性を演出できるアレンジ例を紹介します。
-
- 3歳の七五三の着付け女の子・男の子の着付け方を紹介
- 3歳の七五三の着付けの仕方を女の子と男の子に分けて紹介します。
-
- 女の子・男の子の七五三の靴は?おでかけ靴の選び方や靴擦れ対策も
- 七五三のお出かけにぴったりの靴選びを押さえ、装いに合わせた靴選びのポイントや靴擦れ、鼻緒擦れの対処法も紹介します。
-
- 七五三のヘアメイク事情!年齢別におすすめの髪形とポイントを解説
- 七五三のヘアメイクについて年齢別に解説します。
-
- 産着は七五三用にお直しできる?男女別の仕立て直し方法や注意点
- 産着・祝着(のしめ)を七五三の着物へ仕立て直す方法について詳しく紹介します。
七五三のスタジオ撮影と記念写真について
-
- 七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ
- 七五三の記念撮影をするスタジオ選びと撮影の流れについてポイントを紹介。
-
- 七五三のスタジオ撮影、「前撮り」と「同日撮り」のメリット・デメリット
- 「前撮り」「同日撮影」のメリット・デメリットについて、先輩ママたちへのアンケート調査より解説します。
-
- 七五三のスタジオ撮影で、思い出に残る写真アイテムとは
- お部屋に飾って楽しめるもの、プレゼントとして喜ばれるものなど、七五三におすすめな写真アイテムを紹介します。
-
- 七五三の前撮りはメリットがたくさん!おすすめの撮影時期とその理由を紹介!
- 前撮りのメリットやおすすめの時期、フォトスタジオ選びのポイントなどを紹介します。
-
- 七五三の写真はどこで撮影すると安い?大切な思い出をお得に残そう
- 七五三の写真撮影の依頼先や金額の目安、費用を抑えるポイントなどを紹介します。
-
- 七五三は参拝せず写真だけでOK?記念撮影や参拝の気になる疑問解決
- 「七五三のお祝いを記念写真撮影だけにしても問題ないか」という疑問を解決します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影