七五三のお祝いを渡す時ってどうする?|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三のお祝いを渡す時ってどうする?

七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
孫や親戚の子が七五三を迎えたとき、お祝いの気持ちを形に変えて渡してあげたいですよね。しかし、お祝いに何を贈ればいいのか、お祝い金の相場などわからないことも多いはず。そこで、今回はお祝いを渡す際のマナーについて詳しくご紹介します。お祝いを頂く側の返礼についても述べますので、ぜひご参考になさってください。

お祝い金の相場は?

お祝い金を渡すときは額に悩んでしまいますが、主役のお子さまとの関係で目安は変わってきます。

祖父母 10,000円~数万円
親戚 5,000円~10,000円
パパママの
友人
3,000円~5,000円

祖父母の金額が一番大きく、幅がありますね。これは祖父母の場合、包んで渡すお金以外に晴れ着や写真代、食事会の費用などをお祝いとして払うことがあるからです。また、遠方から出てきて一緒にお祝いする場合は交通費や宿泊代もかかりますので、七五三全体でかかるお金に個人差があり、包んで渡すお祝い金の額に差が出やすくなっています。一般的に、お祝い金以外に渡すものがない祖父母は30,000円~50,000円程度、お祝い金以外に渡すものがある祖父母は0円~10,000円程度が多い傾向にあります。

伯父(叔父)や伯母(叔母)の立場で親戚の子にお祝い金を渡す場合は、パパママとの関係にもよりますが5,000円~10,000円程度です。日常的に交流が深い場合は10,000円を包むことが多いですが、お祝い金を全く渡さないところも少なくありません。必ずしも渡さなければならないことはなく、お祝いしてあげたい気持ちを伝えるためのものですのでお子さまが喜ぶおもちゃなどでもいいでしょう。

両親の友人からのお祝い金が最も少なくて3,000円~。ただし、これは少額でもパパやママが逆に気を使ってしまうことがありますね。よっぽど深い友人関係ならお祝い金を渡すこともありますが、「おめでとう」と言葉を伝えるだけでも十分です。どうしても渡したいときはお子さま向けのお菓子や小物などにすると、パパやママも素直に受け取れます。

お祝いしたい気持ちを表すためのご祝儀ですので、相手に負担をかけてしまっては意味がありませんね。主役のお子さまやパパママとの関係性を考えて、負担に思われない程度の金額を包みましょう。

また、お祝い金の場合は不吉な数を避けることも大切なマナーです。例えば死を連想させる「4」や無いことを感じさせる「6」、苦に通じる「9」などは避けた方がよく、4,000円・6,000円・9,000円などの半端な額を包むことはやめましょう。この忌み数は国によって違いますので、外国人のお子さまにお祝い金を渡す場合は別途注意が必要です。

お祝い金以外に品物を贈る場合は、お子さまのお参り衣装の小道具などもおすすめです。髪飾りやスーツやドレスに付けるアクセサリーなどは安価で可愛いものがたくさんあります。ただし、すべてレンタルで一式揃えられるご家庭も多く、衣装との相性もありますので、事前に事情や好みをしっかりと聞いておくことが大切ですね。お子さま向けだと絵本や文房具なども人気があります。

ご祝儀袋の正しい書き方とマナー

ご祝儀袋の正しい書き方とマナー

次にご祝儀を渡す際のマナーについて見ていきましょう。

まず、お祝い金は熨斗付きの祝儀袋に入れて渡します。水引きは紅白蝶結びのものを選びましょう。蝶結びは結び直しができるので「何度あってもよい」という意味があり、慶事の際に使用します。

表書きの上段には「祝七五三」または「七五三御祝」と書くと全年齢に使えます。もう少し丁寧にする場合は、七五三の各年齢の由来に基づいて表記します。3歳は初めて髪を伸ばし始める「髪置きの儀」、5歳は初めて袴をはく「袴着の儀」、7歳は帯を初めて締める「帯解の儀」が由来となっていますので、この文言を入れると各年齢それぞれへの表書きとなり、よりお祝いの気持ちが伝わりやすくなります。

3歳 御髪置御祝・祝 御髪置・賀御髪置(おんかみおきをがす)
5歳 御袴着御祝・祝 御袴着・賀御袴着(おんはかまぎをがす)
7歳 御帯解御祝・祝 御帯解・賀御帯解(おんおびときをがす)
全年齢 祝七五三・七五三御祝・御祝

