七五三は仏滅の日にお祝いしてOK?七五三の日程の決め方を解説!|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
七五三は仏滅の日にお祝いしてOK?
七五三の日程の決め方を解説!

お子さまの成長を祝うおめでたい七五三は、お日柄を考えてスケジュールを立てる方が多くいます。しかし、ご家族の都合の良い日が、一般的に縁起が悪いとされる「仏滅」と重なってしまうこともあるものです。果たして、日本で古くから伝えられている六曜は、本当に七五三のお参りに選ぶべきではないのでしょうか。
七五三を仏滅にしてもよいかを考えるため、この記事では六曜の意味を紹介します。ご家族にとって最良な日程を決めるために、今一度考え方をおさらいしましょう。
- 目次
- 七五三は仏滅でもいい?
- 六曜の意味や考え方をおさらいしよう
- 仏滅以外で縁起が悪いとされる日
- 【七五三の日程】決め方のポイント
- 【七五三の前撮り】仏滅の撮影でもいい?
- 七五三の写真撮影はどうする?
- スタジオアリスなら撮影とお参りで2度着物が楽しめる!
- まとめ
七五三は仏滅でもいい?

七五三のお祝いではお子さまのこれからの健やかな成長を願って、神社やお寺にお参りするのが一般的です。祝い事の日程決めに「大安」や「仏滅」などの六曜を気にする方は少なくありません。しかし、六曜はこの神道や仏教と関係がないといわれているため、仏滅に七五三のお祝いをしても問題ないといえます。
六曜はカレンダーや手帳に記載されることが多く、日本人であればなじみ深い概念です。実際に、結婚式や結納などのお祝い事では、現在も六曜を意識して日程を決める風潮があります。しかし「あくまで民間信仰や迷信」と考えて、気にしない方が増えているのも事実です。七五三でも、お参りの日程において六曜にとらわれ過ぎる必要はありません。
六曜の意味や考え方をおさらいしよう

六曜はその日の吉凶を表しています。旧暦の日付をもとに決められ、1ヵ月の1日から末日までの全ての日に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」のいずれかが該当する仕組みです。ここでは、仏滅をはじめとする全6種類の意味をひとつひとつ紹介します。
六曜の歴史
六曜が生まれた時期や由来ははっきりと分かっていませんが、発祥は中国といわれており、別名「六輝(ろっき)」とも呼ばれます。六曜が日本に伝わったのは14世紀頃(鎌倉時代)で、広く根付いたのは江戸時代の幕末以降です。
明治時代、陰暦から太陽暦に暦を変更する際に政府が「暦注は迷信」としてあらゆる暦注(暦に記されるその日の運勢を示す語)の記載を禁止しましたが、六曜だけは迷信ではないとして使用が許可された歴史があります。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は、六曜の中で最も縁起が悪いとされる日で「何をするにも大凶」といわれています。「お祝い事には避けたほうがよい」と考える方が多いでしょう。
実際、この日に結婚式を挙げる人は少ないため、仏滅割引を実施する結婚式場もあります。しかし「物が一旦滅びて、新たに始まる」とも考えられることから「何かを断ち切って物事を始めるには良い日」と解釈するケースもあるようです。
大安(たいあん)
大安は、六曜の中で最も吉とされる日です。「大いに安し」の意味があり「何をやってもよい」「穏やか過ごせる」と考えられています。「やってはいけない」とされる時間帯がないため、1日がかりで執り行うイベントやお祝い事に最適です。
赤口(しゃっこう)
赤口は午の刻(午前11時~午後1時の間)のみ吉で、それ以外は凶と考えられており、一般的にはお祝いに向かない日とされています。「全てが消滅してしまう日」ともいわれ、火や刃物に注意したほうがよいといわれてきました。不吉で怖いイメージの日ですが、吉の時間帯(午前11時~午後1時の間)であれば安心してお参りできるのではないでしょうか。
先勝(せんしょう)
先勝は「先んずれば即ち勝つ」の意味があります。「早く行動するのがよい」と考えることから、午前は吉で午後は凶とされてきました。六曜を意識するのであれば、七五三の参拝は午前中に終えてしまうのがおすすめです。
友引(ともびき)
友引には2つ意味があります。ひとつは「勝負の決着がつかず、何事も引き分けになる」で、もうひとつは字面から生まれた「友を引き込む」という解釈です。後者の意味から「お祝い事にはよいが、葬儀には向かない日」とされてきました。友引は吉日ですが、午前11時~午後1時の間のみ凶とされます。
先負(せんぷ)
先負には「先んずれば即ち負ける」の意味があり、午前は凶で午後からは吉と考えられています。急いだり慌てたりせず、心を落ち着けて、当たり障りのない過ごし方をするのがよい日です。位置づけとしては、先勝の対極に当たるとされています。
仏滅以外で縁起が悪いとされる日

日本では仏滅以外にも縁起が悪いと考えられている日がいくつか存在します。六曜と同様にとらわれ過ぎる必要はありませんが、日程を決める際の参考として把握しておくのがおすすめです。ここでは、仏滅以外に凶日とされる「不成就日(ふじょうじゅび)」「受死日(じゅしにち)」「十死日(じっしび)」の意味を紹介します。
不成就日(ふじょうじゅび)
不成就日は「何をしても成就しない」とされる日です。結婚や引っ越し、開店、契約など何かを始めるのに不向きといわれています。
不成就日は、六曜や干支、九星といった暦注のひとつである「選日」の一種です。不成就日が大安と重なった場合は、不成就日のほうが強く影響して縁起の悪い日になるといわれています。
受死日(じゅしにち)
受死日は、暦注の中でも最も縁起が悪い日といわれています。葬儀以外は何をやるにも不向きな日とされるため、基本的には何も行動を起こさないのがよいようです。受死日は月に2回~3回、年間で30回程度あります。
十死日(じっしび)
十死日は生きる見込みがほとんどないことを表す「十死一生の日」の略で「何をするにも大凶」とされています。受死日と同様に月に2回~3回、年間で30回程度あり、十死日に当たる日は何もせずにじっとしていたほうがよいと考えられています。
【七五三の日程】決め方のポイント

七五三の日程の決め方に決まったルールはありません。参加者の都合に合わせて、柔軟に調整することが大切です。ここでは、七五三の日程の決め方のポイントを3つ紹介します。ご家庭それぞれの考え方や状況に合ったベストな日を見つけましょう。
しきたりを意識するなら11月15日
七五三の正式な日は11月15日です。しきたりに従ってお祝いをしたい場合は、この日に合わせてスケジュールを組みましょう。11月15日にお祝いされるようになった由来は、以下のように諸説あります。
- ・江戸時代に、徳川家将軍が体の弱い息子を心配して健康祈願をしたのが11月15日だった
- ・旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」で、鬼が宿にいて出歩かない吉日といわれていた
- ・「7」「5」「3」は全て足すと「15」になる
七五三は歴史のある伝統行事ですが、最近はしきたりを意識せず、自由なタイミングでお祝いするご家族も増えています。10月中旬~11月下旬の間で都合のよい日を選ぶケースが多いようです。
混雑を避けるなら平日がおすすめ
七五三シーズンの土日祝日は、参拝するご家族で神社やお寺が混み合うことが予想されます。混雑を避けたい場合は、平日を狙うとよいでしょう。
特に、多くの人が集まる有名な神社・お寺は例年非常に混雑します。新型コロナウイルス感染症の状況も考慮し、ご家族の都合が合うようであれば混雑しにくい平日を選ぶのがおすすめです。
六曜が気になる場合は時間帯もチェック
六曜は仏滅と大安以外は、時間帯によって吉凶が変わります。お祝い事に向かないとされる日にしか都合がつかない場合は、吉になる時間帯にお参りするのも一案です。
【お祝い事に向かない日】
- ・仏滅……1日を通して凶
- ・赤口……午前11時~午後1時の間のみ吉、それ以外は凶
- ・先負……午前は凶、午後は吉
【お祝い事に向く日】
- ・大安……1日を通して吉
- ・先勝……午前は吉、午後は凶
- ・友引……午前11時~午後1時の間のみ凶、それ以外は吉
【七五三の前撮り】仏滅の撮影でもいい?
七五三では前撮りをするお子さまが多くいますが、撮影の日が仏滅と重なってしまっても全く問題ありません。お参りの日程を決める際に六曜にとらわれる必要がないのと同じ考え方です。
フォトスタジオや写真館では、早期の撮影がお得になる「前撮りキャンペーン」を実施している場合があります。お日柄を気にせず、お得に利用できるタイミングで撮影するのもおすすめです。
七五三の写真撮影はどうする?

七五三はお子さまにとってもご家族にとっても大切なイベントです。安心できるプロのカメラマンに依頼して、ハイクオリティで美しい写真を残したいと考える方が多いのではないでしょうか。ここでは、記念撮影をしてもらえる場所やサービスを4パターン紹介します。
大手フォトスタジオを利用する
大手フォトスタジオは、大型ショッピングモールなどに併設されていることが多く、全国各地にたくさん店を構えています。高い撮影技術を持ったカメラマンが在籍し、衣装を豊富に取り揃えているのが特徴です。衣装レンタルから着付け、ヘアセット、撮影までの全てのステップが1ヵ所でまかなえます。
撮影プランやアルバム・ディスプレイアイテムなどの商品も充実しており、さまざまな形で思い出を残せるのも魅力です。人気キャラクターの背景や衣装で撮影できるサービスもあり、特別感が演出できます。
参考:『スタジオアリスの七五三』
一軒家貸切型ハウススタジオを利用する
一軒家貸切型ハウススタジオでは、その名の通り、一軒家を貸し切った状態で撮影ができます。自宅にいるような雰囲気の中、リラックスした状態で楽しめるのが魅力です。
凝ったインテリアやセットが用意されているのも特徴で、おしゃれで個性のある写真が撮れます。「お子さまのナチュラルな表情を残したい」「シチュエーションにこだわりたい」という方におすすめの撮影スタイルです。
街の写真館を利用する
地域にある昔ながらの写真館では、シンプルな背景やセットを使ったフォーマルな印象の写真が撮れます。かっちりとした落ち着いた仕上がりを求める方におすすめです。ママパパが幼い頃に利用したことがあり「我が子の七五三にも」と親子2代で撮影を依頼するケースもあるでしょう。
写真館が呉服店と提携していれば、衣装のレンタルが可能です。撮影しか対応していない場合は、自分で衣装を用意し、自宅や美容院で着付けした後に写真館で撮影する流れになります。
出張カメラマンに依頼する
出張カメラマンを呼んで、参拝の様子を撮影する方法もあります。七五三の時期は紅葉のシーズンです。写真には自然の美しさや神社の厳かな雰囲気が写し出されます。日本の伝統を感じる、おしゃれな写真を残したい方におすすめです。
フォトスタジオや写真館での撮影とはまた違った、お参り中のナチュラルな表情も撮れます。プロのカメラマンが同行するため、ご家族の誰かがカメラマン役をすることなく、全員がきっちりと写真に写れるのも魅力です。
スタジオアリスなら撮影とお参りで2度着物が楽しめる!
スタジオアリスの大人気プラン「早撮り七五三」では、記念写真を七五三シーズン前に撮影し、本番の秋にはレンタル着物でお参りしていただけます。撮影とお参りで違うデザインの着物を2度着れる、非常にお得なプランです。
スタジオアリスの魅力のひとつである豊富な衣装ラインアップの中から、お子さまのかわいさを引き出すとっておきの着物を見つけていただけます。シーズン前に先に撮影を済ませれば、七五三当日は余裕を持ったスケジュールでお参りが楽しめるのもうれしいポイントです。
まとめ

六曜は神道や仏教と関係がないため、仏滅に七五三のお祝いをしても問題ありません。仏滅以外にも「不成就日」「受死日」「十死日」といった縁起が悪い日は存在しますが、最近はあまり意識せずにお祝い事の日程を決める方が増えています。お日柄にとらわれず、ご家族の都合の良い日にお参りするとよいでしょう。
前撮りの日程も、仏滅と重なることを気にする必要はありません。お得に撮影できる日を選ぶのがおすすめです。スタジオアリスの魅力的なプランを利用して、とっておきの思い出を残しませんか。ご予約はこちらから簡単に行えます。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの七五三
七五三コラム一覧
七五三のキホン
-
- 七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!
- 七五三の意味や参拝に行く場所、七五三の儀式に必要な準備や適切な服装などを紹介します。
-
- 女の子の七五三はいつやるの?可愛さ引き立つ女の子向け衣装の選び方
- 女の子が七五三をするタイミングや一般的な流れ、衣装の選び方などを紹介します。
-
- 七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!
- 七五三をお祝いする時期や当日の流れ、必要な持ち物を紹介しながら、七五三はいったい何をする行事なのか詳しく説明します。
-
- 男の子の七五三はいつ?3歳と5歳の由来・それぞれの着物スタイル
- 男の子の七五三の該当年齢やどのようなお祝いをするか、年齢別でおすすめの男の子の衣装についてご紹介します。
-
- 七五三を兄弟姉妹で同時にするメリット|服装・写真撮影を徹底ガイド
- 兄弟姉妹で一緒にする場合のメリットを解説しながら、当日の服装や写真撮影についてご紹介します。
-
- 七五三当日の流れは?記念写真撮影は前撮り・後撮りも活用しよう
- 七五三当日の流れや、スムーズなお祝いをするためにおすすめしたいスタジオアリスの七五三撮影の魅力をご紹介します。
-
- 男の子の七五三は5歳だけする?お祝いする年齢や衣装を紹介
- 男の子の七五三をお祝いする年齢について詳しく紹介します。男の子が着る衣装の種類や七五三の基礎知識などを紹介します。
-
- 時期外れの七五三のメリットや注意点は?記念撮影の時期も検討しよう
- 七五三の正式な時期や時期外れに行うメリットや注意点を解説します。
-
- 「七五三の挨拶マニュアル」ママパパも安心・文例やポイントを解説
- 七五三におけるシチュエーション別の挨拶の仕方や文例を知ることができます。
-
- 七五三のお食事会の手土産は何がおすすめ?主催者と参加者別に紹介
- 七五三手土産の対応方法やマナーについて解説します。
七五三で有名な神社
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(北海道・東北編)
- 七五三の参拝で有名な、北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(関東・北陸編)
- 七五三の参拝で有名な、新潟・富山・石川・福井・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中部・関西編)
- 七五三の参拝で有名な、長野・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中国・四国編)
- 七五三の参拝で有名な、岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(九州・沖縄編)
- 七五三の参拝で有名な、福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄の神社を紹介します。
あれこれ気になる「七五三事情」
-
- 七五三の準備って何をすればいいの?
- 参拝する神社や衣装のレンタル、食事会の予約まで、七五三の事前準備のコツを紹介します。
-
- 七五三の予算はいくらぐらいなの?
- 初めての七五三であれば一番気になるのがお金事情。先輩ママたちの七五三の予算についてアンケート調査をもとに解説します。
-
- 七五三をお祝いするための食事の段取り
- 七五三のお祝いで外食をしたり、お家でパーティーをする際の参考になるメニューについて紹介します。
-
- 七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
- 親族などへ七五三のお祝いをする際に知っておきたいマナーについて解説します。
-
- 七五三といえば千歳飴!意味や由来、入手方法や食べ方をご紹介
- 千歳飴の由来や絵柄の意味、入手方法から食べ方までを紹介します。
-
- 七五三のご祈祷・参拝のマナーって?祈祷料や服装、当日の流れを解説
- ご祈祷や参拝のマナーを紹介しながら、服装の選び方や多くの方が疑問に思う七五三の気になる点も解説します。
-
- 七五三の当日が雨だった場合の対処法!お参りはできる?延期するべき?
- 七五三の当日に雨が降っても慌てないための準備や、延期する場合の注意点などをご紹介します。
-
- 七五三は仏滅の日にお祝いしてOK?七五三の日程の決め方を解説!
- 七五三を仏滅にしてもよいかを考えるため、この記事では六曜の意味を紹介します。
-
- 3歳の男の子も七五三で被布を着る?3歳で七五三のメリットも紹介
- 男の子が3歳でお祝いする魅力を紹介します。
-
- 七五三参り写真が映える!東京都内の神社・お寺10選|基礎知識も
- 七五三におすすめの東京都内の神社・お寺10選を紹介します。
-
- 七五三の神社や写真スタジオの予約方法・時期は?早めの準備が肝心!
- 七五三の神社ご祈祷予約や準備の時期など、準備段階で注意しておきたいことをご紹介します。
-
- 七五三の後撮りはいつまでにする?12月以降に撮影する魅力を紹介!
- 七五三の後撮りの魅力や特徴、どのようなご家族におすすめなのかご紹介します。
-
- 七五三の料理はどうする?自宅でできるお祝いレシピも紹介
- 外食または自宅で食事会をする際のそれぞれのメリット・デメリットや、七五三の定番お祝い料理を紹介します。
-
- 男の子の七五三衣装|レンタルの魅力やおすすめの衣装を紹介
- 男の子の七五三衣装について徹底解説します。年齢別の衣装の選び方やレンタルと購入のメリット・デメリットを把握すれば、最適な方法で衣装を調達できるでしょう。
-
- 七五三はお寺でもOK?神社と違う参拝方法と人気の寺社を紹介
- お寺と神社のそれぞれの参拝方法を解説した上で、参拝先の決め方のポイントや七五三に人気の寺社を紹介します。
-
- 七五三の持ち物リスト|当日までに準備することを徹底解説
- 「七五三の持ち物リスト」や、当日までに準備することを紹介します。
-
- 七五三の父親のネクタイは何を選ぶ?色柄選びのポイントやおすすめコーデを紹介
- 七五三におすすめのパパのネクタイの色や柄、ネクタイを選ぶポイントやコーディネート例を紹介します。
-
- 七五三の初穂料はいくら必要?相場や書き方、渡し方のポイントを解説
- 七五三の初穂料の目安、渡し方や包み方について詳しく解説します。
七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
-
- 七五三 3歳女の子にぴったりな着物
- 3歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 7歳女の子にぴったりな着物
- 7歳の女の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 3歳男の子にぴったりな着物
- 3歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三 5歳男の子にぴったりな着物
- 5歳の男の子が七五三で着る着物の特徴を、おすすめ着物と合わせて紹介します。
-
- 七五三の衣装・着物をレンタルするときの心得
- 七五三の着物レンタルをする際の注意点や手続きの流れを紹介します。
-
- 七五三は洋装・和装どちらで行く?お子さまとご家族の服装を紹介
- 七五三のお祝いでの、お子さまとご家族の服装の例や選び方の注意点を紹介します。
-
- 3歳の七五三では髪型も重要!女の子と男の子の髪型アレンジのコツとは?
- 3歳の女の子と男の子の七五三での髪型アレンジのコツや、おすすめの髪型アレンジ例を紹介します。
-
- 七五三 男の子のヘアアレンジについて
- ほんの少し手を加えるだけで大きく変わる、男の子にぴったりなヘアアレンジについて紹介します。
-
- 7歳の七五三のかわいい髪型!画像で選べるおすすめ髪型17選
- 7歳におすすめの七五三髪型17選を画像と一緒に紹介します。
-
- 七五三はメイクでおめかし!3歳・7歳の化粧・髪型のポイントを解説
- きれいな衣装が着られる七五三はお子さまにとって特別な日。七五三におすすめのメイクを3歳と7歳に分けてご紹介します。
-
- 七五三 日本髪はかわいい?必要な長さは?着物に人気の髪型も紹介
- 七五三の着物に映える日本髪の魅力やヘアセットに必要な髪の長さ、個性を演出できるアレンジ例を紹介します。
-
- 3歳の七五三の着付け女の子・男の子の着付け方を紹介
- 3歳の七五三の着付けの仕方を女の子と男の子に分けて紹介します。
-
- 女の子・男の子の七五三の靴は?おでかけ靴の選び方や靴擦れ対策も
- 七五三のお出かけにぴったりの靴選びを押さえ、装いに合わせた靴選びのポイントや靴擦れ、鼻緒擦れの対処法も紹介します。
-
- 七五三のヘアメイク事情!年齢別におすすめの髪形とポイントを解説
- 七五三のヘアメイクについて年齢別に解説します。
-
- 産着は七五三用にお直しできる?男女別の仕立て直し方法や注意点
- 産着・祝着(のしめ)を七五三の着物へ仕立て直す方法について詳しく紹介します。
七五三のスタジオ撮影と記念写真について
-
- 七五三のスタジオ撮影。選び方と流れ
- 七五三の記念撮影をするスタジオ選びと撮影の流れについてポイントを紹介。
-
- 七五三のスタジオ撮影、「前撮り」と「同日撮り」のメリット・デメリット
- 「前撮り」「同日撮影」のメリット・デメリットについて、先輩ママたちへのアンケート調査より解説します。
-
- 七五三のスタジオ撮影で、思い出に残る写真アイテムとは
- お部屋に飾って楽しめるもの、プレゼントとして喜ばれるものなど、七五三におすすめな写真アイテムを紹介します。
-
- 七五三の前撮りはメリットがたくさん!おすすめの撮影時期とその理由を紹介!
- 前撮りのメリットやおすすめの時期、フォトスタジオ選びのポイントなどを紹介します。
-
- 七五三の写真はどこで撮影すると安い?大切な思い出をお得に残そう
- 七五三の写真撮影の依頼先や金額の目安、費用を抑えるポイントなどを紹介します。
-
- 七五三は参拝せず写真だけでOK?記念撮影や参拝の気になる疑問解決
- 「七五三のお祝いを記念写真撮影だけにしても問題ないか」という疑問を解決します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影