七五三の後撮りはいつまでにする?12月以降に撮影する魅力を紹介!|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
七五三の後撮りはいつまでにする?
12月以降に撮影する魅力を紹介!

七五三の記念写真撮影はお参りに行く前に済ませる前撮りが人気を集めていますが、最近では12月以降に撮影する「後撮り」を選ぶご家族も増えてきています。後撮りにはどのようなメリット・デメリットがあるのか気になっているママパパも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、七五三の後撮りの魅力や特徴、どのようなご家族におすすめなのか紹介します。これから撮影時期を計画する方にも、撮影のタイミングを逃してしまった方にも必見の内容です。
- 目次
- 七五三の後撮りはいつまで?
- 七五三の後撮りはメリットがいっぱい!
- 七五三の後撮りにデメリットはある?
- 【七五三】後撮りはこんなご家族にぴったり
- 【七五三の撮影】おすすめの時期は?
- 12月の七五三詣でおすすめの神社
- 七五三の後撮りはスタジオアリスにお任せ!
- まとめ
七五三の後撮りはいつまで?

七五三の後撮りとは、七五三のお参りをした後に撮影だけを別日にすることを指します。お参りする前の4月~10月頃に撮影する前撮りに対し、後撮りは12月~翌年1月頃に撮影することが多いようです。いつまで後撮りプランが利用できるかは、フォトスタジオによって異なります。
「前撮りをしようと思っていたけれどバタバタして忘れていた」「スタジオ撮影はいらないと思っていたけれどお参り時の晴れ姿を見てやっぱり記念に残しておきたいと思った」「日焼けした肌が元に戻ってから撮影したかった」「イヤイヤ期が落ち着いて撮影しやすくなってから……」など、後撮りを選ばれる理由はさまざまです。
七五三の後撮りはメリットがいっぱい!

七五三のハイシーズンを避けて撮影する前撮りにはさまざまなメリットがありますが、ハイシーズン終了後の別日に撮影だけする後撮りにもたくさんの魅力があります。ここでは、実際に後撮りをされたご家族の声を交えながらメリットを4つまとめました。
1.混雑していない
後撮りを選ばれたご家族からは「比較的空いていたため、希望の日にちに予約を取れた」「混んでいないのでお化粧も着付けも丁寧でスムーズにしてもらえて、撮影もゆったりできました」といった声があがっています。
七五三のハイシーズンが済んだ12月・1月は年末年始の忙しい時期でもあるため、撮影する方がグッと減り、フォトスタジオが混雑していないのが大きなメリットです。希望日時の予約もしやすく、まだ幼いお子さまの体調や機嫌に合わせてゆったりと撮影できます。
2.衣装が豊富に揃っている
「予約があまり埋まっておらず、豊富なバリエーションの中から思う存分好きな衣装を選べた」という声があがっていました。人気ブランドや新作の衣装は、ハイシーズンになるとすぐに予約が埋まってしまいます。
しかし、後撮りの時期には空きが出ていることも多く、お気に入りの衣装で撮影を楽しめるのがメリットです。お子さまの理想のスタイルを叶えてあげられて、ママパパも満足できます。
3.日焼けをしていない
「夏にかなり日焼けしてしまったため、少しでも日焼けが落ち着いた頃に撮りたくて後撮りにしました」というご家族もいます。健康的に日焼けした肌はお子さまらしくてかわいいですが、淡い色味の和服には向かないこともあるでしょう。
秋も深まる頃には夏の日焼けが落ち着いている場合が多く、12月・1月の後撮りにすることでベストな状態の姿を記念に残せます。また、希望の髪型があれば髪が伸びるのを待って後撮りするのも良い手段です。
4.誕生日と一緒に七五三のお祝いができる
「七五三の後撮りと誕生日の記念写真を一緒に撮影しました」というご家族もいます。お子さまの誕生日が12月以降の場合、誕生日後に後撮りすると、七五三にぴったりの年齢で記念写真を残せるのがポイントです。
スタジオアリスには七五三と誕生日を組み合わせたお得な「Happy Birthday七五三」プランがあります。お誕生日専用の背景やスタジオアリスオリジナルのケーキ小物などを使って、特別感あふれる「誕生日×七五三」の記念写真が撮れるおすすめのプランです。
七五三の後撮りにデメリットはある?

「デメリット」というほどではありませんが、後撮りには注意しておいたほうがよいポイントがいくつか存在します。後撮りを検討されているご家族は事前に理解しておくのがおすすめです。ここでは、12月以降に撮影する場合の注意点を3つ紹介します。
1.体調管理が難しい
寒い季節はお子さまが体調を崩しやすくなります。12月~1月に後撮りを予定していても、お子さまの予期せぬ体調不良で、撮影を延期しなければならない場合もあるかもしれません。
撮影日の予約変更もできますが、キャンペーンの終了が早いフォトスタジオでは、日数に余裕がないケースもあります。「後撮り」とはいえ、きちんと計画を立てて早めの日程で撮影するのがおすすめです。
2.七五三気分が味わえない
シーズンが終わってからの撮影では「七五三気分が味わえなかった」「気持ちが高まらず、とりあえず撮影した感じになってしまった」という方もいます。
後撮りは「七五三の続き」と考えるのではなく、特別なイベントとして捉え「今日はかわいい着物をいっぱい着て変身しようね」と事前に声をかけてあげるのがおすすめです。お子さまの気分が再び盛り上がり、すてきな笑顔があふれるでしょう。
3.周りから急かされる
祖父母の中には正式な日取りにこだわり、時期を前後させることに反対される方もいるようです。しかし、お子さまにとってベストな撮影時期はご家庭によって異なります。親族の間で反対意見が出るときは、ママとパパの考えや後撮りの魅力をしっかりと伝えることが大切です。メリットを説明することで、12月以降にする良さを理解してもらえるでしょう。
【七五三】後撮りはこんなご家族にぴったり

12月以降に撮影したご家族は、どのような理由から後撮りを選択されたのでしょうか。ここでは「このような場合には後撮りがおすすめ」というポイントを2つ紹介します。後撮りするか迷われている方は、以下に当てはまるかどうか確認してみましょう。
撮影のタイミングを逃してしまった
後撮りは「忙しくて前撮りするのを忘れていた」「ハイシーズンは予約がいっぱいで希望する日に撮影できなかった」というご家族におすすめです。
フォトスタジオでの本格的な撮影は予定していなかったとしても、お参り時の晴れ姿のかわいさを見て改めてしっかりと記念写真撮影したくなるケースもあります。撮影のタイミングを逃してしまっても、後撮りがあれば安心です。
数え年の3歳で七五三をする
3歳の七五三を数え年でする場合は実年齢が2歳になりますが、2歳といえばイヤイヤ期の真っ最中です。初めて着る着物やヘアセットを嫌がるお子さまもいるので、撮影がスムーズに進まないことがあります。
前撮りか後撮りかを考えた場合、たった数ヵ月の違いであっても、2歳のお子さまにとってその期間の成長は大きいものです。じっとしていられる時間が長くなったり、場所見知りや人見知りが軽減したり、好奇心が旺盛になって撮影を楽しめたりする子もいます。数え年で七五三をする場合は、ママパパの負担や心配を和らげるためにも後撮りがおすすめです。
【七五三の撮影】おすすめの時期は?

多くのフォトスタジオでは春頃から早期の前撮りを開始しており、七五三撮影をする時期の選択肢は非常に幅広くなっています。ポイントは、シーズンごとに込み具合や注意点が異なることです。ここでは、それぞれの撮影時期の特徴を紹介します。
12月~1月
七五三のハイシーズン、11月が終わり、予約が取りやすくなるのが12月~1月です。ハイシーズンに比べると、フォトスタジオの混雑が緩和されてゆっくり落ち着いて撮影できるようになります。コロナ禍で人との接触が気になるご家族にもおすすめです。
お子さまがお参りで着物を着た経験があると、着付けや撮影がスムーズになることもメリットといえます。ただし、七五三写真を年賀状に使用したいときは、撮影時期に注意が必要です。
2月~3月
後撮りでも前撮りでもない頃合いで、最も予約の取りやすい時期です。成人式やお正月の需要が落ち着いて、ゆったりじっくり撮影に取り組みたい、落ち着きがないので人の目を気にせず撮影に集中してほしいというご家族にはもってこいと言えます。
この時期は日中の日の差す時間が最も短い時期でもありますが、スタジオ撮影であればそうしたことも気にする必要はありません。ただし、3月に入ると卒園・卒業記念写真撮影などで混雑し始めることもあります。
4月~6月
「春に七五三撮影をするのは早い」と感じる方がいるかもしれませんが、この時期の前撮りにはたくさんのメリットがあります。比較的予約が取りやすく、人気の衣装も豊富に揃っている時期です。早期の撮影を対象にした前撮りキャンペーンを実施しているケースも多く、お得に撮影できます。日焼けをする前の姿を写真に残せるのもポイントです。
4月上旬は入学式のシーズンのため、フォトスタジオが混雑する場合もあります。梅雨の季節になると、行き帰りの雨や湿気を煩わしく感じる方がいるかもしれません。
7月~8月
夏の長期休暇があり、ご家族のスケジュールを調整しやすい時期です。混雑しにくい平日に予約をとれば比較的ゆったりと撮影が楽しめます。
7月~8月はお子さまがプールや外遊びを楽しむ時期のため、日焼けには注意が必要です。しかし、七五三記念写真撮影のためにお子さまらしい楽しみを取り上げる必要もありません。フォトスタジオによっては画像加工が可能なところもあり、スタジオアリスでは日焼けした肌の修整やマスクによる部分焼けの修整を承っています。お気軽にご相談ください。
また、フォトスタジオまでの行き帰りにたくさん汗をかくこともあります。フォトスタジオは快適な温度に設定されていますが、汗をかきやすいお子さまは特に水分補給を徹底することが大切です。
(参考:『スタジオアリス|マスク日焼け修整』)
9月~11月
七五三本番の秋は、フォトスタジオが最も込み合うシーズンです。気候も穏やかで七五三らしい雰囲気が味わえる9月~11月には、多くのご家族が記念写真撮影をします。できるだけ早めに予約をしておかなければ、希望の日程に撮影できない場合あるでしょう。しっかり早め準備を整えられれば、参拝と記念写真撮影を1日で済ませられます。
予約が取れたとしても、フォトスタジオが混雑しているとバタバタしてしまうかもしれません。混雑を避けて落ち着いて撮影するには、平日を狙うのがおすすめです。
12月の七五三詣でおすすめの神社

七五三の記念写真撮影だけでなく、お参り自体に行くタイミングを逃した方もいるかもしれません。七五三のご祈祷は年中受けられたとしても、記念品の授与は10月~11月の七五三期間限定で実施する神社が多いようです。一部の神社ではシーズンが過ぎても記念品を授与していますので、その中のいくつかを紹介します。
※2021年8月現在の各神社ホームページ情報を元に構成しております。
白山神社(新潟県)
糸をくくるように人々の願いを聞いてくださる「菊理媛神(くくりひめのおおかみ)」と学問の神様「菅原道真公」をまつった神社です。縁結び、受験合格などのご利益を授かれる他、七五三詣の神社としてもとても人気があります。
2021年は8月25日~12月5日までにご祈祷を受けると、女の子が大喜びしそうな「キティちゃんお守」「キティちゃん絵馬」「千歳飴」が授与されます。
住所:新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
七五三のご祈祷:2021年8月25日~12月5日(「キティちゃんお守」「キティちゃん絵馬」「千歳飴」を授与)
ご祈祷受付時間:9時~16時40分
事前予約:可
ご祈祷料:6,000円、8,000円、1万円
URL:https://www.niigatahakusanjinja.or.jp/kaikan/753/ritual/index.html
菟橋神社(石川県)
菟橋神社は「おすわさん」の愛称で地元の方から親しまれています。成長儀式はもちろん、人形のお焚き上げ、ランドセルお祓い式、神前結婚式などさまざまな儀式を執り行なっており、七五三以降もお世話になる機会が多い神社です。
2021年は8月7日~12月26日までにご祈祷を受けると「お守り」「千歳飴」「お土産(おもちゃ)」「風船」が授与されます。当日の予約も受け付けているため、お子さまの体調に合わせてお参りできるのがうれしいポイントです。
住所:石川県小松市浜田町イ233
七五三のご祈祷:2021年8月7日~12月26日(「お守り」「千歳飴」「お土産(おもちゃ)」「風船」を授与)
ご祈祷受付時間:9時~17時(※左記以外の時間も応相談)
事前予約:必須
ご祈祷料:5,000円~
URL:https://www.osuwasan.com/753p30.html
東京大神宮(東京都)
「東京のお伊勢様」という愛称でおなじみの東京大神宮は、日本国民の総氏神「天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)」と農業や衣食住の守護神「豊受大神(とようけのおおかみ)」がまつられた神社です。東京五社に数えられており、近年では縁結びのご利益があるパワースポットとしても知られています。
東京の真ん中に位置し、アクセスは良好でありながら、緑豊かな佇まいが印象的です。七五三のご祈祷の期間は2021年8月~12月で「お守り」「神酒」「千歳飴」「絵馬」「記念メダル」「風船」が授与されます。
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
七五三のご祈祷:2021年8月~12月(「お守り」「神酒」「千歳飴」「絵馬」「記念メダル」「風船」を授与)
ご祈祷受付時間:9時~16時30分
事前予約:可
ご祈祷料:1万円~
URL:http://www.tokyodaijingu.or.jp/index.html
下鴨神社(京都府)
下鴨神社(正式名称は賀茂御祖神社)は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されており、京都最古の神社といわれる人気スポットです。朱色に塗られた大きな鳥居や厳かで趣のある境内が京都らしさを感じさせます。
厄除けや縁結び、子宝、安産、子育、交通安全などさまざまなご利益があることで有名です。2021年9月~12月までにご祈祷を受けると「千歳飴」や「お守り」などの記念品が授与されます。
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
七五三のご祈祷:2021年9月~12月(「千歳飴」や「お守り」などを授与 )
ご祈祷受付時間:9時~16時
事前予約:不可
ご祈祷料:5,000円~
URL:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/prayers/753/
武雄神社(佐賀県)
日本一の長寿の神様として知られ、武運、開運、厄除け、縁結びにも霊験あらたかな神社として全国各地から信仰を集めている古社です。2021年は10月下旬~12月上旬までに七五三のご祈祷を受けると「千歳飴」が授与されます。また同期間、境内には大碁盤が設置され、碁盤の目のように「筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」という願いを込めて行われる「碁盤の義」にも参加可能です。
住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
七五三のご祈願:10月下旬~12月上旬(「千歳飴」を授与)
ご祈祷受付時間:9時~17時
事前予約:推奨
ご祈祷料:5,000円~
URL:https://takeo-jinjya.jp/kitou/7-5-3/
筥崎宮(福岡県)
筥崎宮は日本三大八幡宮に数えられる由緒正しい神社で、厄除けや勝運にご利益があることで知られています。博多三大祭りのひとつ「放生会(ほうじょうや)」でも有名です。
触れると運が湧き出るといわれる「湧出石」や、主祭神の応神天皇のへその緒や胎盤を筥(はこ)に納めて岬に埋めた標として植えられた「筥松」など、境内にはさまざまなパワースポットがあります。七五三のご祈祷は随時受付けており「千歳飴」「お守り」「祝い袋(文房具セット他)」が授与されるようです。
住所:福岡市東区箱崎1-22-1
七五三のご祈願:随時受付(「千歳飴」「お守り」「祝い袋(文房具セット他)」を授与)
ご祈祷受付時間:9時~16時30分
事前予約:不可
ご祈祷料:5,000円~
URL:https://www.hakozakigu.or.jp/kigan/shichigosan/
七五三の後撮りはスタジオアリスにお任せ!
スタジオアリスのスタッフは、お子さまの最高の瞬間を捉える「笑顔のプロ」です。一緒に楽しみながら笑顔を引き出しますので、人見知りで緊張してしまうお子さまも安心してお任せください。
スタジオアリスでは500着を超える豊富な衣装ラインアップをご用意しています。撮影用の衣装の他に、おでかけ用着物がレンタルできるのも大きな魅力です。お参りと撮影を別日に設定し、違う着物を2度楽しめます。
着付けやヘアセット、髪飾り草履などの小物一式も付いてくるため、おでかけ当日はスタジオアリスへお越しいただくだけで気軽にお参りができるのもうれしいポイントです。
まとめ

一般的に後撮りは、12月~翌年1月頃に撮影します。七五三のハイシーズンが終わっているため、予約が取りやすく、衣装も豊富に揃っているのが魅力です。また、日焼けをしていないベストな状態で写真が撮れます。撮影のタイミングを逃してしまった場合や、数え年の3歳で七五三をするご家族は、後撮りを検討するのがおすすめです。
スタジオアリスでは安心の撮影環境と豊富な衣装をご用意し、お子さま撮影のプロが最高の思い出作りをサポートします。七五三の後撮りをお考えの方は、ぜひスタジオアリスにお任せください。ご予約はスマホやパソコンからが簡単便利です。
(参考:『WEB撮影予約サービス』)
七五三コラム一覧
七五三のキホン
-
- 七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!
- 七五三の意味や参拝に行く場所、七五三の儀式に必要な準備や適切な服装などを紹介します。
-
- 女の子の七五三はいつやるの?可愛さ引き立つ女の子向け衣装の選び方
- 女の子が七五三をするタイミングや一般的な流れ、衣装の選び方などを紹介します。
-
- 七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!
- 七五三をお祝いする時期や当日の流れ、必要な持ち物を紹介しながら、七五三はいったい何をする行事なのか詳しく説明します。
-
- 男の子の七五三はいつ?3歳と5歳の由来・それぞれの着物スタイル
- 男の子の七五三の該当年齢やどのようなお祝いをするか、年齢別でおすすめの男の子の衣装についてご紹介します。
-
- 七五三を兄弟姉妹で同時にするメリット|服装・写真撮影を徹底ガイド
- 兄弟姉妹で一緒にする場合のメリットを解説しながら、当日の服装や写真撮影についてご紹介します。
-
- 七五三当日の流れは?記念写真撮影は前撮り・後撮りも活用しよう
- 七五三当日の流れや、スムーズなお祝いをするためにおすすめしたいスタジオアリスの七五三撮影の魅力をご紹介します。
-
- 男の子の七五三は5歳だけする?お祝いする年齢や衣装を紹介
- 男の子の七五三をお祝いする年齢について詳しく紹介します。男の子が着る衣装の種類や七五三の基礎知識などを紹介します。
-
- 七五三を12月にずらしてもいい?メリットや注意点を解説
- 七五三の正式な時期や12月に行うメリットと注意点、12月以外のおすすめの時期を紹介します。
-
- 「七五三の挨拶マニュアル」ママパパも安心・文例やポイントを解説
- 七五三におけるシチュエーション別の挨拶の仕方や文例を知ることができます。
-
- 七五三のお食事会の手土産は何がおすすめ?主催者と参加者別に紹介
- 七五三手土産の対応方法やマナーについて解説します。
-
- 七五三の内祝いには何を選ぶ?のし紙や金額などのマナーを確認しよう
- 七五三の品選びのポイントとおすすめの品を解説します。
-
- 七五三を安く済ませるには?写真撮影の相場や費用を抑えるコツを紹介
- 七五三にかかる費用とその相場、記念写真撮影の費用を抑えるコツを紹介します。
-
- 赤口に七五三のお参りをしても問題はない?縁起を担ぐ日程の決め方
- マタニティフォトを友達と撮る際のさまざまなポイントをまとめました。
-
- 七五三の参拝はどこでやるのが正解?神社やお寺の選び方やマナー
- 七五三の基礎知識や参拝の場所、マナーや記念写真の撮影方法などを紹介します。
-
- 七五三に祖父母を呼ぶべき?注意点や呼ばない場合のマナーを知ろう
- 七五三に祖父母を呼ぶときの注意点や呼ぶか呼ばないかの判断、呼ばないときのマナーを紹介します。
-
- 7歳の七五三は年長でやるメリットは?日取りを決めるポイントも
- 7歳の七五三を年長か小学1年生の時期にするそれぞれのメリットと日取りを決めるポイントを紹介します。
-
- 七五三のお参りは夕方でもいい?縁起を担ぐ日取りの決め方とは
- 一般的な七五三の日時やお祝いの日程を決める際に役立つ参拝時期や撮影スケジュールの決め方を解説します。
-
- 七五三のトイレ問題を解決!スムーズに進めるためのアイテムやコツは?
- 七五三の3歳・5歳・7歳別のトイレ問題と対策などについて紹介します。
-
- 七五三の祝詞の意味とは?参拝に関する疑問を解決しよう
- 七五三の祝詞の意味に加え、ご祈祷に行く際のマナーや七五三の流れを紹介します。
-
- 七五三は全部の年齢でやるべき?お祝いの内容や費用をチェック
- 七五三の年齢や回数などを中心に詳しく解説します。
-
- 3歳・5歳・7歳の発達の目安は?七五三をお祝いする際の注意点
- 年齢ごとの発達の目安と、特徴について紹介します。
-
- 3歳児はかわいい!ママパパが癒やされた瞬間10選
- ママパパが癒やされる瞬間を紹介するほか、3歳児との愛情の育み方など、育児に役立つ情報もまとめました。
-
- 被布とは?3歳の七五三に着る意味やメリットを解説
- 被布とは何か、着るタイミングや年齢、着用するメリットについて解説します。
-
- 七五三で着る被布とは?選ぶポイントや着用時に必要なものを解説
- 被布とはどのようなものか、また七五三に被布を着用する際に選ぶポイントなどを詳しく解説します。
-
- 【2023年~2028年 早見表付き】七五三をお祝いする年齢と日程を紹介
- 2023年~2028年の七五三の早見表を紹介します。
-
- 七五三の参拝は六曜を気にしたほうがいい?六曜と神社やお寺の関係は?
- 七五三の日取りを決める際に六曜を気にしたほうがいいのかという点について深掘りします。
-
- 【2023年に七五三を迎えるママパパへ】お祝いの時期や準備リスト
- 2023年に七五三を迎えるお子さまは何年生まれなのか、お参りするおすすめの時期や準備リストなど、七五三をお祝いするために必要な情報をまるっと紹介します。
七五三で有名な神社
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(北海道・東北編)
- 七五三の参拝で有名な、北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(関東・北陸編)
- 七五三の参拝で有名な、新潟・富山・石川・福井・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中部・関西編)
- 七五三の参拝で有名な、長野・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(中国・四国編)
- 七五三の参拝で有名な、岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知の神社を紹介します。
-
- 全国の七五三で有名な神社と、各地の風習(九州・沖縄編)
- 七五三の参拝で有名な、福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄の神社を紹介します。
-
- 【七五三】神社でご祈祷しないのはあり?お祝い方法や流れを紹介
- 七五三でご祈祷しない選択肢について考えます。
-
- 【お子さまのお祝い行事】神社にはいついく?参拝マナーもチェックしよう
- お子さまのお祝い行事の基本情報やマナーを紹介します。
あれこれ気になる「七五三事情」
-
- 七五三の準備って何をすればいいの?
- 参拝する神社や衣装のレンタル、食事会の予約まで、七五三の事前準備のコツを紹介します。
-
- 七五三の予算はいくらぐらいなの?
- 初めての七五三であれば一番気になるのがお金事情。先輩ママたちの七五三の予算についてアンケート調査をもとに解説します。
-
- 七五三をお祝いするための食事の段取り
- 七五三のお祝いで外食をしたり、お家でパーティーをする際の参考になるメニューについて紹介します。
-
- 七五三のお祝いを渡す時ってどうする?
- 親族などへ七五三のお祝いをする際に知っておきたいマナーについて解説します。
-
- 七五三といえば千歳飴!意味や由来、入手方法や食べ方をご紹介
- 千歳飴の由来や絵柄の意味、入手方法から食べ方までを紹介します。
-
- 七五三の当日が雨だった場合の対処法!お参りはできる?延期するべき?
- 七五三の当日に雨が降っても慌てないための準備や、延期する場合の注意点などをご紹介します。
-
- 七五三は仏滅の日にお祝いしてOK?七五三の日程の決め方を解説!
- 七五三を仏滅にしてもよいかを考えるため、この記事では六曜の意味を紹介します。
-
- 3歳の男の子も七五三で被布を着る?3歳で七五三のメリットも紹介
- 男の子が3歳でお祝いする魅力を紹介します。
-
- 七五三参り写真が映える!東京都内の神社・お寺10選|基礎知識も
- 七五三におすすめの東京都内の神社・お寺10選を紹介します。
-
- 七五三の神社や写真スタジオの予約方法・時期は?早めの準備が肝心!
- 七五三の神社ご祈祷予約や準備の時期など、準備段階で注意しておきたいことをご紹介します。
-
- 七五三の後撮りはいつまでにする?12月以降に撮影する魅力を紹介!
- 七五三の後撮りの魅力や特徴、どのようなご家族におすすめなのかご紹介します。
-
- 七五三の料理はどうする?自宅でできるお祝いレシピも紹介
- 外食または自宅で食事会をする際のそれぞれのメリット・デメリットや、七五三の定番お祝い料理を紹介します。
-
- 男の子の七五三衣装|レンタルの魅力やおすすめの衣装を紹介
- 男の子の七五三衣装について徹底解説します。年齢別の衣装の選び方やレンタルと購入のメリット・デメリットを把握すれば、最適な方法で衣装を調達できるでしょう。
-
- 七五三はお寺でもOK?神社と違う参拝方法と人気の寺社を紹介
- お寺と神社のそれぞれの参拝方法を解説した上で、参拝先の決め方のポイントや七五三に人気の寺社を紹介します。
-
- 七五三の持ち物リスト|当日までに準備することを徹底解説
- 「七五三の持ち物リスト」や、当日までに準備することを紹介します。
-
- 七五三の父親のネクタイは何を選ぶ?色柄選びのポイントやおすすめコーデを紹介
- 七五三におすすめのパパのネクタイの色や柄、ネクタイを選ぶポイントやコーディネート例を紹介します。
-
- 七五三の初穂料はいくら必要?相場や書き方、渡し方のポイントを解説
- 七五三の初穂料の目安、渡し方や包み方について詳しく解説します。
-
- 七五三の絵馬の飾り方は?意味や処分方法なども詳しく解説
- 絵馬の飾り方や処分の仕方について解説します。
-
- 被布の読み方は?3歳の七五三で着る意味や選び方のポイントを解説
- 被布の読み方や意味、着用に適した年齢などを詳しく紹介します。
-
- 七五三での絵馬の書き方は?例文やポイント、保管方法を紹介
- 絵馬の書き方と記載時のポイントを紹介します。
-
- 七五三の千歳飴(ちとせあめ)に込められた願いとは?由来や食べ方を紹介
- 「七五三には千歳飴」となった理由や千歳飴の食べ方について解説します。
七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
-
- 3歳の七五三にぴったりの着物は?必要なものをチェックしよう
- 3歳の七五三の着物をクローズアップして解説します。
-
- 7歳の七五三を着物でお祝いしよう!必要なものや便利アイテムを紹介
- 7歳の七五三にふさわしい着物と着物に合わせる小物について解説します。
-
- 男の子の七五三はいつやる?3歳でお祝いするメリットや衣装、注意点をチェック
- 3歳の男の子の七五三について徹底解説。当日の流れや衣装、お祝いの仕方などを幅広く紹介します。
-
- 七五三で袴を着るときに必要なものは?ありがちなトラブルと対処法も
- 袴の着付けに必要なアイテムや装飾品、袴着用時のトラブル対処法など、七五三の袴に関する情報をまとめました。
-
- 七五三のママの服装はレンタルスーツが賢い!おすすめのスタイルは?
- レンタルスーツのメリットや七五三におすすめのスーツを紹介します。
-
- 七五三の家族写真は洋装・和装どちらにする?おすすめの服装を紹介
- 七五三の家族写真で着る服装を、洋装・和装に分けて紹介します。
-
- 3歳の七五三では髪型も重要!女の子と男の子の髪型アレンジのコツとは?
- 3歳の女の子の七五三での髪形アレンジのコツや、おすすめの髪形アレンジ例を紹介します。
-
- 七五三 男の子のヘアアレンジについて
- ほんの少し手を加えるだけで大きく変わる、男の子にぴったりなヘアアレンジについて紹介します。
-
- 7歳の七五三のかわいい髪型!画像で選べるおすすめ髪型17選
- 7歳におすすめの七五三髪型17選を画像と一緒に紹介します。
-
- 七五三はメイクでおめかし!3歳・7歳の化粧・髪型のポイントを解説
- きれいな衣装が着られる七五三はお子さまにとって特別な日。七五三におすすめのメイクを3歳と7歳に分けてご紹介します。
-
- 七五三の日本髪は桃割れが定番?新日本髪との違いや人気アレンジを紹介
- 「日本髪」や「桃割れ」をはじめとする、着物姿にぴったりな髪形について解説します。
-
- 3歳の七五三の着付け女の子・男の子の着付け方を紹介
- 3歳の七五三の着付けの仕方を女の子と男の子に分けて紹介します。
-
- 女の子・男の子の七五三の靴は?おでかけ靴の選び方や靴擦れ対策も
- 七五三のお出かけにぴったりの靴選びを押さえ、装いに合わせた靴選びのポイントや靴擦れ、鼻緒擦れの対処法も紹介します。
-
- 七五三のヘアメイク事情!年齢別におすすめの髪形とポイントを解説
- 七五三のヘアメイクについて年齢別に解説します。
-
- 産着は七五三用にお直しできる?男女別の仕立て直し方法や注意点
- 産着・祝着(のしめ)を七五三の着物へ仕立て直す方法について詳しく紹介します。
-
- 七五三|父親(パパ)の服装は?選び方やコーデ例・気になる疑問も解決!
- 父親(パパ)に焦点を当て、服装の選び方やコーデの例を紹介します。
-
- 【七五三】着物の着付け方&必要なものガイド|プロに依頼する方法も
- 七五三の着物の着付け方を簡単に分かりやすく解説します。
-
- 3歳の七五三に着物でお参り|必要なものや安心アイテムをチェック
- 3歳の着物の特徴や着付けに必要なものを紹介します。
-
- 【七五三】ドレス姿でプリンセス気分!3歳・7歳のドレス
- 3歳・7歳の女の子に向けたドレススタイルの例や、ドレスに合う髪型を紹介します。
-
- 3歳の七五三はツインテールがおすすめ!かわいさが引き立つアレンジ方法
- 七五三に合ったツインテールのアレンジ方法を紹介します。
-
- 着物の種類や格を知って、お子さまの節目に着物デビューをしよう!
- 着物や帯の種類・格について役立つ情報をご紹介します。
-
- 5歳の七五三で草履の代わりになる靴は?痛くならない方法や選び方
- 和装でお子さまが草履を履くときに足が痛くならないコツや、草履を履く前に準備しておくべきことについて解説します。
-
- 七五三の母親の着物はどう選ぶ?選び方やマナー、髪形や親子コーデも
- 七五三にふさわしい母親の服装やマナー、着物を着る際におすすめの髪形や親子コーデアイデアなどを紹介します。
-
- 【3歳の七五三】女の子の髪形をかわいく!セルフでできる簡単アレンジを紹介
- 3歳のお子さま向けに簡単な髪形アレンジ方法を紹介します。
-
- 七五三の日本髪で失敗しないポイントは?年齢別の結い方も紹介
- 七五三の日本髪で失敗しないポイントを解説します。
-
- 七五三のママの髪形をおしゃれに!服装・長さ別におすすめを紹介
- 七五三にふさわしいママの髪形を紹介します。
-
- 7歳の七五三は着物姿で!ボブやショートにぴったりの髪形を紹介
- 着物姿にマッチするボブやショートにおすすめの髪形を紹介します。
-
- 3歳の七五三はワンピースでもOK?おすすめの服装とマナーを解説
- 七五三の服装に関するマナーや3歳におすすめの服装を紹介します。
-
- 七五三の髪飾りはどう選ぶ?3歳・7歳の和装にマッチするアイテムも紹介
- 七五三のコーディネートがよりステキに仕上がる髪飾りの選び方を解説します。
-
- 3歳の七五三|薄毛の女の子でもOK!セルフでできるおすすめの髪形
- 3歳の七五三におすすめの髪形を紹介します。
-
- 【5歳の七五三】羽織袴の着付け方は?必要なものやポイントを確認しよう
- 5歳の七五三で着用する羽織袴の着付け方について解説します。
七五三のスタジオ撮影と記念写真について
-
- 七五三の家族写真はスタジオ撮影がおすすめ!ママパパにおすすめの服装は?
- 七五三の家族写真を撮影する際に関するさまざまな情報をまとめて紹介します。
-
- 七五三のスタジオ撮影、「前撮り」と「同日撮り」のメリット・デメリット
- 「前撮り」「同日撮影」のメリット・デメリットについて、先輩ママたちへのアンケート調査より解説します。
-
- 七五三のスタジオ撮影で、思い出に残る写真アイテムとは
- お部屋に飾って楽しめるもの、プレゼントとして喜ばれるものなど、七五三におすすめな写真アイテムを紹介します。
-
- 七五三の前撮りはメリットがたくさん!おすすめの撮影時期とその理由を紹介!
- 前撮りのメリットやおすすめの時期、フォトスタジオ選びのポイントなどを紹介します。
-
- 七五三の写真はどこで撮影すると安い?大切な思い出をお得に残そう
- 七五三の写真撮影の依頼先や金額の目安、費用を抑えるポイントなどを紹介します。
-
- 七五三の写真をデータのみで購入することは可能?記念写真を賢く残す方法
- 七五三の写真データを保存するメリットについてご紹介します。
-
- 七五三の後撮り撮影とは?おすすめの撮影時期やメリットを解説
- 後撮り撮影とはどのようなものなのか詳しく解説するとともに、おすすめの撮影時期メリットについても紹介します。
-
- 七五三の前撮り撮影はいつごろがおすすめ?時期ごとのメリットを確認しよう
- 前撮り撮影に適したタイミングや時期ごとの注意点を紹介します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影