表書きの下段には送り主の氏名を書きます。

熨斗の内袋の表面中央に漢数字で金額を記し、裏面左下に住所と氏名を記入します。

1→壱、2→弐、3→参、5→伍(五でも可)、7→七、8→八、10→拾
万→萬、円→圓(円でも可)

書く際はボールペンやサインペンを使わず、濃い墨の筆ペンか毛筆でしっかりと書きましょう。字に自信がない方はデパートや大手スーパーの代筆サービスを利用したり、テンプレートを使ってパソコンで表書きを作成して印刷するのもいいですね。

その他のマナーとしては、お金は新札を用意し、複数枚ある場合はきちんと揃え、肖像画が書いてある表面を上にして袋に入れます。また、兄弟や姉妹が同時に七五三を迎える場合は、個人の年祝いなのでそれぞれに熨斗袋を用意しましょう。お祝い金は同額を包む方が多いようです。

お祝いを渡す時期ですが、明確な決まりはありませんが、お参りをする時期に合わせてそれよりも1週間程度前に渡すと良いでしょう。本来なら11月15日にお参りに行きますが、最近では10月~11月の吉日を選んでお参りされる方も増えています。お参りする日を知らない場合は、早めに行くことを考慮して10月中旬頃を目処に送ると安心ですね。遅くとも11月15日の1週間前までには渡しておきましょう。

お祝い返しについて

一般的には七五三のお祝いへのお返しは不要とされています。これは、「こどもへのお祝い」なのでこどもがお返しをするのはおかしいという考え方によるものです。しかし、高額のお祝いを頂いたときなどはお返しをしなければ心苦しくもありますね。ここでは内祝を贈る場合のマナーについてご紹介します。

まず、祖父母へのお返しは、パパやママが食事会を開いて祖父母を招待する形が多いようです。お参りの後に一緒に行ったり、祖父母の都合が付かない場合は後日改めて食事会のみを開く場合もあります。お店は料亭やホテルなど普段行くところよりも少し改まった和食店が多く、金額はお昼なら1人3,000円~、夜は1人5,000円~程度が目安になります。

祖父母が遠方にいて食事会を開けない場合は、記念撮影した写真を贈られる方も多くおられます。台紙やアルバムを作って贈るのが一般的ですが、お部屋に飾っていつも孫の顔を眺められるフォトフレーム入りやカレンダー、キーホルダーにして贈るのもおすすめです。

「お返しはいらない」と言われるおじいさんおばあさんも多いですが、1番大きなお祝いを頂くことが多いので、何らかのお返しはしたいものですね。孫と一緒に過ごす時間や笑顔の思い出など、心に残るお返しで喜んでもらいましょう。

祖父母以外の親戚や知人に内祝を贈る場合は、昔は「千歳飴」を送るのが一般的でした。幸せをおすそ分けする意味もあり、縁起物をプレゼントしたのですね。千歳飴と合わせて赤飯や紅白饅頭を贈ることもあったようです。

現在では七五三の内祝専用のギフト商品がたくさん販売されており、名前が入れられるものもあります。お菓子やお酒など種類はさまざまありますが、気をつけたいのは金額です。
頂いたお祝い金の1/2~1/3程度を目安にし、お祝い金と同額、またはそれ以上の額は相手への失礼にあたりますので注意しましょう。

贈る際には熨斗紙を付け、こちらも紅白蝶結びの水引きを使います。表書きは上段に「内祝」または「七五三内祝」と書き、下段にはこどもの名前(苗字は不要)を記します。

時期はお祝いを頂いた1~2週間以内、遅くとも1ヶ月以内を目処に送るようにしましょう。前述しましたが、お祝いは10月中旬から11月8日までに頂くことが多いので、11月中旬までにお返しすると考えておけば忘れずに済みますね。しかし、バタバタしていて用意する時間がない時は電話やメールで先にひと言お礼を伝えておけば失礼になりません。

内祝を贈る際には、記念撮影した七五三の写真を添えて送るとこどもの成長も見てもらえておすすめです。写真をポストカードにして渡すとメッセージも添えられるのでより感謝の気持ちが伝わります。お子さまの成長を共に祝ってくれることに感謝して、心を込めたお返しをしたいですね。

以上、七五三のお祝いをする場合とお返しする場合のマナーについてご紹介しました。お子さまの成長を喜び、健やかな未来を祈る儀式なので、心を込めたお祝いと心からのお返しで七五三をより幸せなものにしてくださいね。

スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる