七五三の由来と歴史|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
七五三の由来と歴史
いつからこの行事が生まれ、どのような意味があるのか、七五三の由来や歴史などを詳しくご紹介します。
七五三とは

主に3歳男女・5歳男児・7歳女児が11月15日前後に、晴れ着に身を包み、自宅近くの氏神様や大きな神社にお参りし、無事に成長できたことへの感謝と今後の健やかな成長をお祈りする行事です。
神社にはご家族または祖父母を含めた三世帯でお参りし、祝詞(のりと)を上げてお祓いを受ける形が本来でしたが、現在では参拝のみをする方も増えています。そして、参拝後にはお祝いの席を設け、みんなで会食などをされるご家族が多いようです。
晴れ着は男女ともに和装が多いですが、洋装のお子さまもいます。昔は祖父母が晴れ着を用意したり、お宮参りの時に着た産着を仕立て直したりしましたが、現在では手軽な着物レンタルを利用される方も多くなりました。写真スタジオでのお参り用着物レンタル付き撮影プランも人気を集めています。
晴れ姿を思い出に残すための記念撮影は多くのご家庭がされており、スタジオで前撮りをしたり、当日神社で出張撮影をしたりと方法はさまざま。ご家族の思い出の品として残すほか、祖父母への感謝の気持ちを込めた贈り物に用いられることもあります。
七五三の由来と歴史

医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、こどもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち」として、人として完全にはこの世に誕生していない存在と考えられていました。
そんな過酷な生育環境の中でこどもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。それゆえ、3歳・5歳・7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代頃から宮中で行われていた3つの行事が基になっていると言われています。やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まり、それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。
七五三は、現在の形として広く全国に伝わりましたが、地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつやり方が違う場合もあります。
その七五三の起源となった行事は以下の3つです。
3歳「髪置きの儀」(別名:「櫛置き」「髪立て」)
平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てていました。これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、また健康な髪が生えてくると信じられていたためです。3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」を行い、成長を祝い、髪の毛を伸ばし始めました。長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。
5歳「袴着(はかまぎ)の儀」(別名:「着袴(ちゃっこ)」)
平安時代、5~7歳の頃に当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行ない、この儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わっていきました。儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴をはきました。また冠をかぶって四方の神を拝んだとも言われており、四方の敵に勝つという願いが込められています。
現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(ちゃっこ)の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。この「深曽木(ふかそぎ)の儀」に倣い、碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国各地にあります。
7歳「帯解(おびとき)の儀」(別名:「紐落し」「四つ身祝い」)
鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。そして江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わっていき、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたからだとか、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わる」という成長の節目の歳だからなどが言われています。
なかでも7歳は「神のうち」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三の中でも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。
七五三と千歳飴(ちとせあめ)

七五三に欠かせないものとして広く知られている「千歳飴」。こどもの長寿と健康を願う縁起物として、神社で祈祷をすると授与品として頂けるところが多くあります。
千歳飴の起源は、七五三が一般的な行事となった明治時代よりも早く、江戸時代から広まったとされています。浅草の七兵衛という飴売りが、細長い飴を縁起のいい紅白に染めて「千年飴」または「寿命糖」として売り出したのが始まりとする説と、大阪の平野甚左衛門が同じような「千歳飴(せんざいあめ)」を浅草で売り出したとする2つの説が有力です。
飴の細長い形状には「飴のよう細く、長く、粘り強く、千歳(=千年)もの長い年月を健やかに生きてほしい」という長寿の願いが込められており、これがこどもの成長を願う七五三の想いと合わさり、「七五三=千歳飴」という形になりました。
また、昔は大変貴重であった砂糖をふんだんに使った飴はこども達にとても喜ばれ、また七五三詣の土産やお祝いのお返しとして最適なこともあり、七五三の定番品となったとも言われています。
千歳飴は、日本で古来より作られている水飴を何度も引き伸ばして作る「さらし飴」で、直径1.5cm、長さ1メートル以内と決まっています。色は縁起のいい紅白で、年齢と同じ数だけ袋にいれます。そのいれる袋にも縁起物の図案が描かれており、「鶴亀」や「松竹梅」の絵が一般的でした。
鶴亀 | 「鶴は千年、亀は万年」という言葉通り、長寿の象徴 |
---|---|
松竹梅 | 常緑樹の松は「不老不死」を表し、同じく常緑樹で次々と新芽を出す竹は「子孫繁栄」、春になると真っ先に花を咲かす梅は「繁栄・長寿」のシンボル |
しかし、近年ではさまざまなタイプの千歳飴が販売されており、紅白以外にこども達が好きな味・色のものもあり、袋のデザインもキャラクターものやオシャレでシンプルなものなどバリエーションも豊富になっています。
千歳飴の手に入れ方は、お参りした神社で授与品として頂けたり、写真スタジオでプレゼントされたりするほか、七五三の時期になるとスーパーやデパートなどでも気軽に購入できます。いろいろな味を食べ比べしてみるのも楽しそうですね。
千歳飴の食べ方について
細長い形で1本丸ごとは食べにくい千歳飴ですが、長さに意味があるので食べる時に折ってはいけないという説があります。しかし、明確に決まっているわけではなく、むしろ縁起物なので食べやすく切って近所におすそ分けすることも多かったようです。また、地方によっては今でも「お福分け」として七五三の内祝に千歳飴を贈るところもあります。
それでも千歳飴が食べきれず余ってしまった場合は、砂糖として調理に使うと良いでしょう。煮物やソース作りのほか、お菓子作りに使うのもおすすめ。色付きの千歳飴ならほんのりと色が溶け出し、可愛いお菓子が出来上がります。また、熱を加えて水飴に戻し、好きにデザインしてから再度冷やして飴細工を作るなどアイデア次第で活用法はさまざま。賞味期限も長いので、お子さまと親子クッキングやお菓子作りを楽しめば、七五三の思い出を長く一緒に楽しめますね。
千歳飴は、こどもが健やかに長生きする願いを形にし、無事に成長したこどもへの祝いの品であり、幸せを周りにおすそ分けする贈り物でもありました。最後まで大切に味わいながら、こどもが健康ですくすく育つ喜びに感謝したいですね。
七五三コラム一覧
七五三のキホン
-
- 七五三の由来と歴史
- 七五三という伝統的な行事の由来や歴史について紹介します。
-
- 七五三はいつするの?七五三を祝う年齢・お参り時期について
- お祝いをする年齢やお参り時期についての悩みごとを解決します。
-
- 七五三のお参りをする神社での参拝マナー
- 神社の選び方から参拝する際の基本マナーまでを紹介します。
七五三で有名な神社
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(北海道・東北編)
- 七五三の参拝で有名な、北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(関東・北陸編)
- 七五三の参拝で有名な、新潟・富山・石川・福井・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中部・関西編)
- 七五三の参拝で有名な、長野・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中国・四国編)
- 七五三の参拝で有名な、岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(九州・沖縄編)
- 七五三の参拝で有名な、福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄の神社を紹介します。
あれこれ気になる「七五三事情」
-
- 七五三の準備って何をすればいいの?
- 参拝する神社や衣装のレンタル、食事会の予約まで、七五三の事前準備のコツを紹介します。
-
- 七五三の予算はいくらぐらいなの?
- 初めての七五三であれば一番気になるのがお金事情。先輩ママたちの七五三の予算についてアンケート調査をもとに解説します。
-
- 七五三をお祝いするための食事の段取り
- 七五三のお祝いで外食をしたり、お家でパーティーをする際の参考になるメニューについて紹介します。
-
- 七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
- 親族などへ七五三のお祝いをする際に知っておきたいマナーについて解説します。
七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
-
- 七五三 3歳女の子にぴったりな着物
- 3歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 7歳女の子にぴったりな着物
- 7歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 3歳男の子にぴったりな着物
- 3歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 5歳男の子にぴったりな着物
- 5歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三の衣装・着物をレンタルするときの心得
- 七五三の着物レンタルをする際の注意点や手続きの流れを紹介します。
-
- 七五三のママ・パパの衣装について
- お子さまの晴れの日だからこそ気をつけたい、パパ・ママの衣装選びについて解説します。
-
- 七五三 女の子のヘアアレンジについて
- お子さまの可愛さを引き立てる、和装向け・洋装向けのヘアアレンジについて紹介します。
-
- 七五三 男の子のヘアアレンジについて
- ほんの少し手を加えるだけで大きく変わる、男の子にぴったりなヘアアレンジについて紹介します。
七五三のスタジオ撮影と記念写真について
-
- 七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ
- 七五三の記念撮影をするスタジオ選びと撮影の流れについてポイントを紹介。
-
- 七五三のスタジオ撮影、「前撮り」と「同日撮り」のメリット・デメリット
- 「前撮り」「同日撮影」のメリット・デメリットについて、先輩ママたちへのアンケート調査より解説します。
-
- 七五三のスタジオ撮影で、思い出に残る写真アイテムとは
- お部屋に飾って楽しめるもの、プレゼントとして喜ばれるものなど、七五三におすすめな写真アイテムを紹介します。
-
- 12月でも大丈夫。七五三を12月以降に行う「後撮り」
- 11月以降に撮影を行う「七五三の後撮り」についてのメリットやデメリット、11月以降の七五三詣でおすすめの神社を紹介します。