七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

七五三のキホン

七五三の意味や由来って?
今さら聞けない基本的な疑問を解決!

七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!

七五三は昔からある日本の伝統行事です。七五三のお祝いで、晴れ着姿のお子さまと神社にお参りに行くというご家庭も多いでしょう。しかし七五三の由来や意味について詳しく知っていたり、儀式に必要な準備や手順をしっかり把握していたりする人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、七五三の意味や参拝に行く場所、七五三の儀式に必要な準備や適切な服装などを解説します。また、七五三の記念撮影も可能なスタジオアリスの魅力についてもご紹介しますので、お子さまの健やかな成長を祝う七五三の儀式を行う際の参考にしてください。

目次
七五三にはどんな意味がある?
七五三の参拝はどこに行けばいいの?
早めに準備しよう!七五三の儀式
七五三に適した服装とは?
七五三の時期はお子さまの成長に合わせて決めてOK
七五三ならスタジオアリス!スペシャルな思い出を残そう
まとめ

スタジオアリスの
七五三

七五三にはどんな意味がある?

七五三にはどんな意味がある?

お子さまの健やかな成長を祝い、祈願する七五三は、その名の通り3歳、5歳、7歳で行われます。それぞれの年齢の儀式は名称や意味が異なり、男女で儀式をする年齢も異なります。

まずは七五三がいつから、どのような意味を込めて行われていたのか、また3つの儀式の持つ意味は何かを詳しくみていきましょう。

七五三の由来と儀式に込められた意味

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。

子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。

それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。

なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。

七五三は、地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつ文化が違う場合もあります。起源となった儀式は以下の3つです。

3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」

平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。

3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」を行われていたといわれておりました。子どもの健やかな成長や長生きを願い行う「髪置きの儀」は別名を「櫛置き」「髪立て」ともいい、長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。

5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」

平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。

当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています。

現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(ちゃっこ)の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。この「深曽木(ふかそぎ)の儀」に倣い、碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国各地にあります。

7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」

鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。

「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれますが、江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。

スタジオアリスの
七五三

七五三の参拝はどこに行けばいいの?

七五三の儀式では、お子さまの成長を感謝するため神社に参拝に行きます。一般的にはその土地を守ってくださる神様(氏神様)がいらっしゃる近所の神社へお参りに行くのがしきたりです。しかし最近は有名な神社に行くご家族も増えてきています。

もちろん近所の神社に限らず、歴史ある神社や景観の美しい神社、ご家族の思い出のある神社など、特別な思いのある場所にお参りに行くのもいいでしょう。しかし、あまり遠方の神社の場合、慣れない着物やフォーマルなワンピースを着たお子さまが疲れてしまうこともあります。

遠くの神社に行く際は、事前に天気予報やご祈祷の予約の有無、ご祈祷料、駐車場の場所などを確認しておきましょう。小さなお子さまが主役だということを忘れず、お子さまの負担にならない工夫が必要です。

早めに準備しよう!七五三の儀式

早めに準備しよう!七五三の儀式

ご祈祷や着付け、写真撮影など、七五三の儀式の前には予約や準備をしなければならないことが多くあります。11月15日前後で行う場合には、遅くとも9月頃から準備をするのが一般的です。

お子さまの大切な記念日を安心して迎えられるよう、準備には余裕を持って取り掛かりましょう。

1.参拝する神社に予約する

神社でのご祈祷は予約が必要なことが多く、まずは参拝する神社に予約をします。七五三の参拝日は11月15日だといわれていますが、当日や前後の週末は混雑しやすいので夏頃までには予定を決め、9月初旬までに神社に連絡をするのがおすすめです。

両家の祖父母を招く際には、全員のスケジュールが合うことを重視し、11月の混雑期を外し、9月や10月、12月初旬に参拝に行くご家庭もあります。いずれにしても、早めにスケジュールを調整した方がよいでしょう。

予約の際にはご祈祷の内容や所要時間、初穂料、駐車場の有無なども確認します。のし袋やお賽銭用の小銭も当日までに準備しておくとスムーズです。

2.写真撮影の予約をする

出張カメラマンによる撮影、スタジオなどでの写真撮影を希望する場合は、撮影の予約も必要です。七五三当日の撮影も可能ですが、お子さまの体力やご家族のスケジュールなどを考慮し、別日に撮影をする人も少なくありません。

もちろん、七五三から大幅にずれた時期の撮影も可能です。お誕生日に、ご兄弟のお祝いと一緒に、混みあう時期を避けるなど、ご家族の都合のよいタイミングで撮影をしましょう。

スタジオによっては衣装のレンタルがある、着付けやセットをしてくれる、参拝の際に着物をレンタルしてくれるなどさまざまなサービスを提供してくれることもあります。

3.着付けやヘアメイクの予約をする

七五三では和装をするお子さまも多く、当日は着付けやヘアメイクも必要です。着付けとヘアメイクができる美容院を探し、遅くとも9月中旬頃までには予約をしましょう。小さなお子さまは、慣れない場所で不安になったり嫌がったりしてしまうこともあるかもしれません。行き慣れた美容院や、お子さまの対応が得意な美容院を選ぶのがおすすめです。

衣装をレンタルする場合、お店によっては着付けなどをしてくれることもありますので、予約時に確認してみましょう。

4.衣装の試着をする

七五三の1か月前頃には、実際に衣装を試着します。サイズ感などを確かめるのはもちろんですが、当日を想定しお子さまの動きもチェックするために、試着の際には足袋と草履も準備しましょう。

着物を着たら、足袋や草履も履き、上手に歩けるか確認します。また、七五三当日に「これを着てね」と衣装を見せると、嫌がってしまうお子さまもいます。日ごろから「着物を着てお参りに行こうね」と衣装を見せることで、お子さまも心の準備ができるのではないでしょうか。

5.カメラ・ビデオカメラ、初穂料を準備していざお詣りへ!

当日バタバタしないよう、前日までにカメラやビデオカメラのメモリーやバッテリー確認します。予備のバッテリー、メモリーカードを準備しておくのもおすすめです。また、タオルやお子さまの着替え、履き慣れた靴など持っていくものもチェックしましょう。

初穂料は新札を用意し、紅白蝶結びの水引のついたのし袋に入れます。下半分にはお子さまの名前、上半分は神社によって異なりますが、「初穂料」もしくは「玉串料」と記入してください。

お金は人物が表向き、上向きになるように中袋に入れます。中袋の表には「金〇〇円」と入っている金額を記入、裏の左下には住所と氏名を記入しましょう。中袋がない場合は、のし袋の裏側左下に金額と住所、氏名を書きます。

スタジオアリスの
七五三

七五三に適した服装とは?

七五三に適した服装とは?

七五三は内祝いであるため、服装の決まりはないとされています。しかし神様の前に出る儀式であるということを考慮し、お子さまもご家族も着物やスーツ、フォーマルワンピースなどを選ぶのがおすすめです。

カジュアルすぎないこと、肌の露出を控えることなど最低限のマナーを守ること、お子さまの年齢に最適なスタイルを選ぶことを意識して、季節や好みに合った服装を選びましょう。

子どもの服装

七五三では和装をするお子さまも多いですが、年齢ごとに種類の違う着物を着用します。

3歳の女の子は「三つ身」といって、帯はやわらかな兵児帯(へこおび)、さらに被布(ひふ)という袖のない上着を着るのが一般的です。小さなお子さまでも負担が少なく、着崩れしにくい仕様となっています。

7歳の女の子は「四つ身」という、子どもサイズの大人用の着物を着ますが、必要な小物や着付けの方法などは大人と同じです。着付けには襦袢や半襟、帯、帯揚げ、帯締めなど、また扇子や筥迫(はこせこ)などの小物が必要です。

男の子は3歳、5歳ともに「羽織袴」を着ますが、お宮参りで着た産着を仕立て直し、袴と一緒に使用することもあります。

また和装の場合、足元は足袋と草履です。慣れない草履では歩くのが大変なこともありますし、着物でのトイレも心配なため、ワンピースやスーツなどで神社に行くという方も少なくありません。特に小さなお子さまがいるご家庭は和装で前撮りをし、お参り当日は洋装ででかけることも多いようです。

両親の服装

七五三の主役はお子さまですので、ご家族がお子さまより目立ってしまうのはよいことだとはいえません。普段着のようなカジュアルすぎる服装もNGですが、目立ちすぎず、お子さまが引き立つような服装を心がけましょう。

ママは上品さや華やかさのある服装がおすすめです。お子さまのお世話などもあるため、動きやすいワンピースやセレモニースーツを着る方が多いですが、お子さまと合わせて和装をするという方もいます。和装の場合は略礼装の訪問着や色無地などを選びましょう。

パパはお子さまやお母様の服装に関係なく、スーツを着るのが一般的です。フォーマルなスーツでもお仕事で使用するスーツでも構いませんが、ダークカラーのものを選ぶとよいでしょう。シャツやネクタイは、シンプルななかにも華やかさのある色や柄だと、着物の横に並んでも遜色ありません。

また、ご家族の服装はお子さまよりも格下のものを選びますが、ご夫婦では格を合わせ、バランスをとるようにしましょう。

スタジオアリスの
七五三

七五三の時期は子どもの成長に合わせて決めてOK

七五三の時期は子どもの成長に合わせて決めてOK

一般的に七五三の参拝は11月15日にするとされていますが、昨今はお子さまの成長に合わせて日程を決めるご家庭が増えています。数え年と満年齢のどちらで七五三をするか、どの時期に行うかなどはご家族で話し合い、お子さまの負担が少なく、機嫌のよい時間帯に撮影やお詣りに行くのがおすすめです。

そのために撮影とお詣りを別日で設定しても構いませんし、どちらかのみを行っても問題はありません。

七五三は当日にこだわらなくてもよい

七五三は11月15日当日にこだわらず前後してもよいですが、お祝い事なのでできれば前倒しでするのがおすすめです。前倒しの場合、10月中旬から11月頭にかけて参拝する方も多くいます。

他にも、9月に前撮りや参拝をするという方も多く、混雑しておらず日焼けをしていない肌で撮影できることから、記念撮影のみ夏前にするという方もいらっしゃいます。

各家庭に合った七五三をしよう

一昔前と比べると、七五三の時期や年齢については自由度が高くなっているので、撮影や参拝の時期は、各ご家庭に合わせ柔軟に変更しても問題はありません。

もともと女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳(5歳のみの地域もあり)でお祝いをしていましたが、最近は性別問わずすべての年齢でお祝いをする、兄弟の年齢に合わせ5歳の女の子や7歳の男の子もお祝いをするというパターンも増えています。

また、11月15日前後の参拝は人が多い可能性もあるため自粛し、記念撮影のみを行うご家や、七五三が「歳祝い」が始まりとされていることから、お子さまのお誕生日に七五三のお祝いをするご家庭もあります。ご家族で話し合い、最適なお祝いの形を見つけましょう。

スタジオアリスの
七五三

七五三ならスタジオアリス!スペシャルな思い出を残そう

七五三ならスタジオアリス!スペシャルな思い出を残そう

可愛い衣装でお子さまの晴れの日をお祝いしたいという気持ちは多くのママ・パパの願いです。そして、七五三の行事の際、お子さまが長時間衣装を着ることが難しかったり、レンタル衣装を汚してしまったりするかもしれないと不安があるお父様、お母様も多いでしょう。

スタジオアリスの七五三撮影は、お子さまの撮影に慣れているプロのカメラマン、バリエーション豊富な衣装、七五三のおでかけ衣装レンタルなど、魅力がたくさんあります。

また、店内の消毒、換気、スタッフの検温やマスク着用を徹底し、感染予防対策は万全です。コロナ禍でも安心、安全に七五三の思い出を残していただけます。

お気に入りが見つかる豊富な衣装ラインアップ

七五三の衣装は約190着と、年齢や性別に合わせて豊富に用意しています。お好きな衣装を複数お選びいただけ、和装、洋装両方の撮影が可能です。

また、七五三の和装には人気キャラクターとのコラボ衣装もあります。大好きなキャラクターをあしらったデザインの衣装を着ることで、お子さまもより撮影を楽しめるのではないでしょうか。

衣装レンタルはもちろん、スタジオアリスでは着付けやヘアセットもトータルでお仕上げいたします。そのため、来店時は普段着でよいのも魅力のひとつです。また、和装と洋装の組み合わせなど、お好きな衣装を複数選んでの撮影が可能です。おひとりで、ご兄弟で、ご家族と、さまざまなポーズで撮影をお楽しみください。

おでかけ衣装もレンタルできる

撮影だけでなく神社にも着物で、という方には、おでかけ用着物のレンタルもしています。

撮影時に着た衣装とは違うものを選ぶこともできるので、撮影とお出かけ、2種類の和装が楽しめます。もちろん、人気ブランドやキャラクター衣装からもお選びいただけます。

また、撮影時だけでなく、おでかけ当日の着付けやヘアセットも無料で、草履や小物もレンタル可能です。おでかけレンタルの際も、ご自宅でのヘアセットといった準備は必要なく、普段着でご来店いただけます。

大人気のパパママ着物フォトプラン

着物は日本の伝統的な衣装ですが、日常的に着るという方は少ないでしょう。しかし七五三の撮影では、ママだけでなくパパも含めたご家族みんなで、普段着ることのない和装でお祝いするというご家庭も増えてきました。

スタジオアリスでもママ・パパに気軽に和装をお楽しみいただけるよう、「パパママ着物フォトプラン」を用意しています。ママ・パパも手ぶらでご来店いただき、着付けはもちろん着物から小物まですべてレンタル可能です。

ご家族そろっての和装という貴重な機会を、ぜひスタジオアリスで写真に残してはいかがでしょうか。

(参考:『スタジオアリス』ホームページ

スタジオアリスの
七五三

まとめ

まとめ

平安時代に行われていた「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」という3つの儀式に由来する七五三は、現代でもお子さまの健やかな成長をお祝いするおめでたい行事として根強く残っています。

七五三では記念撮影とご祈祷をするのが一般的ですが、11月15日前後は神社も写真スタジオも混みあうため、早めに予約や準備をしましょう。お子さまの成長やご家庭の予定に合わせ七五三の時期をずらすことも可能です。

スタジオアリスでは和装、洋装ともに豊富なバリエーションの衣装、さまざまプランを用意しています。

お出かけ用の着物レンタルやご家族そろっての和装撮影もできますので、ぜひお子さまの成長をお祝いする記念撮影をお楽しみください。

スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる